Q&A


歯医者について
年少3才の娘がいるものです。娘には感覚過敏にあって歯医者が苦手です。歯の中を見られるのも嫌なのですが(口を開かない)、何よりも後ろに倒れるということが怖いようなのです。後ろに倒れるのが怖いので、小児科の診察台?でお腹を見てもらうのも大号泣の大暴れです。(何回も行っている先生も慣れているところでもなんです。)今までは座ったまま見てもらったり、3才検診では前の子たちがしてるのを見て何度もシミュレーションをして何とかやってきました。来月幼稚園で歯科検診があるのですが、大丈夫なのだろうかと今から心配しています。感覚過敏があったり、歯医者が苦手なお子さんは幼稚園や保育園の歯科検診はどうされてましたか?幼稚園にお任せするのがいいのか(もちろん自前の説明とか、シミュレーションをお願いはするつもりです)、幼稚園の歯医者はなしにしてもらって少しは慣れてる、座って見てもらえる歯医者につれていくのか、、、うーん。コメントよろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。検診の時期ですね。
幼稚園の検診は座って行いませんか?
一度園に確認してみて下さいね。
おうちでも歯磨きがてら、お母さんが...



小学2年の自閉スペクトラムの女の子です
下校時、同学年の女の子たちと帰りますが、うちの子だけ浮いてしまってるようで、仲間に入れてもらえないと悲しそうです。なかなか、うまく友達と付き合えない我が子になんと言っていいのかわかりません。どなたかアドバイスいただけたら、嬉しいです、
回答
お友達はどんな話題をしているか、お嬢さんから聞いて記録してあげるのはどうでしょうか。
2年生くらいだと、親がお迎えに行って同じ方向の子達と...



今年中学生になった娘の母です
この度、WICSなどのテストを受けさせてみたいと思っているのですが、娘には発達障害のことなどは何も話したことはありません。多感なこの時期、反抗期でもあり、思い込みが激しくキレやすく、考えの切り替えが苦手な娘に、わかりやすく短い言い方で、自尊心を傷付けないように伝えるには、どういう言い方をするべきか悩んでいます。私としては、直近の中間テストが、うっかりミスの多発で彼女が自分で思っていたよりだいぶ悪い結果だったようなので、その辺を使って、”せっかく勉強頑張ったのに勿体無いし、こういうミスをなくすための対策とかもわかるかもしれないから、この機会にあなたがどんなことが苦手で、どんなことが得意なのかがわかるテストを受けてみない?”というようなことを言おうかと考えてたのですが、彼女がこれで納得するかな、というと疑問です…相談員さんからは、本人が納得して受けないと、普段通りの結果が出ないし、その後の援助も効果が出づらいですよ、と言われていますし、自尊心を傷付けることのないように、とも言われています。思い込みの激しい彼女に一発で真意が伝わるように(普段の会話も一度では通じなかったりするのに)この話をするというハードルが高すぎて、やはりテストを受けるのはもう少し待つべきか、というところに気持ちが戻ってしまったりしています。しかし3ヶ月待ちだったところへキャンセルが出たとのことで、このチャンスにやはり受けるべきかと思い相談させて頂きました。よろしくお願いいたします。
回答
検査の目的を「どんなことが苦手で」は言わないでいいと思います。
うちも子どもたちには「天才っぷりがわかるテスト」とか「隠れた才能が見える...


診断が出るまでどのくらい通院しましたか?通院するまでの道のり
の恐怖と不安はどうやって平静を保っていますか?診断されるためには我慢をせざるを得ないことでしょうけれども、電車に乗ったり公共の場所に出て人の目が死ぬほど気になって息がつまるのでたくさんの方が同じようにいらっしゃっていて、多分次回の診断まではだいぶ期間はあくのでしょうけども、どうしたらいいものか・・・と。
回答
診断の方法にもよりますが、最初は問診、チェックシートです。
それにより、診断されることもありますが、その後、発達検査等があれば
別の日に予...



学校の対応について、どう思いますか?(長文です)小2、自閉症
スペクトラム(アスペルガーだと思います)、ADHD(衝動性)の男の子。学校に行きたがらず困っています。理由...教室がザワザワしてる。授業中も話し声が気になる。休み時間等、周りの声が、自分の悪口を言ってるように聞こえる。そのような理由から、学校に行くのを拒否します。毎日保健室登校で、授業受けるのは2〜3時間のみ。休み時間は保健室で過ごしています。毎朝、嫌がって抵抗する息子を保健室横に車を着けて、引っ張り出します。渋々行く時もありますが、今日が酷くて。。恐らく、学校で嫌だった記憶がフラッシュバックして、絶対行かない!!!と。保健室の先生と担任の先生も車に乗り込んで引っ張りだそうとする。学校は行かないとダメ!!!と担任が怒鳴る。限界に達した息子は大泣き。なんとか、私と先生2人で保健室まで連れて行く。息子は帰りたい帰りたい。お母さんと帰りたいと大泣き。抵抗する息子の両手両足を押さえつけられ、さらに抵抗する息子。泣き叫ぶ姿に私もすごく辛かったです。虐待にしかみえない。ここまでしなきゃいけないでしょうか?休ませてあげればよかったと、後悔してます。週末は運動会があります。運動会は校内に車両乗り入れ禁止なので、「正門まで車で来たら、学校に連絡してください。先生方連れて引っ張って行きます。」と言われました。
回答
きぃさん、こんにちは。
あまりにも先生方の言い方がキツかったので、ショックでした。(担任が男性なので、尚更キツく聞こえたのかもしれません...



