息子は、今、円形脱毛です

円形の原因はなんだろう。。考える日々です。息子は私の血のつながった子供ではないです。旦那さんの連れ子です。息子は、広汎性発達障害です。(ADHD,アスペルガー)新学年も始まり、小学2年生になりました。学校では、先生も、すごくいい先生なので、家庭訪問で、様子を聞いた限り、学校では問題は、なさそうです。じゃぁ~、問題は私とのやり取り??かな??息子と暮らして、1年半になりました。最近、息子は、前暮らしていた、実家の方に行きたいと言う回数が増えた気がします。それでも、平日は、私の仕事の時は、学校終わって旦那さんの実家に預けているので、旦那さんの実家に行っているので、家で過ごす時間よりは、旦那の実家の方が多い感じがするのですが。。(だからかな?!))土日、旦那さんの休みは家で過ごす様にって思って、やってはいるのですが・・・息子には、苦痛なのかな??この生活。あと・・・・どうしても、宿題やるには、間違いも、直さなければならないのですが、直すことがきらい、間違いを指摘されることが嫌な息子、そのたびに、癇癪を起します。それも、ストレスかな?あと・・・どうしても、暮らしていたら、自分の意志で考えて動くことができていない息子対して、ご飯食べよう、学校に行く準備やら、いろいろ、支持しないといけません。支持されることが、ストレスに感じているのなら、、、自分で、考えて動くようにしてと声掛けや、紙に書いて一連の行動を紙にかいて、張ってあるのですが・・・。難しいようで。。。少しの事で、すぐ癇癪おこす、息子。。むすこにも、伝えました。こうやって、すぐ怒ると、身体によくないと言うこと。でも、息子は怒ってないと言います。怒っている事(イライラ)しているのが、理解できていないのかも。。息子と、スキンシップも、たくさんとるように、心がけています。でも、いっそうの事、離婚して、元の生活に、戻してあげた方がいいのでは?!何度も、思います。でも、私と暮らすまで、障害の事、診断が出ていたのにもかかわらず、息子のこと、ほったらかしにしてきた、義理の祖母、旦那さんとの前の生活。(旦那さんは、息子の障害に、理解はないです)のこと考えると、息子にとって、今後のこと考えると・・・。どうしたら、いいのかわからなくなります。どっちが、いいのか、息子にとって。原因突き止めて、改善したいけど、解りません。私は、息子のために何ができるのでしょうか?!なにか、いいアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
tentenさんへ コメントありがとうございます。 あ~お母さんに甘えたいって言うのは、すごくあると思います。 人一番、誰に対しても、甘...
6
四歳児、広汎性発達障害グレーゾーンの男児です

一時的にトイレが成功してた時期も3日ほどですが一応あったのですが、うんちのときにオマルに大人しく座ってくれなくて、私も子どももトイレも汚れたことで私も理性をなくし、大きな声で怒ってしまって。。。それから、子どもがうんちを我慢するようになってしまって、とても辛い便秘になやんで、一年近くトイレに行きたがる時だけにしていました。そんな息子の便秘もだいぶおさまり、幼稚園に入って一ヶ月経とうとしています。息子が通ってる幼稚園では夏になると毎日プールがあります。そのことを息子に話し、オムツの子はバツ!ぱんつの子はマルだよ!と言うと、ぼくもプール入りたい!パンツ頑張る!と泣きながらですが、言い始めました。正直、私の言ってることの意味を理解して、自分の意見を言えるまでに成長してることに驚きました。ほんの二ヶ月まえまでは、会話をまともにキャッチボールできなかった子だったので。集団に入れてグッと伸びてきていますが、どこまで頑張らせるか迷ってます。このゴールデンウイーク中は、徹底して昼も夜もパンツにさせるべきでしょうか?幼稚園も、プレの時は散々泣いてばかりで、私から離れるのをとても怖がってたのに、朝はまだ泣いてるけど、五分程度ですぐに楽しそうに遊んでるらしく、私が思ってた以上にこの子はたくましいのかもしれません。頑張らせたい気持ちもありますが、焦る気はありません。幼稚園生活にやっと慣れだしたんだし、トイレは気長に、小学生くらいまでかな?と、ゆったりとした気持ちかまえて、夜とか、長時間のおでかけはオムツ。みたいにちょっとした逃げ道を作ってあげた方がいいのでしょうか?様々な意見があるとおもいますが、アドバイスください。ちなみにご褒美シールは二年近くつづけていて、出なくても、トイレに行けたら貼っていいルールですが、あまり達成感はかんじないようです。男の子なので、オシッコをかけるとトーマスが浮き上がってくるシートも試しましたが、完全に拒否されました。。なにかもっとトイレに行って、オムツを卒業することの楽しみをあげたいです。いい方法があれば教えてください。

