自閉症スペクトラムの男の子です

通っていた保育園の勧めで個別支援級に通っているのですが、普通級で同じマンション、ある幼稚園出身のグループの子に露骨にからかわれたり、嫌われています。うちの子はそのグループに入りたくて仕方ないみたいで、コミュニケーション下手ながら輪に入ろうとしてるのですが「見て〜○○(名字)がいるよ」(A君)といわれたり「○○とは遊んでません〜♪」(B君)とか少し前は参加してないのに勝手に鬼ごっこの鬼ということにされ、「鬼が来た〜逃げろ〜♪」と大声で叫んで逃げて行ったり。※少し登校しぶりがあったので、今毎日登校に私がついて行っています。うちの子は「気にしない気にしない!」とつぶやきながら先に走って行ってやり過ごすんですが、さすがに怒ってそのうちの一人(C君)を突き飛ばして転ばしたりも。同じ個別支援級の3年生(D君・別のマンション)がそういう様子を見て、一人(E君)のむなぐらをつかんだこともあったんですが、それ以来E君も、E君のお母さんも雰囲気が悪く、E君はうちの子が寄ってくるたびにブツブツ嫌な言葉をつぶやいています。※うちの子が突き飛ばした件、D君が胸ぐらつかんでしまった件は、私が学校に伝えたのでお互い謝らせることをしてくださったようです。うちの子もコミュニケーションが下手だし自分勝手なので見ていて「もっと順応性があれば・・」とか「助けてくれたD君に感謝の気持ちは!?」とやきもきするんですが、不思議なのは、我が子はそこまで嫌がられていて、なんでその輪に入ろうとすること自体を止めないんだろう?ということです。私はどのように対処すればいいのでしょうか。我が子が何を言われていても、横にいて何も言わずに固まってしまうことしか出来ません。(それで余計に子ども達が調子に乗っている気もする)嫌われることもからかわれることも、どんな学校に行っても絶対にあることだし、どこに行っても「あわない」子はいると思うんですが、目の届かないところで嫌なことを言われてもうちの子からも聞き出せないしもう防ぎようがないことで。家に帰ってきたらマンション内の中庭に、その子達いるかな〜(笑いながら言うので、嬉しいのか嫌なのか不明)と言いながら遊びに行きます。はしゃぎながら帰ってくることも多いのですが、時々ぐったりして帰って来ることも・・。うちの子を嫌いな子もいるけど、受け入れてくれる子(D君や保育園が同じ女の子など)もいる。ってことを心の糧に、気にしないことが一番なんでしょうか。ちなみに「学校面白い?」と聞くと「すっごいおもしろい!全部面白い!」という答え・・D君がいるから学校が面白いというようなことも言っていました。とりとめがなくてすみません。

回答
これ!私の事のようです。 同じく支援級1年生の息子がいて毎日、送り迎えをしています。 なかなか注意するのって難しいですよね・・・私も無言...
4
広汎性発達障害の年長の子どもです

IQは110です。バラツキがあります。就学を考え迷っています。園では、先生に見守ってもらい通っています。出来ない時は泣いていて手伝ってもらいお遊戯・歌はあまり出来ていません。並行遊びで関わりはありませんが、人は好きなようです。そばにいます。なんとかついていっています。発音が聞き取りずらく滑舌が悪いです。支援級の見学校長面談をしました。普通級では支援は一切ないとのことです。1年生から、支援を積み重ねておいた方がいいとのこと。手間を惜しまず、手をかけてあげると将来よくなるとのこと。支援級を勧めてました。文字を書くのが遅いので心配していることもいいましたが、やはり支援はなさそう・・普通級で通級も考えているけど、それでは厳しいのか、悩んでます。13人支援級にいて、9人知的の子ども4人情緒・知的なしの子どものようです。先生は3人です。のびのび子どもはいました。情緒の通級利用者は全学年で1人全く支援がないと出来るのか心配です。ありませんと言われたら、クラスで30分の1の支援。普通級の壁を感じています。小学校の様子聞かせてください。普通級の方・支援級の方お願い致します。

回答
小1女児、自閉症スペクトラム症の子がいます。現在は支援級在籍です。 うちの場合は知的境界域だったのと、強度の不安感ありということで、私が支...
5
幼稚園の年長の娘がいます

小学校に向けてスムーズにいくようどのくらいの発達レベルなのかテストをしていいか聞かれました。どのようなテストをするのでしょうか?

回答
発達検査ですね。知能検査というと少しはわかりやすいかな (似たような感じです)。 内容に関しては調べればわかるとは思いますが、受けるのな...
13

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私はASD当事者で、 Aruさんと同じ悩みを抱えています。 以下、私の場合の考察です。 本当に千差万別なので、Aruさんに該当しなかった...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。 心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
8