Q&A


何度も相談させていただいています
新小3自閉症スペクトラム、ADHD、感覚過敏の男子です。2年生の3学期に不登校になりましたが、進級後、徐々に登校出来るようになりました。ただやはり何事もなくとはいきませんで、傍目からは分かりませんが、学校にいる間ずっと『頭の中がグチャグチャ』、『夢の世界か現実か分からない』状態だそうです。帰宅後も同じ状態が続きます。本人は不安や不快感があるようです。同じようなことを訴えられるお子さまや失礼でなければ当事者の方、この『夢か現実か分からない』というのはどんな感じなのか教えてはもらえないでしょうか?息子くんにとってはこれがパニックの状況なのではと考えています。こんな時のにはどう対象してあげると落ち着けるのかアドバイスをいただけたらと思います。この訴えは以前からよくありました。ちなみにこの状況のまま授業も受けています。通常級です。よろしくお願いします。
回答
カピバラさん、ありがとうございます。感覚過敏は視覚、聴覚共にです。やっぱり、普通級は難しいですよね。本人は支援クラスは嫌だと言いますが担任...



40代女性です
自律神経失調症によるパニック障害でもう10年は精神神経科に通ってます。今は、だいぶパニック発作もなくなり一人で車の運転して出かける事ができます。しかし未だに電車は各停、急行乗れない、新幹線、飛行機はもちろん無理、高速道路も無理です。安定剤を飲まないと普段の生活もいまいちと言うか飲まない事に不安を感じてしまいます。友人から、自立支援制度を初めて聞きました。病院からも何も言われた事なく毎回3割支払いしてます。自立支援制度を利用すれば1割負担と聞きました。申請するにあたり、メリット、デメリットは何かありますか?パート先や主人の会社の人にバレたりしますか?毎年、医療費の確定申告をしていますが、住宅購入後、住宅控除されているので医療費申請しても1円も戻ってきません。毎年、家族の合計は25万ぐらいの医療費かかっています。自分なりに調べてみたら、メリットしか書いてなく、デメリットは何も書いてありません。どなたか詳しく教えて下さい。よろしくお願いいたします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい話、所得は全然高くありません。
旦那は身体障害者手帳1級を持って...



同じ様な悩みの方や良い対処法知っている方おられますか?私は自
閉症グレーの5歳の幼稚園児の母です。娘と私の話しなのですが、誰かが失敗したり、勘違いして怒られたりする物語を見ることがとても苦痛です。具体的に言うと、ドラえもんののび太の失敗話やざわざわ村のがんこちゃんとか教訓的な話しもダメです。見ることができているアニメでも、登場人物が何か失敗しそうになると、娘は悲鳴をあげて逃げだします。娘は、幼稚園での読み聞かせのとき、その様な場面がでると「やめて、読まないで!」とパニックになってしまいます。今は、「先生聞きたくないから廊下に言ってもいいですか?」と言って、廊下に行くことを目標に訓練中です。基本的には、いやな場面を避けてあげれば良いと思っています。しかし最近、自分も含めて、どうしてこんなに物語が苦痛なのかと不思議に思っています。私は小説も最後読んで、ハッピーエンドか確認しないと読み始められません。もちろん、ドラマなど怖くて楽しめないので見えません。リタリコさんで、ドラマの場面などみながら、子供に相手の表情や状況など教えてあげると良いと見たのですが、まず自分がドラマが見えないという状態です😅少し、ドラマとか楽しんでみたいと思いながら、逃げだしたくなる心があります。深刻には悩んでいません、何か良い、対処法知ってるよ〜って方おられたら少しお聞きしたくて質問しております。宜しくお願い致します。
回答
梛丹さんへ
コメントありがとうございます😊
返信遅くなり、すいません。
見通しを先生が先に耳打ちしてくれるなんて、素敵な対応ですね、想...



合理的配慮についての質問です
こんにちは、現在通信制高校に通っています。広汎性発達障害、LD、多動と診断済みです。学校側にはイヤーマフの着用、授業の際に黒板の撮影など日頃から先生方には配慮して頂いているのですが、学校生活でまだまだ困っていることが多いです。・テストの時に長時間じっと座っているのが辛く、ソワソワしてしまうので別室でテストを受けたい・国語や英語の音読がすらすら読めないので順番を飛ばしてほしい(一単語ずつゆっくりなら読めるのですが文章まとまりで読めずにいつも周りの足を引っ張ってしまう)・係の仕事があみだくじなどでランダムに決められるのが辛いのであらかじめ自分が出来る係から選ばしてほしい(書記係になったりすると字が書けないので係の仕事が出来ない本棚の整理や校内の掃除などの係は問題なく出来ます)これらの問題を先生に配慮して頂くように相談を持ちかけてもいいでしょうか?障害による特性か、自分の努力不足かも曖昧ではっきりと頼みづらいというのもあります…あと気になっているのはこういった配慮を受けるとクラスメイトがどう思うのか気になります。今でも1人だけノートをとらずにスマホで撮ってる事を疑問に思われたり、1人だけずるいと言われる事もあります。1人だけ別室テストを受けるとなればやはりどんな目で見られるのか心配です。合理的配慮を学校にどこまで頼めるのか、周りの反応はどうだったかなど教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
別室で受けたいけど、目立ちたくない。
かかりは立候補したらよいのでは?
本人がクラスメートの目を気にしてるのですか?
それとも気になるのは...


