2年前にADHDの診断を受けた11歳小5男子の母です

5年生も後半に差し掛かり、反抗期めいたものも出て来ているのか···最近は些細な事ですぐ怒ったり、攻撃的な態度になったり、何か言うと私のせいにする事が増えています。彼の心の変化へのアンテナはいつも張り巡らせているつもりなのですが、今のところ日常生活や友達関係では特に変化はないと思われるので『反抗期かな?』と思う中、夜寝る前に何かとイライラ難癖をつけて突っかかって来るのが続いている事に疑問と疲れが出て来たので投稿させて頂きました。難癖をつけて来る例としては子『背中かいて』私『今日は左手を痛めてるから、右手だけで良ければいいよ~』子『俺は前に肩もみしてあげた時にちゃんと両手でやったのに、自分だけ楽しようとしててズルい!!それでも親かよ!?』···こんな感じで『今日は手が痛いから片手になっちゃうけど、痛くない時なら両手でやってあげられるからね』などと言って穏やかに説明してもイライラはおさまらず、脇腹をグリグリ押して来たり、体に足を乗せてきたり、『俺は不幸だ!!』と騒いだり···言い方は悪いですが嫌がらせ的な事がその後、本人が寝つくまで続きます。今日が彼の苦手な休み明け始業式だったので、そのせいだったのかとも思いつつ···冬休み前もこんな事が何回か有り、さすがに睡眠不足と、1日の終わり彼の攻撃的な感情を受け止めるストレスで辛くなって来ました。同じような経験していらっしゃる方や何か少しでも改善出来るようにアドバイス頂ける方がいらっしゃればと思います。分かりづらい文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

回答
私の友達が、ずっと悩んでる問題に似ていると思いました。 友達の娘さんはニコニコ穏やかで指示通り動けるタイプでしたが、施設通所での不満が溜ま...
7
はじめて投稿します!ステキなサイトを見つけて、いつも勇気づけ

られています。中1の息子は、盗み食いをします。食べ盛りのバトミントン部なので、お腹が減るのはわかるのですが、いつもこっそり、お菓子を食べてしまいます。「一言、言ってね。」が通じず、いただいたばかりのちょっと高級なお菓子を1枚だけ残して全部、大好きなチョコ菓子を、妹のとっておきのお菓子をこっそり。。。ベットの下から、包み紙がでてきて御用!となるのです。お腹が減っているんだということは、わかるので、学校から帰ると、菓子パンやらおむすびがおやつに、ごはんは大盛りにし、それでもお腹が減ったら倉庫のカップ麺やお餅は勝手に食べてもいいから!とは言ってあるんですが。。。みんなのお菓子を食べちゃうんです。昔、習い事のお月謝で、勝手に買い食いをしたことがあり、主人がそのことを思い出し「盗み癖がつくと困る!」とイライラ。いけない癖なのか、ただ単にお腹が減っていて食べてしまうのか。。。どう指導していったらいいのでしょうか?こんなことをしたら、ひどい結果になるよ!ということをどう教えていったらいいんでしょうか?よかったらアドバイスお願いします!(胃が痛いです…(>_<))

回答
うちの息子も同じです。 中学2年生ですが、成長期真っ盛りで、この半年で食欲が急に強くなりました。 運動部だからだと思いますが、私が帰宅する...
7
4月1年生男子の母です

昨年K-ABCの検査でグレー、今年度WISC3の検査で知的障害の疑いとの結果です。検査機関が医療系ではなく教育委員会で行っている為、診断名ではなく疑いと付きました。4月の入学は地元の小学校にと希望し、12月中に息子の為に支援級を作っていただくまで教育委員会、小学校と話し合い決まりました。そこで、入学を心待ちしている息子や、3学年上の娘に、一人学級のことの説明をどのようにしたら良いのか考える日々です。息子は知的障害域であるとはっきり紙には書かれています。教育委員会からは何度も養護学校へと言われてきました。しかし、療育の先生には、療育に通うほどではない。普通級でもなんとかやれると言われています。通っている幼児教室の先生にも同じようなことを言って頂いています。でも、数字の概念はあまりなく、ひらがなも少し読める程度、自分のなまえが書ける程度で、興味もあまりなく、家では、覚える気もあまりありません。教室では少しだけします(笑)本人が言うには、「勉強は小学校に入ってからする」とのことです。色々考え、話し合い、普通級ではなく支援級に入学を決めました。それが、勉強の基本を作るために良いと考えたからです。将来的に本人の為になると思ったからです。息子は、一昨年は、自分が友達よりも劣っている部分が見えていて、劣等感が強かったのですが、今年は、得意なこと、好きなことを中心にさせてきたこともあり、『やれば、できる!!』の気持ちが強くなり、自信がつき劣等感から泣くことはなくなりました。知的障害域で1から2歳の遅れがあっても、感情はきちんと6歳です。行動の面でも、自分で考えて、自分で答えを出せるのです。保育園の先生、療育の先生、幼児教室の先生は息子のことを繊細な子だといいます。私もそう思います。きっちり、本人が納得するように一人教室である説明をするにはどのような言い方がよいでしょうか?アドバイスいただけたらうれしいです。宜しくお願いします。

