Q&A
発達障害疑いの3歳の息子がいます
一人っ子です。来年度から幼稚園か保育園を考えているのですが、同じ様な年の子を怖がったりする事があります。それぞれが自由に遊んでいる様な広い遊び場では楽しそうに遊べるのですが、教室などに入って一緒に活動する事が出来ません。教室に入りたがらなかったり、入っても泣いて帰りたがります。こんな状態で集団生活ができるのか心配です。何回も経験を積んでいくしかないのでしょうか?途方にくれる毎日です。
回答
障碍の有無にかかわらず、大人の中だけで育った子供は子供を嫌がることが多いです。
投稿された内容だけでしたら、発達障碍というよりも多くの3歳...
私には、1歳7ヶ月ダウン症の息子がいます
息子が1歳になったのを機に療育と手帳の申請をし、手帳も発行されました。その息子を連れて、昨日今日と動物園水族館に行って来ました。もちろん、手帳持参で。色々なサービスがあるとは聞いていましたが、今回出掛けた動物園では、手帳の提示で私達夫婦の入園料も無料になり、水族館では本人と付き添い1人が無料になりました。また、動物園にある展望台に上がる料金も全て無料でした。そして、一番関心したのは動物園の警備員さんでした。入園券を買う為に窓口に行き、手帳を持っている事を伝えると、すぐ近くにいた警備員さんが「そのまま入って下さい。手帳提示ではいれますから。」と、声をかけてくれました。窓口の方は当たり前ですが、警備員さんもしっかりしていました。この警備員さんのおかげで、とても気持ち良く入園する事ができ楽しい1日を過ごして来ました。そして、先日は発達センターの先生から手帳は持っていたほうが良いですよ。と言われました。手帳は、その人がどんな人か判断するものでは無く、その人を必ず助けてくれるものです。と、言われました。手帳を申請した時は、色々な考えや思いで毎日葛藤の日々でしたが、今は、申請取得して良かったと思っています。色々なサービスだけで無く、本人が生きやすくなれば親は嬉しい事です。私の息子が生きやすさを感じるのはまだ先の事です。それまでは、息子の為のパスポートとしてまだまだ楽しませてもらう事にします。さぁ、今度はどこに行こうかな?
回答
がりれお会さん
コメントありがとうございます。
療育手帳恐るべしと言った感じです。
最初は、手帳に抵抗を感じていましたが、今は全く抵抗を...
本日授業参観の為、1年生から6年年生まで観て来ました
1校時目長男の合奏披露、2校時目算数、3校時目は支援クラス見学、4校時目は他のクラス1年生〜6年生まで全クラスの見学をして残り時間5分くらいで長男のクラスに戻りました。長男が6年になると次男が入学になり次男を情緒級に入れる為には、他の学校(学区外)になります。その為、次男をどの学校に入学させるか?とずっと考えていたので、学校の支援クラスの見学をして支援クラスの先生とお話しして来ました。普通クラスに入学させ通級しようか?やはり学区外にしようか?と迷っています。(市立小学校なので行事が重なる事が多いです。)見学をして、だいぶ普通クラスの授業とは時間の流れも授業も違かったです。(今後、情緒級も見学予定です)もう少し時間があるのでゆっくり、考えて行きたいと思いが、皆様にご意見をお聞かせ頂きたいです。
回答
hancanさん、こんにちは。
いつもお世話になってます。
うちの子は校内の情緒級に通ってます。
その学校、地域の体制にもよるのでしょ...
今日は上の息子はアルバイト
下の息子と二人で外食しながら、いっぱいおしゃべりしました。3歳までの彼は入院生活が一年の半分ほどありました。その影響なのか、彼の持つ特性なのか、人目を異常に気にするところがありました。2歳のころに「お母ちゃん」と「ママ」を使い分けてたほど。それも皆がいる前では「ママ」とかわいい声で言うという内弁慶様なんです。だからこそ、お兄ちゃんの全てが嫌でしょうがなかった時期がありました。発音・滑舌が悪く、走り方も独特、勉強も1歳半離れた弟よりもできない、授業中のはずなのに廊下で寝ている等々・・・お兄ちゃんが小学校を卒業するまでの記憶が「ない」というほどです。当時、医師からはお兄ちゃんの入院を勧められていました。兄弟間の関係と学校での様子からです。私は悩んだ末に断り続けました。離れて過ごすにはあまりにも信頼関係が母子にも兄弟にもなかったからです。今日は下の息子に当時の話をしました。彼の「周りの子たちって苦労してないんだなぁって驚いている」という発言からです。うなづいたり、笑ったり、将来のことも踏まえておしゃべりしました。弟を心配するお兄ちゃんの話も伝えました。「あいつには言われたくないけど、当たってるんだよなぁ。」仲が良いわけではない兄弟ですが、互いに認め合える関係になっていることを、心から嬉しく感じる時間でした。
回答
うちは姉妹です。上が自閉症スペクトラム症の小1、下は健常の年中5歳です。
やっぱり女の子だからなのか、今のところ軋轢があるような雰囲気では...
