娘が幼稚園に入園しました

我が家には自閉の小学3年の息子と、幼稚園年少の娘がいます。息子が幼稚園に入園した際は毎日たいへんだったし、周りの保護者の方々の目も気になって仕方なかった。お友達を作る余裕もなく、緊張しっ放し。自閉症とカミングアウトし入園したのに、園からの風当たりも強く。。娘は別の園に入れ、自然とお友達関係や保護者の方との繋がりも広がります。自閉と定型の子の決定的な差はここだ、と痛感しました。定型の子は放っておいても世界が広がる。自閉の子は彼等なりの世界があるが、いわゆる「定型」の中で生きていくにはそうとう頑張らなければならない。親もお膳立てをしなければならない。それを理解ない人は過保護だの、詰め込みだの、言ってくる。でもそうしないと生きていけないから。ならば自閉の世界の中だけで生きていけば良いか?それは私は否、だと思う。パニックになりながらも、泣きながらも、ぶつかりながらも、皆と生きていく権利が息子にはある、と思います。まとまらず、すみません。放っておいても世界を広げてくれる娘を見守りつつ、息子のバックアップを頑張ります。

回答
ルアンジュさん、わかります。 私もアスペグレーの長女と、定型の長男との 成長の違いを、意識しなくとも比較し、 変な納得の仕方をしています(...
3
学校に見学に行ってきました

広汎性発達障害と診断されています。投薬していて、ストラテラ(効いているか良く分からないですが、、)とエビリファイ(効果があります)を飲んでいます。通常級に在籍し通級に通っています、息子は3年生になりました。クラスメンバーは変わりませんが、先生が変わりました。今日、国語の授業をこっそりとのぞいてみましたが、さんざんな様子で今後の事を考えてしまいました。席こそは立ったりしませんが、手いたずらしたりして先生の一斉指示が通っていない、のでほとんど授業が受けられていない状態でした。2年生の頃からそういう時はありましたが、先生が個別に声をかけてくれたりしてくれがんばっていたように思います。今の先生は見ていて、指示が分かりにくい。(早口でまくしたてるような)基本自分の力でがんばりなさい!と突き放すような態度の授業のしかたでした。授業中もなんでちゃんとできない!!などクラス中に言っている事もありました。3年生ともなるとこれが普通級の授業では普通なのか・・・?とびっくりしました。年配の女の先生です。今後の事を面談等でお願いしようかとは思いますが。お願いにも限度や本人の能力もありやはり普通級では苦しいと親が悩んでいます。

はじめて投稿させていただきます

4月で小学四年生になった息子についてです。入学してから3年間で、教科書3冊、定規2セット、コンパス4個、上着1着、その他諸々…紛失・破壊しました。上履きは一か月で切れ始め、文房具もすぐに破壊します。普段の忘れ物も週に何度もあり、同じ物をずっと忘れ続けている時も珍しくありません。先生に注意されても、帰宅する頃には忘れてしまうので、先生から連絡があるまで私も気づく事ができません。翌日の用意は一緒にしていますが、連絡帳に書いてくるのを忘れてチェックできなかったり、学校に置いておく教材には私も目が届かないので、結局本人に注意する事しかできません。周りから「やってやるからやらなくなる」「自分が困るんだから、ほっておけばやるよ」などと言われ、最近は言葉で促すだけにしていますが、忘れ物も宿題忘れも相変わらずで、先生に怒られても改善する様子はなく、親としても恥ずかしいし、先生にも申し訳なく、本当にこの対処を続けていいものかと迷っています。何年も注意し続けているのに、日常の習慣が全く身につかないということが普通あるのかな、聞き違いも多いので、もしかしてあまり人の話しを理解できていないのかなと感じています。

