Q&A


はじめまして
現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?
回答
回答ありがとうございます。
確かに予定の変更や自分の思い通りにいかなかった時などに、癇癪を起こしやすいです。
癇癪がおさまってから理由を聞...


もしかしたら何か困ってることや、悩んでいることを相談したら少
し楽になれるかも、って思いこの前も相談させてもらいましたが、やはりここは発達障害のことがメインなんですね。あまりにも冷たいコメントが多くてすごいアウェー感を受けて凹んでます
回答
はじめまして、ここは小さい子供の保護者が多いかもしれませんね。
大人の発達障害は、当事者が何人かいますが、恐らく自分自身ことでいっぱいいっ...



不注意型のADHDの方、普段の生活で行っている対策を教えてく
ださい!高校生の女です。診断されているわけではないですが当てはまることが多く自分でも対策しようと思ってます。悩んでいるのは・物忘れが多く頼まれたことが出来ない・集中力が15分くらいしか続かない・出かける日にどれだけ早く起きても家を出る時は遅刻ギリギリ・何度同じ事を注意されても忘れてしまう・お風呂から早く出て来てと直前まで言われているのに忘れてしまい1時間くらい入ってしまう・忘れないようにメモをしてもメモをなくしてしまったりメモ自体を忘れてしまう・授業中、集中できずに気がついたら別の事考えたり落書きしたりしているです。お願いします!
回答
あきたんさん
ありがとうございます!そうですよね。マナーですよね。次から気をつけていきます。すみません。今やっている対策としては100均の...


コバリテ視覚支援スタートキット三歳自閉症の娘がいます
癇癪がひどくネット検索していたところ、「コバリテ視覚支援スタートキット」が出てきました。使ったことがある方いらっしゃいますか?実際に使ったことがある方にお話を聞きたくて質問です。
回答
どのレベルの自閉症なのかわかりませんが
検索して見たところ少し年齢的に難しいのではないかな?と思いました。
3歳で気付かれると言うことは言...



いつもお世話になっています
遠足についてご相談させて下さい。5歳の年長、中度知的の自閉症の息子がいます。こだわりが強く思いが通らないと癇癪をおこしてしまいます。多動があり手を話すと飛んでいってしまい、待つ事がとても苦手です。食事は筋かね入りの偏食です。今月、親子遠足があるのですが、参加するか悩んでいます。去年、入園したのですが、幼稚園での成長を期待しつつ、私も初めての幼稚園で息子の成長の手助けになるならと参加できる行事は全て参加してきました。2年目に入り、参加することが、息子にとって良いのかわからなくなってしまいました。遠足へ行っても順番待ちや制御される行動が多く癇癪をおこしてしまう場面が多くお互いがストレスになるのが目に見てます。。GW中に遠足の場所へ行ってみたのですが、今、ペットボトルを並べるのがブームなので、他の方のペットボトルが欲しくてなってしまい10分で車へ強制撤去でした。けど、休んでしまおう。という気持ちは正直、私が楽したいと言う気持ちもあります。なんだか罪悪感もありどうしようか悩んでしまいます。アドバイスがありましたらお願いします。
回答
アドバイスになるかどうかは分かりませんが。
幼稚園2年目とのこと。
うちの場合、2年目は1年目とは違い、遥かに成長が見られました。
行事も...



中学1年生
ADHDの不注意優勢の男の子の事で皆さんのお知恵をお借りしたいです。小学校高学年になってかなりヤンチャで何度も保護者がお呼び出しされていたお友達と仲良くなり。毎日のように遊ぶようになっていき、更に近所の公園では子供の遊ぶ声がうるさいと警察や学校に通報されうちの子も含め複数の子供たちが遊びづらい環境になったこともあり、ゲームやYouTube等の家遊び中心に移行し、私が子供のころ放送されていたアニメを見たりするようになったのですが・・・。なにせYouTube、フィルタリングをしてもおすすめ欄から18禁的なアニメもピックアップされ性的な物を妹や祖父母の不要になったスマホを貰ってきて隠れて見るようになってきました。携帯については上記の様な事から、子供と話をして夜、寝る前に私の方で預かるようになり夜更かしはなくなったと思うのですが・・・。思春期にさしかかり、やはり興味を持つのは仕方がないこととは思うのですが、なにせADHD。空気が読めなかったり、距離感が近い等々、心配はつきず。現在は、中学校入学直後な為、通級に通う手続き中で相談する場所がありません。中学生以上の男の子のお子様をお持ちの方でどのように子供と話し、見守ってきたのか教えて頂けると大変助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
恐らく、年齢的に大事には至らなかったと思いますが、書かれている状況では
何かあったのかもしれないと感じると...



