Q&A

もし、ドラえもんがいるなら…自閉症の子の目になってみたい…笑
っどんな物の捉え方をして、どんな風に物事を変換したりするのか…今の情況を変えてあげることができず悔しいですね…頑張るしかないですねm(__)m
回答
始めまして、本当にそう思います。
もっと分かってあげられたら…と私も
よく考えてしまいますが毎日笑顔で元気で
過ごしてくれたら嬉しいですよ...


全円分度器の使用は学校で認めていない様で、長男が「駄目って言
ってた」とショックだった様です。あくまでも、360度から引く方法か180度に足す方法だそうです。根気強く180度に足す方法を教えて行こうと思ったら、もう割り算です。明日から割り算の筆算に入ります。作った割り算シートを持たせようと思います。何か、アドバイスなどあったらお願いします。教えていただいたのに残念です、すみません。線の引く方法は活用しています。
回答
コメントありがとうございます。
また、細かいところまでご説明して頂いてありがとうございます。
我が長男は、普通クラス在籍しています。
今ま...


がぶりえるさんhancanさん本当にありがとうございます
主人以外に相談する人がいなくて自分をおさえていたのでお言葉を読んで涙がともらないです。うれしいです。確かに息子は日に日に成長していますよね(笑)。わかっていながら肩の力を抜けないで原因探ししている自分が情けないです。今後ともよろしくお願いします。保育園からは変化についていかない、お友達に抱きつく、体が大きいので相手を倒してしまうことと、言葉が遅いといわれて4か月待ちで受診しました。先日の療育ではたくさんの言葉を知っているのうまく使えるように支援していこうと言われました。手先の筋肉もよく使うように洗濯バサミを使うように指導を受けました。
回答
みんな同じだと思いますよ。たくさん悩んだり泣いたりしながら、一緒に成長していくんでしょうね。
息子さんも、これから自分のペースで成長してく...


小学一年生の息子のことです
3才頃から他害、多動に悩み保健センターへ相談に行っていました。5才でWISK-Ⅳを受け、結果はIQ99で平均だが各項目間でばらつきがあり(一番低い理解、絵の完成が7。一番高い絵の末梢が14)衝動性も見られますというものでした。テストを受ける時点で、結果によっては受診を考えていると心理士さんに伝えていたけれど、特に病院の話は出ず「何か気になることがあったらまた相談に来てください。」と言われたこと。検査結果が出るまで二ヶ月近くかかり、その間にかなり落ち着き問題行動が少なくなったことなどから受診を見合わせました。でも小学校入学後、学童に入れたところお迎えのたびに注意を受けるようになりました。入ってはいけないところに入った。机の上にわざと乗った。前にいる子を押した。など・・・保健センターではどう言われたのですかと毎回聞かれます。発達障害を疑われているのかと思っています。私がのんきすぎたのでしょうか。受診すべきか、またその場合神奈川西部でおすすめの病院などありましたら教えていただきたいと思います。
回答
hancanさん、がぶりえるさんコメントありがとうございます。
>心のどこかに受診することはお子さんが普通ではないことを認めるような気が...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
お父さんのそらまめ式自閉症療育
というサイトがあります。
リンクは貼らないでおきます。
こちらは、賛否両論あるかとおもいますが、書籍の紹...


私はデザイン関係の仕事をフリーで20年以上やっています
何年かぶりにパソコンでの画像処理の仕事の外注を出してみようと思っています。画像を切り抜いていく細かい作業です。地域の新聞で募集すると主婦などが殺到しますが、今回発達障害の人にお願いしてみようと思います。うちの中3の息子は軽い発達障害があり、将来について悲観的になった時期もありました。コミュニケーション能力に難がありますがなんとかなるでしょ、と今は楽観的になっています。そのこともあって、発達障害の人にお願いすることはいろいろ大変なことがあると覚悟しています。パソコンの扱いから教えるつもりではいますが、内職程度の報酬になってしまいます。やり方が分かれば家で仕事をしてネットでデータを送ってもらえばいいと思います。半年くらいの仕事になりますがどこで募集したらいいのでしょうか?お会いして何回かは指導したいので、近くの発達障害の会に相談したらいいのでしょうか?それとも地域の新聞やフリーペーパーにでも載せればいいのでしょうか?細かい作業に長けた発達障害の方がうまく見つかるものなのでしょうか?発達障害の方に頼むこと自体が無謀でしょうか?いろいろ悩んでいます。
回答
あまりいいアドバイスはみつかりませんが、例えば、支援学校高等部の就職担当の窓口で募集をかけていいかどうか尋ねてみてはいかがでしょう。
一...


