Q&A

PDDの診断を受けていたのですが、今まで(といっても1年半)
通常学校に通っていました。が、あんまり発達の具合も良くなく、もっとこの子にあった支援を受けられる場所にいったほうがいい、と思うようになって来ました。ただいままで調べてなかったのと、今いる学校の先生もそこまで詳しくなく、途方にくれている段階です。手続きとかに関して教えて欲しいです。直接電話とかしちゃっていいんですか?
回答
あっ、学校に連絡するんじゃなくて、教育委員会なんですね。なるほどなるほど・・。いったん住まいの近くの教育委員会のHP調べてみますね。見学で...


みなさんこんにちは
まだまだ暑い日が続きますね。この夏、アイスにハマりにハマった息子。スーパーを通る度に「アイスアイスー!!!」と叫びまくります。まあ、家までひきずるんですが(笑)ご近所さんの視線が痛いです><こちら福島は少しずつ涼しくなってはいるものの、まだ残暑きびしいです。涼しくなったら、アイス熱も冷めてくれるでしょうか・・・?
回答
やっぱり、どの子も同じなんですかね?^^もうどれだけアイス好きなんだよ!と突っ込みたくなるばかりです・・・笑私も小さい頃はアイス好きでした...


5歳になる自閉症児の親です
今アメリカに滞在しておりまして、日本語の書籍を探しております。(妻が読みたいようです。)娘が生きて行くうえでどんな困難があり、また、就職や我々親が老いた時にどういった選択肢があるのか、それらが分かる書籍が知りたいです。娘にとって、より良い道につけてあげたいと思っております。よろしくお願い致します。
回答
星のかけらさんたくさんの参考図書、誠にありがとうございます。大変嬉しいです。明石先生の本は、以前読ませて頂いたことがございます。とても明石...


二人の息子がいるんですけれども、お兄ちゃんのほうがADHDか
もと言われ、弟の方はまだ1歳と7ヶ月なのでなんとも言えない状態(でも、あんまり人見知りしないし、なかないし、お兄ちゃんっぽいんですが)です。こないだお兄ちゃんを初めて療育センターに見学しに連れてった時には弟も一緒だったんですけれども、センターの方とお話させて頂いた時にいろいろきいて、今までの自分の考え方が狭かったんだな、というか、改めて実感しました。どうしても第一子で「障害児」っていうレッテルを必要以上にきにしていた自分がいたんだなと今では冷静に思います。そのためか、弟の方も、ちょっとでも気になる所とかおかしいな、っておもうところがあったらお兄ちゃんと照らし合わせたりしちゃって・・・。でも、センターの方も「その子にあった必要な支援がどういうものか、一緒に考えて行きましょう」とおっしゃってくださり、はっとしました。障害児だからというわけではなく、あくまで私の子にあった子育ての仕方とかを模索していけばいいんだと思いました。・・・ひとりごとなので、気にしないでいただけたら幸いですが、ふと思ったことを書かせていただきました。
回答
まるまりさんのおっしゃっていること、本当にそのとおりだと思います。私には高1になる息子がおります。妹は中学生で定型発達なんですけれども、息...


連休中、お散歩にいったのですが、娘がずーっと近所の犬に向かっ
て「偉いね~偉いね~」と話しかけていました(笑)何が偉いのか分からないけど、お友だちとのおしゃべりがあまり上手でない子なので、たとえ相手が犬であっても、話しかけている姿をみて和みました。ワンワンもしゃべってくれたら良いお話し相手になるのになあ~と思いつつ。ワンワンは話してくれないですもんね(汗)少しでも練習になればな、と思います。普段物以外にあんまり興味がわかない子なので(^^;)
回答
はじめまして!みにママと申します。ものに話しかけるの、うちも一時期ブームになってましたよ。どうやら本人の様子を見ていると、ごっこ遊びでした...


2歳の娘を持つ父です
相変わらず、奇声とか繰り返す行動と付き合っていますが、なんとか妻と二人で頑張っています。さて、タイトルにも書かせていただいたのですが、年齢も意識していますがそろそろトイレのトレーニングをしなきゃいけないと思っています。もちろん、本人が気になった時とかだとは思うんですけれども、適切なタイミングが良くわかりません。もしよろしければ、ご教示下さい。
回答
しおままさんわかりました。ありがとうございます!嫌がらなかったら、確かに継続できそうです。特に気にする月齢とかってないんですか?もちろん、...


運動会を来月にひかえ、学校では運動会の練習真っ盛りです
ほぼ毎日お遊戯やら障害物競争やらの練習があるようなのですが、いつもと違うこととあって、娘は練習を完全拒否だそうで。。幼稚園の先生は十分に配慮してくださり、はじめは輪に入らずにみんなの動きを外から見て、流れが分かってきたら輪に入って一緒に練習するようにしてくださっているようです。それでも、運動会当日までにしっかりとみんなと同じことができるか、とても不安です。ましてや大勢の人に見られる中での運動会。果たしてずっとそこにいてくれるのかも疑問で、なんだか不安がおっきくなってきました。。はじめての運動会なので、どう気構えて良いかも分からず・・・みなさん幼稚園の運動会はどのような様子でしたか?子どもがもし私のところに駆け寄ってきたり輪にずっと入れないでいた時、どう対応してあげればいいのでしょうか?
回答
娘も全く同じ状況でした。幼稚園の時は輪に入れないことが不安で不安で、特に年少の時は運動会にも行きたくない、と言いだしたりしていました。しか...


現在、特別支援学校に通っているのですが、中学に上がることをそ
ろそろちゃんと考えないといけません。特別支援の中学に通われるお子様をお持ちのご家族に質問なのですが、どんな基準などで中学校選びをしましたか?小学校の場合は数も多いですし、校区内の一番近いところを選んだのですが、中学校はやっぱり数も少なく、ただ、同距離に2箇所あるのでどちらにしようかなぁと決めかねている状態です。
回答
私の息子は通級に通う6年生です。私の場合は中学を普通級で大丈夫なのか、通級に通うべきか、固定級が本人の為なのかを悩んでます。今から区役所に...


なかなか空気を読めないからお友達と遊べなかったんですけれども
、最近学校でも、自然と仲良くお友達とあそんでいる様子が見られるようになったと、先生からお伝えいただいて、嬉しくなっちゃいました。本当に人と関わるのが不器用な子なので、その話を見てとっても嬉しくなりました~(泣)幼い頃から、関わりあいが不器用なこともあって、おとなになるのが心配だったんですけれども、ちょっとずつ、慣れてきてるんだなぁとおもって嬉しく思います^^
回答
コツ、、ですか・・。うーーん、そんなたいそれたコツはないですが、キッカケとしては、場所に慣れてきて、いつも遊ぶお友達が仲良くしてくれている...


今行っている療育をしてくださるところに行く日が最近はすっごい
たのしみになっている様子で、家でもテンションがあがったりしています!むしろいかない日はとても静かで、気味が悪いくらいですが。^^;いっつもこういう風に機嫌がいいといいんですけれどねぇ・・(笑)
回答
すてき!それはいいことですね~お友だちのお嬢様も、いつも朝起きると「今日は▲▲園に行くの?」って聞くそうです。「ちがうよ、今日は幼稚園。明...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
