初めての投稿です

4歳のグレーゾーンの娘のことで相談させてください。4月から週に1回の療育、それ以外の平日は公立幼稚園に通っています。療育は母子分離集団療育で、うろ覚えですが先生五,六人に対して子供たちは十数名おり、娘の担任は男性職員で、娘のことを温かく見守り、何があっても叱ったり、無理強いするタイプではない方です。今まではその先生とほとんどコミュニケーションをとり、安心して通ってました。直近2回の療育で、お迎え時に偶然見かけたのですが、別の女性職員の方が娘の真後ろに座って給食を食べるのを見守ってました。娘は好き嫌いも多く、給食は家で食べさせてないような大人向けのメニューも多いので過去残したことも多かったですが、いつも楽しく療育を終えて帰路につきます。前回は、給食がまだだからと居残りになり、外で15分ほど待たされましたが、普通に戻ってきました。問題は今回なのですが、迎えに行くと既に泣き叫んで席を何度も立とうとしてました。私を見つけると、ママーと大声でさらに泣きわめいて、こちらに来ようとしましたが先生に止められ、「お母さん、外で待っててください」と言われ、ずっと娘の泣き叫ぶ声を聞きながら外で15分ほど待ってました。途中、担当の男性職員も通りすがりましたが、今他の職員が食べさせてますとだけ言われました。その後帰り支度を終えた娘と女性職員が出てきて、女性職員は「大変ですが頑張りました」と、給食をほとんど食べさせたことだけ報告して、部屋に戻っていきました。泣きながら駆け寄った娘を落ち着くまで抱きしめて、帰ろうかと声をかけた時に気付いたのですが、お漏らししてズボンもパンツも濡れてました。あそこまで泣き叫んで食べれる訳ないし、給食そこまで食べさせることに必死になるのは療育計画にも書いてないし、どちらかと言うとトイレトレに重点置いてる時期にお漏らしそのまま放置なのも、なんだか一気に職員に対する不信感が募ってしまいました。療育ってこんなものなんでしょうか?このまま通わせることにすごく不安を感じてしまい、皆さんの経験談やアドバイスをいただきたいと思いました。ちなみに、療育をやめて公立幼稚園だけにするには、幼稚園の様子を聞く限りはまだ不安があります。

回答
集団療育では親が観覧していいか、しては行けないかが重要だったりします。 見えると子供が取り乱してしまう事もあるので… けど…不信感出て当...
3
6歳の自閉症スペクトラムの娘のことです

小さいころからマイペースでお友達と上手に遊べないとは思っていましたが、最近はまわりのお友達の成長もあり、娘のワガママが特に目立ちます。とにかく、まわりのお友達に合わせる。譲るということができません。お友達がこれで遊びたいといっても「嫌!○○はしない!」「え~○○はほかの事がしたいのに」そしてお友達と折り合いが付かなければ、怒ったり、ふてくされてり、閉じこもったり・・・・。小さい子にも優しくできるどころか、おもちゃをかしてあげられないのもあたりまえ明らかに故意ではないのに、少し足を踏まれた、手が当たったといっては大きな声で2歳ぐらいの子に「やめて!」と叱ったり、その子の母親に言いつけにきたり・・・。そのたびにいろいろ声もかけてみますが、私に強くあたったり暴言を吐いたりで全く収拾がつきません。結局、お友達が譲ってくれるか、小さな子にもお母さんが謝らせるかしないと納得しないのです。これは特性によるものなのか・・・私も、注意したり諭したりすると、ますますふてくされたりするためについついお友達に譲ってもらってしまいがちで、それが助長してしまっているのだと思っています。大きくなればわかってくれるのでは?と小さいころからしっかり教えてこなかったところもあるかと思います。お友達と遊びのなかで社会性を身に着けてもらいたいと思い、お友達をお家に呼んでみたりしてきましたがおそらくその時々に親の私が適切な対応ができていないのでしょう・・・・最近はトラブルばかりで、周りに申し訳なく、お友達を誘うのも心苦しいです。私の対応にもみんな不満だろうなとも思ってしまいます・・・・。これから、お友達関係はどんどん複雑化していくと思いますが、このままではお友達が出来なかったり、嫌われたりいじめられたりしないか心配です。療育にも通っていますが、週1回いけるかどうかです親として、これからどのように対応していけばいいのか。いまからでも間に合うのか心配です。こういったタイプのお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?お友達とのトラブル時どのよのように対応していらっしゃいますか?教えていただけると助かります。

