Q&A

以前、ここでも質問しました
小4の男児。ADHDの傾向はありますが、薬は服用しなくてもいいと医師から言われて様子をみていました。でも新学期になり担任と折り合いが合わず、以前より自己否定がつよくなった為、コンサータを飲む事になりました。叱られ続けていたので、落ち着いて叱られずにすむ様にする為です。ですが、今だ迷いがあります。大好きなサッカーにも影響はないのかな。たくさん食べる子なのに食べれなくなったりしないかな。服用しない方か良かったのかな。考える度に涙がでます。病院の先生が言っていた様に自己否定を軽減しないと二次障害になるかもしれないよ、の言葉を信じて今日初めてコンサータ飲みました。1日目あまり変わりはないように思う。皆さん、薬の服用の際、迷いはなかったですか?
回答
息子は、コンサータを半年前から飲んでます。ほんと色々な意見があり迷いました。
学校で息子は、友達の話を聞けなかったり、授業中机にうつ伏せに...



自閉症スペクトラムで、学校でトラブルがあると先生に言いにいけ
ない小学校2年生の子がいます幼稚園の頃よりは、マシでたまに言える程度で、何かあるとクラスの子がきずいていれば、言いにいってくれたり。帰ってきてから、私に報告して先生にお伝えしている方法をとっているのですが。もう少し自分で言えるようにしたいのですが、なかなか自分で言い出せない状況の為。やり方を変えないといけないのかと、悩んでいます。大人から言い出しやすい雰囲気づくりをしないと、言い出しにくいのかなと思い。週のうちの何日かは、先生から何か今日は無かったか聞いてもらうとかしたいと思ったのですが、そうしなくても自分でできるのを待った方がいいのか悩んできました。お願いする、頻度もどのくらいがいいのかわかりません。療育などしないと、こう言うケースは、中々自分から言えるようにはならないでしょうか?放課後デイサービスの施設が、遠く車もない為。行くのが困難で自宅でできる方法などもありましたら、ご指導下さい。よろしくお願いします。何もしていかないのは、ずっと言えない子になるでしょうか?ヘルプカードを使うのは、嫌がっています
回答
ちびまま☆さんへ
交換日記ですか、いいですね。嬉しいとか楽しいとかの一言はすぐに出るのですが、具体的な文章を書くのが、まだ、未熟なので。あ...



お悩み相談です
私は発達障害児童の放課後学童クラブで働いている者です。創設3カ月ですのでまだまだ未熟です。利用者の子供達の中に嗅覚が敏感なのか私を臭いと言う子が10人の中に1.2名居ます。男性なので子供達に抱きつかれたりおんぶしたりでかなり接触はしていても他の子供達には言われません。今の時期、特に汗をかきやすいので出来る限りの対処をしているのですが、どうしても特定の子に言われてしまいます。しかも、素直な子供達ですので◎◎先生クサイ!と大きな声で言われてしまいます。周りの子達はそんなことないよ!いい匂いだよ!と言ってくれるのですが、やっぱり何度も言われると私もショックですし、同じ事を学校などで言ったりすればトラブルやいじめの原因になってしまうのでは。と心配しております。皆様のお子様達に同じく嗅覚が鋭い子はいらっしゃいますか?またそのような子にどのように接していますか?ご意見いただけると幸いです。
回答
ありがとうございます。
なかなか指導が伝わりにくい子ですが、
相手が嫌がる。と言う事を伝えたいと思います。



こんにちは
自閉スペクトラム症の年長の男児の母です。こだわりがある他、言葉の遅れが少しと低緊張で運動が少し苦手です。来年度の就学に向けて、学校見学を申し込みました。一般級と個別級、まだ悩んでいるところです。見学時に校長先生に聞いておくべきこと、一般級、個別級のどの辺りに注目しておくべきか。皆さんのご意見をいただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
回答
初めまして☆
私も学校選びに凄く悩み、たくさんの方から話を聞きました😣少しでも参考になれば嬉しいです✨
●先生の体制→先生がコロコロ変...



