私には中学2年生の妹がいます

妹の将来を思うと、せめて高校には進学してほしいし、妹もそれを望んでいますが、現状としてはとにかく勉強ができず、テストは1桁台や0点もあり、学校の課題は丸写しなうえに遅れて出しています。母は学習障害の可能性を認め、妹に合った指導方法で勉強の手助けをしたいと考えてはいるようですが仕事や家事に追われ、時間がとれなくて実践はできていません。父は妹が勉強できない理由を学習障害ではなく努力が足りないからだと、勉強を見てあげようともしません。私は大学生で実家を離れているのでなかなか勉強を見ることもできず、妹がかなり心配です。どうにかしてあげたいのですが、どうすればいいのか分かりません。この年末年始、実家に帰ったときに勉強を教えようとしたら、「どうせ馬鹿やから」と言ってもうあきらめてしまっているようでした。妹に「やればできる」と思ってもらうには、どうすればいいでしょうか。また、小学生で習う内容が理解できてないようなのですが、高校受験まで1年くらいしかないので、小学生の内容に戻ってわからないところから教えるべきか、今中学校で習っている内容を教えるべきか、悩んでいます。拙い長文を読んでいただきありがとうございました。よろしければ、ご意見・ご感想をお願いします。

回答
先ほどはコメントありがとうございました 妹さん思いで優しいお姉さんですね! 妹さんが自信を持つ方法は、褒めまくるのが良いと思います!ドラ...
7
最近落ち込む事が多かったので書かせて下さい

まず病院に行ってwaise?っていう検査の結果が帰ってきたこと。言語性と統合性の差が13以上で発達障害の疑いがあると言われ、結果を見たら23離れていて改めて私は発達障害なんだということを数値で見せられて少しショックでした。(ADHDではなく多動がないADDであると言われました)次にセンター試験前日のこと。体育館に3年が集まって先生の話を聞きました。どの先生も今まで努力してきたんだから大丈夫だという話でした。私は他の人に比べて積み重ねてきたものがとても少なく、センターが終わって失敗していても達成感も残らないかもしれないと悲しくなりました。そしてセンター試験のこと。1日目に写真表の写真を貼ってないことに気づき、試験中も試験官の人が来て集中できず自信のあった地理を失敗。さらにセンター明けの自己採点。書くところとか計算とか何回もミスしてしまって、先生に激怒され、それでもミスして、自己嫌悪。帰りに友達に相談して、ADDのことを言ってみました。とにかく誰かに言いたかったんです。しかし結局は努力すればなんとかなると言われ分かってもらえませんでした。ミスして怒られた時、いつもは「これは自分の苦手な事だからしょうがない」と切り替えるようにしていたけど、最近、もっと気をつければ防げた事だったんじゃないか、ADDを言い訳にして責任から逃げているんじゃないか。と思います。長くてすいません。上手くいかないことが続いて溜まっていたのでたくさん書いてしまいました。

回答
ディアシスターさん コメントありがとうございます 受験のストレスで不安定になってました 自分のペース、ちゃんと取り戻してこれからの前期試験...
3
昨年4月に、小3の軽度知的障害のある娘の登校しぶりに悩まされ

投稿しましたが、あれから娘はすごく成長しました!1学期はしばらく登校に付き添う日々でした。付き添えば甘えて泣くし…私が根負けしそうでしたが、支援学級の先生や色んな方にアドバイス頂いたりして、6年生まで登校付き合おう!と覚悟を決めましたが、5月に入ってから、娘は妹と友達と一緒に登校が出来るようになり、私が付き添う事もほとんどなくなりました。まだ、下校はまだ難しく迎えに行ってました。2学期…時々ぐずって朝送る事はあるけれど、学校は嫌がらず、支援学級にも仲の良い友達も出来、支援学級の年下の学年のお世話をしたり、今までお世話してもらってばかりの娘が本当に変わりました!そして2学期に何度か下校も歩いてみようとやってみましたが、泣いて動かなかったりで出来ずに迎えは続いてましたが、3学期に入り、そろそろ下校も歩いてみようとやってみた所1回下校出来た事がきっかけになり、自信が付いて登校も下校も毎日友達と出来るようになりました!今思い返せば、4月に支援学級に入り娘なりに、慣れる事に戸惑い、もがいていたと思います。娘なりに乗り越え、支援学級のサポートのおかげだと感じます!今毎日下校歩いて出来たら先生から、シールたくさんがもらえると喜んで見せてくれます。まだまだ生活面や学習面手はかかりますし、怒り散らす事も多くて、悩んだり、辛く感じる分、成長した姿がとてもうれしく感じます!

