中1のADHDです

多動と衝動があり、知的障害はありません。通級指導に通っています。小学校終わり頃から、思春期なのかイライラした様子があり、主人にも反抗するようになってきました。そんな中で周りから浮いている事もあり(独り言を言ってしまったり、空気が読めない発言など)、周囲からからかいの対象になっていました。意味なく名前を呼んでみたり、「ハチャメチャが来たぞー」と逃げられたり。相手は同級生だけでなく全く知らない子だったり、小学校低学年の子だったりします。そんな様子に悩み先生に相談していたのですが、先週、同級生に暴力を振るっていたことか判明しました。ちょこちょこお腹や肩を殴ったりしていたようなのですが、とうとう逃げる相手を追いかけて、公園まで追い込み、首を絞めて肩を組んで押さえ込みお腹を殴り足を蹴ったそうです。あまりの暴力に、本当にショックでした。理由は周りにからかわれ、イライラしてたから八つ当たりした…だそうです。その子を選んだ理由は、自分より弱そうでやり返してこなかったから、でした。つまりからかわれて反撃したのではなく、全く無関係な子に八つ当たりで暴力をふるったようでした。暴力の内容もあまりに酷いですし、理由も酷く、どうしたらいいのか落ち込んでいます。私も主人も、暴力はダメ。自分より弱い子小さい子女の子には優しくしなさいと教えてきたのですが、全く伝わっていなかった事にも、自分の躾に自信がなくなりました。今回は相手の方に謝罪し許してもらえましたが、本来なら殺人未遂だし傷害罪だし、逮捕されていてもおかしくなかったのだと伝え、2度としないでと訴えました。ですが、本当に反省してるのか不安です。心に響いていないような、反省文も小説を書いてるような心がこもっていないような印象を受けます。これは昔からで、どんなに叱りつけてもすぐにケロッとしていて、本当に後悔や反省しているのか不安で、何度も先生と話し合ってきました。今後、どう対応すればいいのでしょうか?本当にもう2度としないと信じるべきでしょうか?(今は信じられず、何度も聞いたりしてしまいます)躾の仕方を変えるべきでしょうか?主人は昔ながらの亭主関白タイプで、怒鳴ったり厳しいタイプです。家でも少しだらけて騒ぐだけで叱り飛ばします。これも息子のストレスになっていたのでは…とも思っています。

回答
まず、「ストレスだから・・・」「他の子にからかわれたから・・・」などといったことは きっかけであって 本当に心配なことは、お子さんの心のあ...
12
息子は高3の自閉症スペクトラムですが、昼夜逆転して困っていま

す。寝ないだけでなく、夜中に遊ぶので、私まで眠れません。唯一の趣味でお年玉で買った電子ピアノを弾いたり、誰か?と喋ったり、大声で笑ったり……ピアノはイヤフォンで弾いてくれるから音楽は外に漏れませんが、鍵盤を叩く音が結構耳障りでイライラします。「そういうことは昼間やりなさい!」と毎日注意するのですが、忘れるのか?眠れなくて退屈なのか?毎晩です。息子が生まれてからまともに寝たことがなく、酷い時は2時間しか寝かせて貰えません。仕方なく車の中で寝ることもあります。私が若い頃なら乗り切れていましたが、最近は朝、酷い目眩に襲われて1メートルも歩けない程です。息子はコミュニケーション障害があるので、学校以外は家から出ません。友達もいません。なのでピアノを取り上げることも考えたのですが、ストレスを与える様に感じて躊躇しています。けれど私の仕事は肉体労働ですし、年齢的にも限界です。同じように昼夜逆転してる方、お子さんがいる方はどうしていますか?病院で相談するれば治す方法があるのでしょうか?それともやはりピアノを取り上げるべき?

回答
高校生アスペルガー男子の母です。小6の時昼夜逆転生活になり病院へ受診し投薬治療がはじまりました。今は主治医は変わりましたが3ヶ月に一度の受...
1
自閉症スペクトラム(知的な遅れはなし)の年少四歳の娘です

幼稚園の日常生活はなんとか送れるようになってきましたが、行事のたびに問題行動を起こして困っています。○入園式…席に座って5分くらいで落ち着かなくなり退席。その後席に戻ったら年長さんのピアニカ合奏の音で耳ふさぎ、そして退席。ずっと園庭にいてそのまま終わりました。○お誕生会…事前に先生にお願いしておいたため、先生と手をつないで入場し、ずっと側で声掛けしてもらったためなんとか成功。○親子遠足(水族館)…バスを降りるときに行列で「早く降りたいのに!」とパニック。脱走。入場前も並べず、脱走。イルカショーのアナウンスで耳ふさぎ、脱走。二人で迷子状態。昨日が親子遠足で、今本当に落ち込んでいます。お誕生会は、年長児プラスお誕生月の子しか出席しないので、人数も少なく先生方も手があいていたようで、たまたまうまくいっただけで、やはり「普段と違う」「待つ場面が多い」「人混み」「苦手な音がある」…などがダメなようです。しかし、幼稚園の日常生活は随分落ち着いているようで、先生方もピンときていないようでした…。来月は参観日がありますが、多分調子を崩すことは、目に見えています。先生にもご相談しようかと思いますが、行事が苦手なお子さんをお持ちのママさん、どのように過ごしていらっしゃいますか?

