Q&A


KYなママ友にうんざりしています
息子は重度の自閉症で現在支援学校に通っています。年少児〜就学まで児童発達支援施設に通園し、その時に知り合ったママ達とは障害児を持つ親として今もLINEで情報交換をする中です。しかし…その中にとてもKYなママがいます。息子のような重度の自閉症のママもいるグループトークの中で、うちの子は軽度だから普通学級と支援学級で迷いました〜とか言っちゃうんです(うちの子は通級どころか支援学級も無理なレベル)確かにそのお子さんは昔からとても賢く、それは他のママ達も知っていますが…。人は人、と思うようにしていても正直自慢にしか聞こえず不快です。私の心が狭いのでしょうか…。みなさんの周りにもそんな方いますか?気にしないようにしていてもイラッとします。ご助言よろしくお願いいたしますm(*__)m
回答
私は、やんやんさんのお気持ち共感します。
自分は、基本的に横のつながりに関しては徹底して一定の距離をおいています。
正直、交わる事っ...



以前、1度、こちらで悩みを聞いて頂いたんですが、中2になった
自閉症スペクトラム、ADHDの娘が、リストカットは、しなくなったのですがリストカットをしなくなったことを、友達によく話してしまうようで、友達や学校の先生もそれを聞いて引いてしまうことになっていてさらに、手紙で、クラスメイトにリストカットをしたことについてどう思う?と質問したりしていることがわかりました。多分、それが原因でリストカッターなどと、いじられる結果になってしまっていて本人は、いじられて、つらいとパニックになったりしています。自分が、リストカットをしたことを周りがどう思ってるか知りたかったりリストカットをしなくなったことを褒めてもらいたい気持ちしかなくて周りが、それを聞かれることで引いてしまうことがわからないようです。リストカットの話をしたこともあまり覚えてないようで私が、リストカットの話は人にするなと言っても、してないとはっきりいいます。どうやって、リストカットの話を人にしてはいけないかわからせることが、出来るのでしょうか?相変わらず、娘は、私に対して反抗的な態度、挑発的な態度しかとりません。私自身、メンタルが弱いので今回も、批判的な意見は控えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは😃🌃
リストカット助けてのサインだったのでしょうか?
主治医の先生に言われました
突然命を絶ってしまうこともあるだから良かっ...



精神の障害者手帳や障害者年金について、分かる方教えて下さい
私は発達障害で精神の障害者手帳(3級)を取得予定です。インターネットで調べたら、障害者年金をもらえない等級で手帳を一度取得すると、障害者年金をもらうことが難しくなってしまう場合があると知りました。具体的にはどういうことで、手帳の取得においてどんなことに気をつければいいか教えていただけませんか?
回答
お住まいの地域によりますが、こちらは手帳は、2年に1度診断書を書いてもらい、申請します。精神の手帳の場合は、病状によって、重くなった場合は...


コラムを読みまして質問なのですが、これからは発達障害を大きな
くくりに分けて神経発達症/神経発達障害群という名前に変わっていくのでしょうか。発達障害の人が増えていますよね?私はこの名前なら今より偏見みたいのが無くなる感じがしていいのではないか?と思うのですが。
回答
こんにちは!!本当におっしゃる通りに
印象面でマイナス面を抱えています
よね。発達障害の人が生きやすく
なる為のことを考えることが
国のこ...



はじめてまして
初めて質問させていただきます。お子さんの発達障害をどこまでの人に伝えていますか?息子が1ヶ月前に自閉症スペクトラム、多動と言われました。これまでは診断もついてなかったので、ただただ手のかかる息子でした。でも診断がついたことで病気を知り息子の行動に納得がいくようになりました。他人に迷惑をかけた時や言語の遅れなどに自分の育て方のせいではなく病気だからと言える逃げ道ができてしまったような気がしています。でも、病気を人に話せば今度は息子が違う目で見られてしまうのではないかと心配してしまいます。それでも息子への対応は病気を知ってもらうことが一番なのかとも思うしと考えすぎてしまい、そのため両親と保育園の先生以外には誰にも言えていません。両親達は結局病気ということが受け止められないようで、変わらず言語の遅れは環境だと言われています。他の人に伝えても意味はないのでしょうか。みなさんはどうしていますか?
回答
G&Hさん
ご指摘ありがとうございます。
まだ障害について無知なので教えていただけて良かったです。
障害名を伝えるよりも苦手なことだけを...


高校1年の息子は中学3年間の不登校を経て受験し昼間の定時制に
通っています。毎日友だちと充実した日々を送っていたようです。今日、ちょっとした事で息子に寄り添う事が出来ず暴れだしました。多分、息子は自分を、全面否定されたかた思い、たまらない気持ちになって暴れたのかと思います。私も最近は順調な日々を送っていたので油断してました。接し方を間違えてしまいました。今、接し方を反省し今後の事を考え中です。難しいですね。寄り添いながら話をするって。
回答
たまには、そんな日もありますよ。
親だって完璧なロボたんではないのだから。
お友だちと充実した学校生活を送れているようで、本当に良かった...



子供達はデイに来ると、ほとんど毎日同じことをします
お絵かき好きな子は毎日お絵かき!トランポリン好きな子は毎日トランポリン。保護者の方も連絡帳を見て頂いてるとは思いますが子供がいつもと違うもので遊んでいる事が記載されていたら嬉しいでしょうか!?子供にはたくさんの遊びを経験させたいですか??思っている事を書いて頂けると嬉しいです😃
回答
回答して頂きありがとうございます。
自分の質問の仕方で、不快にさせてしまっていたらすいません。
自分の思いのままに書いてしまいました。
...



広汎性発達障害のある中学一年生の男の子なんですがとにかく誰か
と関わって欲しくてイタズラばかりして周りの方にご迷惑かけてしまっています…。でもその都度しっかり注意と話をしているところです。そして、今、中学校が終わってから放課後デイサービスでお世話になっているのですがそのデイサービスでもたびたびイタズラをしているようなのですがそのデイサービスからの連絡帳に、「職員からひんしゅくをかっています」だとか、「もみじ狩りよりイタズラ狩りでした」だとか「イタズラばかりするので罰が当たって看板にぶつかっていました」なとど、書かれているんですがこれは放課後デイサービスの経営者の方が書いているようです。発達障害のある子どもに関わる方の言葉としてどう思われますか?私や家族は不愉快に感じました。
回答
その放課後デイサービスを、別のとこに、変えれば良いだけ。
ですよね。
いたずらは、時に、かまつて欲しい。というサインでもあります。
息...

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。
アンパンマンが好きならアン...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...