回答
楓ふうさんコメントありがとうございます。 なんとなく息子への説明のしかたのイメージがつかめました。 ありがとうございます。 学校での支...
6
広汎性発達障害と言語障害がある、6歳の男の子のママです

4月から1年生、学区の普通学級と情緒の通級学級を併用して通うことになっています。実は、年末年始に私と主人の実家に帰省してました。(お互いの実家は同郷です)帰省早々、義父から、『時計をしっかりマスターしろ』と、そして実母からも、『字が汚い。1年生になるまでに、キレイに書けるようにしなさい』と、言われてしまいました。(>_<)一応、息子は時計は理解してます。といっても、◯時ぐらいですが。字もひらがなは完全に書けますし、カタカナもアルファベットも全部ではないですが、書けます。(まぁ汚い、と言えば汚いですが)あとは、・自分の名前が書ける(ちっちゃい『よ』がたまに大きくなってしまうこともありますが)・名前が呼ばれたら返事ができる・まだ怪しいですが、簡単な足し算もできる。・身の回りのことはちゃんとできる。1年生になるまでに、あと何ができればいいんでしょうか?1年生になるまでに字をキレイに書けるようにならないといけないんでしょうか?

回答
皆さん、アドバイスありがとうございました。少し安心しました。何せ初めての子供が発達障害をもってしまって、さらに義両親や実母からのプレッシャ...
6
お正月も終わりですね

冬休みも終わります。年末から年始3日間、主人の実家に行ってきました。車での長距離移動は、苦手な長女。お金が余分にかかるけど、電車(特急)組と車組に分かれて行こうかと思いましたが、指定席とれずであきらめました。姑は6年前に亡くなってて、舅がひとり暮らしです。長女の自閉症スペクトラムのことは、伝えてありますが、やはり、きちんと理解は出来ないみたいです。近くに義理兄家族もいて、久しぶりにみんなで、食事に行きました。炭水化物しか食べない、友達もいなくてへいきな、姪っ子と長女は、がんばって、主人のスマートフォンで、ゲームをしたりして、コミュニケーションをとってました。本当は、食事に行った先で、携帯ゲームとかしないほうがいいけれど、外食先で、静かにできたり、かなり久しぶりのいとことコミュニケーションがとれるのならと容認していました。舅の目は、三角でしたが。舅は、好き嫌いの多い義理兄の子たちも、言葉の指示が入りにくくて、無視している感じの我が子たちも親のしつけが悪いと思ってます。兄弟同士で、いろいろ話もしたかったけど、舅がすべての会話についてこれないので、(入ってこなくてもいいのですが。)ゆっくり話すことも出来ずでした。お正月は、スキーに行きました。私の体調が、悪かったのですが、無理やり強い抗生物質で、症状を抑えて、行きました。私の体調が、悪いから、スキーは中止とかが出来ない我が子たちです。(予定変更は嫌います。)今回は、前もって、3時で終わりにして、早めに帰ると念押ししてあったので、一度は、もう一回リフトに乗る。とごねましたが、約束してあったでしょ。で、我慢が出来ました。うまくいって、びっくりしました。ブーツを買ってあげる約束をしていたので、買い物に出たのですが、主人が張り切って大きいショッピングモールを検索して、そこに行ったら、すごい人と、ショップがありすぎて、ブーツが選べず、パニックになりました。ヒールのブーツはダメと言ってあったけれど、ある店で、サイズも合わない、厚底ブーツを無理やり勧められ、小学生でも大丈夫ですよ~中敷きを入れて~とか言われて、本人その気になって、足はくじくし・・・。買うことを諦めて、帰ってきました。帰っても、文句たらたらで、泣き叫ぶ長女に甘やかしすぎと舅に言われ、店選びの失敗だったんだけど・・・と思いつつ、長女の癇癪が落ち着くのを待ちました。ちょくちょくトラブルはありましたが、なんとか無事行って帰って来れました。車の中でも、疲れて寝ててくれたりで、よかったです。昨日は、洗濯や片付けをしたりして、近くの神社に初もうでに行き、ABCマートでやっとブーツを一足選べました。こちらの店員さんは、インヒールですから、やめたほうがいいですよ。とか長女に言ってくれて、よかったです。うまくいくこと、失敗することいろいろですが、こちらに余裕がないとだめですね。今年も少しずつでも、成功体験が、積み重なっていくといいな。とおもってます。

回答
みなさん、それぞれのお正月お疲れ様でした。 今日から、学校始まりました。 お母さん、ブーツで行ったらおかしい? ときくので、 学校は、ス...
5
ADHDのママとADHDの小2とアスペルガーの中1の3人で暮

