Q&A

以前に比べて、グーで殴ることが減ってきました
それでもまだたまに伝えたいことが伝わらない時とかは殴ることがあるんですけれども、ちょっとずつ言葉がでるようにもなってきたんです!!!「だっこして」と不明瞭ながらも言ってくれたりして、「あ、甘えているんだなぁ」ってことがわかり、嬉しくなりました。まだまだ他の言葉は不明瞭すぎてわからないんですけれどもね・・・。
回答
私の娘はまだあんまり発語が多くないので、とってもうらやましいです!「だっこ」とか、そういう言葉でも、意思表示してくれるのはとても嬉しいこと...


イライラしたと思ったら、前までちゃんと椅子に座ることなんて絶
対に無理だと思っていたのが、いつの間にかできていたりして・・・。一喜一憂してばっかりですが、それでも、いろんなところにいって、いろんなお話を伺ってみて、私自身もいろいろ学ぶことができて何から何までわからなくて不安、ってことはなくなったなぁ・・・ってふと思いました。これからも多分いらいらすることもあるのかなっておもいますけれども、がんばるぞー!(笑)
回答
シトロンさん。一喜一憂は私もめちゃくちゃします。つとめて明るくは振る舞うものの、凹むこととかもやっぱり多くて。でも、明るく振る舞うと何より...


10歳娘です
ADHDなのですが、一応学校で授業も座って聞けているようです。今日はその娘の朝の支度についてなのですが、朝の支度って、みなさんどうされていますか?私の家では娘が忘れっぽいのと朝がめっぽう弱いので、私がまとめて準備してしまうことがほとんどです。しかし昨夜何かの記事で「学校の準備は子どもにさせた方がいい」と書いてあり、このままでいいのかな?と少し悩んでいます。娘は朝支度しようと思っても本当に動きが機敏でなくて、「はい、お弁当入れて」「教科書確認して」といちいち言っても動きがにぶいです。また、時折二階に準備するものを取りに行くときに全く戻ってこない時があります。遅いな~と思って二階の部屋に行くと、全然違うことをして遊んでいることもあります。おかげで娘は遅刻常習犯です。そもそも朝、あと何分後に出ないと間に合わないよ!と言っても、全く聞かないんです。あと5分?だからどうしたの?とでもいう表情でいます。娘は急ぐとか、時間の概念があまりないのでしょうか?一方でいつも7時頃に食べる夜ごはんがなかなか出てこないと泣き叫びます。待つことはあまりできないんですね。朝の忙しい時間帯、子どもにどこまでどうやらせていますか?このまま私がいないと時間割の準備もまともにできない、そんな人には育ってほしくありません。
回答
わたしの場合は、朝の支度は比較的自分自身で行わせていますね。手助けは大いに必要なので、完全にひとりでやっているとは到底言えないですけれども...


3歳の娘を持っています
言葉の発達の遅れの可能性が示唆されているのですが、1)今までそれくらいの年齢で言葉の遅れを指摘された方はいらっしゃいますか?2)その方は、どのような対応ですとか、施設などにいかれましたか?お手数ですが、よろしくお願いします。現状の様子としては名前を読んだ時に手を上げながら不明瞭な言葉は発するのですが、それ以外はあんまり聞き取れない言葉を1単語で発しているくらいです。「パパ」とかは聞き取れるのですが、普通の名詞に関しては微妙で・・・。
回答
言葉の遅れの可能性を示唆されたのは、検診か何かでしょうか?示唆されただけで、その後については何も言われませんでしたか?普通、といっては何で...


おはようございます!今の時間ってみなさん何されていますか?私
は朝ごはんを作りながらまだ子供が起きてこない時間なのでゆっくりネットサーフィンしている時間です^^旦那は起きて仕事を行く準備をしているので、ゆっくり話す時間にもなったりしますが、日頃でもちょっとしたゆったり時間をこのようにとってたりしています。生憎の雨ですが、今日も元気よく頑張りましょーう!☆
回答
あさださん本当そうですよね。(笑)今の時間とか、ちょうどゆったりしていてほっと一息つける時間ですよねー!!今日も午後もがんばりましょう^^...


療育センターで順調にできることを増やしてきてはいるのですが最
近、ふと暴力的に反抗したり、機嫌が悪くなったりすることがあります。原因が全くわからず、困っています。そこまで頻繁じゃないので、いたずらの範疇なのかな、とも思っていますが、、、。
回答
『親の反応を試している』と、聞いたことがあります。親の愛情の度合いがどの程度か?と言うことを!です。本心は違えど行動は反抗してみたり、機嫌...


最近、家で私とかパパに自分の伝えたいことや要求めいたいことが
伝えられるようになって来ました。今まではどうしてもうまく伝わらなくて、たまに、暴れたり不機嫌になったりしていたのに・・。今までがコミュニケーションという複雑な課題を抱えていただけに、すこし希望が見えたみたいで、ホッとしました。。。
回答
そうなんですよね・・・。なかなか言葉で伝わらないし、伝えてくれないから、こっちまでイライラしちゃうときとかもあってしまって。。今はまだそれ...


発達が遅れているせいか、4歳のうちの子はまだひとりで歩けない
んですが、やっと2,3歩自分でよたよた歩きができるようになりました。自分で歩けた喜びが他のママたちよりも遅いですけれども、それでもとっても嬉しかったです★ここ、写真投稿できないのが残念ですけれども、それくらいうれしかったです!
回答
よくよく見たら写真をアップロードするところがありました(笑)今度してみますねー★本当、一個ずつできることが増える感覚は嬉しいです。


PDDの診断を受けていたのですが、今まで(といっても1年半)
通常学校に通っていました。が、あんまり発達の具合も良くなく、もっとこの子にあった支援を受けられる場所にいったほうがいい、と思うようになって来ました。ただいままで調べてなかったのと、今いる学校の先生もそこまで詳しくなく、途方にくれている段階です。手続きとかに関して教えて欲しいです。直接電話とかしちゃっていいんですか?
回答
あっ、学校に連絡するんじゃなくて、教育委員会なんですね。なるほどなるほど・・。いったん住まいの近くの教育委員会のHP調べてみますね。見学で...

オススメのQ&A

5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
何か参考になる点がありましたら、と思いコメントいたします。
私の娘は発達性読み書き障害(ディスレクシア)があり、一年生になったあとにひら...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。
お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
下のお子さんを妊娠する前から、癇癪があるお子さんでしたか?
また、癇癪が出るようになったのはいつ頃からでしょう。
すごいうろ覚えの知識で...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
