Q&A

息子の自傷行為やかんしゃくが酷いです
俺はバカなんだ‼︎俺なんか何やってもダメなんだと言いながら顔や頭をグーパンチします。失敗する事が嫌みたいでちょっとの事でも泣きながらかんしゃくが出ます。原因はいろいろあります。サッカーをしたいと言いサッカーを始めたのですが想像以上にキツかったんだと思います。(眠い・お腹が空く・疲れる・集団行動・周りと自分の上達の差を比べる)学校でもいろいろやらなければならないことにしんどさを感じている。足し算引き算に躓きかんしゃくを起こしプリントをやぶる。失敗することに怒りや悲しみを感じる事が強く感情のコントロールができないようです。私も息子の行動に理解できてないのかただめんどくさがってるだけなのか見極めが難しい時があります。怒ってかんしゃくを起こす息子を受け入れることをしたら少し自傷行為は減りました。息子の自傷行為やかんしゃくを軽減するには私はどのようにしていけばいいかと思っています。
回答
midoriさんこんにちは、
広汎性発達障害中3娘の母です。同じく些細なことに傷つきやすく、ひどい癇癪もちの子供です。回答ではありませんが...


低緊張があり、ふにゃふにゃしている1歳1ヶ月の息子くんがいま
す。首すわり5ヶ月、お座り安定11ヶ月、ずりばい10ヶ月くらいです。当初は、良性の低緊張だと信じていたのですが……1歳になって、指差し、まねっこ、つかみ食べ、言葉ありません。指差しは、食べ物に関してだけは、どっち?と聞くと教えてくれます。名前を呼ぶと7割くらいは振り向いてくれます。おいでだけは、わかっているみたいです。体がやわらかいから、抱っこが苦手だったと思っていたのですが、今でもあまり好きではない感じです。もちろん、人見知り、後追いはしません…書けば書くほど、障害ありですよね……昨日、保育所の参観日で、お友だちとの差に涙がでそうでした。支離滅裂な文章ですいません。
回答
集団に入るとどうしても悪目立ちしてしまいますよね。慣れたつもりでもたまーに焦燥感に襲われます😅
他の疾患があるので参考になるかわかりませ...



小学1年生になったばかりの息子ですが、今月に入ってから、学校
いきたくなーい、デイいきたくなーいと毎回大泣きで、泣き叫びながら送って置いて来ている状態になってしまいました。行ったら、落ちついたあとは楽しそうにやっていると先生も、デイの支援員さんも言っているのですが、しばらくしたらまた普通に行くようになるものでしょうか?経験者の方がいらっしゃいましたら、そのような時はどうされていたか、教えて下さい。ちなみに、以前通学班の件で質問してるんですが、普通に行けてたのですが、他の保護者の方に付き添いを言われて付き添いをするようになったら、この状態になりました。甘えが出ちゃったのかなんなのか、落ちついた後に理由を聞くと、淋しいから行きたくない、勉強が嫌だから行きたくない給食が嫌だから行きたくないと言います。行きたくない、行きたくないと言うときはどうしてましたか?
回答
小学校一年生、4月から環境も変わり、お子さんは、ずーっと緊張して踏ん張ってきたのだと思います。
行きたくない~!って言うときは、私は、休ま...


初めて質問します
ADHDの子どもの兄弟への思いについて質問です。小2の長男はADHDです。まだ通園前の次男がおり(次男は長男と違い、発達的には一般的のように感じます)、やりとりで次男が長男に手を出すこともあるのですが、何かされると弟に向かって反射的に大声で怒鳴ったり叩き返したり、かんしゃくを起こすことが多々あります。それで、次男はもちろん長男にも「大声を出すのはやめなさい」「力が強いのだからやり返さない」と叱ると、「先に手を出す方が悪い」「弟ばかり大事にする」「弟なんかいらなかった」とさらにかんしゃくを起こしてしまい、いくら長男のことも大事だと伝えても頭に入らなくなるということを何度か繰り返しています。どちらも大切なので、普段からどちらも同じように叱っているのつもりなのですが、日常生活のなかで注意を受けるのは長男の方が多いため、こういうときに不公平だと感じてしまうのかと心配です。こんなとき、みなさんはどう対応されているのでしょうか。お知恵をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
満月さま
コメントありがとうございます!
なるほど、2人同時に叱る、ですね。
次男もだんだん会話も成り立ってきているので、同じように伝え...



