Q&A

先日、上記の事で投稿させて頂いたピエロです
今日、病院へ行き先生に相談してきました。色々と、その時の状況を聞かれたりしましたが先生の考えでは[運動チック]ではなく、息子のクセとの事でした。本人は、まだ遊びたいけど眠っていってしまうのが、イヤなのか?頭を振る事で、自分で寝つきやすくしてるかのどちらかと言うことでした。もうすぐ、一歳。頭を振る時間を考えても脳へのダメージは無いとの事でした。アドバイス頂いたお母さんありがとうございました。そして、大変お騒がせしました(笑)何もなくて、良かったです♪
回答
よわいさるさん
こんばんは♪
ありがとうございます。ウチの子どもは寝ている間に、首を直角に曲げてしまいます。
後頭部が肩につくくらい曲げ...


今日は、学校から帰ってきてからの暴れようが激しかったです
まだ、3年生だから抑えられるけど、どんどん力が付くとどうなるのか…殺されるのではないか!?と思っている自分がいます。六時間だったので、コンサータが切れてきて不安定だったのかな…疲れちゃったのかな…と考えても、私の心の中にはいつか殺される、または、殺してしまうんじゃないかという気持ちがありました…児童精神科、児童相談所、放課後ディ、様々なところに相談に行っています。そこでは、お母さん頑張っているね!!と良いお母さんイメージ…でも、最近の私は鬱病再発状態です。このままだとどうにかなりそうで怖いです。
回答
本当にお疲れさまです。
お気持ちお察しします。
私も精神的にシンドイ時を経験したし、友人2人もあらゆる相談機関や精神科をはしごしても解決で...


息子なのですが、スイミングスクールに通わせています
準備体操の際にいきなり水着を脱いだようです。もちろん、下半身丸見えです。周りの子は驚いたそうで、お友達はレッスンが終わった後に泣きそうな顔で私に報告してくれました。その後、コーチから事情を聞いたのですが、コーチはその場におらず現場は見てないそうです。ですから、お友達のお話でしか状況がつかめておりません。息子には「人には見せてはいけない所だと前にも話したよね?覚えてる?」と聞いたところ、覚えているような表情でした。なぜしてしまったかについては、本人もよく解からないようです。「みんなが見て嫌だなって思う事をしたのよ?しちゃいけないの。」とは言いましたが、何時までこのことを覚えてくれているのか心配です。スイミングのたびに話したほうが良いでしょうか?それと、今回の事は特性なのでしょうか?衝動を抑えられていないのでしょうか?
回答
おはようございます。
お子様は、おいくつでした?1年生でした?
んー、何故かわかわないのは普通だと思いますよ。
分かっていたら、下げませ...



長男(4歳年少アスペルガー、ADHDのような症状も出ています
)は妹が生まれたことでかなり落ち着きがなくなり精神的に不安定になって暴力的になっています。今のところ幼稚園ではお呼びはかからないのですが、家でかなり大暴れで私には殴る蹴る噛むなど妹をつねる叩く、洗濯物をかぶせたりとかなり危険な状態で手をやいています。それに加えて主人も抑圧的なタイプで「いうことを聞きなさい!」と、子供を抑圧させてしまい子供は口では勝てないので手が出るようで。。。その発散を弱い者にしているように感じます。主人は自分の意見が正しいと思っているタイプで私が子供のことでも何でもですが意見をしても聞く耳を持ちません。こういう主人なので私が長男に優しくと、心がけているのですが。。。赤ちゃんの夜泣きが続くと私も精神的に疲れ果て長男に構うことができず幼稚園から帰ってきて大暴れするのに付き合っていられずついつい「なんで痛いことするの?!優しくして」と叱り赤ちゃんに危害が及ばないように抱っこしています。自分では悪循環だな~と思っています。2人きょうだいがいる方は旦那さんは協力してくれましたか?また、どのように長男に接していったらよいか自問自答中でよいアドバイスがありましたらお願いします。
回答
小一自閉症の長男です。彼が四歳の時に妹が産まれたので似たような状況です。
定型の子でも、赤ちゃん返りをします。それと同じように切り抜けれ...


