Q&A

連休中旅行に行き、飛行機に乗りました
おじいちゃんおばあちゃんに会いに行く時は飛行機に乗るので、結構慣れてる方だと思うのですが、妹の方は落ち着いて乗っていられるのですがお兄ちゃんは落ち着きません。特に着陸前になるとそわそわしてきて、不必要なほど大きな声で喋ったり「うー‼︎」と変な声を出したり私の膝を怪しくさわさわと触ってみたり首に絡みついて来たり。「声をもっと小さく!」と何度注意してもきけません。不安を感じているのか着陸する喜びを抑えきれないのか大変です。電車でもバスでもそうなのですが、公共の交通機関を使うといつもマナーが気になってしまい、イライラしてしまいます。特に飛行機はひどいです。もっと小さな頃は許されていましたが、さすがに五年生ともなると、周りの視線を感じてしまいます。何か良い対策などありましたら、教えてください。
回答
アスペルガー中1女子の母です。最近教えてくれたのですが、人混みと、音と、他人と触れることが苦手だそうです。何時にどこへ着く、乗り換えて歩く...


岐阜市内在中で双子で二人ともが障害児の方を探しています
今子供は10才の男の子です。なかなか二人ともが…という方に会いません。岐阜市にいるのかな~なんて思ったりして…
回答
コメントがないので、双子でもなく県内でもありませんが、コメントしますね。
匿名で、情報交換しているところなので、近くでお友達を探すのは難し...


先日、1歳児健診でズバッと発達障害だといわれました
こんな小さいうちに診断されると、重度の可能性があるんですかね??もぅその日から放心状態です。出来る事もあるんです。バイバイなど人真似もするし、後追いもするし、つたい歩きもしたす。ですがやっぱり...夜中必ず2時間おきに起きる。呼んでもなかなか向かない。小さい頃から視線が合いずらい。指差ししない。スプーンの使い方が分かっていない。一人で立つことも出来ない。筋肉がフニャフニャすぎ。低緊張だ。言ってることを理解していない。あまり笑わない。
回答
こんにちは。
文面を拝見する限り、、どこが異常?と感じました。強いて言うならば指差しないのが気がかりですが…お母さんとの愛着形成もきちん...


いつも姉の事でお世話になっているのですが今回は下の子のことを
教えて下さい。1歳に話はじめパパやママジィジバァバマンマアンパンマンバイキン(バイキンマンのこと)ドキンなど一気に話だしさすが下の子早いなぁーと思ってましたが1歳半すぎから減りはじめて今1歳9ヵ月ですが、ワンワン(犬とNHKキャラクターを見て言います)ママぐらいしか喋らなくなりました。パパにもママと言います。こちらの言ってることはわかっているようで指示は伝わります。市の発達センターに電話しましたが小学生ぐらいしか受けていないし発達診断するくらいしか出来ないと言われました。言葉の教室みたいなのはないらしいです。兵庫県が遅れているのか私が電話担当してくれた方が知らないのかわかりませんが何か手助けしたいのです。上の子の発達診断してもらった小児科に行こうかと思いますが療育的なものはしてなかったようなので悩み中です。大学病院などではしてるのでしょうか?皆さんはどうやって療育の施設を探してますか?教えて下さい!
回答
ピエロさん
調べてくださってありがとうございます(*^_^*)
療育にも色々あるんですね
全く知らないので参考にさせて貰いますね。
私も色...


知的障害を併せ持つ広汎性発達障害、2歳の息子の母です
息子は首から上が過敏で、洗髪、散髪、耳掃除が大嫌いです。洗髪は毎日のことなので、本人も嫌々ながら我慢してしています。散髪は寝ている間に少しずつしたり、遊んで気をそらしながら誤魔化し誤魔化し少しずつ切ったり…。耳掃除に至っては寝ているときにしても反応して耳をふさいでしまうので、ほとんど出来ていません。なにかスムーズにする方法、コツなどあれば教えてほしいです。そして、歯磨きは楽しくさせてくれてたのですが…数日前から嫌がるようになりました…。これも毎日のことなので、どうすれば出来るかなと…。ちなみにこちらの言っていることは理解している言葉もありますが、まだ息子は言葉はなく、意思の疎通が出来ている感じではありません。アドバイスあれば、よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
木村順先生「育てにくい子には訳がある」をお手にとって下さい。やはり無理にやるのではなく、発達段階に合わせた関わりが必要です...


