飲み物、食べ物全て吐き出します

先月から突然こうなりました。もともとパンとご飯(納豆か鮭)とバナナ、ペットボトルにいれた野菜ジュースしか食べない子です。牛乳は哺乳瓶です。まともに飲みきるのは哺乳瓶の牛乳のみです。園でも突然だし家でも突然。そして24日あたりからはバナナさえ1口も食べません。バナナは口に入れては出します。でも食べたいらしくせがむし、買わなかったら怒ります。ご飯やパン類は食べる時もあれば、口に入れたら出すときもあるし噛むだけ噛んで飲み込まずにペット出すかブーっとやります。ジュースも同じで飲んだなと思うとべーが始まります。丼でご飯を食べる子だったのに、まともに子供茶碗半分も食べていません。奥歯が全部虫歯で全身麻酔は4ヶ月待ち(11月か12月頭予定)ですが、6月まではこんな事無かったんです。7月1日から突然なので何がなんだかです。やっぱり虫歯のせいなんでしょうか?それともそれが楽しい時期ですか?主人は言っても聞かないんだから、分かるまで殴る(血が出るくらい)と、やれば殴られると分かって食べるんじゃないかといっています。(虐待になるからダメだ。言い聞かせようとは言いましたが、実際怒ってることが分かってないので何とも)子供のせいで人生楽しくないとも言われてしまいました。仕事していて土日しか面倒見てないのにと思ってしまいました・・・。

回答
そうですね… 歯科大学とかなら、もっと早く予約が取れそうに思います。紹介されたのは歯科大ですか? あと、ご主人…男の人って打たれ弱いから…...
10
乳児健診で発達経過を見ることになり、先月に予約の案内がきたの

ですが。どうしても、その曜日と時間は、上の子のセラピー時間で変更が出来ないので、予約日変更の相談したのですが…○日のキャンセル待ちは、どうですか?と聞かれお願いをしたのですが…連絡がないのでキャンセルが出なかったんだなと思い。では、次は?電話すると、またセラピーの日を言われて…同じ話しを、再び…毎回、担当が違うので、この繰り返しが3回。いつになるのか。学校が始まると、上の子の付き添いだし…上の子の付き添いも、時間が減りそうだけど確実な予定は、見えないし。毎回、同じことを何度もすみません。と謝っている私。記録を残してくれることもなく。私の地域は、小3になると療育施設など対象外になるので、余計に上の子に費やす時間が長くなり。下の子にしてあげる時間が、全く足りない。上の子とパターンが一緒ならともかく…違うんです。それだけに上の子も下の子も、ストレスそして、私もストレス夫は子どもと似ているので、役に立つわけもなく^^役所に苛立ち、私が苛立ち悪循環だわ‼︎

回答
ナギサさん 同じくお疲れ様です! 民間は、やはり隣の市というか住んでいる場所には出会いがなかったのです。 クルマで40分です。 渋滞...
5
軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?

回答
お疲れ様です。 高校は支援学校でも全日制でも定時制でも、サポート校や通信等でも、いけるのでは ないかなぁと思います。 内申の問題とかコ...
3
2歳8ヶ月の次男

こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの発達障害があるのでは、と思っています。病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。本題です。ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら・・・と心配でなりません。危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタになるよ」はわかるようです。一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。よろしくお願いします。

回答
お疲れ様! 同じく危ないよ。 は、理解が難しいようです。 絵カードは、勿論^^ 走りません!でウチはオッケー でも火傷は勿論、扇風...
3
次男がLDグレー中2普通級です

現在23歳の長女が幼い頃一緒に公園デビューした日、思えばこの日が「私ってダメだ病」発症の日でした。周りの母たちがみんな立派に見えて、落ち込みました。「こども」という生き物が嫌いで、我が子を愛しているか自信がなく、でも「自分が楽しければ子どもも楽しい」と「ま、いいか」を座右の銘にして何とかこれまで育ててきました。ダメだ病は繰り返しやってきますが、落ち込んでは浮上する、を繰り返すうちに、対処出来るようになりました。次男で苦労するまでは・・・母の努力が息子の成果に如実に表れる現状は、ダメだ病の私を追いつめます。「私が楽しいだけじゃ息子は成長しない」「まあいいか、じゃ息子は何も変わらない」無理すればココロがカゼを引き、現実を忘れて浮上しても事態は何も変わらない。みんなこんなに頑張っているのに、頑張っている母の子どもは確実に成長しているのに、でも私はそんなに頑張れないんだよ・・・私はダメなんだよ・・・でも大丈夫。やっぱり、とりあえず、そんなときは笑おう。こんな時の座右の銘は「未来も大事だけど、今はもっと大事」治癒してまた発病するまでの期間がすごく短くなってはいるけど、ちゃんと浮上できる。大丈夫。ダメだ病、こわくなんかないぞ。