夏休み明けから学校不適応がある息子です
癇癪、教師への暴力、特に支援級の小集団活動の時間、パニックになるみたいです。今朝は支援の担当が出張なので別の先生がつきましたが朝から大癇癪でした。何が嫌なのか、わかりません。学校に息子は絶望したのでしょうか。もう二学期始まり11月です。いくら家庭でがんばっても酷くなるばかり。折れそうです。
回答
皆様、ありがとうございます。
ニコニコマリアさん
再度ありがとうございます。
私は子供を薬漬けにしたくない一心で、日々色々やってはみてい...
1歳10カ月の男の子がいます
上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。(市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です)1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして!
うちの息子(広汎性発達障害知的中度?)は、もうすぐ3歳7ヶ月。1歳半健診で発語も指差しもなく、要観察になりました。
小児科...
水曜日に次男の幼稚園で、保育参観がありました
少々風邪をひいたので、保育参観は主人に行ってもらいました。(たまたま休みだったので)明日は、5校時目が通常授業参観で明後日が4校時公開授業参観になります。土曜日の授業参観では、合奏祭の時にやった演奏を1校時目に披露します。2校時目からは、普通授業です。また、遅れているのを目の当たりにするととても辛いです。(担任は大丈夫ですというけど...)本人は、頑張っているのに観に行く前からこんなこと考えてダメな親ですね。2日間の参観なので風邪薬を飲ん早く休み行きたいと思います。
回答
皆様、ありがとうございます。
遅くなりましたが、本日授業参観終わりました。
算数も割り算から単元が変わって出来ていました。安心しました。
...
オススメのQ&A
ADHD、ASD持ちの子がいます
小学2年生です。今は普通級にいますが、診断もつき本当は支援級に移行させたいですが、本人が嫌がりなんとか普通級でやっています。ただ病院からも放ディに行ってみてもいいよ!と言われたり、私も必要なんじゃないかな??と思い放ディも今検討中です。学校で通級も通えるので、通級に通わせたいのですが、これも嫌がっています。特性なのかいつもと違うや新しいことをやることに強い不安を感じるのか周りの目が気になるのか嫌だとばかりいいます。通級への誘い方はどうしたらいいのでしょうか??先生は苦手なことを治しに行くんだよ〜遊んだりお話ししたりするだけだよ!と伝えてくれてるのですがあまり乗り気じゃないです。でも私もなんとか通級だけでも行ってほしい気持ちです。どのように伝えたら少しは言ってみようかなーと思えてくれるのでしょうか?本人の性格上いけば行き出すタイプなので、この最初だけがいつも大変です。本人は苦手なことなんてない!と言いますが何か言い伝えかたや、こんな方法があると言うのがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
回答
支援を得るために動き、実際に診断がついたということは、何かの困り感があったはずです。
そのことについて「できない」とお子さんを否定するので...
2歳1ヶ月の子のエコラリアにどう対応したらいいですか?家では
歌や子ども向け番組、絵本、日常生活で耳に残ったのフレーズを1人で言ってます。唐突に「あし!」「おいしい?」とか言ったりもします。物を私に持って来ると「はい!ありがと!」と私の台詞のありがとうまで言ってしまいます。絵本を読んでもらったら寝る時間でもないのに「おやすみのごあいさつをしますおやすみなさい」(寝る前に絵本読んだ後には言っているので時間関係なく言ってしまっている)と言います。家では「あし」と言ったら足はこれだよと教えたり「おいしい」と言ったらもうご飯食べたよとかご飯まだだよとか言ってます。こんな感じでいいのでしょうか?言葉のやり取りを促す関わり方のアドバイスも頂きたいです。現在、うちの子は要求(ちょうだい、とって)を言葉で伝えようとはするのですが、私の問いかけにはあまり答えられません。「ママのこと好き?」と聞くと「好き?」と語尾が上がってます。でも私が喜ぶのを見て嬉しそうにするので何も分からずに言っている訳ではないのかなと思ったり。「うん」「ううん」とかは言えないです。「保育園楽しかった?」の質問は完全に固まっています。発達的に1歳くらいなのでまだ難しいんだろうなとは思います。エコラリアの対応、言葉のやりとりを促す関わり方、皆さんはどんな風にしましたか?体験談やアドバイスを教えてください。
回答
それと、2歳は時間の感覚が曖昧です。今日も明日も昨日もまだめちゃくちゃ。私は子どもが幼稚園以降のことしか覚えていないけれど、4〜6歳でも、...
