Q&A


こんばんは
自閉症の小4息子がいます。先日運動会がありました。毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)本当に自分の理想ばっかりで情けない。皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。夜遅く文章が変でしたらすみません…どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
回答
てんこさん
励ましのお言葉をありがとうございました!
おしゃれや彼氏の話ですか…
うちも、恋愛のテレビドラマとか今後も見ないんやろうなと...



明日は、校長先生と次女(ADHD.自閉症スペクトラムグレ
ー、LD)について面談があります。今までの登校渋りや、娘について教えて頂きたいとのことです。上手く話が出来るか不安です。やはり、校長先生となると身構えてしまうのが正直なところで、担任の先生も同席してほしいと頼んでしまいました。情けない母親です。前向きに前向きに娘と過ごしており、SSTも娘が楽しみにしているので始めました。担任の先生をはじめ、スクールカウンセラーの方、病院の先生などと話をしているのですが、また娘の話を新たにするというプレッシャーがかかってきています。誰か私に渇を入れて下さい(*T^T)経験談など沢山教えて頂きたいです。
回答
娘さんが、いつ頃から行きたくないと言い出したか、友達との関係、学習にどの程度意欲的か?難しいのは、どんな点か、朝、何時に起きるか?朝食はい...


ADHDでバイトなどをされている方、いらっしゃいますか?私は
17歳で、最近自分の小遣い稼ぎのためにバイトをしたいと思っています。私はとても不器用で物覚えが悪く、ややこしいことは覚えられません。おまけに不注意もあり、お金をさわるレジなどは向いていません。そんな私でも出来るバイトがあるのかと悩んでいます。ADHDの人に向いているバイトなどありましたら、教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
回答
ADHD/PDD持ちですが、高校3年間(実質2年間)すき家でバイトしてました。自分もよく物を失くしたり遅刻したりしますが、それを「仕事」と...



初めまして
小学校2年生の男の子です。年長さんの時にWISCを受け、グレーの診断を受けました。多動性と衝動性がやや強く、なんとなく年齢より幼い感じの子です。2年に上がってからが特になのですが、衝動性と多動性が強くなり、学校や学童でもかなり落ち着きなく、注意を受けると物を投げ出して走って逃げだしてしまい、しばらくして落ち着くと戻ってきて「明日はちゃんとする」と半泣きで言うそうです。お友達からもいろいろ注意をされることが増え、それに対して「うるさい!」などと反撃してトラブルになることも増えてしまいました。本人も、「いけないとわかっていても我慢できなかった」と落ち込みます。前回の診察時に、内服を考えてみても本人のためにはいいのかもしれませんと言われており、近日受診の時には内服始めることになるかなぁと思ってはいます。しかし、私の両親が内服には猛反対で、「こんな小さな子に抑え込むような薬なんて考えられない。薬を飲めば根本的なものが治るというわけでもないのに何でそこまでするのか」と・・・。私は、本人がちょっと落ち着いてできることが増えて、怒られたり、やりたくてもできない葛藤が減るのなら内服もありだと思ってます。でも、かわいそうなことなのでしょうか?私がただ楽したいだけってことになってしまうのでしょうか・・・みなさんのお話しが聞けたらと思い投稿させていただきました。もしも、実際に内服を行っている方がいらっしゃいましたら、選択してよかったと感じることや内服を決めた理由、副作用なども教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
小3男子の母です。
お気持ち、すごく分かります。
ADHD診断を受け、数ヶ月悩みましたがコンサータを飲み始め、半年が過ぎました。
服薬...


現在4歳の療育を受けている娘がいます
私達の住んでいるところは、発達支援に力を入れており、支援級の人数が多いと聞いています。おそらく娘は、勧められると思います。得意分野は普通級で過ごすため、ずっと支援級というスタイルにはならないそうですが、行ったり来たりでは、逆にお友達が出来にくい気がしますが、実際はいかがでしょうか?勉強についていけないと普通級はかわいそうだよというセリフをよく耳にしますが、友達作りも同等に大切と考えています。娘は、お友達が大好きなタイプで、マネをして、幼稚園で伸びてきている部分もあるからです。年長さんにならないと支援級の見学なども出来ないため、早めに判断する材料をいくつか聞いておきたく、相談させていただきました!就学前にチェックしたり、聞いたほうがよいこともアドバイス願います!※ちなみに、娘の今は幼稚園に加配なしで通っておりますが、指示はやっぱり通りにくい言葉が遅いのが現状です。まだ発達検査はしていないので、今希望を出しているところです。
回答
初めまして、スペクトラム小1男児の母です。うちの子は1人遊びが好きなコミニュケーション苦手、言葉も遅く、運動も苦手、一度の指示ではわからな...