3歳9ヶ月の自閉症ADHDの息子がいます
一人っこで多動症と睡眠障害もあります。息子は暇な時間が本格的にだめになってきました。GWの金曜日ですが、既に手詰まりです。運悪く私も風邪を引いていて息子にかまうことが大変です。ずっとやることを提示するのに何かいい方法はありますか?スケジュールはやっていて、遊びカードがありますが、何で遊ぶか分からないみたいです。とにかく暇だと『パパに会いたい!』『支援センター行きたい!』『ピザ食べたい!』『チョコレート!おすし!はたらくくるま!』って叫んで要求が通らないと泣き叫ぶ、私を叩いてくる、キッチンのものや引き出しをぶちまけるなどのパニックを起こします。一分一秒でも暇を作らないためにはどうすればいいでしょうか(T_T)
回答
ありがとうございます(^_^)ノなんとか息子には口では褒めたりかまえたりしてる状況です。部屋はぐちゃぐちゃですが(T_T)
一人一人への...



放課後等デイサービス内での習い事について
放課後や休日の過ごし方は皆さんどうされていますか?放デイは子ども達のとても良い居場所になっているんですが、時間を潰して貰ってるって感じで…運動系の習い事とかをさせてみたいんですが、どこも受け入れて貰えませんでした。放課後等デイサービスの中で運動教室とか音楽教室とかがあったら嬉しいなと思うんですが、そういったものがある放デイとかってあるんでしょうか?利用したい!という人が多いなら放デイ側にかけあってもいいのかなーと思ってて。他の親御さんのご意見が聴きたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
うちの息子(小3)は3つの放課後デイサービスに通っています。
そのうち1つが平日は体操教室・土日は音楽教室になるデイがあ...


今日、初めて薬を処方されました
明日の朝からコンサータ18㎎を飲み始めます。なにか注意していたほうがいい事はありますか?低学年の時、グレーの診断で2∼3ヶ月通ってから、ずっと行っていなかった心療内科に、中学生になりイライラ感や癇癪が激しいことを相談にいきました。発達のテスト等はなにもせず、面談1回で薬がでました。いままで薬に抵抗があったのですが、もう私の力ではおさまらないと思うことが多々あり、素直に薬をもらってきました。でも、やっぱり不安も消せずにいます。なにか薬に関するアドバイスをいただけたら、うれしいです。
回答
初めての処方、きっと不安ですね。
我が家は3人とも薬を服用しています。
息子二人は朝コンサータと夜ストラテラ、娘は朝夕ストラテラです。
ど...



「ドラマセラピー」という心理療法を経験された方、ご存知の方が
いらしたらお教えくださると嬉しいです。現在、駐在で北米にで暮らして2年目になります。長男は高機能自閉症スペクトラムで、現地校の通常学級(3年)に在籍しながら、毎日ABAを通じたソーシャルスキルを学んでいます。が、なかなか英会話力(ごく簡単なセンテンス、発音)の習得が難しく、学校側も本人がとにかく「楽しく、苦痛にならないよう」を中心に接してくれていて、ありがたいのですが、本人はそれを「何をやっても叱られない=現地校って楽しい」と勘違いしている様子で、家で「学校は本来は勉強しながら社会性を養うところ」「相手の気持ちを考えて行動する」を理解してくれません。こちらで日本語でセラピーをしてくれる方をみつけるのは難しく、唯一「ドラマセラピー」という分野では日本人の方が活動されていると知りました。日本では聞いたことがなかったのですが、思い込みの激しい息子に合っているのではないか、と考えています。逆に、思い込みゆえに、悪い方に解釈してしまっても困るな、という不安もあります。ちなみに、語学力に関しては、2歳下の妹は自分で簡単なセンテンスを書いたり、日常会話にも困らないレベルになっています。性差、年齢差もありますが、長男についてはやはり第二言語習得はかなり工夫がいるのでは、と思って試行錯誤しているところです。長くなりましたが、「ドラマセラピー」について方法など、何かご存知の方がいらしたらアドバイスをどうぞよろしくお願いいたします。
回答
saisaiさん
ご回答ありがとうございます。
本人にとって何がよいのか、家庭での関わり方もこちらで暮らしていると相談する先がなかなか見...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配においては、指導員となる方を別途雇用する必要がありますので、次年度予算を考える9月頃からの加配配置要望の相談が必須となり、さらには各園...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは☺️
発達凹凸の子らの特性や、習い事の向き不向き、タイミング、冷静に観察してより良い環境を作ってあげるべく色々考えていらっしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
