Q&A

ADHD年長男の子がいますお友達の太ももを爪でつねったと、幼
稚園から電話が来ました青くなってたそうです担任が、園長を呼んで叱って貰ったそうですウチでも旦那が以前約束した通り、他害したから一人で寝る罰を受けましたいつも、同じ子にする事が多いです以前にも相談した、発達障害を話した親の子供です理由は本を勝手に片付けたからだそうで、家で言ってたのは、他の子が自分の工作を取った腹いせにつねったと言ったから、よく話を聞くと、2回つねったらしいですお互いに、よく遊んでるのに、なぜそうなるのか不思議です嫌いなら遊ばなければ良いのにと思うけど、子供同士の事はよく理解できませんその子も離れてくれたら良いのに何回言っても何で手を出すのか先生にも不信感です発達障害の事を分かってない感じがします特に担任は、息子が嫌ってます先生に理解がないなら、次の幼稚園では先生にも発達障害の事は言わない方が良さそうです色眼鏡で見るだけなら言わない方がいい
回答
楓ふうさん
幼稚園時代の事を覚えているんですね
絵を書くやり方、やってみようと思います
今は周りに何もない静かな和室で、理由を聞いて、気...


5才の息子はひとりっこ
自由時間があると、「何をしたらいいの?」と一日に何度もきいてきますが、何を提案しても一緒にしようと誘っても却下します。唯一受け入れるのはテレビとゲームなので、この二つは時間制限しています。毎日毎日のことで、心が疲れてきました。能動的に何かするのが面倒くさいというかんじなのでしょうか。何をするのも億劫そうです。ごくたまに気がむくと提案を受け入れますが、そもそも好きな遊びがあまりないようです。(自閉症スペクトラムです)こういう子にはどういった工夫が有効でしょうか?
回答
まさしく二年前のうちの息子です。
一人遊びが苦手で、つまらんが口癖でした。幼稚園のバスが二時半に帰ってくるということもあり、毎日途方にくれ...


1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
先日、手帳の申請をしたのですが、手当てももらえるとの事…その書類の中に診断書もあり、今日もらってきました。DQ38言語コミュニケーション障害精神遅延知的判定中度でした。テスト方式は、遠城式?と書かれていました。私の中では、やっぱりね。そんな感じです(笑)最近では、ブリッジらしき動きをする息子です。精神遅延?知的障害?そんなどうでもいいじゃん!息子は、確実に成長しています。それだけで、十分と思う事にしました。上を見ても下を見てもキリがありません。息子は、息子ですから。判定結果が出てスッキリしました。明日からもっと子育てが楽しくなりますように。
回答
ピエロさん、こんばんは。
うちの子は自閉症で、保育園の支援級に在籍しているのですが、ダウン症のお子さんも2人在籍しています。
支援級の子達...


広汎性発達障害の年長の子どもです
IQは110です。バラツキがあります。就学を考え迷っています。園では、先生に見守ってもらい通っています。出来ない時は泣いていて手伝ってもらいお遊戯・歌はあまり出来ていません。並行遊びで関わりはありませんが、人は好きなようです。そばにいます。なんとかついていっています。発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。支援級の見学校長面談をしました。普通級では支援は一切ないとのことです。1年生から、支援を積み重ねておいた方がいいとのこと。手間を惜しまず、手をかけてあげると将来よくなるとのこと。支援級を勧めてました。文字を書くのが遅いので心配していることもいいましたが、やはり支援はなさそう・・普通級で通級も考えているけど、それでは厳しいのか、悩んでます。13人支援級にいて、9人知的の子ども4人情緒・知的なしの子どものようです。先生は3人です。のびのび子どもはいました。情緒の通級利用者は全学年で1人全く支援がないと出来るのか心配です。ありませんと言われたら、クラスで30分の1の支援。普通級の壁を感じています。小学校の様子聞かせてください。普通級の方・支援級の方お願い致します。
回答
小1女児、自閉症スペクトラム症の子がいます。現在は支援級在籍です。
うちの場合は知的境界域だったのと、強度の不安感ありということで、私が支...


幼稚園の年長の娘がいます
小学校に向けてスムーズにいくようどのくらいの発達レベルなのかテストをしていいか聞かれました。どのようなテストをするのでしょうか?
回答
たかたかさんへ
年少の時から、他の子より出来ないことが多い子でした。
年長になり、小学校に就学に向けて発達のレベルを数値化して今後の対応...


いつもお世話になっております
またまた質問です(>_<)今月、支援学級の見学に行く予定です。授業の見学と個別相談です。見ておいた方がいいポイントや、これは聞いておくべきだ、ということがあれば是非教えて頂きたいです。今、私が思いついていることは①大体どのぐらい交流学級へ行くのか?(給食のみ、という話も聞いたりしますので…)②板書の練習はあるのか?(オープンスクールで、全部の席が壁側を向いていたのを見たので)あとは見学して思ったことを、と考えています。色々想像してみるのですが、実際お子さんが通われている方の話が一番参考になると思いまして。たくさんのお話が聞けたらと思います。ご指導よろしくお願い致します(>_<)
回答
地域によって差はあると思いますが、うちの地域は、8人の生徒に担任2人です。自力で交流できる子は、全教科交流はありですが、支援級の担任が付き...


先日、娘が通う発達支援センターの日曜参観に行ってきました
そこで親御向けの講習会みたいなのがあったんですが、親御からの質問ということで、質問したんですが…質問『言葉を話す為にはまず理解する事が出来て話せる様になると聞いてますが、理解してると親は思ってるのに子供が話せないのはなぜですか?』と、質問したのですが返ってきた回答はあやふやで結局、納得出来ませんでした。話す事が出来ない理由は本人しか分からないんだろうなぁ…
回答
アキヒコさん初めまして。
自閉症の息子を持つ母親です。
どのような回答が返ってきたのでしょうか?
うちの子も理解はしているはずなのに、うま...


いつもお世話になってますADHD年長男の子がいます入園して、
1度も手をつないで歩いた事がありませんそして、ちょっとした事で怒るので、なりふり構わず道路に飛び出します帰りに週3回先生と集団下校しますが、きちんと歩いてます私といると、かなり悪くなります歩く距離は大人の足で3分くらいですが、15分ぐらいかかります全力で走っては興味のある所で止まり、したの子にいいがかりをつけたり、座り込んで虫を見たりそして急に走り出すその都度注意して、家でも危ない事を話すけど、効果なしです車は使えないし、バギーは下の子と荷物入れに入りたいと取り合いになり余計危ないし、自転車は持ってません下の子も反抗期なのか、言うことを聞かないし、手をつながず走るし止まるしで、どうして良いか分かりません普通に歩いてくれるにはどうすれば良いでしょうか?あと、車、自転車、バギー以外で何か良い乗り物はないでしょうか?
回答
たかたかさん
コメントありがとうございます
ごほうびシールは年少の時にやってたけどダメでした
今なら出来るかもしれないから、もう一度やっ...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
我が家の時は、対象児3人分の補助金で先生1人分の人件費が賄えるので、マンツーマンのベタ付きは無理ですと言われました。
補助金も加配の人件...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ENOLSさん、回答ありがとうございます。
医師には隠さず毎回報告、相談しています。
窃盗症ではないかと問いかけたところ、窃盗症には至らな...