2歳3ヶ月自閉症スペクトラム発語が出るけど言葉の意味、使い方
が違う単語が少し出たり、語尾だけ言えたりすることがあるのですが、最近パパとママを発語出来ることが増えましたしかし使い方がパパは私が困ってパパー!と呼んでいること多いからか助けを求める時にパパと言ってしまいますこっちがパパ帰って来るよでパパといいながら玄関指さししたりしますがママ私が寝室で寝る前に指さししながらママ、ママと何度も言っているので寝室で「ママ、ママ、ママママ、、、」と言いますパパ写真を見せると言えるのとパパと言うし、ママどこ?パパどこ?で指さししてくれるので分かってくれていそうだけどズレているので今後教えてこんな感じに覚えてしまうのか思うと軽く絶望しています、、、ゆっくりで成長してくれるかと思ったのですが違うのですね、、、年齢が上がれば理解度変わるのでしょうか?他にどんな教え方があるでしょう
回答
療育の先生には相談されているでしょうか?
ネット越しの文字情報であれかな?と当たりをつけるより、
お子さんを直接見て触れることのできる人...
ADHDの嫁とうまく付き合うにはどうしたらいいでしょうか
嫁は軽度のADHDで、予定がこの後入ってるのに急に掃除を始めたり、洗濯を干したりしてよく喧嘩になります。この前は2時半までに病院につかないといけないのにその10分前に「洗濯物干してくれん?」と頼んできて「いや時間ないじゃん。帰ってやろうよ」と言うと「臭くなるやん!私臭いの嫌い!」と怒りだしました。車で嫁を送ったあとに僕が家戻って干したんですが、「ガソリン代無駄になった。」と後でグチグチ。他にも健康診断まで20分しかない時に「お客さんが来るから」と部屋掃除を始めます。「俺がやっとくから行ってき」と言うと「ここがこうじゃないとあかん。ここまでやらないとあかん。」と細かいこだわりを発揮してきてその説明に10分使いました。子供の頃家がゴミ屋敷だったみたいで、汚れるのを極端に恐れてそうなってます。んで結局健診に遅刻してグチグチ言われました。こんな感じで予定があるのに急に掃除を始めます。その上潔癖症なんでキレイの基準が厳しいです。僕がやるとその後に掃除をします。予定の2時間前に起きてるのに掃除しだすのはいつもギリギリなので嫁の中で何が大事なのか基準が分かりません。どうやったらうまく付き合えるのでしょうか?
回答
奥さんの行動、私はよくわかります。
いつもより10分早く用意を済ませ、出かける寸前で排水溝が気になって掃除を始めてしまい、遅刻したこともあ...
2歳の発達ゆっくりの男の子のママです
4月から保育園に行く予定です。味覚、嗅覚に過敏なところがあり、偏食で水分補給が難しい状況です。食事は白米と鮭のみ食べてくれるようになりました。水分補給はスポロン(幼児用飲み物)しか飲めません。練習を重ねていますが、保育園で出されるかもしれないお茶、水、牛乳は口にできない状態です。市役所に現在スポロンしか飲めないことを相談をしたら水分補給の難しい子(お茶や水が飲めない)は受け入れできないかもしれないと言われてしまいました。本人のペースでというのは分かっているのですが、4月から仕事が始まるので私自身かなり焦っています。どういう工夫をしたら飲んでくれるのか。または、水分補給をすることが難しい子をもつママの話などが聞きたいです。まとまらない話ですみません。
回答
すみません、続きです。
まずは、スポロンででも良いので、ご家庭ではしっかりとコップで量(←大事!)を飲めることがまず大事かなと思います。...
