Q&A

嘔吐で保育園を早退してきた息子
胃腸炎で今日は1日絶食、お水のみ。ぐったりしてベッドでうつらうつらするものの、私が離れようものなら「ママーッ!ママーッ!!ママぁぁぁああッッ!!!」で、ママは忙しいのにつききりで添い寝、ヒマでありました・・・。こんな息子ですが、大きくなったら、「うるせーババァ!部屋入ってくんな!」とか「めしまだぁ!?」とか「この服洗っとけよ!」とかってなるのかな・・・って思うと、今が貴重に思えてきました(´-`)男の子って異性だけに、大きくなればなるほど、どうしても距離が出てきちゃいますよね。大きくなってほしいような、今のままでいてほしいような、複雑な心境でありました・・・。
回答
たけのこさん>年長さんになっても甘えてくれるんですね!可愛いですね~vv
わかってる。わかってるんですよ。
親に苛立ったり罵ったり当たっ...


彼は、4月12日のライブの後、パニックになってしまいました
みんなが優しいと果てしのない苦しみの淵に落ちていってしまうのかもしれません。私の長男は、あの日のライブを観に行きました。彼はあのあと声を失い、暗闇に落ちていってしまいました。暗闇から彼は光に手を伸ばし、声を取り戻し、そして歌が生まれました。ただただ彼のリアルに私は感謝しています。あなたがまた舞台にもどってきてくれる日を待ちわびています。でもけして急いでいません。本当に大丈夫になったらまた笑顔を見せて下さい。ただただあなたに感謝しています。いつかあなたに直接ありがとうと伝えます。https://www.youtube.com/watch?v=oKRAsKfJKRU&sns=tw
回答
星のかけらさん
GOMESSさんのLIFEや障害、聴きました。ホントにリアルで魅力的です。1月のGOMESSさん番組不覚にも見損なって...


支援級の一年生になったスペクトラムの息子の事です
支援級の新一年生が2人だったので先生と支援員さんがマンツーマンで付き交流中心で勉強しています。手厚い支援を望み支援級に入れたのですが担任の男の先生が熱心な人で入学式から過剰に思える支援・対応をしていたので学校生活での困りごとを知る為には初めから過剰な支援は必要ないですし先回りの支援は今まで出来てた事も出来なくなってしまうのではないでしょうかと担任と支援コーディネーターの先生に伝えました。学校で息子の様子を間近で見るのは先生なので初めに私達の希望を伝え後はお任せしましたが参観日で鉛筆を出す事まで一つ一つ指示をする過剰な支援がある一方で聴覚過敏でイヤーマフをしていても子供達が騒ぐと涙を流し机を叩いている息子に対しては何もせずにいるのを見て先生に疑問を感じました。先生に思っている事を伝えても伝わりにくく幼稚園の時の様に意思疎通が上手くいかないのでどうしたらよいか悩んでいます・・・毎日学校での様子を連絡帳に書いてくれる一生懸命さは伝わるのですが私も毎日読んで意見を書いたり頻繁に電話がきたり正直疲れる所もあります。まだ入学して日も浅いのでもう少し様子を見てコーディネーターの先生に相談しようか考えています。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
担任の先生もまだ、息子さんの特性を理解しきれていないのかなぁと思いました。
保護者としては「...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ごまっきゅさま
コメントありがとうございます。
そうですよね、仰るとおり療育での学びを家庭で反映していかないと子供も混乱するだけですよ...