回答
はじめまして。 ASDとADHDの小3の息子がいます。 相手の気持ちや相手の立場で考える事が苦手です。 療育で訓練していますが、指導員が今...
2
療育施設や相談先の選び方についてアドバイスをいただきたいです

2歳1ヶ月の息子です。先月K式でDQ72、今月小児神経科の先生の問診でも全体的に1歳半程度の発達、と言われています。運動面、認知面、言語面、平均してゆっくりめという感じです。2歳直前に自治体の保健センターでの発達相談で療育を勧められ、先月から小児科の作業療法、今月から療育をはじめました。すみません、少し長くなるのですが、現状を書きます。今現在は、週5日保育園に通いながら、以下を受けています。●小児科の作業療法(週1回×1時間)●集団療育・事業所A(週1回×1時間)●個別療育・事業所B(週2回×1時間)私が月金のフルタイムで仕事をしているので土曜日に利用できるところを探していて、事業所Aが土曜日に2歳を受け入れてくれるというお話だったので、2回ほど見学に行って良い印象だったので事業所Aと契約をしました。しかし、いざ通うというときになって、「2歳はまだ小さいので受け入れ人数が多い土曜日は危険もあるから平日にしばらく慣らしで通ってください」と言われ、今はとりあえず平日に1時間通っています。他の利用者さんでは2歳半が一番小さく、4、5歳の子が一番多いらしいです。ちなみに、受給者証の申請をするにあたって、サービス計画の作成も事業所Aの支援相談員さんにお願いしていました。(発達支援と相談支援を兼務されている。)要は、療育にあたってくださる現場の職員さんとこの支援相談員さんの意識にずれがあり、実際にはうちの息子の月齢では現場的には受け入れが難しい、と、いうことでした。(それが今日分かりました。)今日、職員さん(責任者的な立場の方っぽい)と軽く面談させていただいて、ひとまず3歳までは保育園で過ごして様子を見ながら、やはり発達が遅かったりこだわりが出てくるなど困り感があるようであれば来年度からまた改めて事業所Aに入所すればどうか?という話になっています。最初の話とかなり変わってきてしまって、支援相談員さんへの不信感も出てきたので、今後の相談支援についても事業所を変えた方が良いのかなーと思いだしました。事業所Aは専門職の職員さんがたくさんおられるのに魅力を感じたのと、今月通ってみて、やはり保育園より子どもに対しての先生の数が多いので声かけも丁寧で息子も理解しやすいのかな、と感じました。ただ、平日の午前中以外の利用になると、利用者の数がぐんと増えるので、はっきり言うと保育園と変わらない内容になるそうです(療育というよりは保育という感じになると)。平日の午前中に通い続けるのは、私の仕事の関係上結構難しいです。なので事業所Aは来月からしばらくお休みでも良いかもしれないな、とは思いました。事業所BはAと契約後に見つけた事業所だったのですが、保育園までの送迎ありで、保育園生活になるべく差しさわりがないようにと、午前中の早い時間に1時間療育をうけて保育園に送ってもらい、保育園の課題保育が始まる時間にすっと溶け込めるようにしてくださっています。療育内容は感覚統合遊びなど主に体を動かす遊びをやっていただいているようです。息子1人に対して職員さんが2、3人ほどついてくださりとても手厚いです。担当の先生が介護士から指導員になりたてで療育経験はないのと、先日お話した限りでは知識も怪しい感じだったので少し不安ですが、担当の先生以外も数人経験の多い指導員さんや保育士さんが入ってくださってはいます。こちらは送迎ありなので私も普段通りに出勤でき助かるという面も大きいです。小児科ではリハビリ(作業療法)を受けています。大きな滑り台やブランコ、ボールなど体を動かす遊びをしています。臨床心理士の先生の相談も定期的に受けられるので、7月に予約をしています(相談は月1ぐらいになると思います)。保育園は去年の4月から通っています。4月生まれなので、同じぐらいの月齢の子と比べるとかなり幼いところはありますが、小さい子もたくさんいるので、保育園生活で今のところはものすごく困ることはない様子です(息子も先生も)。はじめての遊びなどは理解するのに少し時間がかかりながらも周りを見てついていこうとすることが多いようです。普段していることは流れに乗ってできるそうです。ことばの理解力がまだ弱いので、たとえば自分の横で誰か他の子が注意されたりすると自分が言われたと勘違いして泣くことがあるそうです。泣いてからの切り替えは早いです。保育園は私立の認可園ですが、園全体としても担任の先生としても協力的で、これまでも発達に遅れのあるお子さんを加配なしでも受け入れてきていて、例えば3歳児ぐらいだと全体指示のときに絵カードを使ってくれたりの配慮もあったようです。今のところは問題ないけど、2歳児、3歳児とあがっていって困ることが出てきてから、具体的にその問題の対処を考えていけば良いのでしょうか?息子はあまり激しい性格でもなく人見知りもあまりしない方なので、保育園でも病院でも療育でも毎日楽しんで過ごしています。すみません、長くてまとまらない質問になってしまいました。(1)集団療育やめて保育園生活で集団生活をするので大丈夫でしょうか。(2)今後相談支援の事業所はどの程度のかかわりがあるのでしょうか。今回の件で支援相談員さんに不信感が出てきたので、そのままで良いのか悩みます。(3)今後息子のことについて考えるときに、相談するのは小児科の先生+小児科の臨床心理士の先生が主で良いのでしょうか。来月の相談のときに療育の内容についても相談しようとは思っているのですが…。(4)自治体の保健センターでの相談は継続した方が良いでしょうか?今後、幼稚園、小学校と考えることになったときに、自治体の相談を定期的に受けておいた方が良いですか?こちらは次回8月の予定ですが、私が希望すれば次回も数ヵ月後に予約できると思います。今の生活でものすごく困るということはそんなになくて、ことばのやりとりがあまり出来ないのでもう少しできたらスムーズになるのに、と思うことはあるのですが、1歳ぐらいの子を相手にしているという意識でいれば困るという感じではないです。病院や事業所には、「体の発達を促しながら、コミュニケーションももう少しとれるようになりたい」とお願いしています。家庭での親子のコミュニケーションや個別療育での小集団でのコミュニケーションを丁寧にしていきながら保育園に通うという方針で大丈夫でしょうか。もっと差し迫った問題が出てくると私の仕事も見直さないといけないと思うのですが、現状では仕事はそのまま続けながら療育もしていきたいです。ご意見をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

