ADHDの疑いのある小2の娘がいます

診断を受けるかどうか迷っています。娘は1年生で「集団について行けてない」「音に過敏」などを担任に指摘され、支援センターで相談し、知的検査を受けました。結果から娘の苦手とする分野が分かったので、受けて良かったと思います。通級支援への申し込みもしました。審査は11月まで行われないそうですが、1年生の時の担任の所見や支援センターでの検査の結果から、審査は通ると思っていい、と通級の担任の先生がおっしゃっていました。娘もだいぶつらかったようで、こういう学校があって、そこでトレーニングしたら今より学校生活をもっと楽に過ごせると思うよ、と話したら「行きたい」と泣きながら答えてくれました。そこまで出来ているので、児童精神科で診断を受ける必要はあるのだろうか?と思っています。主人はまだ発達障害に対して理解がないというか、無頓着というか、いわゆる昔人なので、説得するには診断があった方が手っ取り早いとは思うのですが。診断がないとこういうところが不便、というところがあれば、是非教えて下さい。

回答
診断があるとのちのちの進路の際、様々な場面での説得材料になると思います。選択肢が広がるという意味では、診断がある方が「便利」と言えますね。...
4
はじめまして

東京都・東京都美術館・東京藝術大学が主催する、こどもたちのミュージアム・デビューを応援する「MuseumStartあいうえの」では、障害のある小学生を含む全ての小学生のための美術館でのワークショップを開催します。手や体を動かしながらゆったりとアートに触れ、のびのびと表現してみよう。6回とも同じメンバーで安心して楽しめる連続ワークショップです。---------日時:2014年9月28日、10月12日・26日、11月9日・23日、12月7日(すべて日曜日)10:00-12:00対象:障害のあるこどもを含むすべての小学生(定員20名/全日程参加できる方)※保護者同伴で来館の上、特別な理由が無い限りこどものみで活動。スタッフやアート・コミュニケータがサポートします。講師:杉山貴洋(白梅学園大学こども学部発達臨床学科准教授)活動拠点:東京都美術館交流棟2階アートスタディルーム参加費:無料お申込【8/25〆切】⇒http://museum-start.jp/aiueno#p3---------昨年の様子は、下記よりご覧になれます。昨年は自閉症のお子さんやADHD、広汎性発達障害、知的障害、ダウン症のお子さんも参加されました。◎ワークショップの様子:http://museum-start.jp/blog/h25/sundayspecial◎参加した保護者の声:http://museum-start.jp/voice#voice2人気プログラムなので抽選になりますが、普段は美術館に訪れにくい方も、ミュージアム・デビューのきっかけになればと思います。ぜひウェブサイトをご覧ください。http://museum-start.jp/aiueno#p3

中2男子LDグレー普通級のハハです

慢性ダメだ病歴23年の私は、自分をラクにしてくれる言葉を常に探しています。これまでに私を慰めてくれたのは、佐々木正美(子供へのまなざし、とか)、伊藤比呂美(いいおっぱい・わるいおっぱい、とか)佐野洋子(問題があります、とか)池田晶子(41歳からの哲学、とか)などなど。ただし「こどもへのまなざし」は、「出来ない自分を責められているようでダメだった」という友人もいます。結局、その時の受け取り方によるのでしょうね。そんな私の今のお薦めが、本田秀夫「自閉症スペクトラム~10人に1人が抱える生きづらさの正体~」です。とにかく読みやすく、分かりやすく、なにより面白い!笑うとこじゃないよなあ、と思いながら何度もクスッと笑えました。そして、私を、格段にラクにさせてくれました。本田先生に関しては賛否両論あるようですが、今の私にとってはこの本は「ココロの友」です。最近聞いた岐阜特別支援学校の神山忠先生の講演もそうでしたが、当事者の方の話はココロに染み入ります。ココロが疲れているときは、なるべく自分を甘やかしてくれる言葉を探すといいと思います。その時の自分を追い詰めるような言葉は、とりあえず、見なかったことにしましょう!(笑)こちらでも、人が頑張っている話は見なかったことにしています(笑)自分が自分の良き理解者でありたいですね。

