Q&A

初めて投稿します
娘は9才四年生。広範性発達障害と診断されています。四年生になってからは不登校です。もともと学習の定着がなかなかできず今日理解して出来た事も全部ではありませんが3日位で忘れてしまいます。また学校やガヤガヤしている所では音が気になり物事に集中できません。本人は勉強に対してはヤル気はあるようです。家庭教師も考えましたが…何と無く違う気がして。無理に勉強させたい訳ではなく本人の知りたい気持ちや、ヤル気のある時に何か勉強ができないかと考えていた所タブレットがいいとあるお母さんから聞きました。そこで普通のタブレットを買い学習アプリをダウンロードするのが良いか。スマイルゼミとか専用の学習タブレットで学習する方が良いのか決めかねています。どなたかそういう方法でお子さんが勉強しているという方いませんか?利点や悪い点教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
インターネットに簡単につながるタブレットよりも、スマイルゼミの方が勉強に集中できると思います。それにお勉強なので、やりすぎてしまうというこ...


明日は終業式1時間目朝会2時間目あゆみと宿題配付3、4時間目
クリスマスパーティーな、次男前日の夕方に「クリスマスパーティーで仮装しないとならない」とか言い出してトナカイのカチューシャを購入事前になぜ言わない!あげく「プレゼントを用意しないといけない」とか言い出して…しかも買ったのじゃダメとかで散々悩んでプラバンキーホルダーを作る事にして材料購入なんでクリスマスイブにこんなバタバタ…不器用な次男は他の子の3倍くらい作業に時間がかかる。プラバンキーホルダー作るのに3時間くらいかかって見てるだけの母はしんどい隣で折り紙でサンタ服風の袋を作成してました。誰のプレゼントか分かる様に名前は書かなくていいの?って聞くと「書かない」って言うんです。匿名なんだ…と思ってたんですが歯切れが悪い。プレゼント交換の方法は不明いや、前回の通級の時に色々決まったらしくて本人よく分かってないまま前日らしい。まぁ、用意を忘れなかっただけヨシとするか。ただ次男はクラスの、いや学年の大半の同級生に嫌われています。イジメられていた時期もあるし、仲間外れや無視されたりもしてるんです。残念ですが自業自得の部分もあるので親子で諦めてはいるんです。そんな中のプレゼント交換。名前を書いたら嫌がられてもらってくれないんじゃないかって事で無記名にするつもりらしいです。「うちのクラス35人だから名前書いたら…ねぇ?」ってションボリ。不器用な次男が頑張って作ったキーホルダー。結構いい出来です。喜んでもらってもらえるといいな…
回答
がぶりえるさん
息子さん残念でしたね。
ちゃんと担任は注意をしたのでしょうか?
子どものやるクオリティなので本来は「気が付いても最後まで...


ばあちゃんに手伝ってもらって、今日やっと言うことが出来ました
!!伝えたとき、最初は冷たくて、やっぱり分かってくれないのかな…。と思ったけど、どんなことで困ってるの。って聞かれたので答えたら、泣きながら、もっと早く気づけなくてごめんね。って言われました。謝られるのは辛かった。けど、それよりも分かってくれたのが本当に嬉しかった。それから母さんと一緒に病院に行って、薬やADHDについて色々聞いたりしました。これからは親の協力ももらいながら、薬の力もかりながら、受験頑張っていこうと思いますコメントして下さった方々、本当に助かりました!ありがとうございました!!
回答
まめつぶさん
ありがとうございます!
本当に嬉しいです


6才の男の子のママです
先日、発達検査で3歳くらいと診断受けました。今は、保育所と療育(週4回)通っています。保育園の担任に、来年春、支援級か通常級かどうするつもりだと言われ、可能であれば、通常で、無理そうであれば、支援級とお伝えしました。すると、通常級の望みがお母さんはお持ちなのに、なぜ、療育に週4回もいくのか?通常の保育所にくるべきだ。と言われました。私は、保育所の人手も足りていないので、療育で個別指導、小集団のグループで、コミニュケーションをとっていけるようになり、慣れていったら大きい集団へと考えています。子供も保育所の雰囲気になじめなく、先生が冷たいです。いまいち、発達障害の事、分かってくれません。療育は喜んでいくので、成長してくれるかなと思っています。でも、保育所の先生にいわれて、落ち込んでいます。息子は、人の多い所、コミニュケーションの取り方、言葉のキャッチボールが苦手です。悩みが多く、壁にぶつかっています。春から小学校なので、すごく不安です。
回答
療育の先生と、可能であれば保育園の主任や園長先生にご相談してみるのはいかがでしょうか。
勝手な想像ですが、もしかしたら担任の先生は申し送...


今朝、親と進路の話しをしました
今の自分の成績、最初行きたいと言ってた大学には学力が足りないことを伝えて、それからADHDについて話そうと思ってました。けど、成績とか伝えてすぐ怒鳴られて、母さんが泣きながらなんであんたはいつも努力しないの。情けない。とか落ちこぼれたね。とか言ってきて、私は好きでこんなんなったんじゃないよ!私は発達障害なんだよ!母さんのせいだよ!とか思ったけど、言ったら母さん傷つくから言えなくて、悲しくて、自分も泣いてしまって、ごめんなさいとしか言えませんでした。前回コメントして下さった方々、ありがとうございましたけど、親に伝えるのはもう少し待って下さい。
回答
皆さん本当にありがとうございます。
昨日はついカッとなってしまって、
母さんのせいだ。なんて八つ当たりしてしまいました
一瞬でもそんな風...


最近コンサータを飲み始めた小学2年生男児の母です
薬完全反対派では無いのですが、最終的には飲まないですごすに越したことは無いと、色々勉強しているところです。(リタリンのように急に「来月から飲めません」といわれる事も将来無くないのでは!と思っているのです)そこで色々な本を読むと運動が一番良さそうなのですが、大人なら自分で好きなスポーツをすれば良いと思うのですが、効果のでやすい45分から1時間小学2年生に一人でしろというのは難しい・・・できれば朝したほうが学校生活で集中できると思うのですよね。でも正直早く起きても6時くらいで時間ないし私も朝はついてやれない・・そしてADHDの特徴である興味がないとしない・・そこで運動療法をされている方がおられたら質問です。小学生でも楽しく興味が持て45分とはいきませんが30分くらいでもできる運動はありませんか?本当は家の周りを走ってきてほしいのですが車が多くて1人では無理だし、できれば家の中でできるものがいいのです。一緒に走ってダイエットすればいいのですが・・育児休暇中で0歳児がいるので・・(つれて走ればいいのですが寒くてかわいそう)またどういうタイミング(時間帯)に運動療法を行っているか教えてください。
回答
我が家でもADHDの朝の運動の効果に注目して、
3年くらい前からマイペースに取り入れてきました。
暖かい季節だと、外に出やすいんですが、...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
<返信を受け編集しています>
ストラテラシロップはいかがでしょうか?
うちの子は6歳からストラテラシロップ飲んでました。同じく錠剤の飲み...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
