Q&A

ADHDの娘がいるんですけれども、小学校での勉強も最近難しく
なってきたみたいで。学習障害かな、と思ってネットでいろいろ調べたら、小学校3,4年生くらいから勉強が難しくなってきて発覚するパターンが多いとか。また、ADHDと併発することも多い、とありました。娘は、漢字がとても苦手です。他にももちろん苦手なことはたくさんあるんですけれども・・。漢字をどうしても意味のある文字として見ることができないみたいで、形で覚えてしまったり、その形の組み合わせを結局覚えられなくて全然漢字が使えない、という状態です。ひらがなのときも、そういえば遅かったな、って今更ながら思い返しています。漢字を覚えたり、使うのってどうしたらいいですかね?文字のことだから家でも取り組み次第でできるのかなと思ってはおるんですが。
回答
教科書には全部をルビふってあげる。そして、宿題も電子辞書使っていいよ、パソコンで調べていいよ、携帯で変換していいよ、候補がいくつかあったら...


結構、就学に関して相談されている方々多いと思いますが、もしよ
ろしければ、アドバイス等いただけたらと思います。進学まであと1年半あるのですが、現状、特別支援学校への進学などを検討していて、問合せとかもぼちぼちやっている感じです。今の状態での息子へのフォローとかを考えると特別支援学校が一番いいだろうなぁ・・と療育のところの先生とも話していて、それに関してはある程度そのとおりかな、と思ってそのつもりで動いています。ただ、親としては小学校だけではなく、中学校・高校、就職?も考えると心配が募ります。それに、私は大学を出ていますが、親の私がいうのも変ですが、子の未来をかなりの割合でレールを敷いていることがたまにとても切なく、申し訳ない気持ちになります。その一方で、親に頼らなくても自立して生きていけるように・・・と思う気持ちもあって、考えこんでしまいます。みなさま、小学校だけでなく、中学や高校、就職までどのように考えられていらっしゃしますか?
回答
こんにちは。特別支援学校(中学部から)を卒業して、施設で働いている息子のハハです。二学期になると、支援学校の見学会があると思いますが、もう...


自閉症、との診断通り、こだわりとかずーっとおなじ動きとかをし
ちゃうんです。今まで、それもわかっていたし、子どもに合わせた特色・個性だとむしろポジティブにとらえていたんですけれども、年齢があがることとか、周りのお友達と比べてしまうことも最近、気になっちゃって。。。今まで自由にしてきたから余計に不安に思っちゃんですよね。気持ち的にも弱気になっているのかなぁ・・とは思うんですけれどもね。同じように、自分の好きなものをずーっと執着していることに対して、なんか特別な対応とかってしていますか?
回答
お子さんはいくつですか?お子さんとのコミュニケーションは取れていますか?もし取れていないのであれば好きな事に熱中してる所に介入して嫌がるか...


先日、癇癪で泣きすぎて吐いてしまうと質問させて頂いたものです
質問しておきながらお返事を見るのが遅くなってしまいましたが崩れの波もおさまってきたようで、ここ数日はとても落ち着いています。泣きすぎて吐いたり顔の血管が切れてしまうほどのお子さまもいると知り少し安心はしたもののやはり母親としてはあそこまで泣き叫んでいるのを見ると辛くなってしまうのも事実です。きっと、私と同じように見ているのが辛い、ですとかどう対応してあげればいいか分からないといった親御さんもいるかとは思いますが自分で落ち着いたり気持ちを切り替えられるように育ってほしいと、切に願います。
回答
子どもは泣くもの、と知っていてもびっくりするくらい泣き叫ぶときもあったりして、やっぱり心配になりますよね><でも、やっぱり泣きすぎて吐いち...


ダウンの息子
最近、だんだんと泣かなくなってきました!まだまだ「だー」とかことばも全然ですけれども、それでも、泣かないで指差しとか微妙にできるようになってきた感じです。ご飯の時とか、トイレの時は指差しで指示の内容を理解してくれたりとか、逆に自分で要求してくれるのが最近だんだん見られているんです。この調子でできることもだんだんと増えていくといいなあーとおもいます。
回答
ももちゃんさん、そうなんですよね。我ながら、子に甘いなぁ・・って思いつつも、ついつい甘やかしてしまいます。でも、頑張ってできるようになった...


