幼児のころからかんしゃくが強く園に入る前は市の発達センターの

教室に通ってました。その後園、小学校1・2年は1年ずつ成長がみられ集団生活を特段問題なく過ごしてきたように思います。しかし最近かんしゃくがひどくて・・・困っています学校では多少落ち着きはないもののお友達とも仲良く授業もそれなりに頑張っている様子ですが最近の子ども会フットサルの練習ではたいていぐずぐず言いますが昨日過去1番のかんしゃくを起こしました練習中コーチが女子チームにひいきをして(反則をとらない・たまにあるが自分達もひいきしてもらった事もある)ぐずぐず言いだし物をなげたり文句を言ったり。見逃すわけもいかず注意し、文句やめるまで試合見てなさいと伝えると大泣きしわめき・・・ついつい私も納得させようときつく言いすぎ反省しましたがコーチがなだめてもひっくり返って死ねと言い・・・最後はポッキンアイスを半分食べ落ち着いたが違う味も食べさせろと大騒ぎ結局みんながいなくなったらあげるねと他の保護者に声かけてもらったらやっとおちつきました。最近どんどん酷くなってきてます。冷静の時に話せば理解して次は気をつけると言いますが、同じことの繰り返しです。理由は大抵はっきりとわかってます。1年生が我慢できることができない場面が増えてきてる感じです。普段からどのように声かけしていけばいいか悩んでます。どうかアドバイスお願いします。(小6の兄は5才の時広汎性発達障害と診断されましたが先生方のご協力のおかげで大変な時期を乗り越え小3でかなり落ち着きました。なので尚更癇癪がひどくなってきている弟が心配です)

回答
ふうさんコメント有難うございます!学校でのストレスがやはりありそうですね。苦手な漢字や水泳を自分なりに取り組むようになってきたので学校では...
2
誕生日がくると4才を迎える男児です

4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。

回答
ユチさん、こんにちは。 先生が、こんなにも親身になってくださっているなんて、このお子さんは幸せだなぁと思いました。 息子は、4歳、診断は...
4
障害者という言葉を私はなくしたいです

(障)差し障りがある人間気に障る人間目障り(害)害のある人間有害阻害危害害虫とても差別的で、卑劣で、悲しい、優しさのない言葉だと思います。良い印象を与える文字ではないと思います。自分の娘のことを、ひとに説明するとき『娘は障害者です。』という言葉を使うことにためらいます。『うちの子ちょっとね…』としかまだ言えません。まだ、障害者手帳も持っていませんし、医師からの断定的確定な診断書ももらっていません。(障害者)という言葉のレッテルを貼られることに、とても躊躇します。手帳をもらうことでいろいろな支援も受けられるのでしょうが、その言葉(障害のあるもの)という言葉に、踏みとどめさせられてしまいます。ただでさえ、偏見や悲観的にみる人間がまだまだ多く存在する世の中で、(差し障りがあり害を及ぼす者)という文字を使用したこの呼び方の人間ですと、自分の娘を世間に伝えるには…とても、憤りを感じ、心苦しいです。娘が『…わたし…障害者なんだ…』と悲しげに呟いた、あの表情に、なんと言葉を返したらいいか分かりませんでした。身近に飛び交う会話に敏感に感じ取る娘。。(障害者)という言葉に傷つく本人たちも多くいるのです。発達遅延も(遅延)とは誰かと比較した差別言葉だと思います。その子なりのスピードはその子にとっては普通のスピードです。例えば、、、知的要補者とか発達穏進者とか優しい文字で、誰もが『そうか^^そうなんだね』と援助してあげやすい言葉になればなどと考えます。『ヨッポちゃんなのね^^』(例)なんて微笑ましく、優しさが伝わるような呼び方で、さらにやさしい世の中になればと思います。

回答
楓ふうさん、りんりんさん、 ご意見ありがとうございます。 私の固定観念が大きいことに気付かされました。 少々偏りすぎな発言とは思いながらも...
7
小3、ボーダーラインの息子です

