Q&A


はじめまして
公立普通科に行っている高機能自閉症の高1の息子がいます。もうすぐ体育祭があります。体育全般が苦手で、出たくないとずっと言っていました。(中学の頃も色々ありましたが、渋々参加していました)練習が始まり、やはりみんなと同じように出来ないようで、今回は参加しないという事で担任の先生と話がついたようです。学校側もOKを出してくれていて、本人は気持ちが大分楽になったようですが、いつも苦手な事から逃げることに、どうしてももやもやが残ります。(これからの練習は応援だけする、ような事を言っていました)他の学校生活は何とかできているようですが、体育祭、出なくても大したことないですか?色々な意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
当日競技に参加できなくても、記録係りとかライン引きとか・・・出きることをやってみよう!
というのでは納得できませんか?
実は息子が5年生...



時間感覚の教え方を教えて下さい!娘が遊びをやめられず、お風呂
やご飯など、やらなければいけないことをさせるのにいつも手間取ります...1日の時間が永遠にあると思っているので(笑)時間内で、早くやる事を終えればその分たくさん遊べる、というようなことが理解出来ないようです。1.やらなければいけないことを優先的にさせる方法2.興味のある2つの事があり、どちらかを選ぶともう一方をする時間は短くなることこの2つの教え方について、よい方法があれば教えて下さい!
回答
yys73さんへ
こんにちは、自閉症グレーの年長幼稚園児の母です。知的障害なし、視覚優位です。
うちの娘に効いた方法です。
例です。ホ...


自閉症スペクトラムの小学校1年生の男の子です
消しゴムの使い方について、質問させて下さい。手先が不器用で消しゴムを使うのが苦手のようで、プリントがグシャグシャになってしまったり、消す力が弱いのか消したところが残っていたりします。使いやすい消しゴムや消しゴムの使い方などを教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
皆さんお返事ありがとうございます。
消しゴムの使い方や種類たくさん教えていただきありがとうございます。
サクラクレパス、かどけし、MONO...


小学3年、男の子、自閉症とアスペルガーとADHDと学習障害が
混在しているタイプと昨年の夏に診断されました。3年に進級して支援クラスに入り、順調に過ごせるかと思っていましたが、4月の始めは一年生の時に相性の悪かった子と同じクラスになり、暴言や、からかわれて怖くて休みがちになりましたが、担任の働きかけで解決し、しばらくは元気に登校してました。しかし、先週から日射しと暑さに体が追い付かず、またまた休みがちに。日光や照明の光で、とにかく頭痛がして、前頭部が熱いー!、歩くのもシンドイと辛くて仕方がない様子です。来週には、病院を受診しますが、児童精神科だけでなく、眼科もかかったほうが良いのでしょうか?また、光に対する過敏には、こんな方法があるなど、皆様のお知恵を貸していただけたら有りがたいです。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
ウチの息子も光に弱いです。
眼科にも行きましたが『目』は異常なし。心因性のものだろうと言われました。
眼科医は『目』しか診な...


いいように扱われる
特性ありですが、今のところ診断は必要ないと言われている息子がいます。1年生です。周りの友達は口が達者な為いいようにまるめこまれたり、鬼ごっこでいつも鬼ね!と言われるみたいです。大人しめで会話を楽しく広げたりすることが苦手なので、言いやすいんだと思います。理不尽な理由で鬼にされたりするのは、それはズルだよ!と教えたら、そっかぁ知らなかったと。なぜここまでお人好し…私がイライラです。本人はあまり気にしてないから、嫌になったら嫌だと伝える、鬼ごっこは入らなくていいとは伝えました。子どもがSOSを出すまであまり親が言うのもなぁと思って、静観するしかないのですが、やはり心配ですね。同じようなお子さんをお持ちの方、どうしていましたか?どこまで教えるべきか?難しいです。いじめのような言葉の暴力などは、今のところないみたいですが、下に見られてるいるんだろうなとは思います。
回答
まるで私のことかと思いました。
当事者視線から失礼いたします。
いいように扱われるのは親側から見たら実に腹立たしいことです。
昔は、ちょ...


音に関して赤信号が出ている小学校3年の女の子です
今まではトラックのエンジン音や電車の通り過ぎる音に反応して耳をふさいでいましたが種類が増えてきたみたいです。人の話し声にも敏感になってきてかき消すように授業中に大きな声をだすようになってきました。耳栓を準備して対応しようと思っていますが…
回答
ノイズキャンセラーで対応している子は少なくないと思いますよ。
先日運動会があったのですが3人くらいは使っていました。
大きなイヤホンみたい...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...