先月、息子6年間の小学校生活を終えました

5年生の3学期から担任との相性の悪さで心が壊れ始め…6年の担任にも恵まれず…秋からはほとんど不登校となりました。それでも親身になってくれた通級の先生方やスクールカウンセラーの先生のおかげで「俺、行かないよ」と言っていた卒業式に参加。とは言っても皆と一緒に出席、体育館には行くけど皆とは違う場所で通級の先生と出席、校長室で、etc…いろいろな選択肢をもらった中でギリギリまで悩んで悩んで考えた結果息子の出した答えは校長室での卒業式でした。最初は担任及び学年の先生もシャットアウトの、校長先生と一対一での授与を希望していましたが(でないと息子がどうしても受け入れられない先生が二人揃ってしまう為)そうすると大好きな通級の先生方も同席は出来ない仕組みを聞き、悩んだ挙句「先生達も居ていい…」と。校長室での卒業式かなり緊張した顔つきでしたが、息子に関わって下さった先生方が大勢参加して下さり、沢山の「おめでとう」の声の中、証書を戴く事が出来ました。通級の先生が「今の時代、卒業式の形も様々です。○○君が区切りをつけられた事がよかった(^^)」と言って下さり、涙が出ました。息子も校長室を出て、通級の教室で個別担当の先生と遊び始めた(?笑)頃にはスッキリとした笑顔になっていました。先生の対応でどれくらい子供が安定するのか(3~4年の担任、通級の先生方、カウンセラーの先生、)壊れるのか(5年6年の担任)…。まさにそれを痛感した息子の小学校生活でした。そしてその後の春休み中は中学への期待と不安の中、かなり不安定になり、癇癪や暴言も激しく荒れる毎日でしたが、心配していた入学式にはスッキリ参加し、楽しみにしていた部活の仮入部も頑張っています。ただ…今日を含め既に2回欠席しています(笑)2回しか休んでいない!と必死に自分に言い聞かせるようにしているところですがこのまままた続いてしまったら(>_<)と、不安な気持ちはなかなか抑えられません。でも息子には「めちゃくちゃ頑張ってるからそんな日もあるよ〜♪」と言ってやるつもりです。※ケイコさん、泣いた赤鬼さん、遅ればせながら前回の書き込みのお返事しましたので、お時間あった時にでも覗いてやって下さいませ(^^)

回答
わたあめさん 涙涙です。 よく、頑張りましたね。 (笑)の文字が、涙でかすみます。 親身になってくれた先生方、嬉しいですね。 みなさん...
3

オススメのQ&A

高1ASDの息子を持つ母親です

私立普通科に通っておりますが、小学校高学年あたりから学習が積み上がっておらず、現在も底辺にいる状態です。処理速度が遅く、計画を立てて実行する力も弱いため、テスト前に勉強をする、提出物(手紙のようなものは問題なく出せますが、主に勉強の課題)を期限までに出す、ということができていません。基本的に上の空(違うこと考えている感じです)で、作業も遅いため、どんどんタスクが積み上がり、わからないところも復習する時間がないまま今まで来てしまいました。夏休みの宿題も終わっておらず、遅れているのにも関わらず、毎日取り組み始める時間は21時とか遅く、進む内容も信じられないくらい少ししかできなくて(誰かがつきっきりでないと手が止まり、進みません)、そのうち疲れてしまい、さっさと寝てしまう日々です。注意したり口を出すと、イライラし出して、課題自体を取り組めないこともあります。基本的にストレス耐性に弱いというのか、やらなきゃいけないことがあると、プレッシャーを感じて追い詰められるタイプのようです。高校受験もそんな感じで、プレッシャーを感じて精神的に疲れてちょっとやって寝る、みたいな感じだったので、学習も積み上がらず、成績はほとんど上がらないまま受験しました。将来の進路希望もなく、自分は一体何のしごとができるのだろう、というばかりで、調べたり相談したりもする様子がありません。本人は大学進学を希望していますが、今の学力で行く意味があるのか、入れたとしてもついていけるのか心配ですし、その後の就労も、今の作業の遅さと集中のなさでは心配です。親としては、理解力はあると思うので、自分で勉強ができるようになってほしいと思っています。こんな息子にどのようなサポートをしていけばいいかアドバイスをいただきたく、質問しました。本人曰く、全く集中できない、衝立を立てようが耳栓しようが無理なんだ、とのことです。例えば服薬とか効果あるのでしょうか?主治医には相談しましたが、特性だし薬飲むほどでは、という感じでした。

回答
子どもが最近コンサータという薬を飲んでいますが、飲めば少し集中力が上がります。 こちら(親)の話を素直に聞けるようになり、勉強が捗ります。...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おまささん ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
気持ちの切り替えが苦手なのですね。 まず、親だけどうにかするのは難しいです。 どういうときにパニックになるのかから、どうやったらパニック...
6