こんにちは

現在小学5年の息子についてです。発語が遅く、幼稚園3年間療育、小学校1.2年生の間通級に通っておりました。就学前検診で広汎性発達障害の自閉症といわれ、通級が終わるころにはグレーゾーンと言われました。多動、知的障害がみられないので普通級でここまできています。通級の時、とても厳しい先生で、毎回泣いて、嫌なんだったらいつでもやめていいから!と言われてました。すがる思いで真面目に取り組んでましたけれど。そのせいでなのか、言葉に対する自尊心が著しく低く、実際人とちゃんと話さないといけないと思うと自信をもっていえなかったり、前での発表の時は涙を流しながらしています。もちろんそれで同級生にからかわれたりします。クラスの子を遊びにも誘えなく、下級生(近所の子)とは仲良くしています。今回の悩みですが、国語の特に作文、短文を作る事が苦手です。「する⇔される」という相手があっての文章を書く置き換え?が解っておらず、現在マンツーマンの塾で作文も習っていますが、進歩がみられません。文章題は大丈夫です。ですから、SSTのワークを取り寄せて親子で取り組んでおりますが、身についているかどうか?です。なんとか自信になるものを作りたいと通わせている塾ですが、今後を迷っているところです。算数は得意です。同じようなお子様をお持ちの方、どのように取り組まれていますか?専門の先生に教えていただいた方がいいのでしょうか?あと、涙を流しながらの発表を克服する方法はあるでしょうか?アドバイスお願い致します。

回答
リンゲルブルムさんが教えてくれている名作音読、私もとても効果があると思います。うちの自閉症の子も、陰山メソッドの『音読プリント』をよく音読...
10
広汎性発達障害と言語障害のある、小学1年生の男の子のママです

今は学区の小学校の普通学級に在籍しながら、週1回、他校の情緒の通級学級に通っています。今、息子は、近所に住むお友達3人と(3人とも女の子で、そのうちの1人は家の裏に住んでいて、あとの2人は双子ちゃんです)一緒に朝一緒に登校しています。私も裏に住む女の子のママも、双子ちゃんのお家がある待ち合わせ場所まで付き添っています。(待ち合わせ場所が、大きな交差点があるところなので)ただ、今ちょっと困ったことになっています。実は、GW前から私の方が体調を崩しており、先日、病院で『マイコプラズマ肺炎』だと分かり、しばらく付き添いができなくなったんです。(ママさんやお子さんたちにうつっちゃうといけないと思い)もともと、そろそろ一人で行ってもらおうとも思ってたので、この際いい機会だと思い、息子に『◯◯ちゃん家(裏に住む女の子)まで一人で行ってくれる??』とお願いして、今週の火曜日から一人で行ってもらうことにしました。火曜日はうまくいきました。水曜日は通級だったのでお休み、しかし木曜日に事件が。木曜日、一人で女の子の家まで行ってくれたんですが、何分もしないうちに、わーーーんと泣きながら、家に戻ってきました。『どうしたの??』と聞くと、『◯◯ちゃんがいなかったーーーー』と。どうも、家を出た時間が少し早かったのか?女の子の家まで辿り着いたけど、女の子とママさんがまだいらっしゃらなくて、置いて行かれたと思ったようです。実は以前、家をでる時間が遅れてしまい、みんなに置いて行かれたことがあり、泣きながら一人で学校に行ったことがあったので、それを思い出してしまったようです。結局、女の子とママさんが家まで迎えに来てくれて、木曜日は何とか行ってくれました。そして今日。最初は素直に応じてくれたんですが、やっぱり昨日のことが頭にあって、『◯◯ちゃんがいないからやだーーーー』って大号泣。この日もやっぱり女の子とママさんが家まで迎えに・・・。息子はちょっとした変化に敏感で、不安感も強く、場所見知りや人見知りも激しいです。だから、一人でお友達と一緒に学校に行けるようになるまで、時間がかかるのも分かってるつもりです。しかし今、ちょっと歩いただけで息切れしたり、咳が止まらなくなったりしている状態、そして何より感染症なので、外出が出来ない。でもだからといって、学校を休ませるわけにもいかなければ、女の子のママさんにこれ以上迷惑もかけられない・・・。こういう時期ももうしばらくだと思いますが、どうしたらいいのか分かりません。ちなみに、家から女の子の家まで歩いて2分ぐらい、(裏と言っても、ちょっとぐるっとまわっていかなければならないのです)双子ちゃんの家がある待ち合わせ場所まではさらに1分、学校までは10分ほどで着きます。

