Q&A


小3の息子です
『残念!まっいっか!』が出来ると彼の生活が楽になると思います。毎日のように学校でトラブルがあります。泣いたり叫んだり、暴れたり。すべて切り替えが出来ないからからです。今日は先生を噛みました。トランプを作っていたけど辞める時間になってもやめられなかったから噛みつきにいたります。(他害は殆どありません。今日噛んだことでかなり私が参ってしまいました。)1.残念!まっいっか!2.好きな本を見て落ち着く3.その場から離れて落ち着くの順番でパニックを回避しようと約束はしています。ただなかなか上手くいきません。先生もクラスのお友達も凄く協力してくれます。残念!まっいっか!が出来る方法やなにかパニックを回避する方法など良かったものなどあれば教えて欲しいです。
回答
あかさたなさん、こんばんは。
「まっ、いっか。」
ってのは、ようは、本人の拘りを崩すのには、どうしたら良いか。
ということですよね?
...



小学校3年生でADHDと診断された息子がいます
精神年齢が健常児の2/3と言うのは分かってますが、現在高校生になってますが小学生の妹に本気で喧嘩を挑み、1言も2言も多く余計なことや暴言を吐きまくり、妹をマジギレさせてパニックに追い込みます。息子が口を慎めば平和なのですが、小学生に張り合うあまり常にわざと怒らせることをペラペラ喋り続けるので私が切れてしまいます。本当に意地が悪い。黙りなさいと言っても余計に喋りまくる。ひどい親と思うかもしれませんが、家を出て行ってもらいたいくらいです。わたしと妹の気が狂いそうです。シングルマザーなので、仕方ないのですが、、、、こんな感情の方っていらっしゃいますか?どうやったら平和になるのでしょう。高校生にはなれましたが、勉強は全くしません。先生に言われても、家に帰れば「やる気が失せた」と言って一切しません。中学になってからは薬を処方してもらえず、ほったらかしです。公共の場では迷惑をかけるようなことはしません。慣れた人間の前でだけ喋り倒してうるさがれて妹から「コイツ殺して!!!」と言われてしまうくらい本当にうるさくて意地悪です。助けてください。
回答
今まで療育かなにか通われた事はありますか?
継続的なものなので、今すぐ激変
スイッチを押せば止むみたいな事はなくて…
何年も何年もかけて...



発達障害で大学病院へ通われている方がいらっしゃいましたら、教
えてください!私にはADHDとLDの子どもがいます。最初に通院していた病院で(児童精神科のある専門病院です)特に診断は下りず、私からLDではないかと医師に話したところ大学病院を紹介されて現在通っています。私はずっとADHDとLDだと思っており、実際に大学病院で診断が出たのですが、なぜ最初の病院で診断が下りなかったのか(色々検査はしています)、なぜ大学病院を紹介されたのかよくわかりません。大学病院へ通う人は、基本的に他の医療機関で治療が難しい方や特異な症例の方やその他の様々な疾患を抱えている方・・・などだと思うのですが、ウチの様にわりと典型的と思われる発達障害で大学病院へ通われている方はいらっしゃるのでしょうか・・・?それとも一般的には知られていない特性をお持ちの方が多いのでしょうか?
回答
現在の主治医の先生に、なぜ大学病院に紹介されたのかを率直に聞いてみるのはナシですか?
あれこれ思い悩むより解決が早いと思いますが・・・
...



高校1年男子、中3でADDの診断を受けてます
現在、高校入学後、1ヶ月強不登校してましたが、一日2時間程度、別室登校を始めました。小中と授業中に歩き回るなどはなく、登校渋りが始まるまで、疑わしいけれども、成績も悪くなく、問題ないと言われていました。しかし、高校に行くことになって、これまでとは違って、全く環境が変わってしまうことで、不安が高くなったのか、教室での音が気になったり、じっとしていなければならないのが苦痛だから、教室には入れないと言い出しました。これまでも、動きたいのを我慢していたのだと思います。高校は教室に戻ることを目標としていますが、別室登校で不安が軽くなれば戻れるのか、何か配慮があれば戻れるのか、どうしたらいいのか悩んでいます。多動があった方はどのように克服していましたか?また、お子さんで、学校にお願いしてる配慮とかありますか?
回答
私も小学校のころは多動を抑えられていたのが中学校では若干出てきて、高校では多動になりかけですが無理やり押さえ込んでます。精神安定剤などを飲...



私は成人当事者の発達障害のアダルトチルドレンです
アダルトチルドレンを自覚してから発達障害を疑いはじめ、病院で自閉症スペクトラムではないかと言われています。親との関係や就業の事、人間関係のトラウマ、自分の性格、お金などいろいろ問題があり過ぎてどうしたらいいかわかりません。障害のことは病院、就業の事は障害者生活支援センターというのはわかるのですが、それ以前の問題が大きすぎて(親との関係、トラウマ、性格)自分が頑張ればいいだけなのはわかるのですが、苦しいです。今は全てお休みしてもう1年半以上になります。このままじゃ不味いことだけは明確なのですが・・・。サイトの運営趣旨に沿っていなかったらごめんなさい。
回答
こんにちは。
知能検査が、もうじきなんですね。
生活はなんとかできていますか?
もし、そこがなんとかなるなら、焦らず、もう少し、充電...


質問させてください
2歳の息子なんですが、まだ病院の診断は受けてません。予約はしてますがまだ先です。早く診断されることによる良かったこと悪かったこと教えてください。どこかではただ遅いだけなんだと信じたい気持ちや違うんではないかといった揺れる気持ちも正直あります。違う病院でもしかしたら早く診ていただけるかもで、どうしたらいいか悩んでます…まだ2歳、、なのかなとも思ったり。うまくまとまらずすみません。。みなさんの意見をください。
回答
saisaiさんへ
回答ありがとうございます😊
早い方がいいんですね!
なんだかまだ心の葛藤があったりして、、、なんだかダメですね。
た...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
みなさん色々とコメントいただき本当にありがとうございました!
もう少しだけ様子を見て考えようと思います。
色々身バレするとこまるので、あま...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
毎日お疲れ様です。
都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。
療育などは受けてこられなかったのでしょうか。
だとしたら、S...