らしてます。私自身の診断が最近ついたばかりでやっと自分の困り事が分かってきました。その前に子供達の診断がつきました。全員が診断つくまでが頑張っても空回りばかりで本来起こらなくてよかった事もあったかもしれません。家族全員がパニックだったと思います。今、何事もやりたいだけでがんがんやってしまう妹と何事も慎重に考えすぎて一歩がでない兄がいます。兄は音感がかなりいいし、楽譜も一瞬で読めるしリコーダーもひける。でも彼は目標が高過ぎてそれはできると思えない。自他の違いに葛藤してます。学校は表面的評価しかしないので態度が悪いふざけてると言われ2がつく。彼が特性的に全く無理な事かサポートがあればできたのかそういう視点は全くありません。何もできない。学校何でいかなあかんの?おもんない。私自身も特性を理解されず怒られっぱなの毎日。一応は行ってたけど孤独に暗かったし、生きる意味さえ分からずにいた。兄は、今スマホゲームにはまってる。状態もかなりいい。だけどこのままではいけないので、不登校の子が行く学校か学校以外の通級が視野にはいってる。支援者は、方向性も答えももっていないので親が色々手を考えてました。結局学校長から言わないとだめとか同じ施設でも別組織だったり。分かった時誰か教えてよって思ったし、うちのは無駄な動きにエネルギーを注いでた事に疲れた。ADHDのママは基本疲れやすいのだあ(笑)支援者いるわりに連携がなくなんとなく毎日がすぎる。そんなんでエエのかな?よくないよね?妹も大変。赤ちゃん時から寝ない。彼女は1日が60時間ぐらいあります(笑)とにかく夜テーション高い。リズムがつくようビタミン剤だされています。後その時の状態で漢方が処方されます。ほとほと体力が消耗します。気づいてなく踏んだりあたったりとかでよくトラブります。嘘つきとなり嘘ついてないと怒って激しく泣いたり暴れたりです。やりたい衝動は、いい所と思ってます。児童館の行事や地域の行事に積極的に行きます。児童館でバスケをしてます。後バドミントン習ってます。楽しい事をしながら色んなルール分かっていけたらと思います。突っ込みすぎる点はまわりが言ってくれるカナ?と思ってます。とにかく毎日毎日全力疾走です。パニックの連鎖も起きます。私自身の特性も工夫してもなくなりません。想定外の事もいっぱい起きます。嫌な音や泣き声もあります。自分自身にも子供にもしっかり向き合おうとしています。自分都合の子育てになってないか子供自身のニーズや思いとずってないのかを常々考えるようにしています。子供達なりに頑張ってるし成長しています。特に兄にはハードルをさげて、人と比べなくていいしありのままでいいんだよ、自分の持ってるよさに気づいてほしいです。私自身もそこに時間がかかりすぎた。目的があれば勉強もするし努力もできる力はあります。眠っているのがもったいないなぁ

回答
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。 お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 周りの人たちの理解がないと辛いですよね。 それに支援...
2
初めまして

本日初めて登録します。小2の娘がいます。0歳から保育園に通っていますが、何がきっかけかわかりませんが年中の頃辺りから、家族以外の大人がいる場面では口を利かなくなりました。今までしゃべっていた私の友達ともしゃべらなくなりました。挨拶もしないし、物をもらってもお礼も言うことすらせず悩む日々です。今回の正月もお年玉をもらい、頭をさげるのが精一杯でした。学校では仲良しの友達が数人おり、先生がいないところではそのお友だちと学校の中でも話せているみたいですが、大人や男子とかが側にいると話せないようです。どうやら話すことで男子に、○ちゃんがしゃべった!と言われるのが嫌なようです。もちろんその男子はむしろうちの娘がしゃべったことを喜んでくれているのですが…うちでは学校でのストレスを私にぶつけるのか私に対してはものすごく反抗的です。何を言ってもやだ!私が間違えてぶつかったりすると、ごめんと謝ってもわざわざやり返してきたり、物にあたったりとにかくひどいです。叱ると癇癪のように大声で大泣き、小2にしては幼いような気がします。親戚の家などに行っても恥ずかしがり私の膝に座ったり、照れ隠しからわざと叱られるようなことをしたり、2年生にしては幼い行動に恥ずかしくなります。こんな状態ですが以前発達検査も受けたことがありますが、娘が拒否をしできませんでした。教育センターのようなところでは場面かんもくでは?と言われたことがあります。学校の方は週一回他校のコミュニケーション教室に通っています。叱れば大泣き、優しく接しても反抗的な娘に疲れてきてしまいました。どんなことでもいいのでアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
ありがとうございます。 そうですね、強制的にしなさい!と言ってもますます頑なになるだけで、うちも頭を下げるのが精一杯な感じです。 考えてみ...
4

オススメのQ&A

アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて

本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。

回答
---追記--- 今回の問答については、 自転車で行きたいけど危ないから歩いていけって言われるかもしれない。 送ってとか休むとか言えば、...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
お子さんの様子によっては、発達障害支援センターや行動療法も使ってみてはと思います。 予約だけ入れてみてはいかがでしょうか。 リタリコの発...
7
この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です

が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。

回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
6