Q&A

Adhdを伴うアスペの長男
中3時の不登校を経験するも、4月から全日制の私立高に通い始めました。話せる友達もできたり、部活にも入ろうとしたり、、、「あの学校に行ってよかった」という言葉まででたり(!)よい面もあるものの、課題はまったく出さず状態。そしてついに欠席(涙)。あんな学校つまんない、全部がつまんない、、、と母にあたり、久々に暴力も出ました。ここのところ、少し落ち着いていたものの、あまりの豹変ぶり、気分の浮き沈みの激しさに、少しお薬の力を借りるべきかと悩んでいます。コンサータ、ストラテラを昨年試しましたが、本人が「頭がもやもやする」と中断。暴力がでるときにリスパダールを使うと、逆に気分がダウンしすぎる感じでこれもあわず、、、今はサプリを飲んでいるだけです。お薬についてはこちらでご相談すべきではないかと思うのですが、もし同じようなお子さんがいらっしゃいましたら、どう対応されているか伺えたらありがたいです。今日は、お前なんか死んだほうがいいんだ!と首をしめられ、怒りと恐怖で心が疲労困憊。息子はもっと追い込まれているのかもですが、、、やっぱり全日制は厳しいかな
回答
あくびさん
コメントありがとうございますm(__)m
そうですね、、、息子の中で何かイメージしていたものて違うものがある、、、そうかもしれ...


役所から、発達支援所を指定してもらい、来週面談に来ると、その
施設より朝8時に携帯番号から電話がありました。固定電話でなかったので、一度は出なかったのですが、インターネットで調べても施設情報が出て来ないし、なんだか不安で仕方ありません。みなさんの施設からの最初の連絡も、こんな感じですか?どこに発達支援所があるかなど、全くわからないので、役所に任せますと言ったのがまずかったのでしょうか?
回答
いいご縁になるといいですね。
福祉のオシゴトは忙しいとは聞きますが、ネットに事業所の情報がないことはよくあるような気がします。実際に行って...



我が家の小学2年の息子は学習障害があります
読み書きに対して極度な困難があります。WISC-IVの全検査IQ96ですがワーキングメモリー指標85とアンバランスが大きいという結果です。神戸市から東京都葛飾区に引っ越しましたが小学校の支援の仕方も全く違い病院もどこに行けばよいか分かりません。周辺の病院へは問い合わせしましたがどこも対応していただけません。どこの病院へ診察に行けばよいかご存じのかた教えていただけませんか。
回答
葛飾区からだとちょっと遠方ですが、我が家の長男は千葉県の松戸クリニックで定期検診を受けています。
小児発達の専門医が毎日2名常駐しています...


登園しぶりの5歳ADHD男の子
ママが自分の性格を変えて子供に合わせてる、って人いますか?昨日も登園しぶったので夜に長い話し合いをしました保育園のこういうところが嫌なんだよね?(保育園が悪いというよりも、朝の会とかやらなくちゃいけないことがたくさんあること、気分じゃ無い時にやらないと怒られること)わかってるよ、ママも保育園に言ったんだけど保育園の言い分はこうだよ、、、長い長い話し合い。集中できない息子のわりに真剣に聞いてくれました5歳には早いかなと思う内容ですけど(保育園の経営上仕方ないとか)いっぺん通りの言い訳じゃ納得しないので全部噛み砕いて本音で伝えました明日には忘れてるよね、と思えばそのとおり朝も文句の連続、わがまま放題で始まりましたがママも我慢できずもう、ママに要求してばかりでママの言うこと1つもきいてくれないんでしょ!?と強めに嘆いたらハッとしたようになって、素直にお支度して元気に登園してくれました理屈で納得するのも大事だけどぶつかり合ってガス抜きするのが息子には必要みたい。(息子はわりと体育会系タイプ)でも私はそういうタイプでなく、、、あまりぶつかりたくない(頭使うのが好きな理系タイプ)だから説得しようとするし、あれこれテクニックを駆使して教えたいと思うタイプ説得より一喝の方が効いたとか。。。悲しい。うまくやっていくために自分のタイプ変えなきゃいけないと思うのが地味にダメージ受けてますそんなお母さんいらっしゃったらお話したいです
回答
りぼんぼんさんへ
性格を変えているんではなく、お子さんに合わせたテクニックを手に入れられたのではないでしょうか?
子供がこの様な態度の...