回答
ルアンジュさん 迷い病、まさにそうですね。 「決めた!」言った途端に迷ってる。 あるいは、 同じ問題をぐるぐる悩む「ぐるぐる病」、 何...
5
今日は、小6の息子を連れて児童精神科を受診してきます

就学前に保育園からADHDでは?と受診を勧められ2回受診。その時はグレーゾーンとのことで特に何も検査もせず。今時珍しい、子供らしい子供。と言われました。喜怒哀楽が激しく、パワーの塊みたいな子供で。園でも、小学校に入ってからも同じことを言われてきました。ケンカも多く、謝りの電話も何度もしたこともあります。高学年になってからは大分落ち着いて、協調性もついてきました。ただ、不用意な一言や、しつこさ、自己中心的な考えや行動から、所属するサッカークラブでは、攻撃されたり外されたりすることが多くなってきました。そのせいか、ここ数ヶ月は、どもり。の症状が出てきてしまい。本人も気にしています。そのことで受診も快諾してくれたのですが。受診前に学校の様子を聞きたいと思い、担任に面談を申し込み先週時間をとってもらいました。学校での様子で気になることは、授業中のおしゃべり。学校での友達トラブルはなく、男女共に仲良く出来ているとのことでした。受診予定のことも話したのですが、あまりピンときてない様子で、でも必要であれば養護の先生とも共有します。とおっしゃって頂きました。実は4月に児童精神科は、私だけで相談に行っています。1時間ほどお話を聞いてもらいADHD、アスペルガー両方あるかもしれない。ただ、本人に会ってみないと。と当たり前ですが言われ。学校を休ませての受診は、子供が断固拒否だったので3ヶ月経ってしまいましたが、やっと今日がきました。今日で何もかもが解決する訳ではありませんが、何年も親子で悩んでいたことへのヒントが見つかればと思います。朝からソワソワしてしまい早く目が覚めました。誰かに聞いて貰いたくて投稿してしまいました。

回答
こんばんは だるまさん、ポリーママさん、コメントありがとうございます。今日、無事?受診出来ました。1時間弱の診察で結局、5年前と同じ。発達...
3
小学二年生の息子

幼稚園時代からとにかく会話が少ない。幼稚園で何して遊んだの?と聞けば、積み木と答え今日の学校の出来事を教えてと聞けば、えっと何だっけ?給食おかわりした。と答え、しばらくしてからあっ席替えしたんだ。と答える。それ以上会話が広がらない。親の私が必死に話題をふるが、会話が広がらない。日課のスポーツの練習をしたくない日は表情や態度でダラダラとするが、したくない。とは言わす。やる気がないならやらなくて良いと父親に叱られれば、嫌だ(練習を)やると繰り返すだけ。何故やりたくないの?理由があるなら教えてと言っても黙るだけ。学校の通知表にも話す聞く力に努力しましょう。の評価をつけられて来た。学校での学習に目立った問題はない。忘れものやケアレスミスはたまにはあるが、先生や親の目にあまるような物ではない。癇癪もおこさないむしろ、穏やかで気が長い。私の顔色もある程度伺える。授業中のノートや課題もこなしている。でも人の話しを半分しか聞いていないらしい。何か質問がある人と先生に聞かれ手を挙げて、他の子がすでに質問した内容を質問したりするらしい。友達とコミュニケーションもとれているらしい。同年代ではやっている事、などの情報はそれなりにもっているし、放課後友達とも遊び、たまに遊んでいる様子を見てもとくに違和感は感じない。でも毎日同じ事を注意される。食事の時は肘をつかない。この事だけでも食事の時度に一年注意されてもまた注意される。食事の時に何を注意するの?と聞けば、肘をつかない。と答えるのに。話を聞いていないのか?聞いているけど、実行できないのか?話を聞いていないように見えた時、お母さん今何て言った?と聞けば答えられる。でも学校の授業中は先生がではプリントに名前を書いてもって来て下さい。と言った時、まわりの子の行動を見てから半歩遅れてスタートする。半歩遅れはするが言われた事は実行できている。色々な発達障害の情報を調べてみたが、引っかかるような引っかからないような息子の行動。3歳年下の弟はいろんな話をしてくれる。会話がつながり楽しい。何度か注意された事は実行できる。長男とどう接したら良いかわからない。相性が悪いからなのか?発達に問題があるのか?発達の相談に今月は行こうか、でも主人はそんな必要ないと言う。私は発達テストをする踏ん切りがつかない。小学二年生は自分の子しかよく知ら無い。これで普通かわからない。担任の先生に聞いても、あまり心配なさらないで大丈夫ですよ。と言うが、私が気になる部分を指摘はしてくる。息子の発達テストに行けば、良くも悪くもスッキリするのだろうか?

