Q&A


小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり
ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。
回答
mさん
おはようございます。子供の心釜潰されないか不安で仕方ありません。
昨日、カウンセラーの方に知能テストみたいなのをやっていただい...



神奈川県在住の小五の女児です
週末の過ごし方に行き詰りを感じてます。と、言うのも娘は遊びの引出しが幼少より少なく、おままごとなどした試しがなく、その頃より女の子の絵を1日に10枚〜多い時は30枚程描きます。今も同じです。そして今は絵を描いた後に私のスマホでゲームを1時間ほどやり、また絵を描いて、漫画を読んだりするといった具合です。近所に友達も居ないし、友達といっても同じ個別級の同級生しか遊べる子は居ないようで…でも学校のある日はまだいいんです。帰宅後に宿題やったり、公文行ったり出来るので…問題は週末なんです!元々、外遊びも好きではないので、公園へ行ってもブランコに乗るか、鬼ごっこをやろうと言うのですが、親子2人でやっても面白くなく、たまに体育を考え、ボール投げをやらせても、私が腹が立つくらい下手くそで、却って泣かしてしまったり…近所の市民の森へ誘うと、虫が嫌だと言うし…なので、土日のどちらかは必ず近所のイオンなどへ行って時間を潰しますが、そこでも娘は本屋でホラー漫画やオシャレ辞典みたいな物を読みふけり、食品を買いに行くと告げても、ここで1人で待つと言う有り様。食品売り場に行ってもお菓子売り場しか見ないし、本当にキャパが狭すぎて、一緒に買い物行っても私がつまらないし…なので、発達障害児向けのサークルにでも入ろうかと考えてます。にじの会と言う親の会を見つけ気になるのですが、どなたかご存知の方いましたら、何でもいいので情報を下さい‼️宜しくお願いします。
回答
こんにちは(^^♪
親としてはお子さんの世界を広げてあげたい気持ち
になりますよね~。
サークル情報じゃなくてすいません(´・_・`)
...


二週間ほど前から不登校の中3の娘がいます
やっと、学校に行かない理由を、少しだけ、話してくれました。授業が、楽しくない。先生の話を聞きたくない、と。友達とは会って話しを、したいけど、授業に、出たくないと。その先の理由はまだわかりません。保険室登校や、別室登校は恥ずかしくて行きたくない。とのこと。ここに、いたるまでADHDの疑いを、感じてたものの、特別、学校生活に、支障がなく、病院等の検査はしたことがありません。中3という、過敏な時期に、あえて、検査を受けるべきか悩んでいます。
回答
どんな点でやりづらさを感じているのか分かるかもしれませんから、検査をしてもいいかもしれません。
病院よりは教育委員会の教育相談的な機関で、...



最近よく考えることがあります
。。「普通」ってなんだろう?個性=普通ではない、、、んだよね?個性は普通じゃなくても認められるもの?だけど、発達障害と診断されると普通じゃないの?許容範囲内の事は普通、そうじゃない事が多いと発達障害なのかな?普通ってなんだろう?誰が基準で、誰が決めてるのだろう?自分が普通なら、全てが自分基準だし、、、もし、そうだとしたら、普通も100人100様で、、、だけどそれは個性なの?なんだか難しすぎてまとまらないよ~💦
回答
私は個性だと思い、長男の障害を認めずに、頑張ってきました。長男にも「普通でいること」を強いて、「何故何度言ってもできない?」と責めていたと...


主人から子供たちへの暴力、暴言、私へのモラハラに絶えられず行
政の力を借りて地元を離れて他県へ引っ越して来ました。長男は前の中学校のお友達と楽しく過ごした日々が忘れられず、地元に戻りたいと騒いでいます。新しい学校も一週間以上不登校です。長男からの暴言、暴力があり、毎日戻りたいと言われこうなったのはお前のせいだと私の事を責めて来ます。地元に戻れてお友達と過ごせるなら暴力をされた父親の元に戻ってもいいとまで言われました。中学校の先生やスクールカウンセラーさんや市の相談員さんとも連携を取って動いてくれています。ADHD、頑固、幼い、環境の変化が重なって難しいと言われました。正直、毎日こんな状態だと心がすさみます。
回答
「養育の拒否」が必要かもしれません。児童相談所に連絡を。
どうか安心と安全を手に入れて少しでも体が休める環境になりますように。


発達障害(未診断)の20才の学生が家出しました
「私に虐待された」と嘘をついて家出したので、警察も大学も子供の情報を教えません。「成人した子供の意思」だから教えられないと言います。大学も警察も発達障害についての知識がありません。小さい頃から嘘をついて周囲に迷惑をかけてきました。誰にでも依存し、衝動的に行動してしまうので心配です。事件が起きるまで警察は動いてくれません。どうしたらいいでしょうか?
回答
心配ですね。
素人考えですが、担当医から警察に連絡してもらうとかはどうでしょうか?
第三者で専門知識もある方を間に入れてみては。



4歳児、男の子
質問ですが、「広島市安佐南区の療育施設でよい所はないですか?」最近、病院で診察を受けましたが診断名はついていません。現在、週1で近所の療育施設に通い始めました。ただ、家から近所という事で安易な選択をしたのではないか?とこちらのサイトを見て、思い悩み、質問させてもらいました。通っている療育施設が人気で行けたり行けなかったりの所も悩みです。息子の現状ですが、指先が不器用で鉛筆を持ったりお箸を持つのがまだまだグリップ握り、ボタンを留めれない、だいぶ落ち着きましたが、まだ幼稚園でお友達を気に入らないことがあると押したりするようです。療育の目的として感覚統合に力を入れたいです。こちらに転勤で越してきたばかりで情報がないので困っています。周囲に相談出来る人もおりません。広島市の療育情報に詳しい方おられましたら宜しくお願いします!
回答
appleさん
情報ありがとうございます。しどれ、初めて聞きました。さっそく、調べてみます。



こんばんは
自閉症の小4息子がいます。先日運動会がありました。毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。)4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです…また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが…息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです)本当に自分の理想ばっかりで情けない。皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。夜遅く文章が変でしたらすみません…どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
回答
k-matsuさん
回答ありがとうございました。
行動力があってすごいですね!
お母さんのおかげで、子供さんも成長していて…(T_T)
...



明日は、校長先生と次女(ADHD.自閉症スペクトラムグレ
ー、LD)について面談があります。今までの登校渋りや、娘について教えて頂きたいとのことです。上手く話が出来るか不安です。やはり、校長先生となると身構えてしまうのが正直なところで、担任の先生も同席してほしいと頼んでしまいました。情けない母親です。前向きに前向きに娘と過ごしており、SSTも娘が楽しみにしているので始めました。担任の先生をはじめ、スクールカウンセラーの方、病院の先生などと話をしているのですが、また娘の話を新たにするというプレッシャーがかかってきています。誰か私に渇を入れて下さい(*T^T)経験談など沢山教えて頂きたいです。
回答
まめたさん
こんにちは!
私は5年間毎年というか何度もトラブルで学校と話していますが、校長先生が出てきてくださるなんて、1度もなかったで...

オススメのQ&A


送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
つづき
現在の様子の、目が合わないから下の項目は、少し心配な気がします。こだわりというのも、園で友達や先生にも出てくると心配かな…
う...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