お友達について
小学校1年生になったばかり、自閉症スペクトラム障害の息子です。昔からなのですが、お友達に会ったりお友達の話をするだけで、顔を隠してしまいます。例えば、スーパーとかでお友達に声をかけられると、ニヤニヤしながら耳をふさいで逃げて行きます。あとから、誰?ときくと、わからなーいと、また耳をふさいで逃げていきます。主治医からは、たぶんびっくりして恥ずかしくなる、と言われてますが、他の子から、「息子くん、話しかけたら変なこといいながら逃げてしまう(´・ω・`)」と言われてこっちもどう返していいか、、。似た感じのお子さんがいる、もしくはいた方のお話が聞ければうれしいです。また、何か働きかけできることがあれば、教えてください。よろしくお願いします(^○^)
回答
参考まで…😉
ひょっとしたら聴覚過敏などで、耳障りに感じているかもしれませんよ!?
私の娘は、重度知的障害の自閉症で聴覚過敏があり、
賑や...



初めまして
普通学級在籍の2年生の娘ですが、ASDと診断されています。今までも、マイペースで授業中でもぼ-とすることが多かったですが、2年生に上がってから、更に症状が悪化しているようです。学校の勉強が嫌いと言って、授業中、先生の話を聞いていなく、皆についていけない感じです。それだけなら、まだいいですが、同じクラスのやんちゃんの男の子のことを気にしてどうしようもないみたいで、とりあえず、その子のまねをしまくって、授業中、奇声を発したり、離席をしたりしていて、先生を困らせています。このまま、いけないと思って、なんとかしたいのですが、本人に話をしても、「はい、わかった」と言うものの、一向良くならないです。支援学級は本人が極端に嫌がっているし、私も、可能出れば、普通学級でがんばってもらいたいですが、そろそろ、限界なんでしょうか?アドバイスをお願い致します。
回答
はじめまして。
ミミ123さん、大丈夫ですか…?
学校での娘さんが、心配で心配で心配で…、お辛いと思います。
質問しても宜しいですか…?...


普通級で、漢字テストが毎週1回あるんですが合格になかなかなれ
ず。本人は悔しくて、やめようとはせず、漢字プリントをもくもくと、行っているみたいなんですみんなと同じテストじゃないと嫌な気持ちもあり。親としては、テストの枚数が増えていくと負担が大きくなるんじゃないかと心配です。普通級での、テストみなさんは、どうしてますか?
回答
シフォンケーキさんありがとうございます。
シフォンケーキさんが教えてくれたように、ダメな子って思いこまないか心配になります。
漢字の苦手な...



民間の療育機関3歳、自閉症スペクトラムの息子がおります
公的機関の療育は待機状態で民間の療育機関も探しています。近場のところは、療育機関というよりは預かり保育みたいな感じみたいです。リタリコさんの様なグループ分けされたクラスが理想ですが、みなさんはどういった所に通われていますか?理想は、グループ分けされていて一コマ2時間くらいあると嬉しいですが全く見つりません。
回答
5歳年長の子がいます。
年少さんの終わりから、民間の療育へ通っています。多くて10人までの人数でやっていて、そこが出来て半年ぐらいで入った...

オススメのQ&A


2歳5ヶ月の男の子です
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。
回答
発達検査の数値はあくまでも現段階の遅れや凸凹を示すものです。
DQ70だと発達年齢が1歳7ヶ月相当であること+早生まれとなると同学年の中で...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。
無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
