Q&A

小1男子、未診断ですが自閉症積極奇異型と思います
まだ決まってませんが情緒面での通級に通う事になるかもしれません。その時は本人になんと説明したらいいものかと思って・・。本人にはもちろん、友だちやクラスのお母さん方にも自閉症の事はカミングアウトしていません(先生方は知っています)1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。ちなみに通っている学校内に通級があります。本人への説明と、本人が友だちから聞かれた時の説明、どうしたらいいか体験談やお知恵などあれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
>1年生ですが、授業を抜ける事を本人やクラスメートはどう感じるのか?と思っています。
夏休み明けのことです。
K君は小3で、ランドセルひ...


今日から新学期が始まりました
発達障害と年中で診断を受けている小2の息子のことです。一年生は担任からの悪い報告を受けながらも本人が普通学級を望むので何度も面談をして乗り切りました。週四時間受けられる支援教室みたいなものの先生と相性があったのか後半から勉強がだいぶできるようになり二年生の夏休み前の担任との面談でも大丈夫みたいなことを言われたのでせっかく普段は頑張ってるし、、、と夏休みは最低限の宿題だけでほとんどこちらから勉強しろと言いませんでした。療育の先生からもそれでいいといわれたので心配してなかったのですが。。学校始まる二日前くらいから本人の希望でとってる通信教育がたまってたので少しやってみると出来ていた計算とかをほとんどわからなくなっていました。頻尿や幻聴など神経が過敏なとこがあるので夏休みはのんびりと思ったのですがかえって少しずつでもやらせておくべきだったと落ち込みました。かえって休み明け本人が大変な思いをすることになってしまったかなと。昨日も登校前夜、夜中に泣いて起きました。学校が始まるのは心配が始まるのでちょっと複雑です。
回答
こんばんは。ウチも子供2人発達障害児です。歳が離れているのでそれぞれ困ってる事は違いますが、下の小2の子は1年の中頃より度々身体不調を訴え...


ADHDの小学一年の娘がいます
娘は何度となく同じことを繰り返し言われたり、怒られたりで、本人もわかってるのかわかってないのかわからない状態です。それでも平気な顔して人を傷つけたりしてしまいます。わからないと泣くこともしばしばある状態です。正直対応に困ることがあり、こちらが受け入れて聞き助言をすると調子にのってしまうこともあります。どうしたら娘のことがわかってあげれるのか悩んでいます。教えてください。よろしくお願いします。
回答
発達検査を受けられたときに、詳細な解説はもらえましたか?
うちの子の場合は、耳から入った言葉の意味は理解しにくいようだと教えてもらいました...


久しぶりです
先日、就学相談に行きました。息子は、6歳広汎性発達障害&ADHDです。検査員の方と、田中ビネーを受けたあと、説明をして頂きました。物怖じせず入室し、ラムネの空き容器をご機嫌で見せてくれました。難しい問題になると、考えている様な素振りを見せますが、答えることはしない。開始、20分で飽きる。机に足を乗せたり、どこかに行こうとしたり、なかなか集中できず。終始落ち着かない。等、色々聞いていると、いつもの息子だなぁ~と笑いが込み上げてきてしまいました。20分で飽きるには、涙が出る程笑ってしまいました。もう少し、深刻に受け取らなくてはいけないのですが、息子が、可愛くて面白くて、止められませんでした。ちなみにIQは85、初めての人で緊張したのかなという結果でした。やはり、LD疑いはありそうです。ちなみに、主人も保育園の担任の先生も笑っていました。長男らしいね~と最近、お店のお金を置くトレー(いぼいぼがついているやつ)に激ハマリで、いろんな店で触らせて頂いています。
回答
初めまして。3歳5カ月男児の広汎性発達障害疑いのママです。
見させたいただいて、息子さんは、ありのままを受け入れてもらえるご両親、先生に囲...


幼稚園年長あたりからちょっとおかしいなと思っていましたが小学
校に上がって如実に現れるようになりました。特にひどいのが片づけができない。指示通りに朝の行動ができないので、朝の時間でいつも母親に注意される。(以前は怒ってましたが親も学習して怒らない努力をしてます)物を探せない。ひどいのは大きな捜し物が目の前にあっても探せない。忘れ物が多い。このような障害を克服するための子供用のドリルのようなものを探してます。親もいろいろ対処しているのですが手が回らないので確かな情報とか方法が知りたいです。施設は月1程度でいきますが、混んでて思うように進まないのが現状です。施設は完全に間に合っていない感じです。家庭でできること、子供にできることを明示した書籍などあれば紹介してください。よろしくお願い致します。
回答
具体的な書籍でなくて申し訳ないのですが
(いっぱい読んだのでなんだか覚えてない)、
まずは「発達障害」についてのいろんな本を読んでみるのも...


私の子供今現在中学二年生の女の子何ですが最初不登校から始まり
何度か病院に行って検査をしてもらった所広汎性発達障害と診断されました。初めはショックでしたが今では本当に発達障害なのかわかりません。中学入って2ヶ月は学校に行けていたのですがまた不登校今となっては家の中でゴロゴロするばかり一言言えば二言三言帰って来ます
回答
娘さんの気持ちの中で、学校が楽しくないと思わせている何かがあるのでしょうね。何か出来事があったのか?自分の居場所と感じられなかったのか?
...


3歳10ヶ月になる自閉症の娘と、生後一ヶ月の息子がいます
息子が産まれる一週間前から娘が赤ちゃん返り?というか、不安定な状態になっています。具体的には、息子が泣くとパニックになり布団などをかぶる。癇癪を起こす。寝る時も寝室で寝てくれない(仕方なく別の部屋に布団を敷いて私が寝かしつけています)。外出を嫌がり癇癪を起こす。家を出てしまうと大体癇癪は収まるのですが、療育施設(母子で参加)は着いたとたんに泣き叫んで必死に抵抗するのでほぼ通えず、週一の訓練にだけ泣きながら通っている状況です。その為一日中家にいることが多く、息子の世話もあるので娘に最低限のことしかしてあげられません。実家に帰ることも考えたのですが、娘は実家に帰省すると自宅に帰りたがって何日も泣き続けるので、今は母が平日手伝いにきてくれて何とかやっています。いつかこの状況から抜け出せるかな、とは思ってはいるのですが、先が見えずどうして良いかわかりません。少しでも事態が良くなる方法はないでしょうか。
回答
我が子達は、中2と小6、小2で、長男が、2歳半で、次男が生まれました。
やはり、赤ちゃんがえり…長男はまだ、自閉症、発達障害の診断が、で...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
診断されたばかりで色々と思うことはあるでしょうが、とりあえず就学相談に申し込みましょう。
こちらの自治体では、居住地の小学校の教頭が窓口で...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...