回答
ごめんなさい、書き忘れました。 これからは「待ち合わせ場所にお友達がいなかったらどうする?」等の シミュレーションをしておくといいかもし...
2
初めて投稿します

療育センターに通っている3歳2ヶ月の男の子です。センターでは児童精神科の先生の問診と臨床心理士の発達検査を受け、まだ結果は出ていません。27日に結果を話して頂ける予定です。本題ですが、3歳くらいだと物を壊して遊ぶのは普通なのでしょうか?車のおもちゃとブロックが好きで、落ち着いて遊んでいる時もあるのですが、極端に嬉しくなったり機嫌が悪くなったりすると何でも投げて壊してしまいます。車や電車のおもちゃはもちろん他のおもちゃもボロボロ、叩いたり体当たりも好きで、昨日今日と連続でテレビの液晶を割ってしまい、夫も呆れています。とにかく遊びらしい遊びをしないという感じで、走り回っていたり、壁に体当たりを繰り返したり、引き出しや戸を開けて中の物を全部出したり、冷蔵庫を開けて卵を全て落として割ってしまったり、醤油やつゆなどのボトルを逆さまにして全部出したり、キッチンや洗面所の水道を出しっぱなしにしてびしょぬれになって遊んでいたり、トイレのペーパーを全て芯から取ってトイレに突っ込んだり…と毎日こんな感じで遊んで?いるのですが、昨日今日テレビの液晶を割ってしまった事で私も夫も呆れたというか…してはいけない事をどう教えて良いか分かりません…。駄目と言ってもやり続けるし、呼んでもだいたい返事しませんし他人の話は聞いてないです…言葉は単語のみ、少し出ているくらいで、ほとんど聞き取れず、機嫌が良くても悪くても叫んでいますし、内側から玄関の鍵を開けて脱走し、ご近所の方に捕まえてもらうのはしょっちゅうで、買い物の途中で店を飛び出し交差点で近くにいた人に止められ警察のお世話になった事も数回…家にいても地獄だし外出もつらいです…

回答
家が地獄、外もつらい。本当に苦しいですね。 友人の自閉症の子がテレビの液晶を2回ほど割ったことがあります。その子は、言葉もあまりなく、野...
2
8月で4才になる男の子がいます

言葉の発達が遅く、未だに単語のみです。その単語も発音が悪く、ほぼ母音のみな感じです。今月末に発達障害支援センターという所で発達検査をしてもらうことになりました。市でやってる健診で2才の頃から引っかかり、2才の頃は様子見、3才の時にあまり変化が見られなかったので、言語聴覚士の先生や心理士の先生を交えて発達検査をしました。その後、市でやっている体全体を使って遊んだり、踊ったり、歌ったり、紙芝居を見たりする教室に通って様子を見ることになりました。通い始めの頃は緊張していたのもあり、あまり踊ったりしなかったのですが、回を重ねるにつれ楽しそうに踊ったり、ゲームに参加できるようになりました。通い始めの頃は「パパ」のみだったのに、通ってから今日まででだいぶ言葉も増えてきました。平仮名に興味があり、3才になった頃には50音をほぼ完璧に理解していました。最近ではカタカナも覚えたみたいです。4月からは幼稚園にも通うようになり、毎日ニコニコで通ってくれています。ただ、言葉でのコミュニケーションが難しいので、お友達との関係が気になります。こちらの言うことは理解し行動できるのですが、自分の気持ちを言葉で伝えられないので、見ている私ももどかしい気持ちになります。本題なんですが、今月末に行く発達支援センターで検査を受けるには市で相談したことや、教室での記録が必要だと言われ、市に問い合わせ資料を作ってもらったんです。先日、資料を貰いに行き帰って見てみると…診断名…発達障害リスクと書かれていました。その後ろに「母には告げていない」と書かれていました。これってまだハッキリしていないから告げられないってことなんですかね?「これから変わっていくので楽しみですね」など笑顔で言われていたので、何だか少しショックな気持ちになりました。発達障害リスクとは、完璧に発達障害ということなのでしょうか?