今小学校2年の息子に不登校させてます
理由は、今年の担任が全く発達障害に関する知識がなく息子が毎日学校で暴れまくり、鬱になりかけていたからです。去年の担任の先生はすごく熱心で、パニックを起こし暴れる息子をなんとか学校に通えるようにしてくれたのに全てはじめの状態に戻ってしまいました。暴れた時に押さえつけられたのが嫌だったようですといえば、他の生徒に怪我させるわけにいかないからと言われ、息子1人に先生がずっと付いているわけにはいかないからと、全くお話にならずモンペだと思われてるようです。こちらが必死でどうすれば良いか考えているのに、口では本人は大変辛い思いをしてると思いますとかなんとか言ってるけど、こちらが何か言ったら、それはやってますとか無理ですとかしか言わないし、学校側は息子を厄介ものだと考えているのがバレバレで、自分はダメな子なんだと家でも荒れて二次障害起こしている息子をとても学校に行かせる気になりません。外部から教育相談員の先生が来てくれる事になってますが、多少アドバイスを受けたからと言っても、息子を嫌っているであろう担任の先生が信用出来ません。もちろん口では丁寧な事を言ってますが、「それって学校に来て欲しくないってことですか?」と言った時に否定してくれなかったので、学校に来て欲しくないのは間違い無いと思います。昨年から息子の為にとABAやアンガーマネジメントセミナーや、各種発達障害のセミナーに通ったり本を読んで勉強していますが、先生がたのあまりの知識のなさに唖然です。先生がたが、発達障害の特性すら理解していないので、話し合いにすらならない現実。こんな事、良くあるんでしょうか?
回答
今、外部の先生の教育相談に行って来ましたー!
特別支援学校のベテラン先生なので、的確なアドバイスをくれましたが、やはり担任は駄目駄目でした...



小2のADDの子どもがいます
マイワールドに入りがちな、マイペースさんです。現在、集団療育メインのデイサービスに通っていますが、辞めたいと言いだしました。理由は、1、学校から帰った後、近所の子と一緒に遊ぶようになった。2、デイサービスで、友だちがいないからと言う。(集団療育後では、仲良く遊んでいます…)元々、デイサービスの先生が厳しくて、たまに行きたくないと言いながら、頑張って通っています。今年度いっぱいは、通ってほしいのですが、辞めさせたほうが良いのか、私も分からなくなっています。追記週4は、運動系と勉強系の習い事。週1、デイサービスに通っています。
回答
まゆまゆさんへ
ご回答ありがとうございました。
そうなんですよね。
同年代の子と自由に遊んでコミュニケーション力を育んでほしい反面、今...


高校三年の息子はADHDです
先日、担任より怒鳴られて不登校になってしまいました。担任は社会にでたら困るから指導した。といいます。私は入学の時に絶対に怒鳴ったり上から目線の押し付けの指導は止めてと伝えたのです。担任もそれは承知でした。特別扱いするわけにはいかないとの返答でした。息子は学校のことに関して何も話してくれません。とりあえす、6月いっぱいまで考えてから退学届出すかな?とおもいます。何も話してくれないのでどう思っているのか?わからなくてこまっています。今までも小学生のときは怒鳴る、殴る、蹴る、往復ビンタ、投げ飛ばすなどの体罰、中学生のときも怒鳴られて不登校、高校三年になった今、また怒鳴られて不登校❗どうしたらいいか?どういうふうに息子にせっしたらいいか?わからなくなってしまいました。❗いい、アドバイスお願いします。❗
回答
少し早い夏休みですね。「家にいるときにするべきこと」をどんどん始めましょう。男の子でも家事のスキルは必要です。「掃除、洗濯、皿洗い」等どこ...



自閉スペクトラム症の30歳女です
友人関係について同じようなことがある人がいるか質問です。当たり前のことがなかなか納得できません。納得出来ないというかよく分からず対応しきれないと言った方が良いかもしれません。友人たちが結婚する時期がバラバラなことや、子供を産むのもバラバラ、それぞれがそれぞれの違った生活を確立していくのに、会うときは毎回昔からの同じメンバーなことがよく分かりません。自分も結婚したのですが、周りの友達のように髪型を変えたり、ファッションが落ち着いたものになったりとか主だった変化はありません。(もともと地味な服装だったので今もあまり変わらずです)会話は年齢を重ねるにつれ変化していき、その変化について行くのも大変です。まったく、何を話したら良いのやらわかりません。自閉スペクトラム症はこだわりが強いところがあると聞いていたのでそれかなと思うのですが、こういうことはほかの皆さんにも当てはまるのでしょうか?よろしくお願いします。シフォンケーキさん回答ありがとうございます。いまの友達と趣味が合うかどうか、ちょっとじっくり考えてみたいとおもいます。自分が発達障害であることはまだ伝えていないので、うまく伝えることが出来たらまた前進できるかもしれないです。なんにせよ、今のように何を話せば良いか全くわからない状態から改善していけたらなと思います。
回答
独身以前からの友人とのつきあいは、
思い出話をシェアする
近況報告をして現在位置をお互いに確認する
そんな感じです。
日常には直接関係ない...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
たしかに夫は息子のよいところにたくさん目を向けてくれるので、その点はいいところだと思っています。
心理士の先生には、息...