知覚推理が激しく凹で診断グレーの小3の娘についてご相談です
いわゆる空気を読むのが苦手で、マイペース、独自の判断で周りを見ずに突っ走ってしまうことがある子です。WISCの結果や娘の特性については前担任やスクールカウンセラーから引き継がれたはずですが、新しい担任の先生に「困った子」と目をつけられたようで、やることなすこと高圧的に指導されるそうです。腕を引っ張って廊下に出されたり、頭をはたかれたりもあるそうです。本日は一日中泣いて過ごしたようで顔を腫らして帰宅し、明日からは学校に行かない、と言っています…。視野が狭く、パニックに陥りやすいので頭ごなしに叱られても、「怒られた」ということしか残っておらず、ただ「先生は私ばかり怒る」と。言語理解は得意で、落ち着いて言って聞かせればよくわかる子なので、今までの先生たちはうまく諭すように接してくれ、トラブルがあったとしても本人が悪いところを冷静に振り返ることができるようになりとても成長を感じていました。今まで優しく見守っていただいていた分、あまりの環境の変化にどう対応したらよいのか私の頭が付いてきません。問題の担任の先生とはすれ違いでまだ直接話はできておらず、昨年1年相談に乗っていただいたスクールカウンセラーの先生とは明後日お話することになっています。今後この担任の先生にどのように話をしていけばよいのか是非アドバイスをお願いします。
回答
まずは娘さんがなんで叱られたのかを聞き出す方が先ではないでしょうか
手を掛けなければ制止できないようなトラブルがあったかもしれませんよね
...



支援級に在籍している、小学1年生の息子がいます
診断名はついていませんが、保育園から加配の先生をつけて頂き、子ども相談や放課後ディサービスも利用しています。人との距離感やコミニュケーションが不得意です。極低出生体重児で生まれているため、体は小さく不器用ではありますが、マイペースについていっています。現在は、全ての科目を支援の先生をつけていただいて普通級(協力学級)で受けています。しかし先日、支援の先生からのおたより帳で、国語の授業を支援級に移させて欲しいとありました。理由はなにも記入されていませんでした。私も、始まったばかりで授業の様子も把握しきれていないので、授業の遅れや、クラスで授業を受けることでの緊張など心身に負担があるようなら…と思い尋ねてみたところ、授業についていけないような遅れは今のところないとのことでした。本人からも、苦痛のようなことは感じられず…まだ、授業といっても、先生の簡単な質問、音読、文字の練習、鉛筆の持ち方、姿勢などをしています。先生が、支援級へ移したいと言われる理由は、わからないため、今週の土曜日に予定されている授業参観へ行き、懇談になりました。一般的には、どんな目安で授業を支援級に移す判断を先生方はされるのでしょうか?皆さんのお子さんで、普通級の授業から支援級に移された判断やきっかけ、エピソードなどありましたら教えて頂けませんでしょうか?4月から入学したばかりで、私自身もよくわかっていないところもあるので勉強させて下さい。よろしくお願い致します。
回答
サニーさん、はじめまして。
4月から通常級から支援級に入った小2の息子がいます。
うちの息子は3歳検診の時に言葉の発達の遅れがあり、様子見...


8年前准看護師学校に通っていた時、病院のカウセラーにアスペル
ガーて言われて学校辞めたが、診断受けたら違うと言われて診断を辞めが、今もう一度診断を受けようと思っています。診断を色々受けたら良いですか?
回答
ケントさんはじめまして。学校を辞めた理由が、カウンセラーからアスペルガーといわれて辞めたのですね。そしてその後、改めて診断を受けたらアスペ...


ADHD、アスペルガーと療育で言われた息子がいます
小学校は情緒障害の支援学級のが良さそうな気がしていますが、名古屋市の場合入学時から支援学級を希望する場合にはどうしたら良いのでしょうか…?
回答
ありがとうございます。
このページは事前に確認できていました。入学前でも同じ流れになりそうですかね。
一度居住区の入学予定学校に連絡してみ...


自分空間認識が上手くできません
いろいろイメージが頭に浮かんできません。職業訓練学校に通っているが、図形の形の認識が上手くできないため、困っています。学校の先生には、できないと辞めないと、いけないと言われたがどうすれば良いか?
回答
ビジョントレーニングの先生からは、空間認識のトレーニングとして
パズルをやるように言われています。
三角と四角のピースで、見本の形を作りま...

オススメのQ&A


自閉症の中学生の学習指導(塾講師)をしています
度々「できない」「意味がわからない」「やっても無駄だ」「なぜ○○なのか」などの連続で、ひとつひとつ穏やかに寄り添いながら、言葉を選んで対応しています。生徒さんの気分や体調によって態度が違いますが、ほとんど全ての発言がそういう強めの否定語ばかりなので、その対応に指導者の私が疲れてしまいます。私自信の気持ちが下がってしまっています。こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
回答
塾講師なので、すべてに共感をする必要はないと思います。
どこがわかっていないのかというところを見抜く必要があります。
で、この問題だけどね...



個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
?❓意味が分かりません。
新担任だろうが継続担任だろうが、2か月も様子見するんですか?
4月の始業式の日に様式の用紙渡され、保護者が書く...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
ありがとうございます。
WICS受けた方がいいですよね。
本人が生きやすくなるために、多方面から見てもらえるように診断•指導を依頼してみま...



保育園の教室から逃亡する、朝の身支度(コップを置くとかハンカ
チをかけるとか)をする前に1人で走り回る、ダンスの時間に1人だけ音楽を流しているスマホに夢中これらが年少さんクラスになり園の方から指摘がありましたやはり発達障害でしょうか
回答
発達障害かどうかはわかりませんが、一度、診察、検査されたらどうでしょう。療育もチャンスが有れば受けると良いと思う。
自然に環境に慣れにく...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
sacchanさん、ありがとうございます。
一年生の頃は放デイを利用してましたが、本人の拒否がひどく今は退所しています。
他の方もアドバイ...