昨日、保育園に娘を迎えに行った時に、担任の先生から「今日、運
動会の係りを決めたんですよ。みな(娘の名前です)ちゃんは終わりの言葉を言う係りに立候補したんですよ。お家で聞いてみて下さい」と言われました。えーっっ!ってなりました・・・。終わりの言葉って毎年クラスでも目立ってるお友達がやってて、しかも立候補したなんて!!あまりに突然のお話でしばらく理解できないほどでした(笑)クラスの中には立候補できないお友達もいたのに、しかもいつもは一人遊びとかしていて、なかなか関わりとかを持たない子なのに。。。帰り際、涙が出ました。ホントにホントに嬉しかった。そして運動会当日は、私が一番緊張するんだろうな(^^;;
回答
すごいです!!立候補だなんて!!!私の息子はとてもじゃないけどそんな大役、自分から申し出ることなんてないです・・・!とても嬉しいですね。当...


休憩中にちょこっと
こないだも投稿したんですが、映画、観てきました!「最強のふたり」っていう映画。ほんとにおすすめです。とてもよかったです。たまたまいい時間にあったのでチケット買おうと思ったら、田舎の映画館にしては珍しくものすごく混んでいて、みなさんこの映画目当てだったみたいです。中ももちろん混んでいて、ご年配の方が多かったです。平日の夕方だし、そういうものか。私は仕事がお休みの日でした。内容は、ここで伝えるのがもったいなさ過ぎるので詳しく書きませんが障害っていうものについて、とても考えが変わりました。とある青年が、首から下が麻痺で車いす生活のお金もちのご老人のお世話役として雇われるのですが障害者だから、っていう遠慮無に人として、友人として接していくんですね。その姿勢が素晴らしくって。あとはもう、ずっと笑っていました。久しぶりに映画館であんなに笑い声を聞いた気がします。映画ってとてもいい気分転換になるし、最高です。この映画は是非、みなさんにも観てもらいたいなって思いました♪では、お仕事に戻りますっ
回答
もうすっごくいい映画でしたよね~!感動しちゃいました。たくさんの人に見てもらいたくて、書いちゃいました。みーしゃさんも観たことが知れて嬉し...


小学生の息子がいます
高機能自閉症、アスペルガーです。以前携帯電話の持ち込みについてご相談させて頂いた者です。(先ほどお返事しました。遅れてすみません)今日はお友だちとの関わりについて。息子は小さいころからこだわりが強く、典型的な高機能自閉症、といった感じなのですが、責任感が異様に強く、しばしばそれがお友だちに強くあたってしまうことがあります。例えば幼稚園の時も、先生の指示に従わない子がいると「ダメだよ!なにしてるんだよ!はやくしろよ!」と、比較的乱暴な言葉でお友だちを叱咤してしまいます。幼稚園の頃であれば、他の親御さんからも、「お宅のお子さんはしっかり者ですね」と、少々皮肉っぽくも、まだ気にならない程度に言われており、また、お友だちも差して息子を嫌うなどが無かったのですが先日お友だちを家に招いた時、息子のお友だちへの命令口調が以前より激しくなっているようで、とても驚きました。例えばおやつを食べる時にいただきますをしない子がいると「なんでだよ!ちゃんとしろよ!」といきなり怒りだします。お友だちからすると息子が何で怒っているのかさっぱり分からなくて、いただきますを言わなかったことに腹が立ったのだと気がついた私から、「そうだね、いただきます、言おうね。」と、お友だちにやんわりと伝えました。いつもこの調子で学校で命令していたら、そのうち他の子から嫌われたり、ウザがられてしまわないかと、心底心配です。息子が悪気があって言っているのではなく、良かれと思っていっているのだと分かるので、こちらも対応に困ります。治し方、と言うのも変かもしれませんか、何かいい方法はありませんか?
回答
アメリカ心理学会が企画した本があります。イラスト版子どもの認知行動療法②だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック2008年度ママの...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