回答
ウチの子は広汎性ですが、洋服が濡れることがとても嫌で、例えば、雨で少しでも濡れてしまった時には、全てお着替えします。手を洗って袖口が濡れれ...
7
不安でいっぱいだった就学でしたがみなさんからたくさんアドバイ

スいただき、なんとか4月が終わろうとしています(><)ほんとうにありがとうございます(*^^*)いろいろ悩んだけれど、特別支援学校に決めた理由は、通常学級や特別支援学級に行ったとして、学年の途中で他の学級や学校に移るのが難しい、ということを聞いたから。5月~夏にかけて、やっぱり難しいから移動したいって人はたくさん出るそうです。でも、学年の途中の移動はなかなか認められないとのことで…まだまだ課題はたくさんあるけれど先生方が丁寧にみてくださるので今のところ息子は楽しそうに学校に通っている様子です。GWで、リズムが崩れないといいなあと思っています。それは私も一緒。。学校が始まって1カ月。新しい環境に来て、大変なこともたくさんあると思います。それこそ、学校変えようかな、って思っている人も、いるんじゃないかな。。決断しなきゃいけない場面もたくさんあるけれど、子どものことを一番に考えて決断していきたいですよね。。一緒にがんばっていけたらなと思います(^-^*)/

回答
楓ふうさん お返事、ありがとうございます★ なんとか、という感じですが、問題はこれからたくさん出てくるだろうなあと思います。 やっぱり、た...
3
5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです

息子は去年の12月から、幼稚園終了後、学研プレイルームに通ってます。(幼稚園の課外教室で週1回です)で、いつもプリント3枚ぐらいの宿題を持って帰ってきます。(本来、プリントは両面あるんですが、片面は教室でやって、もう片面を宿題として家でやります)今の授業内容は、ひらがなの書きと数字の合成分解。(足し算の基礎的なもので、『1と2で合わせていくつ?』みたいな内容です)ひらがなの書きは、よく先生やお友達にお手紙を書くので、それほど苦痛ではなく、サクサクとやってくれるのですが、数字の合成分解の方は、言葉の理解がまだ低く、『合わせていくつ?』という意味が分かってない感じなので、宿題を見る親の方として、どのように教えてあげたらいいのか分かりません。皆さんはどのようにして、宿題を見てあげてますか?ちなみに学研プレイルームは少人数制で、(息子含む園児7人に対して、先生1人です)息子以外は、健常児のお子さんです。息子は、言葉であれこれ説明するよりも視覚優位?で、絵カードなどを目で見たもののほうが、理解しやすいみたいで、私の手を使って、数を数えさせたり、プリントに数字を書いてみて、数えさせたりしてますが、うまくいきません。

回答
こんにちは。 小学2年生になる息子がいます。 今は小学校の算数も算数ブロックというものを使って 足し算、引き算を勉強します。 1年生の...
1
こんばんわ

久々の投稿になります。ようやく、無事色々あった小学校も卒業でき、中学生になりました。事前に中学校のカウンセラーの先生とずっと観て頂いている特別支援の先生の引き継ぎもしておいた事もあり、心配ではありましたが、出来るだけの準備はして入学致しました。本日、カウンセラーの先生と話しまして、小学校の時とは、中学生になって随分変わったので、大丈夫ですよ。と様子を聞いて安心しました。(小学校時代にも事前に観て頂いておりました)また、学級員にもなり新しい友達も出来て、順調な日々を過ごしております。(まだ始まったばかりですが)たまには、こんな自慢と、今先が見えない方々に少しでも可能性を見出してもらえればと思い、投稿しました。今奮闘中の方、想像も出来ないかもしれませんが、こんな事もあります。私が一番想像していなかったです。環境の変化と本人の自覚だけで別人になれるんですね。本人も小学校時代を知らない友達には優等生だと思われていると言ってました。それが続くと良いのですが、注意深くまだまだ観ていきます。