回答
はじめまして。 一人で歩けるようにようになったのですね(*^^)v すご~いです。 我が家には、支援級1年生の心配性の息子がいて、毎日...
4
小2普通級ADHD(ジャイアンタイプ気味)の男児です

昨日、担任の先生から電話がありました。最近、興味のある授業(体育・音楽・図工など)しか参加してないそうです。座っているようですが、国語は漢字は書くけど漢字を書く以外はやらない。算数(ニガテではないです、できるし好きな方だと思います)は穴埋め問題はやるけど黒板の文章問題をノートに写すなどはやらないそうです。教科書にラクガキしてたりするようです。担任はテストは点数いいし、やればできるけど授業に参加しない。学校での授業をどうすればいいか親の考えを・・と言っておられました。息子は夫に似て頭の回転がよく勉強もできるし嫌いじゃないと思います。公文(算数と英語)も本人の希望で行っていますが、今のところ順調で楽しんでいます。宿題やチャレンジも自らやっています。息子は1年生の時も「学校の勉強嫌だけど、大人になるためにしょうがなくやってる」と言っていました。教えられるのが嫌だとも言います。将来は東大に行くとも言います(なぜ、東大なのか?特にまだ夢もなく、どうしてかわかりませんが)夕べも「大学行くには小学校の授業でやる勉強も大事だよ」と話しました。一応、本人も「明日からみんなと同じようにやるよ・・」とは言いましたが・・・・・。担任は昨日の電話で、声かけはしてるけど本人が参加しないから見守っているところと言っていました。親の考えを聞かせてほしいと言われても、「じゃあ放置してください」しか思い浮かびません。他に何があるんでしょうか?担任に返事をしなくてはなりません。一人っ子なので学校の事もよくわかりません。本人に、授業に参加するよう言い聞かせ、納得させ、担任には声かけしながら無理強いせず見守ってほしいと返事するしかないでしょうか?

回答
たけのこさん* コメントありがとうございます。 たけのこさんの言うように「書く」のが嫌みたいです。 感覚統合は2歳位から意識しており、今...
3
最近になって靴が小さくなって息子

先日発達センターでの整形の診察でその話しをしました。早速先生が足と靴の大きさを見てくれました。そして一言。「靴を新調します。」え~?去年の10月に作ったばかりなのに!確かに息子は、掴まり立ちをするようになってからは起きている間ほとんど立っています。って話したら、「それなら尚更足は大きくなりますよ。」「それに、もう少しで独歩するようになるから。」と、言われました。掴まり立ちをする事で足の骨が成長し大きくなるのは嬉しいのですが…。我が家は出費も、また大きくなります。今回は中敷きは修理で大きくしてもらい、靴のみ新調するのですが、それでも\28000掛かります。とりあえずは、我が家が立て替えです。いくら、高額申請し全額戻ってくるとは言っても。立て替えはキビシイです(´△`)でも、もうすぐ息子が独歩してくるなら。複雑な気持ちです。今、息子は自分のお腹を支えに立っているらしいのですが、歩くようになるのはあっという間だと言われました。息子の成長には、大きな出費が必要ですが、私たちを選んで産まれてきた息子の為に頑張るしかないんですね。息子の成長の証だと思う事にします。来週には、2足目の靴が出来上がります。今は、胃腸風邪を引き1日中オムツを替えている息子ですが、早く元気になって新しい靴を履く姿を見せて欲しいです。

回答
snaさん おはようございます。コメントありがとうございます。 snaさんのところの出費も、大きいですね。 我が家は、計画した妊娠出はな...
3
こんにちは

いつもお世話になっております。今日、地域の療育センターにてPARSというものを受けてきました。これは、自閉度を測るテストのようですが、本人は必要なく、親からの問診のみで結果を出します。4歳になったばかりの自閉症スペクトラム障害の息子がいますが、知能指数はわかっても、自閉度がどのくらいかがわからず気になったので、私の希望により、今日受けさせてもらいました。幼児の場合、8点以下が「自閉症の可能性は低い」。9点以上で「自閉症の可能性あり」というものみたいです。息子は、これが14でした。なので、まあ、充分に自閉症の特性が出ていて、自閉症で間違いない!ということはわかったのですが・・・。自閉症であることはもう知ってる・・・。私が知りたかったのは、14という数字は自閉度が高いのか低いのか?ということ・・・。私がなぜこれを受けたかったのかと言うと、息子は、知能指数の割に、会話が成立しにくいことが多いのが気になるからです。これくらいのIQがあれば、もっと話せてもいいんじゃないの?・・・という感じ。そこで「じゃあ、自閉度の方が高いからなんじゃないのか?」って思ったので、受けました。心理士さんからのコメントや質問の答えは、とても曖昧なものでした。「なんともいえないんですよねえ」という具合。PARSで14点って・・・・どうなんでしょうね?受けたことがある方、教えてください。