興味のない授業中(理科以外はほぼすべて)は、授業に参加できていない状況です。立ち歩き、関係のない発言などで授業進行の妨げになってしまうので、今では読書、ペーパークラフト、工作の様な、本人が集中出来る事をOKしてもらい、せめて他の子の迷惑にならないように静かに過ごす方法を、学校と本人とで毎日模索しています。友人関係では、それほど大きなトラブルはありませんが、今やるべきでない事をブレーキがかからずしてしまい、先生に叱られる事は多々あります。小さな問題行動はありますが、今現在、周りから攻撃されるような環境はなく、子ども同士では、とても落ち着いて順調な学校生活を送れている様子です。(本人の中では・・・)ですが、一部の保護者の間で、根も葉もないような噂が度々広まります。先日は、『息子が学校の2階から飛び降りて、先生に両脇抱えられて保健室へ行った』というものが、巡り巡って私の耳に入ってきました。学校で起こったトラブルで、先生が親に知らせておくべきと判断してもらったものは、必ずお電話を頂いているので、直ぐに否定できましたが、そもそも、物理的に不可能であろう内容だったので、呆れてしまいました。一部の子のマイナスな部分ばかりをネタにして、いい大人が盛り上がって、、、よほど暇な人なんだな、と、イチイチ反論する気もないので気にもしませんが・・・。先日、友人に『懇談会とかでカミングアウトしてみては?』と言われました。私自身、4月の懇談会で話そうか迷いましたが、その時は止めました。カミングアウト・・・。『うちの子はグレーです。』と公表して、来年も、再来年も、中学へ行っても、毎年公表しなければならなくなるのか?10年も20年も経った後、息子に『あの発達障害だったヤツ』という名前が付いてしまうのなら、『しつけが出来ないバカ親』とか『我が子の色々に気付かない放置していた親』と語り継がれた方がよっぽど良いのではないかという思いがありました。例えば、子どもが風邪をひいて病院へ行ったら、『喉が赤いですね。』という言われ様に納得できない親は少なく無いらしいです。みんな、ちゃんとした[病名]を聞きたいらしい。それと同じように、何の障害なの?障害名は?と聞きたいのでしょうから、知識のない人たちに、簡単に発達障害の公表をしても、偏った見られ方、もしくは『可哀相』という見られ方をされるだけなので、説明する気にもなれないと、思う気持ちと、発達障害の説明をして、それぞれの子どもが、学校での話を家に持ち帰った時に、『あの子は病気だからしょうがないのよ』と言ってもらえるようにするべきか・・・。私自身、何があってもドンと来い!という気持ちは常にあるのですが、色々考えていると、学校に行かせる事自体が嫌になってしまいます。ですが、本人は今、キライな授業以外の時間は楽しくて、キライな授業中にするペーパークラフトなども実は楽しくて、学校行きたいという気持ちがすごく伝わってくるので、本当に迷っています。クラスの保護者に話した事のある方、話さないと決めた方、迷っている方・・・何かヒントをください。

回答
私は、、幼稚園では、伝えていました。 同級生は6人という少人数もあり、同級生にも保護者にも、卒園してからも見守り、周りのママさんへの関わり...
9
こんばんは

はるをです。初めての投稿でドキドキしています。みなさま、よろしくお願いします。つい先日の事です。うちの5才になる娘を幼稚園に連れて行こうとした時、突然、幼稚園の門の前で「きー!」と癇癪が始まりました。どうやら、制服の肩の部分がよれよれになってしまうのが嫌ならしく、ずっと気にしているのに気付きながらも、「自分でどうにかしてごらん」と静かに見守っていたのですが。。ついに、という感じです。顔を真っ赤にして、「きー!!」といいながら、制服を正門の前で制服をぐちゃぐちゃにし始めました。こうなるともう手遅れなんです。私が何をいっても耳を貸さず、ただただ制服を脱ごうとしてしまいます。自分ができないことを、癇癪が起こる前に「助けて」と少しでも言えたら、どんなにこの子にとっても私にとっても楽になることかと。。毎回この癇癪が恐くてしかたありません。同じような経験をしたかた、いらっしゃいますか??ぜひなにか、アドバイスいただければと思います。

回答
ん?突然ではないよね? 制服のよれを気にしてるのわかっているし… 自分が、出来ない事を、助けを、求められないのが、障害特性ならば、癇癪起...
4
我が子、長男は、カッコイイ!と、言われると怒り出し攻撃モード

に、なります。長男は、馬鹿にしている。むかつく言葉なんですが、世間的には、むしろ褒め言葉です。カッコイイ!と、声をかけられ、殴りかかったら、もちろん、何もしてないのに…殴られたと、なります。困った事に、散髪すると、お約束のように、かわいい!とか、カッコイイ!と、言われ頭をよしよしされるから、散髪する度に、緊張は、高まります。同じ学年の教師には、散髪していたら、距離を保ち、髪型には触れない事を、共通理解していますが、違う学年の教師が、朝、挨拶する時に、カッコイイ!と、言った事で、フラッシュバック…殴りかかってしまっています。長男は、かわいい!カッコイイ!と、髪を触られる度に怒り、触るな!と、言って来ましたが、違う学年の教師には、言っていません。そうです。長男は、ずっと言い続けていても、その度に相手は、変わるので、伝わらないし、暴言、暴力が伴うため、叱られ続けているのも、現状です。長男の、言葉の印象は、訂正できないまで、強固で、あいつは、殴らないとわからないんだとも、言っています。さてと、どうしたものでしょう。長男には、カッコイイは、嫌な、むかつく言葉なのね!お母さんは、うれしい言葉だよ!凄く似合っているよ!カッコイクない!恥ずかしいんだ!あらあら…恥ずかしい時は、顔を隠す、物陰に隠れたり、その場を離れたら良いのよ!行動にも、ズレがあるみたいです。担任にも話し、家での会話を、伝えていますが、こんな事にも、長男は、苦しんでいるのよね!我が身を守る攻撃自分を、知ってもらうための手段の暴力、暴言が、いかに間違ってるか、改めて感じています。幸い、支援学校でも、共通理解して、協力して取り組んでいますが、なかなか難しい対応だと思います。