初めまして
19歳自閉症傾向知的障害の長男と2歳10ヶ月の自閉症の三男その間に3人の子がいる母です。今回は長男の事で相談させてください。長男は16歳の時に知的障害が分かりました。何か他の子と違うなと中学生の頃から思っていたのですが中学の先生にも何も言われずきました。知的障害が分かり一年遅れにはなりますが特別支援学校に通いだし色々ありましたが順調にきていました。昨年4月に学校の体制が変わり情緒も不安定になり10月から不登校になり攻撃的になったり学校の卒業生と遊びまわったりをしていました。そんな事をしているうちに問題行動もあり、学校からの呼び出しがあり特別指導をしながらですが、1月末から学校に通っていました。落ち着いたかと思えばイライラしたり兄弟に当たったり学校でも暴力があり二次障害ではないかと思っています。やっぱり病院のお世話になったほうかいいのかなぁと思いながらなんですが踏ん切りがつかない状態です。何かいい案があれば教えてください。※ちなみに昨年発達検査を受けた時にはADHDではないと言われています。
回答
たかたかさんありがとうございます。
息子は家では暴力をふるいません。
学校でのトラブルで暴力がでます。
息子は言語理解が苦手です。
私が話...


以前の教えて!にコメントありがとうございます
全部のコメント、読ませて頂きました。今日はとっても良い事がありました。なんと手づかみで唐揚げを食べたんです。普通の唐揚げです。でも以前は書いた通り、全てみじん切り。今日もみじん切りでした。でもでも今日は、お母さんのお皿に入ってるのなぁに?みいな顔して私のお皿から1個取ってパクッって。半分食べてくれたんです。多分半分・・・。半分が好きな息子です。もう、嬉しくて嬉しくて夕飯食べながら泣きました。ちゃんと成長してます。嬉しいです。3歳4ヶ月、普通の子なら箸を使ってるんだろうなと思いますが、やっとここまで来ました。嬉しすぎます。あ、話変わりますが海老名市に支援学校が28年開校予定なんですね。私隣市の綾瀬です。横浜だの相模原だの藤沢だの。近場になかったのでちょっと嬉しいです。とりあえず安心しました。実母には、支援級があるでしょうって言われてますが・・・(笑)。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
いつもお母さんが、おいしそうに食べていたものが
気になったのかもしれませんね。
それと唯智...


今度保育園の年少さんに進級する予定の息子がいます
最近、広汎性発達障害の疑いありと言われました。4月の進級に向けて、保育園の園長先生と保育士の先生とで面談を設けてくださるのですが、どのようなことを確認したり、相談しておくべきなのかお知恵を貸してください。現在気になっていること。①毎朝、保育園に行くのを泣いて嫌がる。無理やりだっこしていっている。②今でも保育園のことにぎりぎりついていけている感じなのに、進級して大丈夫なのか。③2語文しかしゃべれないので、お友達にいじめられたり、またはお友達と遊べないなどがないか。以上は相談しようと思っていますが、他にも確認をしておいたほうが良いことがありましたら、ぜひ教えてください。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
加配の先生をつけてもらえるか、聞いてみてはどうでしょう。
自治体によって色々な条件があると思...


私の住む地域の大学で発達障害児むけのグループ活動があると紹介
され、内容が良かったので早速申し込みの電話をしました。後日、活動の詳細と息子について色々聞かれて、電話をきる直前にもし検査をしたことがあれば結果をと聞かれたのでWISKのIQを伝えました。そうしたら『申し訳ありませんがIQ80以上のお子さんに限ります』と言われショックで涙が止まりませんでした。ただでさえ、できないことが多いなか頑張って生活してるのに療育のような発達障害児を支援とうたっている機関がIQで線引きするなんて、すごいショックでした。そんなものなのでしょうか
回答
大學の教育学部では、教員を目指す生徒の育成として体験で地域のお子さんとかかわる事があります。
限定されたのは、特別支援教育過程の教育実習的...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...