回答
みかんサン ありがとうございます。 例え障害があったとしても、親の私がしっかり受け止め、彼の力になり、彼がより良い方へ進めるようにしてあ...
2
昨年ADHDと広汎性発達障害と診断された小2の次男が苦しんで

います。小1の時からすでに授業中も座っていられなくフラフラしたり床に寝そべったり、癇癪を起こし教室を飛び出したり机や椅子を倒したりしていたことで、学校側からの薦めで発達外来を受診しての発覚でした。現在は教育委員会の方や学校側も含め話し合って、進級した本年度は校内の支援級に通学しています。支援級に通って癇癪起こしますがなんとか通えていましたが、4月末辺りから様子が急変し、癇癪を起こす機会も増えてパニックになった時の様子もかなり凶暴になってきました。(先生を殴る等暴力行為、物に八つ当たりするなど)環境が変わってのストレスもあるのでしょうか便秘症にもなり、便通も悪くなって毎日『お腹が痛い』と訴えるようになり、受診し処方された軽い下剤を使用しながら便通を整えたりしています。夜も『寝られない』と布団に入ってもゴロゴロしてますが就寝時間も遅くなって、寝てても眠りが浅いのか日中は生あくびばかり。ここ最近(約1週間前頃)からは、『迷惑かけるのは自分が悪いからだ、いなくなればいいんだ、死ねばいいんだろ!』なども口にするようになり、ゲームですらうまくいかなければすぐ癇癪を起こし八つ当たり、兄弟(小3の兄、年長の弟)も気に入らなければ『(兄や弟)なんかいらない、出ていけ!死ね!』と簡単に『死』という言葉を口にします。こんな状態で本人も何故自分が悪いことをしてしまうのか解らない、と言っていることもあり、本当ならば来月が発達外来受診でしたが早めの予約を取り直して、なんとか来週受診できるようになりましたが、学校も学童も行きたくないと毎日朝から晩まで癇癪を起こしています。(母子家庭な為に、下校後は学童に行っています)学校行けても癇癪起こしまくりで、クールダウンするだけで勉強もプリント1枚くらいが良いところみたいです。受診するまでにまだ時間がある為に、少しでも気持ちを軽くしてあげたいのですが、こんな状態になってからあまり聞く耳持たないようになってしまってます。どうにか良い案はないでしょうか?薬はコンサータからスタート、二週間様子見し効果が見られないどころか暴れるようになった為に合わないと判断し、現在は漢方薬のツムラ抑肝散加陳皮半夏エキスというのを服用しています。

回答
皆さん、ありがとうございます。結局は学童に自力で行ける状況(学童は校内にはなく、徒歩10分くらい歩きます)ではないという担任からのお話から...
11
幼稚園教諭です

うちの園にはセンターに通っている子が数人いて、どの子が通うセンターも、園との連携を大事にしてくださり、定期的に園での様子を見に来てくれたりしています。が、今回、新入園児の子が診断の為に通い始めたセンターは、1回15分程度のカウンセリングのみで、日によって違うその子の姿に『落ち着いてる事が多いから心配要らないと思う』と保護者に告げたようで、お母さんからは喜んで園に連絡がありました。が、3歳のその子はまだ排泄もトイレでは出来ず、言葉もほとんど出ません。教室にようやく入れるようになりましたが、特定の曲のピアノの音を極度に怖がりパニックになります。また、癇癪や自傷行為も激しく、おでこはいつも真っ赤です。私も子どもを持つ親なので何もないことを願う保護者の気持ちは分かります。が、これまでの経験上、何もない、とは思えない状況です。そこで、保護者の了承を得て、その子が通うセンターに連絡してみたのですが『忙しいので、園まで様子を見に行ったりは出来ません』との事。では、こちらから伺わせてもらってもいいか、と尋ねると『次のカウンセリングのときに一緒に来ればいい』と。でも、何もないことを望んでいる親の前で、園での全てを赤裸々にはなかなか話せません。こんなにも連携が取れないのは初めてで困っています。しかも、15分の1対1のカウンセリングで『何もない』と判断できるものですか?とりあえず、今度のカウンセリングのときに一緒に行かせてもらう事になりましたが、センターの良し悪しを判断するのに、ココを見たり、こういう所を聞いてみるのがいいよ、というものがあれば教えてください。明らかに『おかしいな?』と思う所があれば、おうちの方に違うセンターをお勧めしたいと思っています。よろしくお願いします。

回答
2歳の息子が自閉症グレーで、療育センターに週一回通っています。 うちの自治体の療育センターは「幼稚園や保育園に出向き、園にアドバイスする...
6
こんにちは息子が知的障害を伴う自閉症と高校1年で診断されまし