回答
ごめんなさい。 ポーテージもムーブメントもチェックリストは対象年齢が6歳までだったような。 参考にはなると思いますが、購入するのはもったい...
4

オススメのQ&A

なんだか、自分の環境に甘えてしまっている気がします

私はASDを持っている女子中学生です。数年前に私立の女子校に入りました。その学校はとっても穏やかな環境で、生徒も先生も優しい人たちです。私は大きな音や過激な話に敏感なので、クールダウンできるお部屋を用意してもらっています。先生たちは、私が学校に来るだけで「今日も来てくれてありがとう。お顔が見れて嬉しいよ」と言ってくれたり、ただ授業に出るだけで「お母さん、今日もくもりさん(私)頑張りました!お家でも褒めてあげてください😸」と言ってくれる感じです。家族も優しくて、学校に行けない日があっても「しょうがないよ」「大丈夫だよ」と言ってくれたり、私が辛いときに抱きしめてくれたりします。クラスの皆も優しくて、私がクールダウンできるお部屋から戻ってきたら「大丈夫だった?」「今日のみんな、ちょっとうるさいよね~」など共感してくれたり、心配してくれます。本当にありがたくて、優しい場所です。ただ、この環境に甘えてしまっている気がします。他のクラスメイトの皆は、毎日朝から夕方まで毎日学校で授業を受けて、そのあと部活や塾に当たり前に行っています。しかも、それは特別な日じゃなくて毎日。誰かに褒められるわけでもなく、当たり前にこなしています。それなのに私は、週に3回くらい1~3時間くらい授業を受けるだけで「今日も頑張ったね!」「めちゃくちゃ偉いよ😎」と言ってもらえます。先生たちがいつも言っている言葉が「歩むペースはみんな違う。一歩が大きい子もいれば、小さい子もいる。結果は人と比べたりせず、自分の中で精一杯頑張れたらそれでいいんです。」という言葉です。よく朝のホームルームの時間や、授業中に言っています。ちょっと冷たくて怖い先生でさえ、「テストの結果なんてどうでもいいのよ。あなたが精一杯頑張れるかが大事なんだから」といっています。(私にだけじゃなくて、クラスの皆に言っているみたいです。この言葉が学校の教訓みたいです。)でも、私はもう少し頑張れるはずなんですよ・・・。なんとなく「できない自分」に安心してしまっている気がします。私は「できない状態」が普通だから、ちょっと頑張ったらたくさん褒めてくれるし認めてもらえる。皆と同じことが少しでも出来たら、家族にも褒めてもらえる。そんな状態に安心してしまっている感じです。本当にこのままでいいのかな・・・?たぶん、私にとっての「頑張る理由」が他人と自分自身に認めてもらう事だと思うんです。本当はクラスの皆よりも劣っているのに、ちょっと頑張っただけで認めてもらえる。しかも、その「大丈夫だよ」「よく頑張ってるね」の言葉で、自分自身も安心していて、「このままでいいんじゃないか?」という感情も出てきています。だからこそ、「苦しい思いをしてまで自分の能力を上げる努力をしよう」と思わなくなっている気がします。きっと、これはとても特別で、おかしい状態だと思います。皆は私の「頑張っている」状態よりもさらに努力をしていて、それが当たり前になっている状態です。みんな当たり前にバスで登下校をして、授業を6時間受けて、掃除や帰りのHRをして、そのあと部活や塾に行く。そのあとに宿題をしているんです。それが当たり前で、かつ皆が「普通」だと思っているからこそ褒められたりもせず、とくべつなにかも無い状態です。それなのに皆毎日コツコツと努力をしています。私は周りの意見に敏感なところもあって、とても頑張る状態を「当たり前」にしたくないのかもしれません。クラスの皆のように、学校までバスで登下校をして、授業をすべて受けて、掃除をして、部活や塾に行く。そして家に帰ってきたら宿題をする。