長女の診断がついて、1年が過ぎました

今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生などに、理解していただけるよう働きかけるのみでした。が、他県の方が素敵な事業所を作ってくださったことを、最近知り、確定診断のついていない次女も発達検査をしているので、そこに通うことができるようになりました。まだ、始まったばかりですが、どんな効果があるのか楽しみです。おまけに、そこへの移動支援も受けることができるようになりました。なかなかこういう子を対応してくれる事業所は少ないので諦めていましたが、保健センターの方が普通に見えて、困り感のある子に対して理解のある事業所、ヘルパーにつないでくれました。私もいろいろ、疲れきっていましたが、夏休み安全に快適に過ごせるためにと問い合わせをしてみて良かったです。かなり、書類作成や面接など、労力を使いましたが、結果良かったです。まだまだ知らないことは多いです。問い合わせないと、わざわざ教えてはくれませんが、問い合わせたら、どこも親切な対応です。

回答
マイペースさん、我が家の長女も小6です。学年があがるたび、親のフォローが半端なくなってきて、発達も遅れていたのに、発達障碍でないと言われ続...
6
息子は自閉症(境界型)で今のところ受動型と診断されています

言葉は不明瞭な2語文が少しずつ増えている状態です。こちらの言うことは、だいたい理解していると思います。来年度の進路先について、迷っています。現在、市の療育施設に週2回、母子通園しています。ほぼ、こども園のような雰囲気です。ここは、診断名あるなしにかかわらず、育てにくさを感じている親子のための療育園です。こちらの先生は『○○くんなら、地域こども園でも大丈夫だと思います。』と言われてます。私も、行けるには行けると思います。ただ、息子は1人遊びが多く、おとなしいので、みんなについていけなくても、気付かれず先生の目が届かないのではと心配です。もう1つ行っている療育園は、こちらも、週2回母子通園していますが、来年度からは母子分離です。様々な障がいのあるこどもたちのための療育園で、先生や看護師さんなど、たくさんの職員さんが常にみえるところです。とても、ゆったりとした、暖かい療育園です。こちらの園長先生は『地域こども園のようなきちきちっとした集団生活にいきなり入れるよりも、まずはゆったりとした時間の流れの中で、自分のペースで人との関係を築けて、楽しいと思えることが大事ですよ』と言われました。果たして、息子にとって、ストレスなく、力を伸ばせる場所はどこなのか、迷いに迷ってます。皆様はどういう点を重要視されて、進路を決断されたのか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

回答
将来お子さんにどうなってほしいかだと思います。ゆったりあたたかい雰囲気で本人に無理をさせない場が、お子さんの健やかな成長を必ず約束している...
2
ADD気味中2男子の親です

視覚優位のような聴覚優位のようなわからない子ですが、読書好きです。幼い時は少々多動気味だったので、目についたもの、興味を持ったものに囚われる感じ・・があり、赤ちゃんの時から図鑑眺めてました、囚われちゃうから結構長い時間(笑)。おそらくその辺りから「本というものから、知る喜び」を知っていったのではないかと考えています。そのまま絵本大好きになり、字はいつのまにか読んでいて・・物語に入り、ファンタジーから歴史物、図鑑幅広く読む、現在の息子に至っております。ただ息子の成長と共に私も子どもの絵本や本について学んできたので、よい絵本や物語に出会っているのは確かだと思っています。息子のように興味の無い事に対して取り組むのが苦手なタイプの不定型さんは、本好きになっておくと、その後の学習はとてもとても楽です。新学年初めは教科書全部読まずにいられませんし、元々、読み物で耕している理科系、社会系(新聞好きになってしまいますから)は今のところ暗記物と思わずに学習できて、テストはまあ大丈夫。ただうちはLD傾向もあるので漢字で勿体ないことになってますが(泣、、)読む力で当然、数学の理解力増しますから理解力には問題ないみたいです。興味の無い事に取り組むのが苦手なお子さんは、頑張って「読める子」になるよう働きかけていきましょう!字を読むのを拒否するなら、この夏休み毎晩読んであげて下さい、ママも「次はどうなるんだろう」って一緒に思えるような、よい物語を選んで読んであげて下さい。昔話でいいんです(ただし、福音館、こぐま社あたりで)昔話はワンパターンなものが多く、未来予測の訓練にもなるのです。書き出すと止まらないので、この辺にしておきますね。毎晩読むのは大変だけど、中学生になっての学習を少しでもスムーズにはいっていけるよう、小さい時の苦労を惜しまないで!そしてママも楽しめますように!落ち着きのない息子ですが考え深い子になってくれたのは本のおかげと思っています。夏休み親子で絵本、本を是非!

初投稿です

よろしくお願いします。私は年長女児、1歳5ヶ月男児の母です。先日、市の施設で発達検査(K式です。)をして、詳細は結果待ちの状態ですが、概ね4歳くらいの発達年齢だと判明しました。(実年齢は5歳8ヶ月です。)市の方からは病院でもっと詳しくわかる検査をしてもらい、OTの訓練を受けることと就学相談をしていくよう勧められました。乳児の頃から運動面の成長が遅く、1歳から市の教室に通っていました。しかし、言葉がそれほど遅くなく、1歳8ヶ月で歩けるようになり、私も仕事復帰もあって2歳から保育園に預けたので、市との関わりは断ってしまいました。その後はやはりゆっくりではありましたが娘のペースで成長し、3歳検診もクリアーして特に保育園でも大きな問題もなく過ごして来ました。しかし、とにかく不器用で鉄棒、竹馬、縄跳びはできず、絵も下手で、大きくなるにつれ言動にも幼さが目立つようになりました。出来ないことを指摘すると泣いてパニックになったりします。担任の先生からは「言葉の理解は出来ている。運動面で何かアドバイスがもらえれば。」ということで発達検査をし、上記の結果となりました。私も覚悟はしてたのでやっぱりなというのが正直な感想です。逆に結果が出たので、幼い娘に対して怒ってもしょうがないのだなと思い始めました。(しかしまだまだ怒ってしまい日々反省です…)長文になりましたが、まだほとんど知識がなく、娘の気持ちを少しでも理解したく、何か良い書物がありましたら是非教えて頂きたいです。出来ればわかりやすく書かれているものが良いのですが…