初めて投稿します
中1の男の子が広汎性の診断を受けています。最近、お財布の中からお金をチョコチョコと持って行っている気配があり、その都度『これは犯罪だよ』と言ってきました。が、やまる様子がなく根気で注意し続けていたのですが、とうとう実家の母が地域で預かっている二万円ものお金に手を出してしまいました。これは、さすがに『警察に行こう。行かないなら110番に電話する。』と公にすることで、本人に罪を自覚してもらおうとしました。過去にも、お店の商品を万引きして帰った経歴があります。この時は、本人をお店に連れて行って謝らせました。…が、お店の方は子どものしたことと大目に見てくださり、代金を支払うことで解決してしまいました。今回は、金額も大きいので警察の力を借りようと思っています。このような経験のある方、知恵をお貸し頂けると助かります😭なんとか、罪になることはしてはいけないということだけは理解させたいのです。
回答
お金の使い道が分かりませんが、それを把握していますでしょうか?
物欲が強ければ、家に買った覚えのない物が増えてると思いますが。。。
何に使...



息子が自閉症スペクトラムと診断されました
3歳児です。知的障害はなしですが、ボーダーに近いです。言葉の遅れと人見知りが強いのが特徴です。息子の将来が見えず、とても不安です。小学校から普通学級に通えるのか、就職できるのか。大学には行けるのか。友達はできるか、いじめにあわないか。分からないから余計に不安になります。小学生以上で、3歳くらいの時息子と同じようなお子さんをお持ちの方のお話をお聞かせください
回答
こんばんは。
診断されて不安になりますよね。
お気持ちよく分かります。
なにかお役に立ててれば幸いなのですが立てられませんでしたらすみませ...



中学男子の母です
今度中学で臨床心理士校長担任などと話し合いがあります。子どもは、自閉症スペクトラムで、問題にぶち当たったとき、社会的コミュニケーションがより困難な状態になります。言語能力が低いのと不安が高いため今まではパニックになっていましたが、服薬を開始して大分落ち着きました。普通学級でIQは120以上あります。落ち着いた今、また二次障害にならないよう、学校に求める配慮について考えています。皆さんが学校にお願いしている配慮を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
中二男子軽度アスペ、軽度ADHDの母です。
うちは診断が下ったときに(中一夏)担任の先生に話しました。診断名を告げることによ...



4月から療育始めたのですが、通い始めて本当に直後から、行動の
爆発の限界が前よりもひどくなりました。こういうものなのでしょうか。通い始める前までは、買い物などの用事も何日にも分散して、ゆっくり片づけていたのですが、今は療育や面談に時間を取られ、子どもの爆発は多くなり、ひどくなり、外出も家事も、時間がなくなって困っています。子どもは楽しく通っていますが、短時間睡眠タイプなので私の体力も削られ。療育先や保健師さんに相談しましたが私がへばっているのは、なんで??という感じ。また、騒ぐ子どもを私がガツンと怒るので、母親が悪い、どうして生活に時間がかかるのか、要領が悪い、という意見のようです。子どもをどんどん外出させるのが重要、という感じ。外に連れて行くと私は一層疲れ果てるし、もちろん家の外で家事はできません。療育の初めのうちだけなんだろうか、これがずっと続くんだろうか・・・と不安になります。
回答
はじめまして。
まずお子さんの年齢と療育の頻度がわからないので、家の場合と照らし合わせて想像で回答します。
息子は小1からグループ療育に週...

オススメのQ&A


アロマオイルは落ち着き、衝動性に効果ありますかね?ラベンダー
、カモミール等。家ではそこまでの困り感はないですが、薬はまだ年齢的には使えないので母としてしてあげられる事はしてあげたくて💦気休めかもしれませんが、使用してことがある方教えてください。
回答
匂いに敏感な子も多いのでアロマは個人的にはお勧めしないです。
むしろ吐き気がする、頭が痛くなる可能性すらあります。
それよりも寝る前にお...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
WISCを受けられたら良いかと思います。
検査結果によっては学校で合理的配慮を受けられる可能性があるからです。
データが無くそうかもしれな...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました
愛着障害子ども
で検索してみてください
大まかにいうと特定の人との信頼関係が構築できずに自己肯定感等が低く、他のその...