それが「当たり前」であり「普通」であるからこそ、それは誰にも褒められないし、とくべつなにかがあるわけじゃない。そんな状態になりたくないのかも・・・私は「自分自身を正して普通になるため」努力をしているわけではなく、ただ単に「周りに受け入れてもらって安心して、認められるため」にちょっとした努力をしているのかもしれません。そして「私は発達障害があるから」「音や話に敏感だから」と理由を付けて、怠けてしまっている状態です。それは「本当にできないから」ではなく「やりたくないから」なんです。本当にできなくて、苦痛であるならしょうがないけど、ただ単に「面倒だから」「楽をしたいから」といって障害や特性を言い訳にするのはちょっと違うと思います。本当に病気や障害で苦しんでいる方たちに失礼な気がします。この環境は、大人になるまで続かないと思います。会社に就職しても、きっとこの状態は続かない。私は、このありがたい環境を通して成長していきたいんです。みんな「大丈夫だよ」「偉いよ」と言ってくれる優しい環境だからこそ、このチャンスを無駄にしたくないんです。もしかしたら、私は「できない自分」に安心感を覚えていて、そんな自分が「好き」なのかもしれません・・・。それは周りが「大丈夫だよ」と言ってくれるからこそ、そんな自分に安心しているのかも。でも、きっとその環境が変わってしまったら、できない自分自身の事が大嫌いになってしまうでしょう。「なんであの頃変われなかったの?」「なんであのとき努力しなかったの?」「どうして私は普通になれないの?」とたくさん苦しい思いをすると思います。その苦しみは、きっと苦痛で耐えがたいものです。周りの優しい言葉に安心しているけれど、心の奥底では不安があるのかも。「普通になりたい」と思っているはずなのに、自分自身を変えることができない。頭は「努力をしよう」「今日も頑張ろう」「普通になろう」と考えているのに、心は「頑張りたくない」「苦しい思いをしたくない」「ずっとこのままでいたい」と思っていて、相反している状態です。本当は、ずっとこのままでいたいです。苦しい努力もしたくないし、ずっとこの環境に甘えていたい・・・もう「学校を休む」「怠ける」状態が当たり前になってしまいました。でも、私は努力をしたいです。苦しいかもしれないし、辛いかもしれないけれど、その苦しみはとても有意義で意味のある「苦しみ」だと思います。そして、前向きな「苦しみ」かもしれません。きっと、苦しんでいる最中でも「私は成長できてる!」「私は頑張れてる!」って思えると思います。「ちょっとずつ、自分のペースでいいよ」と言ってくれる環境があるからこそ、私はこの環境に感謝をして努力をできる周りと同じことができる普通になりたいです。本当の意味で、自分自身に安心したいし自分を好きになりたい。どうすれば変われるでしょうか?(何か表現が間違っていたり、嫌な言い方になってしまっていたらすみません🙇🏻)

回答
?いま、何年生なのか?な? 学校の環境やクラスも担任も、あなたを理解しようと行動して良い人間関係のようで、何よりです。 そうですね 家と...
6
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
赤ちゃんがいて大変かとは思いますが。 安全が確保出来なければ、付き添い登校は必要かと思います。登下校時、何かあれば学校にも責任は問われます...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
保護者が最終決定ができるのであれば、医師の意見書を提出して、通常級を選択してもいいのではないでしょうか。今度はいい結果がでると考えておられ...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7