Q&A

私は、あまり24時間テレビを観ないのですが今日は、観ました
震災で被災した自閉症の男の子がいました。地震でのパニック、環境が変わった事によるパニックで被災した他の方や自衛隊員に「後ろ指をさされ」「あんな子と一緒に避難は嫌」などと言われたそうです。その男の子の父親はこのままではと広島県と福島県の共同製作で(原爆と原発事故の題材)紙芝居を作って父親と本人とでボランティアで披露していましたが、昨年父親が急死してしまいました。現在、大学生になった男の子は、父親にかわって母親と一緒にボランティアで紙芝居をやっています。被災地で心無い言葉を言われて、肩身の狭い思いをした自閉症の男の子、それを支えた父親と母親のサポートをみて、私は親として情けなく思いました。
回答
ほっぺとえくぼさん
コメントありがとうございます。
「避難所宿泊訓練」すごいですね。
最近、地震だけではなく豪雨や竜巻など気象による災害も...


明け方、息子の部屋の、椅子をギシギシ揺らす音で目が覚めました
こんな時間まで、ゲームやってる・・・ため息をつきつつ放っておきましたが、そのギシギシを聞きながら気がつきました。「これは、イライラしながら机に向かっている時の音だ!もしかして、宿題をやっているのか?」朝、寝ている息子の机の上には、家庭科のプリントが置いてありました。食中毒について私がネットで調べプリントアウトしておいた記事を、息子が写したものでした。この宿題はやる、と本人が言っていたものです。嬉しかった。涙が出ました。読めないような文字ではありましたが、何度もめげながら、やっとの思いで仕上げたのでしょう。よくやったね。頑張ったね。素直に、嬉しいと思います。やればできるじゃん、他のも頑張ってやろう!なんて言わないように、気をつけます(笑)このまま気持ちよく新学期を迎えられるように、細心の注意を払って今日を過ごしたいと思います!
回答
こんにちは。
嬉しいお話を聞かせて下り、ありがとうございます。
子どもたちの頑張る姿、読んでいるだけでうるっと来ちゃいます。
頑張ったね~...


幼稚園年長の息子を持つ母です
発達検査(K式)の数値が66で軽度知的障害です。お子さんによって得意、不得意は違うので学習面での様子も全然違うのは承知ですが、知的に遅いことが課題なので勉強はどうしても遅れがちになると思います。質問の仕方が難しくてどう質問すれば良いのかわからないのですが、軽度知的障害で普通学級に在籍し、普通に授業を受けた場合、やはり勉強面で困りますか?1年生から困りますか?3年生くらいからですか?軽度知的障害で6年生まで健常児と同じように普通に勉強できたよ、なんて方はいらっしゃいますか?どこまで勉強できるかは子供それぞれなので(家庭でのフォローもそれぞれで)答えもいろいろだと思いますが、みなさんの体験談などお聞きして参考にしたいのです。たとえ集団生活には困らないタイプでも、DQ66という数値だけで普通学級は厳しいと考えるべきでしょうか。
回答
いろいろな意見ありがとうございます。
参考になります。
どれくらいから遅れるか、というのは子供それぞれなのでいろんな体験談や意見があって当...


こんにちは
自閉症スペクトラムの診断ありの3歳男児がいます。かかりつけの医療機関でやっている感覚統合療法に週一回通っています。作業療法士とマンツーマンで遊具を使って1時間遊ぶのですが、支援計画書などもなく、目標や評価がありません。なんだか、どんな部分が改善されるのか解らず、モチベーションが保てません。時間をかけて身体と脳の発達を促し、表出言語につなげるようですが…。やってらっしゃる方、ご意見を聞かせて下さい。
回答
こんにちは。
発達障害がある私たちには、姿勢の維持や筋肉の加減が苦ってです。
鉛筆を握る加減も解りずらいので、線を引いたり、字を書くのもう...


中2LDグレー男子です
そうです、宿題です・・・出来ないことを無理にやりなさいとは言わないよ。出来そうなことはやろうよ。出来そうなことはどれ?と「優しく」確認した1週間前。出来そうだといったことを、一つもやらない・・・名前と感想書くだけのものもやらない。「ねえ、それって出来ることだよねっ?」と、詰問してしまいそうで、何も言えない。どうしても私には「怠けている」としか思えない。怠けてるよねっ?去年はつきっきりでやらせていて私がブチ切れ、途中までやった数学のプリントを「もういいっ!」と目の前でびりびりに破くという暴挙を犯しました・・・もういい、しらないっ!と思いつつ、夏休みの面談で親身になって今後のことを考えてくれた担任の手前、何も出さないわけにはいかないだろ・・・と悩む今日この頃。何でやらないのっ!もうっ!
回答
ケイコさん。
あと二日で新学期というのに、うちも白紙です。。。
夏休みに色々体験できたことも、もはや無駄だったか…と悲しくなります。
や...


初めて投稿します
3年生の息子ですが自閉症です。自分の興味の有ることや簡単な事は自分から話してきます。テレビを見てるときは大きな声で感想(実況?)をしています。でも問いかけには、わからない、嫌だなど考えてからの返答ができません。勉強も文章をしっかりよんでやるのができません。話しや文章をしっかり聞いて受け答え出来るようにするには何か良い方法はありますか?
回答
ぼたんさん、コメントありがとうございます。大変参考になりました。ご指摘の通り、暗記力は突出しています。長所をうまく活用していく方法なので明...


幼稚園年長・男の子の母親です
息子は言葉の遅れが特に目立っています。(2語文以上のお話が出来ない。)あと、勝ち負けの認識がない(ジャンケンが出来ない)手先は器用ですが、意味のある絵は書けないです。(丸ばかり書いています。。。)など、色々気になる点はあり、知的に遅れているなと感じています。現在は月1回、区の療育施設にて1時間ほど見ていただいたり、リーフの総合発達コースに月15日程通っています。今まで小児神経科の病院には「発達相談」として1回だけ行ったことがありそこでは「月1回の区の療育だけでは少なすぎるから、他の療育機関にも行った方がいい(その頃は区の機関しか利用していなかったので。)」というアドバイスだけで終わってしまいました。病院に行ってきちんと診断を受けたほうがいいのかと何度も思いましたが、「病院に行っても、薬を処方されるだけ。」と知人から言われた言葉もあり、またリーフにも通うようになったのであまり病院に重きを置いていませんでした。しかし、来年は小学生(就学時検診で何と言われるか分かりませんが、普通級を希望しています。)で、こちらのサイトを色々見ていると「やはり病院に行った方がいいのでは。」と思うようになりました。病院に行くメリット、デメリットがいまいち分かっておりません。無知な母親で恥ずかしいのですが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
snaさん
コメありがとうございます。
病院でも直ぐに薬という感じでは無いのですね。信頼の置ける方に私も出会えたらなと思います。
前述し...


療育手帳は、有った方が良いですか?本人が、生きていくなかで、
必要かどうかが気になりまして。
回答
はじめまして!
療育手帳、ないよりはあった方がいいと思いますよ。福祉サービスの他に、電車やバスや高速料金の割引。映画館の割引など。生協の宅...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
ご返信ありがとうございます。
hahahaさん
ご指摘の通りで3年生の1学期と2学期のみ適用されます。定期テストは廃止されて単元テストで成...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
中3の夏休みに、県内の公立私立の学校説明会や体験イベントに、片っ端から申し込みをしました。
午前中はA高、午後はB高、というかんじです。
...