回答
ももちゃんさん。 コメントありがとうございます。 環境の変化ですが、小学校の造りがオープンスペースだったもので、廊下、クラスの仕切りもな...
3
今朝、息子(中1)を起こしに行くと、枕元に、DSゲーム(シル

バー)が開いた状態で置いてありました。昨夜布団に入ったあと、内緒でゲームをして、いつの間にか寝てしまった、と伺い知れる現状でした。息子に訊くと、「知らない、記憶にない、全く身に覚えがない」、と言います。私も、家の者も、買い与えた覚えのないDSでした。ポケモンのゲームソフトが入っていました。我が家は一人っ子で、現在の家族のなかには、DSゲームに接点がある人物は一人もおりません。実は、小6のときに、似たようなことが3回ありました。<1回目>私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。2万円近く請求が来て、発覚。携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。<2回目>宿題している風を装い、教科書の影で2時間ほどDS(ブラック)をしていた。ポケモンゲームのソフトが入っており、入手経路を訊くと、ソフトだけ家の門の前に落ちていたから拾ったとか。近所に子供のいる家が多いので、息子の言葉を信じ、交番へ落し物として届ける。DS本体は、8年前に私の兄が置いていったもので、息子が発見した場所は私も思い当たる場所。没収。<3回目>ピアノレッスン中に、曲と曲の途切れが長すぎるので様子を見ると、DS(オレンジ)をしており、没収。同様に、兄が置いていったもの。ゲームソフトはポケモン。入手経路は覚えていないと言う。不明のまま。このような前例があり、毎回、厳しく叱りました。ゲームをする事が悪いと叱ったのではなく、『悪いという意識があることを親に隠れてしている事が悪い』と叱りました。そして今回、親に隠れてゲームをしていたのが4回目になります。しかし、本人は、ゲームをしていたことすら覚えていないし、シルバーのDS自体、見たことがなかったそうです。なんのこと?というように、ポカンとしていました。しかし、現状から、息子がゲームをしていたのは明白です。以前、3回、ゲームが発覚したときは、最初はシラを切っておりました。しかし目が泳いでいたので、嘘とわかり、何度か問うてみると、次第に正直に話すようになりました。結果、DS本体とソフトの発見場所を教えました。しかし今回、4回目、息子の目は真っ直ぐで、本当に嘘をついていない様子です。こうなると、親としては、息子を疑い続けることはできません。なぜなら、人として、信じてあげることも必要だと思うからです。しかし、現状からは、息子が昨夜ゲームをしていたのは事実です。そうなると、記憶障害など、何か別の要因を考えてしまいます。なにか、このような脳の病気はあるのでしょうか。または、叱られる恐怖心が一部の記憶を消すような、つまり精神面が引き起こす病気は実際にあるのでしょうか。<補足>息子に、下記の質問してみましたが、どれも覚えがないそうです。・友達から借りたことを忘れているのではないか(記憶力)→本当に知らない。・以前、厳しく叱られたのが理由で、正直に言い出せないのか(精神面)→ちゃんと理解しているので正直に話せる。・強く頭を打ったことがあるか(外傷)→思い当たるほど強く打ったことはない。・身に覚えがないものがいつの間にかカバンやポケットに入っていたことはあるか(万引きや盗癖)→ない。・夜中、気付いたら、知らない場所にいたことがあるか(夢遊病のようなもの)→ない。こちらで別の質問もしております。https://famiyell.net/question/100915うっかり忘れてしまう癖と、今回のDSの記憶にないと言い張る件は、なにか関連ありますでしょうか。学習障害や発達障害に関するテストが必要でしょうか。また、必要な場合はどこで受けられるのかわかりません。教えてください。記憶の問題ならば脳の検査、心の問題ならば精神科、連れて行こうか、連れて行くことによって自信をなくし悪化するのではないか、どうすればよいのか、真剣に悩んでおります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
中一自閉症、一般級男子、ポケモン命、DS命の長男がいます。 お子さんがどれほど、ポケモンブラックに魅了されていることか どれほど大切に思っ...
4
ひとつひとつのことを完全にやり遂げられない子に困っています