回答
ケイコさん >星のかけらさんの「ドラえもんポケット」に、仲間入りできるかな?(笑) ありがとうございます。ポケットに入れさせていただき...
5
久々の投稿になります

広汎性発達障害の息子(小2)をもつ母です。私の職業は、サービス業で色々な方が来店するのですが、、、愚痴になっちゃうのですが、、、うちの職場の経営者と、これから教師を目指している学生が話していて大声で話していて丸聞こえで、その学生さんは教育実習生で、来月から教育実習で学校で授業を行う学生さんでした。その方が実習行う学校は支援クラスと、普通クラスがあり、何故障害の子供がわざわざ普通の学校に通うのか訳わかんない!!障害がある子供は、養護学校があるのになぜわざわざ支援クラスになんて入れるのかね~と、笑いながら経営者と話している、、、経営者もウチの子供支援クラスに入ってるのわかってるのに、、、『障害者は、迷惑かけないように養護学校に行く方がイジメにもあわないのにね』と、大声で笑ってる始末。私は、ビックリ&怒りでした。こういう教育実習生には、キチンと実習期間に色々勉強して思いやりのある先生になってほしいです。ウチの経営者も二人の子供を持つ親なんですが理解者だと思っていた方だったので悲しくなりました。こんな人達に負けてたまるか!!かぁちゃん頑張るぞ!!

回答
みるみる~さん この間、発達障害の子を持つお母さんとお話しさせてもらったのですが 先生には当たり外れがあるとおっしゃっていました。 教員...
3
前にも皆様にご意見を頂いて、涙がでるぐらい嬉しく思いました

今回も小5の娘(ADHD、LD、自閉症、多動?注意欠陥)の娘のことです。状態がかなり悪化していき、下の2人の妹達への叩く、殴る、包丁を持ち出すなど状況がひどくなり、今回、初めて、3日間ショートステイを利用しました。うちの子は自閉症とADHDの症状が強く、児童相談所から療育手帳がでたものの、B-でした。施設や放課後デイでは他の人に危害を加えたり、暴れたり、奇声を発したりしませんが…うちに帰ってくると、とんでもない状況になり、さすがに下の子達がまいってしまっているのでショートステイを利用したのですが、ショートステイの利用にあたって、面会はしないでくださいと言われたので、帰りに向かえに行くまで面会はしませんでした。帰ってくるなり、なんで面会にこないんだと、自分なんていらないから死ねばいいんだと繰り返すので、何度も説明を細かくするものの、聞く耳をもたず、奇声をはっしたり、物や下の子達への八つ当たりがすごくて、一緒にいさせることが出来ない状態です。今のところ、IQ92ありますが、不登校がかなり多いのと、勉強が嫌になってしまったのか、かなり下がっていると思います。長期にわたる、ショートステイを病院の先生に進められましたが、娘は行く気がないのと長期離れて暮らすことが母親の私にとってはかなりの苦痛です。だけど、下の子達の状況を考えると限界なのがわかってはいるのですが、私にとってはどの子も大事なわが子です。児童相談所ではショートステイの金額が高いので一時保護のも視野に入れることも、進められましたが、そうなると、会えないし、娘の状態によっては児童相談所が家庭で育てられる範囲ではないと判断した場合、例え、裁判をしても娘を返してもらえないと言われました。かなりひどい状況にありますが、わが子なんです。側から離れるなんて私には出来ません。文書が上手く書けてませんがすみません。どうしていくのがいいのかわからなくて…どんな小さなことでもいいので、アドバイスください。お願いいたします。ちなみに娘は薬も二種類服用しています。

回答
うまく伝えられるか、また参考になるかわかりませんが… 私の知り合いに、小6の時に3ヶ月間、精神病院に入院した子がいます。 診断はアスペル...
5
11ヶ月になる子供がいます