今月で2歳半になる次男のことです
半年ほど前より、言葉の遅れをきっかけに自閉的傾向があるかな?と心配して、市の発達支援センターに相談しています。市の方では3歳目安とのことで、まだ検査・診断等はうけていないグレーゾーンです。現在は乳児保育園に通っており「発達に気がかりがある子」として気にかけて保育してくれています。通っている乳児園は長男も通っていた幼稚園付属の園で、次男もそちらの幼稚園に入園させるつもりでしたが(乳児園入園当初は発達に遅れを感じていなかったので)、それなりに幼児教育カリキュラムがあり、特に年長時は長男でも大変そうだったので、何らかの障害があるとすれば、次男にはキツいのではないか・・・と心配になってきました。このまま付属の幼稚園に入るなら急がないのですが、別の園を考えるとなるといろいろ調べることも出てこようかと思いますが、いざ動こうとしても、検査・診断がないグレーゾーンでどう動いたらよいのかわかりません。同じような経験をされた方、グレーゾーンの場合の幼稚園選びはどのようにされましたか?下調べ(体験入園?)などの時点では、子供さんの状態についてどこまで園に知らせましたか?参考にさせていただければと思います。宜しくお願いします。
回答
ムーキーさま。
コメントありがとうございます。お住まいの地域では希望者多数で
園が振り分けられるような状況なのですね。
私達の住む市では、...


皆さん初めまして
私には来年、小学校に就学する広汎性発達障害、軽度知的障害の息子がいます。就学について毎日悩んでいるのでアドバイス頂けたら嬉しいです。私の住んでいる市では「インクルーシブ教育」が行われています。この「インクルーシブ教育」とは簡単に説明すると障害の有る無し、障害の程度に関わらず、皆で一緒に(同じ教室で)学びましょうというものです。もし、息子が支援学級に在籍しても1日の殆どを通常学級で過ごさなくてはなりません。支援学級の先生は居るのですが、1人の先生が一年生から六年生までのMAX8名をサポートするので、支援が受けられるのは僅かな時間だけです。発達障害のある子供が落ち着いて、安心出来る環境で授業を受ける為に支援学級の教室での授業を希望しているのですが、認めてもらえそうにありません。就学予定の小学校の校長先生、教頭先生、教育委員会の方と話し合いを続けていますが、話は平行線です。支援学校も視野に入れましたが、次の療育手帳の更新で返還になりそうなので支援学級にと考えています。纏まりのない文で分かりにくいかもしれませんが、アドバイス、ご意見など宜しくお願いします。
回答
就学前にIQ44だったのが、教育現場はインクルーシブを断固拒否するところでしたが、学校とは徹底的に戦い環境を整えインクルーシブ教育をどこま...


発達障害で、療育手帳取得し療育を受けています
来年就学しますが、色々と悩んでます。先日田中ビネーでIQ62でした。普通クラスは無理との診断も出てしまいました。しかし、療育を受けているところが3箇所を月2回受けていますが、先生によっては意見が違うこともあり、少し悩みはじめてしまいました。来年就学の方の意見交換をしたいです。
回答
こんにちは。
意見交換ということで、うちの場合ですが、、、
来年度、小1のADHDの娘です。
WISCⅢ、Ⅳとも、IQは100程度で、...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...