回答
こんにちは。お役に立てるか分からないのですが、コメントさせていただきます。 『かっこいい』の言葉に、息子さんだけの固定観念があるみたいです...
2
初めて投稿させていただきます

現在、4歳の息子は幼稚園の年中ですが、4月から約週2ペースで民間の発達支援センターにも通っています。息子は幼稚園では問題行動をすることがほとんどなく、みんなの見よう見まねでお絵かきや工作をやってはいるようです。幼稚園がキライということもないと思います。去年11月に喘息発作を起こして以来、入院するほどの発作になることもあり、体調面での心配はありつつも幼稚園と発達支援センターの両立にチャレンジしていました。結果、5月の半ばから1か月間、幼稚園もセンターもほとんど行けませんでした。軽い発作を起こしてから治まらなくなりました。もともと主治医の先生には両立は難しいかもとは言われていたのですが、センターに通うことが息子にとっても親にとっても得るものが多く、幼稚園に通うことを最優先させることに疑問を持ち始めました。幼稚園では、4月からの新しい担任の先生になじむ前に休んでしまったので、たまに行くと緊張して、幼稚園での支度も忘れていてボーっとしてたりやっと友達になじんだと思ったらまた休み…という悪循環を繰り返しているために、かえって疲れて帰ってきていましたが、先日、とうとう行きたくないと言いました。息子の体にとってセンターでSSTなどに取り組むことと幼稚園で遊ぶことを両立できずにいることで家にいる時間ばかり増えていて母親のわたしが焦ってしまっています。体調を崩すことを念頭に置くなら、いっそ幼稚園を辞めてセンターだけにしぼれば、まだ負担は減ると思うんですが、幼稚園を辞めることは誰に相談しても「とりあえず辞めるのはも少し様子見てからじゃダメ?」と言われますが、継続的にセンターに通うならそのくらい余裕を持たせないときちんと週2日で通えないんでは?と思います。幼稚園を辞めた場合の影響など、アドバイスやご意見を頂けたら…と思います。

回答
まっこやんさん、一年もよく頑張れましたね。ご家庭での努力はきっとお子さんの安定につながっているとおもいます。 小学校に入ってからのことを...
16
4年生男子、アスペとADHDの診断があります

知的な遅れは全くありませんが、情緒面では…2,3年生は学校ではとても落ち着いた生活をしていたのですが、今年度、おともだちとトラブルが起こった時に、机のものを投げたり叫んだり、特定の子ばかりを標的にして怒ったり…診断がおりた一年生当時のようになっています。先週金曜日のドラえもんを、息子とみていました。強くなりたいといったのび太君をドラえもんはあべこべの世界に連れて行きます。あべこべの世界から来たのび太君は、世界一強い。ジャイアンだってスネ夫だってのび太を見ただけで泣き出すくらい。けれど、しずかちゃんやほかの友達からも嫌われていた。君がしているのは、このあべこべの世界ののび太のやってるのと同じことじゃない?それを続けていたら、友達、いなくなっちゃうんじゃない?と聞いてみた。その時の答えが、いやなことされるくらいなら、自分が嫌な奴になって、誰も近寄ってこないようにしたい。友達がいなくてもいい。いやなことをされるのは嫌だから。でした。100か0か、どちらかしかない自閉圏の息子らしい考え方だなあとおもうけれど、それってすごく悲しい考え方だなあ…。息子のいう「いやなこと」というのは、言葉でからかわれること。からかわれたときに真に受けてしまって、どうしたらいいかわからなくて叫んだり怒ったりするのが面白くて、息子を標的にしている子が数人いるのです。相手は手を出しているわけではないので、学校側から指導されるのはいつも逆上して殴ったりけったりした息子ばかり…。息子がどんなに理由を言い募っても、相手は先生に平気でうそをついたりはぐらかしたりが上手なタイプなので、息子は、言い訳するな、と余計に怒られてしまいます。殴ったりけったりするのも、痛い目にあわせて次にからかったらまたこうなるって思わせないと相手がわからないから!って言います。一応、名前を出して学校側にお話をしましたが、名指しで本人を指導すると、余計に先生が見ていないところでやられる可能性があるので、と個人的な指導はしてもらえませんでした。昔から、先生に助けてを言えない子でした。自分で何とかしてしまおうとする。去年の担任だけはそれが言えていました。でも、今年はまだ担任に近づけていないのか、なかなか、助けてと言えないようです。どうやって、導いて行ったらいいのかなぁ。その考えのままに成長してしまうと…とてもとても、不安です。

回答
ありがとうございます。 怒る気持ちは、だれにでもありますよねぇ… そうですね。 どう処理するか… 本人が納得できる方法を見つけていけたら...
2

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6