自閉症を疑っています。首座り4ヶ月寝返り7ヶ月(今だに仰向け→うつ伏せしかできない。しかも、左回りはできず、いつも右回り)お座り(座らせてあげれば長時間座っているが、今だに急に倒れる)ズリバイ、ハイハイ、つかまり立ちはできません。○あまり目が合わない(合うとそらす)○表情が乏しく、あまり声を出して笑わない○手を触ったり、握ったりすると嫌がる○あまり泣かない(新生児の時から、お腹空いた時と眠い時以外は泣きません)○母親がいなくても平気な様子(1人でオモチャで遊ぶが、スタイを口に持っていきボーッとしている)○食べ物を理解していない様子(赤ちゃんおせんべいをあげた後、似たような形の物を口に持っていくと食べようとする)○手づかみ食べや、マグマグを持って飲んだり自分でできない○呼んでも振り向かない時が多い○手を電気にかざして、眺めている○9ヶ月の頃、おつむてんてんや、バイバイなど真似をしていたが、まったくしなくなった○児童館などに行っても、他の子にまったく興味を示さない○抱っこしててもつかまらない(上半身はいつも親からはなしていて、抱きづらい)○癇癪を起こす○赤ちゃんはなんでも口にいれると聞きますが、うちの子はほとんど口に入れませんとにかく通じ合ってる感じがしません。言葉で表すのが難しいのですが…主人や実母は心配しすぎといいますが、なにか違和感があります。初めての子でこんなもんかと思っていたのですが、先日友達の赤ちゃんに会って、愕然としました。赤ちゃんはこんなにも目を見つめるものなのかと。7ヶ月頃からあまり成長を感じません。ただ体が大きくなっているだけに見える。体の発達も遅いし、上記の心配なことを町の赤ちゃん相談で相談しましたが、自閉症など発達障害は3歳頃にならないと分からないので〜と相手にしてもらえず、誰にも相談できず、泣く日々です。心配で調べれば自閉症の文字がでてきます。調べるのをやめよう!と思っても、子供との違和感を感じるとまた調べて…子供と2人でいる時間が辛いです。同じぐらいの年齢の他の子をみると、差がすごくて辛くて、家に閉じこもっています。ノイローゼになりそうです。私はどうしたらいいでしょうか?上記の事から、きっと自閉症だと確信しています。正直、まだ受け入れられてません。子供は愛しています。笑顔を見ると愛しい気持ちが溢れます。どうしたら受け入れられるのでしょうか…

回答
はじめまして! うちは3歳の息子(自閉症スペクトラム知的障がい)がいます。 我が子に障がいがあるんじゃないかとモヤモヤする辛さ、よくわかり...
11
2歳8ヶ月の次男

グレーで、先日初めての発達検査を受け、結果を待っているところです。困り感は色々あるのですが、最近、通っている保育園の担任から、食べこぼしが多いとの話を聞きました。実際、家でも食べこぼしが多く、毎食後のテーブル&床&椅子の掃除が欠かせません。スプーン、フォークは、ある程度使い分けできているのですが、基本的に早食い&一度に口に運ぶ量が多いのが、食べこぼしが多くなる原因だとみています。食べるスピードについては「ゆっくりで大丈夫だよ」と声をかけたり、「(次のご飯をお口に入れるのは)もぐもぐごっくんしてからね」「お口空になってから食べようね」などと言っていますが、私自身も食べていたり、上の子の話を聞いてたりして声掛けしないとすぐ、早食い&詰め込みながら食べています。また、スプーンに山盛りのまま口に入れようとするためスプーンに手を添えて口に運んだり、酷いときは右手にスプーンを持ったまま左手で掴んだり、ということもあります。「スプーンで食べようね」と声を掛けると、一旦は手で食べるのをやめますが、スプーンに添える手が出るのはなかなか直りません。保育園から持ち帰る食事用エプロンも、毎回先生がザッと水洗いして持たせてくれている(多分、食べ物が付いたままだと臭うし不衛生だから?)くらいで申し訳なく思っています。発達障害があると食べこぼしが多いというような話もあるようですが、何かよい改善方法をご存知ないでしょうか?スプーン、フォークは用途に応じてある程度使い分けているものの、

回答
すみません。複数の方にお返事いただいていたにもかかわらず お礼コメントが保留のまま投稿できておりませんでした。 長らくそのことに気付かず、...
3

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
ノンタンの妹さん 今回もコメントありがとうございます 折れ線型自閉症、興味の幅狭くなりやすいのですね あの後、息子発熱してしまい体調...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
中学生の子が居ます。 やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6