回答
bikkeさん、コメントありがとうございます!! すごいですね!!5以下に?? それってもう・・・「自閉症スペクトラム」の範囲から外れてる...
1

オススメのQ&A

3歳2ヶ月になる息子がいます

2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。

回答
加配の先生をつけるなどができる園なら、そういう相談もありかとは思いますが、園の方針によるかと。 うちは他害を受けたほうでしたが、他害をする...
6
小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
すみません、カテゴリを誤り、1,2年生のところに投稿しました。 また支援相談員の方は、本来施設と利用者の間に入る役割だと思うのですが、そ...
8
1歳半検診で指差しなし発語なし積み木✕ひっかかった現在1歳7

ヶ月の息子のことです。心理士と面談し、ぐずりもありましたが現状1歳前後の発達だといわれ、10月から療育に通います。1ヶ月半ほど前から名前をよんではーいやばいばいの模倣、あんぱんまんをみてぱんぱんちゃんなどの発語がなくなりました。それ以外にも・名前に反応しにくい・私(母)以外と目線が合わないことがある(これはかなり改善していますが、まだまだです。)・これとってやあれとってがなかなかできない(遠いものになると全くダメ)・よだれが多すぎる・いろんなものを口にいれる・わんわんどれ?等ができない・手を繋げない、すぐ走っていく・発語がほぼない・飼い猫に興味がない・たまに回ったり首を振ったり爪先歩きがある・夜中に何度か起きる(最近は授乳ですぐ寝る)・ほかのこに興味がない(最近上の子のことをよくみるようになった)等が気になっており反対にできるようになったことは・積み木がつめるようになった・ちょうだいというともってるものをくれる・ボールを投げる・基本的におもちゃは決まった遊び方で遊べる・私の顔にお化粧ポンポン(教えたらできた)・私のメガネをはずしてつけ直す・ぐるぐる~というと手をくるくる・外出する際は玄関にいき、靴をわたしてくる・ズボンをはこうとする。はかせようとすると足をあげる・スプーンフォークとコップのみ・口に手を当ててあわわわわ!やって!というとしてくれる。いないないばぁも同じ感じでできる。・指先同士を合わせるETのような遊び・指さしの形で触れる・タッチ!というと手をタッチ・まてまてー!とすると楽しそうに逃げていく、追いかけっ子(上の子とも楽しんでいます。)・ねんねしよう!というと二階にあがろうとする・偏食がない・喃語が多くなってきた(あーてゃかてゃかてゃか!こちゃこちゃこちゃ!わうわうわう!みたいなの)など…昨日はリビング扉を指差してばいばいして!というと閉めてくれました。近くのものを指差して取って、というと取ってくれることもあります。母のみ後追いがまだあり人見知りはひどくないがあります。逆手ばいばいやクレーン現象はありません。模倣はかなり増えているのと行くよというと玄関に向かい靴を持ってきたりできることが増えてきた反面できていたことができなくなっていたり呼び掛けに応じないことがあったり…指差しがでないのもかなり気になっています。どういう傾向があるのか調べると折れ線型の自閉スペクトラムの可能性また、折れ線型は予後が悪いといったような記事も拝見したり、某サイトで質問した際に発達の遅れは知的障がいだといった回答をいただいたこともあり毎日毎日検索がとまりません検診後、関わりかたを少し変えてテレビをみないようにしたりしているのですが発達のことばかり気にしてしまいできるようになったことがあっても素直に喜ぶことができなくなってしまいました。一歳7ヶ月で診断のつけようがないことも理解しているのですが…今後のびる可能性はあるのか、または同じような感じだった、など経験談お伺いしたいです。

回答
うちの子供はカナータイプの自閉症スペクトラムです。 言葉の発達もゆっくりめでしたが、3歳位の時一度出ていた言葉がなくなり、表情もなくなりま...
6
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
早めに専門の医師にかかった方がよろしいかと思います。 小3ということは、これから勉強も人間関係も難しくなる時期になっています。特に女子。 ...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
少しずつ手を離していきたい。 そのお気持ちは分かりますが、今はそのための準備をする時間であり、今、手を離すのは難しいかと思います。 学校...
7