ASD(自閉傾向の強い)とADHD(不注意)とこの春に診断さ
れた小5の息子。支援学級対応で、調子が良い時は交流学級で授業を受けています。その息子が「自分のことをクラスのみんなに話したい」と言い始めました。とりあえず支援学級と交流学級の担任の先生方と本人が話し合い、みんなに誤解を与えないように考えていこうね。と内容を一緒に考えていただいており、主治医にも助言をもらおうとは思っていますが、子どもさんがそういう風にカミングアウトしたことがあるという方で、その後どのような周囲の変化があったとか、教えていただけないでしょうか?(良い方に行った、悪い方に行ったなどなど)よろしくお願いします。
回答
支援学級在籍で、普通級のお子さんたちに、自分の事を、普通級のお子さんたちに伝えたい。
ということですよね。
お子さんが、そう言っている...



小学校入学当初から支援級へ通ったお子さんをお持ちの方へお尋ね
します。現在、年長の次男(自閉スペクトラム/知能は平均枠内の下の方)の就学で悩んでいます。お尋ねしたいのは、①入学時支援級所属だった場合、中学卒業まで支援級在籍(または在籍する予定)するケースが多いのか?②その場合、中学卒業以降の生活(進学?就労施設?)はどうなっている(どうする予定)か?の2点です。もちろん、個々の能力に違いがあるので一概にこう、とは言い切れないのは承知していますし、我が子が今後どのように発達していくか未知数なので、皆さんがこうだったからウチも、という判断にならないのも承知しています。ただ、小学校入学をどうスタートさせるかで、将来の進路の選択肢が制限されるのかどうかやはり気になってしまって・・・。家族からは、「昔に比べれば様々な発達障害についての理解が始まりかけており、次男が成長した頃には今よりも社会の環境が変わっている(良くなっている)かもしれない。次男自身もどのように成長するかわからない。そんな、見通せない未来を心配するよりも、まだ予想がつきそうなここ数年先までの次男にとって最適な環境(就学先)を選ぶ、ということで良いじゃないか。」と言われており、最もだ!とは思っているのですが、どうも私の性格的に色んなことを聞いてみないと気がすまないようで・・・。ということで、質問内容について様々なご指摘もあろうかとは思いますが、できれば実際の様子のみについて教えて頂ければ有り難いです。(厳しいご指摘に弱いので・・・)どうぞ宜しくお願いします。
回答
支援級から普通級に進級した小2がいます。
幼稚園の頃から集団生活が嫌いな姉妹の姉。
学校は楽しく通ってほしくて、支援級希望で一年生は支...



中学生の息子の事です
小学校の高学年で新しい学校に引越しをしてきてから友達によるからかいや陰湿なイジメで悩んでいます。学校で何かあれば先生に対応してもらってきましたが、生徒数も少ない学校な為、中学にあがってもターゲットにされやすく、部活でも一緒なため、家に帰って先日ストレスが爆発してしまいました。学校の先生には話をしてあるので気にかけてはくれています。怒りをコントロールする事が難しいらしく、学校で爆発してしまうのではないかと毎日ハラハラしています。診断は数ヶ月先なのでまだ分からないのですがストレスによる2次被害的な事も考え環境も大事だなぁと考えさせられました。自分が誰からも必要とされていないと息子から言われ、そんな事は絶対ないよと2人で泣きました。人生の通過点として学んで欲しい事もたくさんありますが、我慢にも限界がありますよね。イジメに悩んだ事があったり、今、戦ってるよって方がいましたらアドバイスお願いします。
回答
とても詳しいアドバイスありがとうございますございます。
相手の子供達は家庭の事情もあったり変わってくれるのは難しいと確かに感じます。
学...


もうすぐ4歳になる男の子です
保育園に通っています。自閉スペクトラム症ですが、多動の落ちつきがなく、頭で考えるより手がでるタイプです。気が散りやすく、怒りっぽい、落ちつきかなく、見ているだけで、こちらも疲れるタイプです。特性からも怒られる事が多く、怒られるとお漏らしをするようになってしまいました。怒りすぎてるなと自覚もしております。ストレスでしょうか。どう対策したらよろしいですかですか?
回答
11歳4歳の2人の自閉症スペクトラム症の母です。
怒ることはパワーはいりますが、意外に簡単な方法だと思います。
積み重ねが基本なので、い...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
それは、相手の方の考え方次第でしょうね。
たいないさんのお相手の方の立場からすると、
たいないさんと結婚するということは、
実の息子が絶...
