りんりんさんに以前教えて頂いた方法を試しました

効果抜群、10日間でできるようになりました!!4歳の息子ちゃん。ADHDなのですが、トイレでおしっこをする時もズボンを全部脱いでしまっていました。よくても足首で止めるくらい。外でトイレするときは洋服が下についちゃうし、何より全部脱いでまた履いてっていうのが大変なので困っていたのですがりんりんさんから、耳より視覚の方からの情報が入りやすいのであれば、お尻が出ている絵に×、前だけ出してる絵に○を書いてトイレに貼っておくといいですよ、と教えて頂いて、さっそく実践して、10日間。今までのあの暴れ方が嘘のように、ズボンをするっと前だけ下げて、お尻を出さなくなりました。本当に、今まで何だったの?っていうくらいです。そして、今まで叱るばっかりで、私が息子ちゃんに分かりやすいように伝えることができていなかっただけなんだなあって、ちょっと反省もしました。これからも、絵を使って、うまくルールを教えてあげたいと思います。りんりんさんに心から感謝です。なんと申し上げていいやら分かりません。本当にありがとうございます。

回答
どどりあさんこんにちは。うまくいって、良かったですね。まだまだ私もうまくいかないことが多いです。時々「あー、本人にわかるように伝えてないな...
2
私も、「聞いて」で投稿しますね~

知的障がいも持つ小学生の息子がいます。特別支援学校に通っています。(ここも、特別支援学校に通われていたり、通うことを検討されていらっしゃるかた、多いですよね?!)実は、不登校が続いて大変な毎日を過ごしています。学校の先生や専門家の先生に相談しながら、毎日登校出来るように頑張っているところです。普段からTVゲームが好きなので、私が家事したり、疲れている時はついゲームを長時間させてしまっていました。今更ですが、ゲームは終わる時間をキッチリ決めて減らし、他の遊びを増やしたいと思っています。デイサービスやヘルパーさんも利用させて貰っていますが、平日は家で過ごすことが多く、TVゲーム以外では動画で電車を見たり、プラレールで遊んだりしています。絵本を(読むというより)見たり、全般的に見ることが好きで、折り紙やブロック遊び、塗り絵等、制作関係は苦手です。水遊びやスライム等、水道代とか費用がかかったり汚れたり後始末が大変な遊びは本人が好きでも家では余りしていませんでしたが、していこうと思っています。感覚遊びが大好きですね。知的障がいを持つお子さまをお持ちの方がたって、どういう風に進学情報とか就職情報とかを得たりしていますか?是非伺えればと思います^^

回答
mo_chaさん、わたしの子どもは知的障がいではなく、自閉なんですが何かしらのお役に立てればと思って投稿しますね^^私の息子は7歳なんです...
2
3歳自閉症の疑いがある息子がいます

療育センターにも通い始め、皆様からの励ましのお言葉も頂き、無事母子分離にも慣れてきたようで、楽しそうにしている時もあるようです。さて、本日は胸の内というか、悩みといいましょうか。男なくせになんだか甲斐性無いなと思うのですが、よろしければ聞いてください。息子は発語がほとんど無く、発語の遅れを指摘されたのがきっかけで療育に通い始めました。ですから、療育でも発語を中心に指導してもらっているようなのですが、最近、好きな絵本のセリフをひたすら話しています。ぴょーんぴょーんぽーんなどとひたすら大きな声で話していることが多くなってきました。妻に療育の先生に相談してもらうと、発語が増えてきた段階なので、変な言葉でも無理に止めずに話させてあげてください、とのこと。しかし、いつも一緒にいる親としては、わけのわからない言葉をひたすら繰り返し、また、外出時にはもちろん他の方からの視線も大いに感じますので、子どもの言動を受け入れられないのが正直なところです。正直にいえば、療育の先生方には早くその変な言葉を止めてほしい、と思います。これは親として、間違っているのでしょうか?私の心が狭いのか、とも思いましたが、この心境はどうにもなりません。他の親御さんたちは、どのようにしてお子さまを受け入れられていったのでしょうか。是非お聞かせ頂きたいと思います。今の私には到底自信がございません。

回答
娘も独り事や独り遊びは多いです。発語は結構ある方なので、単語単語では話しますし、私の話しなどもほぼ理解していると思います。ですから、わけの...
3
はじめて投稿します

わたしには3歳の息子がいます。診断名は特についていませんが、発語の遅れや切り替えのむずかしさを指摘されて、療育センターに週3回程通っています。療育では個別指導と少人数のクラスに入っています。実は三週間程前、下の子が生まれました。同じく男の子です。お腹が大きい時から、上の子はお腹に赤ちゃんが入っていることは理解していたようで、お腹をさすってくれたりしてくれていました。下の子の出産が難しそうだったので帝王切開で開いたこともあり、突然の入院ではなく入院日が決まっていたため、おばあちゃんの家に上の子を預けて、療育もおばあちゃんについていってもらうようにしました。無事下の子が生まれ、いざ家に帰ると、はじめは嬉しそうに私に飛びついていたのですが、私が下の子を抱っこしたりおっぱいをあげようとすると、泣き叫んで止まりません。洋服の裾をひっぱったり、床の上であおむけになってジタバタしたり。おばあちゃん(私の母です)いわく、療育でもかなり荒れていたようで、1時間半のクラスのうち、最初の30分を除いてずっと泣いていたみたいです。また、指しゃぶりはずっとしていたみたいで。おばあちゃんからも、できることができなくなっているわね、と指摘されて、どうしたものかと困り果てています。一時的なものだとは思うのですが、これから弟を叩いてしまったりしないか不安です。下の子にヤキモチやいたりするのはどの子どもでもあることだとは思うのですが何かいい声のかけ方や、気をつけるべきことがあれば、ぜひ教えてください。ちなみに、パパは協力的ではありますが、帰りが遅いこともあって休みの日以外は私と子どもの時間が長いです。おばあちゃんもよく遊びには来てくれますが、あまり頼りすぎるのも気が引けてしまいます。こんなお話しで伝わりますでしょうか。何かアドバイス頂けると嬉しいです。

回答
下の子を産んでからずっと溜めてきたものをお話しできる方はいなかったので愛犬元気さんからお返事をもらって、何とも言い表せない気持になっていま...
2

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7