Q&A

初投稿です
よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…
回答
ありりんさん、返信ありがとうございます。
様々な書籍を紹介していただき嬉しいです!
早速本屋や図書館などへ行って調べてみたいと思います。


小学校4年生、支援学級在籍、ADHDの男の子のママです
2年生の娘は普通学級ですが、「グレー」に感じます。私は平日は仕事をしているのですが、家に帰ると『空き巣』に入られた!?と思う位に部屋が散らかり&荒されてしまいます。息子達は、学校が終わるとのんびりしていたいようで、外に遊びに行かず、家で過ごしているのですが・・・片付けができないので、床、テーブル、ソファーなどにお菓子などのゴミが散乱しています。他にも読んだ本や、ゲームソフトのケース、脱いだ靴下や、なぜか布団を持ってくるetc・・・部屋中に「塩」や「砂糖」だらけの時も多々ありました毎日「食べた後のゴミはゴミ箱へ」「脱いだ服はカゴヘ」などなど言い聞かせて私「理解できた?」→息子&娘「わかった!」とは言ってくれますが。まだ毎日散らかり放題です泣家の物は少なく、片付け・収納場所は子供が解りやすいようにしていますが、他に何を工夫すれば・どうやって教えればいいのかわからなくなってしまいました。何かおススメの方法があれば、ぜひ教えて頂きたいです!
回答
こんばんは^^
私も片づけには、困っています。
未だに、次の手を考えてます^^
ゴミと服は、成功したので、いかがかな?
もうトライ済み...


子供とパパ(出張中のため義実家のジジババが来る)には全く同じ
柄で実母の手作り甚平があるのでジジに着て貰う予定です。中学生以上の大人、特にママさん達には不評のようでネットで見たら、部屋着だからそもそも子供にすら着せないとか、大人だったら浴衣か洋服って言う意見が多くてビックリしています。私は幼稚園児がいるんだし、そもそも幼稚園の夏祭りってそこまで格式張っていないと思うんです。お子さんだけでなく皆さんも浴衣なり甚平を着てこられると華やかさが増しますので、ある方は是非着て来てくださいと父母会会長さんの説明がありました。なのですが、ネットのあまりの反応に、あれ??と。皆さん、着た事ありますか??先生たちは全員、浴衣らしいです。知り合いの幼稚園の先生たちは、動きやすいという理由で甚平にハッピだよと言ってらっしゃった方もいるので一概に大人だからと毛嫌いする必要はないとは思うんですが、どう思うのか気になってしまって・・・。
回答
成人女性が甚平でお外にいらっしゃったらお行儀悪いな、と感じてしまう人間です。
幼稚園の先生が甚平に法被、というのは、浴衣に法被だと動き辛...


最近、息子は友達の中に入って、先生のはなしを聞くことが増えた
すごい!でも息子…お母さん、あの中にいると全身じんましんが出たみたいにかゆいんだよ。辛い!息子よ。じんましんの経験がないだろ^^一生懸命耐えて聞いていたんだな。お疲れ!少し前進だなぁ。
回答
こんばんは。
子供達が頑張ってる話を聞くと、じーんと胸が熱くなります。
息子さんの素敵な話を聞かせてくれてありがとうございます。
痒くなる...


息子は小学1年の時にADHD、アスペルガー症候群と診断されま
した。今は朝コンサータ36mgを服用して市立高校に通っています。高校生活が始まってから3か月。最初の頃は早退続きで頭を悩む毎日でしたが、6月の体育祭後からは早退せず毎日1時間は保健室で休むものの最後の7限まで授業を受けています。ですが、今日は早退してきました。微熱もあったのですが、左胸が痛むとの事です。1か月くらい前からで、コンサータを27mgから36mgに増やしてから??とも思ったり。。。心が痛むのか、それとも本当に心臓が痛いのか…わかりません。。。薬の量を増やしてこういう症状がでた人はいますか?療育センターの先生からは食欲がなくなるかも…と話がありましたが、食欲は大丈夫そうです。
回答
コンサータの量が増えてからの胸痛なので私は副作用だと思いました。コンサータは後には止められると言って小学生でも医者は処方するのに量が増え...


先日3者懇談が終わりました
当たり前ですが5段階でほぼ1か2です。テストも10点がとれません。児童相談所で受けるアスペルガー等のテストはすべてグレーゾーンで手帳は貰えないし普通学級では勉強はもちろん友達もいなくなってきました。サッカー部はぼちぼちいっていますがほぼイジメです。。一番気になることはやはり進学です。どこの高校にも入れません。3者懇談では2年生の段階では何もいえないと言われました。母子家庭なので勿論心配です。うちは1kに二人で住んでいるのでプライベートも何もなく毎日どなっています。ここに投稿されている方のように思いやりの心はどこかに忘れています。毎日仕事で子供は怒ることしかしないのでストレスだらけです。密に連絡をとっていた児童相談所のケースワーカーさんはこの間なんの連絡もなく退職されていました。以前うちの子供がお世話になることができる先生や学校を教えて下さいと投稿したらそうゆうことはご自身で探す事ではないですか?とコメントありました。そうです。その通りです。自分なりに福祉施設、学校など問い合わせたりしてみました。どこも解りませんお力になれなくてすいませんです。母子家庭でグレーゾーンの親子は死ねという事なんでしょうか?最近は心も閉ざしてしまいました。ほんとに小さい情報でも教えて頂きたいです。ほんとに本当に行ける高校やいい先生の情報を教えて下さい。宜しくお願いします。
回答
市営住宅は申し込みされたことはありますか?もし今よりも条件がよくなるようでしたらと思います。
http://www.kyoto-jkosh...


4歳6ヶ月の息子
自閉症に近い広汎性発達障害です。保育園の先生と相談し、この夏にオムツをとりたいなぁってことで、トイレトレーニングを開始しました。皆様の経験、アドバイスなど教えて頂きたいと思います。3日目にして、もうすぐ1歳になる息子と二人のオムツ変えに、心が折れそうになっています。(^^;;
回答
24才の自閉症の娘がいます。娘は2才の夏にオムツはとれましたが、家以外のトイレには入らず我慢するので、外出では困っていました。外出用にオ...


娘は、軽度の知的障害児ですが、人にあわせて何処かへお出かけす
る場合、自分が行く気がでないと「どうしようかなぁ」の連呼して行きたくない事を伝えてきます。軽度の知的障害児は、人にあわせて、動くのが苦手なのでしょうか?学校では、人にあわせては、出来てるみたいですが。
回答
うちの園の軽度知的障害の子は、人に合わせるのが苦手というより、一人でいることが落ち着くそうです。
みんなと活動もしますが、イヤイヤしている...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