回答
そーじろさん、はじめまして、ありがとうございます! はい、困り感というと少ないのかも知れないです。ただ、暴れて手がつけられないとか日常生活...
14
先日中学校の対応について疑心暗鬼になって悩みを書かせて頂きま

した。今日息子が進学するであろう公立の中学校に再度説明を聞きに行きました。小学校の支援学級の担任の先生も一緒に行って頂きました。今息子の状況等伝えて頂き今後どうするかの判断材料に色々質問させて頂きましたがどうしても腑に落ちませんでした。中学校の先生の対応は冷たいものでした。中学校の対応に腑に落ちない場合は市の教育委員会に話をしたらいいのか県の教育委員会に話をしたらいいのかどこに相談したらいいのかわかりません。腑に落ちない事①差別的な発言等今まで一度もなかった。そんな事を心配して親が相談に来た事がない。②通常学級に進学した場合勉強の遅れがでた場合補習授業は出来ません。1人の為じゃなく遅れがある生徒全員に対してです。③マンモス校なので人手が足りないからどうしようもない。④知的障害ない生徒の進学先をはっきり言ってくれない。専修学校や定時制の高校の進学知的障害のある生徒さんの進学先しか言わない。中学校の先生も公務員である為来年には話をした先生が異動になる可能性もあるので何とも言えない小学校の支援学級が手厚くして頂いてるだけに同じ義務教育なのに何故こんなに対応が違うのか…今日話をして余計に不安になりました。小学校の先生も呆れ顔でした。悩んで相談に行っているのにわかってくれない先生こんな中学校に行かせて大丈夫なのか?本当に心配事が増えました。また折を見て違う中学校を検討しなければいけないと思いました。どこに相談に行けばスッキリした答えが見つかるのか進学の期日は迫っているだけに悩んでます。同じ様な事で悩んでいて解決した方いましたら是非ご教授下さい。追記です今デイサービスも利用していますが小学校とデイサービスは連携して頂いてますが中学校ではどうですかって質問しましたが前例がないとの返答でした。中学校はこんなもんですか?

回答
こちらでは小学校の方が適当だったので、学校によりけりなのかもしれないですね。 確かに4月で移動になるので、話をしている先生が居ないこともあ...
4

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
ENOLS様 早速のご回答ありがとうございます。 特性のレベルについては、工夫次第で生活ができているという所になります。 また妻との話...
8
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
私なら、懇談が学校行事の個人懇談だとしたら、手紙が届き次第、別途面談を依頼する電話をかけます。 悪い面が目立つが、いい面を探して少しでも...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6