私は、障害者職業センターの就職準備支援への参加を希望していま
す。しかし、選考があるため、希望者全員が参加できるわけではないと聞いて、不安になってしまいました。ご存知の方、選考に通るためのアドバイスをお願いできませんか?
回答
こんにちは
作業療法士をしています。以前、就労準備、就労(継続も含む)支援の仕事をしていました。
どういった障害をお持ちで、男性か女性か...


みなさんこんばんは
いつもありがとうございます^-^相談させて下さい。私には年少の子がいます。発達障害疑いで療育に通っています。相談というのはいとこ関係についてです。娘のいとこの周りは通常発達の子なのですが発達障害疑いであることを伝えて方がいいのでしょうか?ただ嫁同士はあまり上手くいっていません。価値観が違いすぎて合いません。テレビは見せない、これは食べさせない、おもちゃは消毒と決めてることが多くどうしていいのかわかりませんし、できれば関わりたくありません。それでも義両親の気持ちを考えれば上手くやりたい気持ちもあります。子どものことを考えれば大事ないとこだし、支離滅裂な相談ですみません。
回答
さとみんさん回答ありがとうございます(^^)
本当ですね、自分の子供のことを1番に考えないといけないですね。ありがとうございます。
近...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
「普通の子達と勉強してはいけない」
と、先生はおっしゃったのでしょうか?
そう、言われてしまったら、障害者に対して差別になるので攻撃に出...



突然ですが、感覚過敏があり歯ブラシがものすごく痛いです
中学生ですが歯ブラシが嫌で仕方ないです。何か改善策やいい方法はありますか?
回答
こんにちは
療育センターの作業療法士をしています
歯磨きが難しいほどの過敏があると
食べられるものも限られてきますね、きっと
大変ですね...


はじめまして
年少の息子なんですが、昔から自己主張が激しく怒りっぽい子なんですが、3歳になった頃から落ち着いてきて、お友達にも手を出したりせず、仲良く遊べてるなぁって思ってた矢先、最近同じクラスの昔からお友達の男の子にだけ押したりして手を出してると先生から聞きました。すべて理由があってのことらしいですが、ダメだよ口で言ってねって言われても手が出てしまうので毎日色んな先生に怒られてるようです。怒られると大泣きして謝ってるみたいです。息子が手を出してしまうお友達は、自閉症の疑いがある子で、指示が通りづらく、他のお友達がやってることをそのまま真似したり、同じ言葉を真似して言ったりするので、息子が怒ったり注意したりしてそのまま手を出してしまうみたいです。他のお友達にはやりません。息子も感情のコントロールが苦手なので発達障害の可能性もあるのかなって思ってます。園生活に関しては物事の理解は早いので積極的に参加して楽しんでる様子と先生から聞きました。正直、最近手を出してしまうと聞いてショックを受け息子に物凄く怒鳴って叱ってしまいます。もうどういう対応したら、手を出さなくなってくれるのかわかりません。ここ数日、息子も幼稚園着いたらママずっといてって言って泣くようになりました。発達検査にいった方がいいんですかね?性格なのか、育て方なのか、障害なのかわからなくなりました。
回答
たいたいさん
こんにちは。
息子さんのこと気になりますね。
うちも長男が手が出てしまうタイプだったので参考までにコメントします^^
感...



先日不登校の事で相談したのですが、支援の厚い支援学校への転校
を決意しました、、、が。情緒障害があり他害や物損ありますが、WISK-ⅣでIQ130ある息子は、近所の支援学校には絶対に転校できないらしく、可能性としては病弱の子供が行く支援学校なら入れる可能性はあるということでした。絶対ではありませんが。。。他の支援級のある別の小学校に転校したとしても、担任の先生が外れだと結局意味ないと思うのでそれは如何かと思っています。一体どうすれば良いのか、、、。
回答
うちも、行けませんと言われた口なので、悩んで悩んで大変でした。
他害も、前後関係で何か衝動的になるような事がなかったかはっきりしているなら...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