回答
音が辛い時は、「部屋の外に出ていいですか?」と先生に一言言ってから出る、というのは良い事だと思います。小さくて難しいなら、カードで示すのも...
10
はああ~💦ここ最近小3息子何だか機嫌悪いこと多し、、、運動会

の練習で疲れているんだよね~(^_^ゞでも、遊びたいから、友達とも沢山遊んで疲れているんだよね~(^_^ゞ疲れてるから、帰ってきたらいろんな事が面倒くさいんだよね~(^_^ゞと、理解してあげたい母心❤でもねでもね、、、母「ランドセルひっくり返ってるよ⁉」子「ヴーン❗❗❗」母「給食セット変えた~⁉」子「ヴーン❗❗❗」宿題中に、母「これじゃあ違う字になってるからこうした方が良いかもよ⁉子「あー❗うるさいな❗集中出来ないから黙っててよ❗❗❗」と、こちらを1度も見ずに反抗的な態度。我慢、我慢、疲れているんだよね🎵が、、、ま、、、ん、、、(-_・)?できるか~❗❗❗❗❗12345678910「ウワア~❗❗❗」と一言の大声。。。びくう❗ヽ(;゚д゚)ノビクッ❗❗❗やっとこちらを向いた~(*≧∀≦*)母「あのですねえ。お母さんにも限界というものがありまして。はらがたちすぎると、何をしでかすかわかりませんよ?」子「ごめん、、、🙇💦💦(´-ω-)」母「あ~ビックリしちゃったね🎵」母子「大爆笑~(*≧∀≦*)ワハハハハ~(*≧∀≦*)」で、何となく宿題も終わり、明日の準備もし、お風呂に入ってお休みでした~(^o^)また、今後、何回我慢できるかなあ~⁉

回答
アップルパイさん♪ コメントありがとうございます。 子供の好きな香り☀ 良いですね🎵 試してみよう~🎵 良いこと聞いたな✨ アドバイスあり...
4
小3の男の子、診断はされていませんが、少し偏りがあります

勉強もできる方ではありませんが、何とかついていけてる感じです。普通級にいます。一年生から二年生の前期まで、叩く、唾をはく問題行為があったのですが、後期からは無くなってきていました。とても良い担任の先生のお陰です。3年生になって、クラス担任が変わった事もあり、また唾をはく行為が出始めてしまいました。今日授業参観があり、始まる前に、うちの子の後ろの席の男の子A君が、「つばはいてくるんだよ!たくさん叱って下さい。」って私に言ってきました。A君の隣の席のB君は、「今ここでお母さんにそういうこと言っちゃダメだよ」って諭してくれました。B君もうちの子の被害にあっていたと思います。(一番被害にあっていたのはうちの子の隣の席のC君ですが、何も言わなかったのですが、先生曰く、C君は我慢してると思いますよ。)私は、ごめんなさい…と謝り、泣きたくてたまりませんでした。うちの子も私にバレた事で、ドキドキしていたようです。国語の授業が始まり、なんの迷惑行為もなく過ぎて(授業参観を見る限り、問題があるようには思えないくらい普通なんです)うちの子が手を上げて発表したとき、A君B君は「すごい良いこと言ったじゃん。」って誉めてくれました。私がいたからなのかわかりませんが、かわいいところがある年齢なんだな。って思いました。これが、四年生になっても問題行為が続くのが心配です。なぜ問題行為をしたのか聞くと、僕が手を上げて答えたかったのに、他の子が指されて答えてしまったから悔しい。昔から、ゲームに負けるとお友達にも親にも怒り、ズルをしてでも勝とうとします。今は叩く事はなくなったのですが、その分、口が悪くなり、唾をはく行為があるため、それだけは直してもらいたくて。まとまりのない文章になってしまいました。ごめんなさい…同じような症状のお子さんのいるお父さんお母さん、どのように対処していますか?また問題行為は無くなっていくのでしょうか?御意見をお聞かせ下さい。

回答
相手のお子さんに、対して 自分が思っていることを、表現して伝えられない。から、唾を吐く。とい行動で、示しているのではないですか。 よう...
4
アスペルガーとADHDの小学五年の息子ですが、人と話す時、距

離が近いし、つばをとばしてます。友達からも指摘されてるみたいで、人間関係がうまくいかなくなるのではと心配です。

回答
息子さんにも自分なりの理由があってやっていると思います。なので、そのままにしていて収まる可能性は薄いかと思います。 しかし怒鳴ってしまっ...
3

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
情緒から知的への移動はあるけれど、知的級から普通級へはなかなかむずかしいとおもいます。 情緒級は普通級と同じペースで授業が進みます。そし...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
初めまして(^^) 私の息子の場合、2箇所のデイサービスを使用していますがそんなモヤッとする事はないですよ。 最近はデイサービスの不正受給...
PT
7