結構、就学に関して相談されている方々多いと思いますが、もしよ

ろしければ、アドバイス等いただけたらと思います。進学まであと1年半あるのですが、現状、特別支援学校への進学などを検討していて、問合せとかもぼちぼちやっている感じです。今の状態での息子へのフォローとかを考えると特別支援学校が一番いいだろうなぁ・・と療育のところの先生とも話していて、それに関してはある程度そのとおりかな、と思ってそのつもりで動いています。ただ、親としては小学校だけではなく、中学校・高校、就職?も考えると心配が募ります。それに、私は大学を出ていますが、親の私がいうのも変ですが、子の未来をかなりの割合でレールを敷いていることがたまにとても切なく、申し訳ない気持ちになります。その一方で、親に頼らなくても自立して生きていけるように・・・と思う気持ちもあって、考えこんでしまいます。みなさま、小学校だけでなく、中学や高校、就職までどのように考えられていらっしゃしますか?

回答
こんにちは。特別支援学校(中学部から)を卒業して、施設で働いている息子のハハです。二学期になると、支援学校の見学会があると思いますが、もう...
1
休憩中にちょこっと

こないだも投稿したんですが、映画、観てきました!「最強のふたり」っていう映画。ほんとにおすすめです。とてもよかったです。たまたまいい時間にあったのでチケット買おうと思ったら、田舎の映画館にしては珍しくものすごく混んでいて、みなさんこの映画目当てだったみたいです。中ももちろん混んでいて、ご年配の方が多かったです。平日の夕方だし、そういうものか。私は仕事がお休みの日でした。内容は、ここで伝えるのがもったいなさ過ぎるので詳しく書きませんが障害っていうものについて、とても考えが変わりました。とある青年が、首から下が麻痺で車いす生活のお金もちのご老人のお世話役として雇われるのですが障害者だから、っていう遠慮無に人として、友人として接していくんですね。その姿勢が素晴らしくって。あとはもう、ずっと笑っていました。久しぶりに映画館であんなに笑い声を聞いた気がします。映画ってとてもいい気分転換になるし、最高です。この映画は是非、みなさんにも観てもらいたいなって思いました♪では、お仕事に戻りますっ

回答
もうすっごくいい映画でしたよね~!感動しちゃいました。たくさんの人に見てもらいたくて、書いちゃいました。みーしゃさんも観たことが知れて嬉し...
2
小学生の息子がいます

高機能自閉症、アスペルガーです。以前携帯電話の持ち込みについてご相談させて頂いた者です。(先ほどお返事しました。遅れてすみません)今日はお友だちとの関わりについて。息子は小さいころからこだわりが強く、典型的な高機能自閉症、といった感じなのですが、責任感が異様に強く、しばしばそれがお友だちに強くあたってしまうことがあります。例えば幼稚園の時も、先生の指示に従わない子がいると「ダメだよ!なにしてるんだよ!はやくしろよ!」と、比較的乱暴な言葉でお友だちを叱咤してしまいます。幼稚園の頃であれば、他の親御さんからも、「お宅のお子さんはしっかり者ですね」と、少々皮肉っぽくも、まだ気にならない程度に言われており、また、お友だちも差して息子を嫌うなどが無かったのですが先日お友だちを家に招いた時、息子のお友だちへの命令口調が以前より激しくなっているようで、とても驚きました。例えばおやつを食べる時にいただきますをしない子がいると「なんでだよ!ちゃんとしろよ!」といきなり怒りだします。お友だちからすると息子が何で怒っているのかさっぱり分からなくて、いただきますを言わなかったことに腹が立ったのだと気がついた私から、「そうだね、いただきます、言おうね。」と、お友だちにやんわりと伝えました。いつもこの調子で学校で命令していたら、そのうち他の子から嫌われたり、ウザがられてしまわないかと、心底心配です。息子が悪気があって言っているのではなく、良かれと思っていっているのだと分かるので、こちらも対応に困ります。治し方、と言うのも変かもしれませんか、何かいい方法はありませんか?

回答
アメリカ心理学会が企画した本があります。イラスト版子どもの認知行動療法②だいじょうぶ自分でできる怒りの消火法ワークブック2008年度ママの...
2
年中の娘、保育園2年目ですが去年・今年の担任とも「一人遊びが

多い」と言われます。参観日、確かにみんなとブロックしてるようで、実は誰ともしゃべっていない。穏やかで人には無害な存在ですが、去年は「年少だし2月生まれだし一人っ子だし、幼いんだなあ」と思っていました。しかし年中になっても一人はちょっと心配。誰と遊んだ?と聞いても毎日「忘れた」「一人だった」ばかりです。大人が大好きで、お客さんにも道行く人にも愛嬌いっぱい積極的です。私がママ友同士で数人の子と遊ばせる分には、子供同士会話もするし物を貸したり優しくしたりで、「○○くん優しくて活発でありこう」みたいな感じです、私もその姿を見て去年は安心して入園…だったのですが、どうも保育園では別人で、子供が苦手らしいです。娘は2歳でトミカ150車種が全部言えるような子でした。ひらがなカタカナABCはトミカのカタログから自分で覚え、2歳半で絵本スラスラ、体重計も「じゅうにてんさんキロ」など普通に読みました。国旗、標識も2歳代に図鑑が頭にある。とにかく知識欲と暗記力が半端なく、天気予報にハマって都道府県を覚え、戦隊物にハマれば35年分のヒーローの「○○戦隊××マン」のタイトルや主題歌、一人一人の名前など数日で暗記します。文字は3歳から書き今は長い手紙や日記を書きます。漢字も低学年位は読む。「雷注意報」とテレビに出ると「あの字ゆきに似てるけど、なにちゅういほう?」と言うので、「雪と注意報はもう読めるのか…」と思いました。アナウンサーの速さで漢字交じりを音読し、簡単な足し算もアナログ時計読みも4歳。保育園のクラスの誕生表も丸暗記してます娘の発達の凸凹、発達障害(アスペルガー?)が浮かびます。保育園では特に何も言われていませんが、このままでいいのか不安です。だんだん友達関係が辛くなるような…

回答
息子がアスペルガーです。赤ちゃんの頃から難しい子でした。生まれてすぐ、パパに抱かれても泣き叫ぶような人見知りになり、場所見知りが激して外出...
1

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
こんにちは。 私でしたら、そちらの放デイは契約破棄しちゃいます。放デイは、私達利用者側が選ぶものであって、放デイはサービス提供者です。納得...
PT
7