・行ってきます!と家を出た。しかし、上靴を玄関に置き忘れていたことに気付き、慌てて戻ってくる。・登校中、学校指定の白い靴下を履いていなかった(黒を履いていた)ことを友達に教えられ、清潔検査のため戻ってくる。・登校中、大急ぎで戻ってきた。学校指定の靴ではなく、クロックスで通学していた。・登校中、大急ぎで戻ってきた。カバンを持っていなかった。・体操服を洗濯ネットに入れて出した。しかし干してみるとシャツしかない。ズボンはカバンの中。結局、洗濯機を2回まわした。・前の晩に、翌日持っていく教科書と筆箱は用意できた。翌朝、私に、ノートは?と訊かれて気付く。急いで用意したが遅刻した。・ピアノレッスンに行く用意が整ったので車で送ってくれと頼んでくる。爪は?と訊かれて、急いで切りはじめる。・図書館へ車で送ることになった。しかし返却する本を持たずに車へ乗り込んで来る。本は?と言われ、車庫と2階を往復する。・自転車で友達の家に遊びに行ってくる!という。しかし自転車の鍵を自分の部屋に置き忘れており、車庫から戻ってくる。・・・かと思えば、ひと手間多いことも。・ワイシャツのボタンを全部かけてタンスに仕舞うので、翌朝、全てのボタンを外して着ている。・時間割通り用意すればいいだけなのに、いちいち教科書のページを捲ってからカバンに入れる。例を挙げればキリがありません。毎日、本人は、よし!準備完了!バッチリ!と自信満々で次の行動に移ります。しかし、蓋を開ければ不完全で、本人の手間が増えたり、周囲を巻き込んだり。なにごとも、あと一歩のところまで出来て、必ずひとつ、うっかり、やり残しているのです。小学校高学年の間に、ToDoリスト作成、指差し確認、など、思いつく方法は試してきました。しかし、成長のないまま、とうとう中学生になりました。自立して欲しいので、私も、あまり口出ししたくありません。自分で意識して、自分で気付き、自分で直してくれるといいのですが...。うっかり八兵衛は、お話しの中だから許されるキャラクターです。現実の社会に出たら、助さん格さんの24時間フォローはありませんし、笑って許してくれる黄門様もいません。このような悩みについて解決策が書かれている本や、実際に有効だったという修正法がございましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

回答
お疲れ様です。 中学生だと、声かけも、迷ってしまいますね! 我が子の三男小2も、惜しいv(>w<)v子供です。 今朝も、学校に行くの...
4
二月生まれの四歳児の男児で、広汎性発達障害のグレーゾーンで支

援枠で春から幼稚園に入園しました。思った以上にすんなり園生活に慣れたかと思いきや、知恵熱をだして2日間欠席をして久しぶりの幼稚園でした。預かってもらってる幼稚園では、制服はなく、体操服が汚れると預けてる私服に着替えるのですが、今日迎えにいくと私服になってました。支援してくださってる先生は、手を洗う時に水が勢いよく出て濡れたので着替えたと言ってたのですが、家に帰ってから子どもに今日何があったの?と聞くと、お茶をこぼしてびみょびちょになった。と言いました。お茶の時間というのがあるので、その時に机か床にこぼしちゃったのかな?とおもってたら、体操服に茶色い染みが。。。お茶をこぼしてシミができたことに関しては何もおもいません。たとえ、目を離していた時だとしても、いいんです。他の園児に話しかけられたりすることもあるでしょう。ただ、ウソをつかれるのは困ります。信頼して預けていいものなのか?親として当然思いませんか?これが、ただのお茶騒動だったからいいものの、ケガをした、もしくはさせてしまったとなったときに息子との言い分が違うことが多くなるとどっちを信じていいかわからなくなります。支援してくださるかぎりできるだけ上手くやっていきたいし、なんと言えば先生を責めた感じにならずに、事実を伝えてください。とお願いできるでしょうか?ちなみに、子どもは言葉が遅れていて、会話が成り立たないことがあるので、もしかしたら、支援してくださってる先生は今日あったことを言う能力がないと思われてるかもしれません。何があったの?の問いかけに答えてくれるのも毎回ではありませんし、事実とちがうこともあります。それに付け込まれてるなら正直信頼して預けているのにとてもショックです。ちゃんと責めた方がいいのかもしれませんが、どうすればいいでしょうか?

