Q&A


自分を責める癖を直したい
就職活動中、心身に不調を来したことがきっかけで病院を受診し、発達障害(ADHD、自閉傾向あり)と診断されました。それまでは漠然とやりにくさを抱えていたものの、毎日学校に通い、部活動にも取り組み、少ないながら友達もできました。仲間外れにされることも多かったのですが、持ち前の空気の読めなさ、記憶力の悪さのおかげでそれほど傷つかず生きてきました(いじめられていたことに気づいたのも、当時から数年経ってのことでした…)。今振り返れば、ただただ運が良かったのだと思います。そんな自分に、最近強い怒りを覚えることがあります。「もっと大変な境遇にある方、つらい思いをしている方がたくさんいるだろうに何をあなたは苦しがってるの?」「あの人はもっとキツイのに、なぜあなたはこれくらいで音を上げるの?」と自分で自分を無駄に叱責してしまうのです。まるで自分以外の全ての人が自分より苦しんでいるような気がしてきて、私には「つらい」と言う資格なんてない、と思えてくるのです。発達障害を診断された際に「軽度」であると医師から言われたことが心に引っかかっているのかもしれません。こんなことを考えたところで何の解決にもならないと分かっているのに、自分に対して怒る癖がついてしまったようで、なかなか収まりません。どうすればこの気持ちを静めることができるでしょうか。
回答
網代木さん
回答ありがとうございます!
そうですね、無理に抑えようとしても余計辛くなりますもんね。
ダメな自分に怒って、その怒る自分にダメ...



連投でごめんなさい
もうどうしていいかわかりません。中三ADHDの息子の睡眠障害について、質問したばかりです。友達遊ぶ、電話をする、今はそれ以外のことを何もせず、とにかく「もう、何もかも疲れた!放っておいてほしい」自分でこれだけは行く!と申し込んだ夏期講習も「もうどうでもいい」と。薬物治療も拒否し、何を聞いても「わからん」「めんどくさい」。自分のやりたいことだけを、やりたい時にだけするという態度にも、気分の浮き沈みにも、振り回されて、クタクタです。かかっているクリニックの先生は、本当によく話を聞いてくださるのですが、その分、混んでいて待ち時間も長く、先日は二時間以上待つうちに、本人がイライラしてきて、受診できず(その時点で夜10時すぎでした)、次回の予約は、一ヶ月後です。親とはなかなか話ができない年頃なので、薬物治療についても、ボクと話をしながら納得してもらったうえで、始めましょう。という言葉を頼りにしていたので、受診が一ヶ月先になったことが、本当に痛手です。ここで、何を質問したいのかも、もう自分でもわけがわからないけど、自分もギリギリです。強くなれない。みんなはどうやってのりこえているの?まとまらなくてごめんなさい。ただ「辛い」って言わせてください。
回答
みんなそんなに強くないし、乗り越えていない。だからこういう場がある。いくらでも辛いと言ってください。
放っておいてよい時期かもしれません...



いつもありがとうございます
呟きですが、流れないようにこちらに書きます。小3息子がいます。CRTと言う学力テストありますよね。その中の項目に、国語への関心、意欲、態度をみる欄があります。壊滅的に低い点数でした。どうやらヒアリング問題なのですね。ワーキングメモリが低く、視覚優位の息子には、毎年低い点数だよなと思って(^-^;)それが息子のありのままと言われれば、それまでなのですが…皆さんはあまり気にしていませんか?
回答
柊子さん、回答していただき、ありがとうございます。
共感していただき、嬉しいです(^-^)
発達支援のOTさんでしたよね!
他の方にも的確...


いつも質問ばかりですみません
上の子は、力を加減する事と片付けが苦手です。だから、スプリングファイルやリングファイルなど(力加減)や、クリヤーフォルダー(教科別に分けれない)も無理でした。何かいいファイルご存知ないですか。よろしくお願いします。
回答
DaisukeHayashi様
返信ありがとうございます。
布巾着は思いつきませんでした。色々工夫してみたいと思います。ありがとうございま...



子供が発達障害の疑いがあり、いろいろな本を読んでいくうちに気
づいたんです。主人が発達障害ではないかと。今まで不思議でどうして?なんで?と思っていたことがスッキリしました。子供がきっかけで分かった方いらっしゃいますか?そうではないかと思ってから納得もしたのですが、心がズンと重いままです。モヤモヤしてます。表現が下手ですみません。
回答
モモンガさん、こんにちは。
我が家の場合、息子の発達障害がわかった時に、夫が「自分の小さい頃にそっくり。もしかして自分もそうなのかも。」と...



自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます
先日診断されたばかりで、今絵カードなどの生活支援を自作し、始めたばかりです。絵カード以外に、具体的な支援のアイディアがなく、本を参考にしたいと思っています。具体的なサポートについて、写真や絵などを紹介しているオススメの本ってありますか。なるべくたくさんのアイディアを見て、娘に合ったサポートを見つけたいと思ってるので、写真などがたくさんある本がいいのですが。今は療育センターから紹介された、「発達障害の子ものびのび暮らせる生活サポートブック幼児編」を愛用しています。他は、楽々かあさんシリーズ魔法の言葉かけ、も購入済みです。幼児が対象で、サポートのアイディアがたくさん詰まったオススメの本がありましたら、教えて頂きたいです。
回答
>柊子さん。
コメントありがとうございます。
最初にご紹介いただいた2冊を購入してみました。まだパラパラと見ただけですが、具体的なサポート...