回答
ちーこちゅんさん、こんばんは。私の小1の息子も保育園時代はとにかく不器用でした。鉛筆もお箸もまともに握れず、絵や字が下手で、食べ方もメチャ...
10
前回、診断名はで投稿してからスイミングに行っていました

本人達は楽しく行っています。姉が同級生の子に嫌な事をしてプイッとされたり、そのおかあさに本人は叱られたり、バスの乗り降りでトラブルあったんですが、バスが来るまで居なかった私も悪かったので。まだ始めたばかりトラブルがあったから、行きにくい(私が)ではこのままだと思い、スイミングには行きたいと本人は言うからいくんですが。姉がお友達と仲直りと言うか心配なのはありつつ。三年生になりそういうのチョコチョコ出てきたので、その子が転んだら、その皮をびっと剥いだらしく、その時は他の子が見てて、次の週、相手いわく、またはぎそうになったから、嫌っと足をはらったみたい。それからプイと続き、唯一気にしてくれてた同級生とは話して無く、今週土曜日を迎えます。そこでまた、逃げちゃうとあれだからバスに乗って行けばスイミングはいけるしと気分取り直してたら。療育先から九月から(後期)おやすみしていた療育のクラス替えをしようと思ってまして。今まで症状別に分けてたのを色んな子と組んで見ようかとて。私お休みを八月まで今言ってるので九月はどうされますか?て。来週契約更新に行くんですか、何で今更替える事になったの?私が言ったから変えたの?どんな所に行ってもトラブルややりにくい事はあるからスイミングこのまま当分と思ってたんです。息子の療育クラスのもう、一人の子もお休みしてるらしく。私も他のお子さんがどんな感じか解らないので今は何とも、なんともこんな風にしようと計画はあるんですか?と。で、今までと違い窓口が療育担当先生と変わりました。私達は学校の先生とお話して、よっぽど困り事がないかぎりスイミングを続けて行こうと考えてたのに、私のせいでクラス替え?他のお母さんに迷惑掛けるのでは?と思いましたが下のクラスのお母さんから、私が言うた事で色々考えて勉強したからクラス替えとまでなったんじゃないかな?療育先に自信があるなら途中でクラス替えしないと思うしと。だから気にする事ないと。放課後デイの話しもあるんですが預けるのは土曜日と兄弟の療育中と夏休みに何日かだけだったからと思い。何だか、今の療育先がスタッフがたりてないみたいで療育してるクラスにや預かりの人数にたいして足りて無かったり、今まで無かった制限が色々増えて、仕事されてたり家の都合がある方は参加したり預けたりが都合つきにくくなりお休みされる事多くなり、最近の療育先どうした?迷走してる?みたいな話しが出ております。長くダラダラと書いてしまいましたが、私の気持ちがまた、また、揺れたのでした。スイミングのトラブルや学力で重なるものですね、こんな事て。療育先の方は私が来にくくなってるんじゃないかとね~。心配してるみたいで。子供達もストレスたまってるんじゃないかと。私が疲れてるのかな?で、私が色々言うたみたいな??今まで色々相談しててスパッと休むというたから~。内容のつながらない、投稿ですみません、なんだかモヤモヤしております。自分だけが子供は毎日夏休み楽しんでおりますが(-.-)明日は先生の面談、なにいわれるか怖いです~一年生で人の方をみて聞いて、話しを最後まできかないが。△。注意されると思いつつ△とは…でした。

小学校4年生、支援学級在籍、ADHDの男の子のママです

2年生の娘は普通学級ですが、「グレー」に感じます。私は平日は仕事をしているのですが、家に帰ると『空き巣』に入られた!?と思う位に部屋が散らかり&荒されてしまいます。息子達は、学校が終わるとのんびりしていたいようで、外に遊びに行かず、家で過ごしているのですが・・・片付けができないので、床、テーブル、ソファーなどにお菓子などのゴミが散乱しています。他にも読んだ本や、ゲームソフトのケース、脱いだ靴下や、なぜか布団を持ってくるetc・・・部屋中に「塩」や「砂糖」だらけの時も多々ありました毎日「食べた後のゴミはゴミ箱へ」「脱いだ服はカゴヘ」などなど言い聞かせて私「理解できた?」→息子&娘「わかった!」とは言ってくれますが。まだ毎日散らかり放題です泣家の物は少なく、片付け・収納場所は子供が解りやすいようにしていますが、他に何を工夫すれば・どうやって教えればいいのかわからなくなってしまいました。何かおススメの方法があれば、ぜひ教えて頂きたいです!

回答
色々なアドバイスありがとうございます! 早速、段ボール箱での「ゴミ箱」設置してみました。今のところ面白がってキチンとゴミを捨ててくれていま...
2

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私も、放課後デーサービスの職員が家庭生活や医療にまで意見して来るのは、違うような気がします。 ウチの息子は、薬は飲まずに成人しました。 ...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) 内言外言が分からないで、思ったことを...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
赤ちゃんがいて大変かとは思いますが。 安全が確保出来なければ、付き添い登校は必要かと思います。登下校時、何かあれば学校にも責任は問われます...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6