回答
yunさん、アドバイスありがとうございます。 確かに考えすぎだったかもしれませんね。知恵熱をだしたときに、先生こわい、先生いやー!とかつ...
3
はじめまして、息子は広汎性発達障害(アスペル・ADHD)の小

学校2年生です。旦那さんは全く息子の事、理解してくれません。でも、息子は、お父さんが大好きです。だから、理解してほしいのですが。旦那は、息子に対して、厳しく、まるで軍曹のようです。「1回で言うことを聞け」「すぐ、返事をしろ」怒鳴って言うので、恐がって言葉のでなくなる息子に対して、さらに怒鳴りたてます。「理解している・これはしつけだ」そんな旦那を、止め注意すると、「悪いのは俺なのか?!」「なぜ、俺ばかり責める」「俺はしつけているだけだ」そのしつけ方が問題があるって説明しても、解ってもらえません。義理の祖父母も、旦那よりはきつくないのですが、何度言っても、解らない息子にたいして、怒鳴り、責める。一番、身近ないつも接する、人たちに解ってもらえなくて、息子は、かわいそうです。怒鳴られても、息子は、みんなの事が大好きなので、寄っていくのですが、拒絶され、可哀相です。そんな息子のために、本当にどうにかしたいのですが、解りません。何か、いい案があれば、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、一度、病院でも、旦那は説明を受けているのですが、全く理解していません。

回答
ウチの旦那も認めていませんよ。もう何年もです。自分の子に障害はないと思って育てています。本人曰く、障害があるからと言って差別して育てないと...
7
4月に4歳になったばかりの息子のことです

この4月から、年少として幼稚園に通いだしました。つい最近、自閉症スペクトラムの特性があると診断され、幼稚園にも報告をして、対応をお願いしているところです。幼稚園が始まって2週間、毎日のように他の子に対しての態度があまりにもひどく、どうしていいか分からない状態です。おもちゃで遊ぶ自由時間に、こういった態度が出ます。「これ(幼稚園のおもちゃ)はぜーんぶ、ぼくの!」「○○くん、消えた、どこか飛んでった」「あっちいけー」「あそんでやんない」「○○くん、きらい、だいきらい」「しんじゃった」など、聞いて悲しくなる言葉を大声で言い、そばにいるだけの友達を押しのけることをします。先生が間に入って「○○くんに、このハンバーグどうぞしてあげようか」と言ってもらうと、「いや!」がしばらく続きますが「いいよ」と変わることもあるそうです。こういった暴言は、絵本やアニメのセリフを真似してることも多く、絶妙なタイミングで使うので、本人の言葉になり、友達に嫌な思いをさせてしまっています。幼稚園の先生からは「意味を分かっていて、言ってるように見受けられる」とのことです。幼稚園から帰ってきても一人で言ったり、言い方も大声できつい感じで言うので、聞いてるとつい「そんなこと言わないの!」「言っちゃだめ!」と、きつく叱ってしまいます。どのように直していったらいいのか・・・。とても悩んでいます。こちらで、対応の仕方のアドバイスなどありましたら、教えていただけますようよろしくお願いします。ちなみに、幼稚園ではまだ友達と一緒に遊ぶことがありません。他の子は怖がって近寄らなくなっているみたいで、一人で遊ぶか、先生と遊んでいます。

回答
うちの娘は年中(特に2学期)の時期にお友達に対して暴言がひどいと先生に言われました。 暴言を吐くのは思うようにコミュニケーションがとれない...
6

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
いやいやいやいや。 それ、いわゆる「悪徳業者」の可能性が高いんじゃないでしょうか。 障害がある子どもに差別発言をする質の悪い職員と、 金...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
就学相談は支援級に申し込む場所です。どんな配慮・支援をお願いしたいかということは、入級が決まってからの話になります。入学前後に小学校で面談...
6