大人になってから発達障害の診断を受けた方に質問です
私はまだ未診断です。大人になってから発達障害の診断を受けた方は、生命保険はどうなりましたか?鬱などで精神科に通院歴があると加入できませんよね。発達障害のテストや診察ではどうなるのでしょうか?知っている方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願い致します。
回答
初めまして。30代で診断を受けた者です。
生命保険。診断前に入っていた保険には影響がないので、必要なものだけ残しています。
発達障害の診断...



ふと疑問に思ったので皆さんに聞きたいです
不快に感じたら申し訳ありません。学校でも職場でも自分の感情を顔に出したり、態度に出したりする人っていますよね?喜楽を出すならいいですが、怒や不満を周りに漏らすように態度や口に出す人ってすごく気を遣います。私の職場にそのような人がいますが、前に心の病になったそうです。常に周囲に気を遣うことなく不満や怒りを表に出して発散してるのに心の病になるとかどれだけ身勝手なのだろうかと思ってしまうんですが、そういった人の心理ってどうなっているんでしょうか?
回答
不満や怒りの毒ガスのようなものを出してるように見えて、
一番自分がその毒ガスにさらされてるのではないかなぁ~?と思います。
周囲の人も不...

オススメのQ&A

小2息子特定の男子に叩く蹴る初めて投稿します
小2の息子についてです。小学校はふたクラスずつしかなく、一クラス25人しかいません。一年生から同じクラスの、特定の男子たちに対して必ずトラブルを起こします。理由は様々で、遊びの仲間に入れてくれない、話したりしても無視する、注意されて逆ギレし、叩くなど、本当に毎日同じ子でトラブル。そのうちの一人はリーダー格の子で、他のこと大勢で遊んでいてもいれてくれないようです。息子にも原因があります。しつこかったり、割り込んだり、授業中ちょっかいを出したり、ルールを自分が有利にするために捻じ曲げたり。事あるごとに先生から注意され、連絡帳にも書かれ、夫婦で対応してきました。それで、息子はどうもその特定の男子たちには叩いても良い。みたいな気持ちみたいです。相手の子も、同じように叩いてきたり悪口言っているのでそこはお互い様ですが、何かあると突発的に手が出ます。先生を呼んで叱ってもらったり、我慢する約束を忘れるみたいです。発達の病院も予約しました。本当に毎日なんです。もうその子達に近づくなとしか言えません。アドバイス下さい。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



小学4年生
今回、運動会は散々でした。学校に行ったんはいいが騒ぐ、暴言。1人席にはつかずうろうろ。他の子は応援でおとなしく座ってた。座らずみんなと離れたとこでうろうろして騒ぎました。昨年は渋るも騒ぐはなく参加できてて走りだけは途中でやめました。今回は全部開会式から参加はできませんでした。学校に着いたら騒ぎだしました。ここで帰らせ休ませれてば騒ぐ事はなかったです。落ち着いて自分の出番になって参加できるなら支援の先生が声かけをするが騒ぐ、暴言。練習では渋りはありましたが途中から活動できるようになってました。夏休み明けから行き渋りはありました。途中渋りはなく学校に行けてました。祝日明けからまた学校渋りがあり今週は学校を休み。予行練習も休み当日は行けたんはいいが上記の状態になり、渋るなら休ませればよかたったって思いました。騒ぐ、暴言、たくさん保護者がいる中もう来年は運動会参加させられないな。迷惑、騒ぐなら連れて来るなって思う人もいますね。運動会したくないなら休ます。学年あがるにつれひどくなってます。毎年教育相談を予約をして見立ててもらってました。前回は二次障害を起こしてるを言われました。今回は発達の専門の先生に見立ててもらいここでやっと騒ぐ、暴言、子どもがする行動で愛着障害とPTSDを言われました。後天性を言われました。怒られてないを言われました。米澤好史先生の本を取り寄せ読んでみたらASDと愛着障害併存タイプの箇所が当てはまりました。愛着障害って何?これらの行動はそれなんだとやっと分かりました。落ち着く感じはしないです。学年あがるにつれ落ち着くは言いますがどこがって感じです。
回答
ただ、うちの子(ASD)には、なかなか伝わらないです。自分の言動が相手にどんな影響を与えるか、よく分からず行動してしまいます。相手が分かり...


ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
続き
大人なんだから、放っておいても大丈夫よ。自分で失敗してもらえばいいよ。家計の支払いとか契約とか、そんなのだけ気をつけてて、あとは任...


2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



こんにちは
前回も投稿させていただき、色んなアドバイスを受けました。まず初めにですが、4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。(就学相談では新版K式)その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということが前回の内容でしたが後日、田中ビネーを受けたところIQ86と言われました。まだまだたくさんの課題があるのも承知です。その後は支援級の体験にも行きましたが、ちょっと想像していた教室とは違い子どもも「行きたくない」と言っていたので、通常級希望を再度担当者の方に言いました。すると、通常級の見学体験も受けてくださいとのことでした。あまり聞いたこと無かったのですか、実際見学している人はいるのでしょうか?なかなか相談が進まず、ヤキモキしています。教えてくださると幸いです。
回答
いわゆる「狭間のお子さん」で親御さんも迷うケースだと思います。
支援級も自治体によって様々なので、全国規模のSNSで、お勧め等は難しいと...