先日初めて投稿しました小4男児の母です。早速のアドバイスを頂
き嬉しくて涙がたでました。私が何とかしてあげなきゃとがむしゃらになりすぎて怒鳴りながら無理やり漢字を書かせた結果、子供も自分は出来損ない、失敗作だと死にたいと口走ることもあり、家を飛び出して行方不明になったことも。精神科の先生に相談したら追い詰めすぎだから特学に戻してもらいなさいと言われ、学校に相談しましたが知的障害がないから無理との事。皆さんのアドバイスにあった眼科での精密検査も受けましたが異常なく、遠視もあらりませんでした。もうどうしたら良いか私自身自信がなくこのような投稿をしたら、温かい言葉にまた頑張ろう、と励まされました。またそれぞれの工夫が知れて色々試してみようと思います。温かい言葉本当にありがとうございました。
回答
ぴーちさま
我が家の娘は、今、様々な検査を受けて視覚認知の弱さ、視野狭窄、ディスレクシアの診断を受けました。最初の療育センターでは、広汎生...


3月産まれの3歳の男の子です
2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。
回答
もうひとつ、頑張ってることありました!
なるべく怒鳴らないことですσ^_^;
でも、まだまだ怒鳴ってしまう日もありますけどσ^_^;


小4の男の子の母です
4歳から広汎性発達障害と言われて療育も受けました。小学生になり読み書きや算数(計算以外)がまったくできず特学に2年在籍しました。三年生から普通にもどりましたが漢字が特に駄目で文章問題も意味が分からないとほとんどできず。発達障害を診断してくれた病院に相談しても出来なくても焦らず褒めてあげてと言うばかり。LDでは?と聞いてもいろんな要素が混ざっててそれではないと言われていますが、年々授業についていけずこれからどうしたらいいか?学習塾にも行っていますがまったく効果なし。進学や将来が不安でなりません。違う病院にかかった方がいいのか悩んでいます。
回答
眼科の精密検査は受けられたことはありますか?
LDのお子さんの場合、視力や見え方の問題で学習に集中できないお子さんも多くいます。
例えば...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
発達遅滞の息子(23歳)のハハです。
うちも療育や親子教室に通い始めた頃は、踊りや
歌は一切拒否!いっしょにするのは「おやつを
食べる」...


こんにちは
3歳3か月の自閉症スペクトラム障害の息子がいます。息子がここ2~3週間くらい前から、急に、大声を出すようになってしまいました。おそらく、大声を出すことが楽しいことに気づいてしまったのではないかと思います。それまでは、ありませんでした。「あー!!!」とか、甲高い「きゃー!!」とかを思い出した時にやり始めます。どんなに怒っても、「しーっ!」と指を口の前に置いて教えても、ゲラゲラ笑って面白がるだけで、やりたいだけやります。飽きると、もう言わなくなります。誰もいない場所や昼間ならいいのですが、夜や電車の中でまでやるので困っています。特に最近は、電車に乗るとお決まりのように、わざとやり始める感じです。多分、わざとではないかと思うんです。いわゆる「雄叫び」というような感じではなく、こちらの反応を楽しむような感じでやっているように見えます。言葉はそこそこは話すので、伝達手段としての大声とも違うと思います。療育施設の先生からは、「怒ったり、興奮して注意しようとすると、余計に面白がってやってしまうから、目を合わせてただひたすら無表情で見つめるだけにすると、ドキッとしてどうしていいかわからず、すぐやめますよ」と言われました。療育施設では、先生がそうした時にぴたっとやめたんだそうです。しかし、その方法は私がやると効きません。無表情で見つめても、やっぱり面白がってゲラゲラ笑いながら大声を出し続けます。最近急に始まったことなので、ブームが去れば辞めるのかもしれませんが・・・・大声をやめさせるいい方法ってないでしょうか??誰か教えてくださいませ。
回答
ガラスの靴様
行動としては自己刺激行動の可能性が高いようですね。
abahaffy.com/行動を消す/不適切な行動の機能④(自己刺激行...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
通級だけでは足りないと先生が感じているってことでしょうか。それとも中学で通級がない(または受ける予定がない)から、デイにつながっていたほう...



通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
うちはよかったですよー!
週に2時間でした。1時間は小集団でSSTやルールのあるゲームやスポーツなどをやり、1時間は個別の課題をしました。...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、...