たここまでには、もう色々ありました。障害のわりに友達トラブルがなく、努力もしますだから、どんな相談をしても思春期だからとか男の子だからだとかで、先生にも言われる位でした。中学生でとうとう勉強についていけないとなっても、本人が支援級は絶対嫌だと、断固拒否、必死に勉強して公立高校合格してよろこんだけど、進級のとき担任とぶつかって勉強が限界ぽいのもあってやめると言い出しそれをなんとか通信に転学させての現在です高校もちろん支援高校もかんがえましたが、その時児童相談所の担当者は多分手帳はとれないだろうといい、手帳がなければ受験さえできないからだめでした今検査をやっとうけてくれて、wisc68田中式62で手帳交付になりました本人はバイト三昧で、渋々通信にもいってます今となって高校をやめたことを後悔してるようです親としてはわかったからには、将来のためにできることはしておきたいけど、何をいっても息子がそうだと思わないのが悩みです年金のためにも、主治医を持ちなさいと児童相談所に言われたけど息子は困ったことはないのでいく必要がないと言います親は将来の不安があるけど、息子は今バイトで認められてお金があって、勉強からも前よりは楽になったお金もお菓子やを無計画に買って、健康が心配だけど、聞く耳持たない、出すご飯は食べないお金を管理しようとすれば何で俺が働いた金を親に渡さなきゃいけないと暴れる何かするのはめんどくさい、めんどくさい部分は親に甘えている、それを指摘すれば暴れる暴れるといっても壁や物を蹴るくらいですが、もう嫌なんですある程度弁がたち、一見普通で、でもその判断は間違ってる息子にそれを解らすにはどうしたらいいのでしょういくら強気なことをいっても、ふあんでしょうがないのはみてとれます小さい子どもではないから無理につれていくことも命令もできませんこの頃ほんと疲れて、もう将来のたれしんでもしょうがないかとも、思うときもあり、しかし素直な努力家の部分を思い、この子の姉のことも思い悩んでいますこんなときどうしたらいいのでしょうね

回答
バイトができるのがすごいなと思います。クビになっていないということは、その仕事場で役に立ってるということだと思います。明石徹之さんという小...
10

オススメのQ&A

小学3年の男子、注意欠陥強めのADHDです

二人兄弟の次男です。学校では支援級に在籍しており、今のところとても楽しそうです。現在、通っている放課後等デイサービスのことで悩んでいます。とても熱心に支援してくださっているのですが、最近支援の枠を超えているような発言が増えたように感じます。具体的には●勉強に集中できてないから、服薬を検討してはどうかと何度も言われる。(通っている児童精神科のクリニックからは、小学校での困りごとが出てきてから服薬を考えたらよい、今のところは不要、と言われております。小学校からも大きな困りごとは今のところ言われていないので、そのことを伝えると、「小学校は親には何も言わないから」「今の先生はいい加減、もっと指導してもらうよう伝えるように」「他のお子さんは服薬してこんなにいい効果がありました」と連絡帳や面談で連日伝えられます)●習い事や他のサービス(個別指導塾など)を検討していることを伝えると、必ず辞めろと言われる。本人が混乱する、子供はすぐ何でもやりたいやりたいというから親が流されるな、とのことです。子供がやりたいことをさせるのがそこまで悪いことでしょうか。通ってみてから合う合わないを判断するのも必要だと思います。●本人が体力、精神的に疲れているときに、「今日は休ませて様子を見たい」というと、甘やかすなと言われる。私達親は子供の言うことを信じすぎだそうです。●面談時に他利用家庭の親の悪口を言われます。だいたいどこの家庭かはわかります。●私どもはフルタイム共働きのため、長期休暇中早く帰ってくる放デイの体制に対して仕事の調整がつかず、何日か公立の学童に預けたところ「こんなに休ませたら行きしぶりになる」と苦言を呈されました。ルール内で動いているはずなのですが。●これができない、あれができないという指摘が多く辛いです…。きちんと出来る子なら放デイにはやっていません。二言目には服薬しろと。医師は今のところ必要ないと言っているのに、どうしろというのでしょうか。全般的に利用日数が減ることを良しとせず、他サービスや学校を貶す発言も多いです。連絡帳を読むことや、送迎時に施設の方と顔を合わせることもしんどくなってしまい、お恥ずかしながら私も精神疾患を発症してしまいました。今は夫が対応窓口になってくれています。皆様なら今後、どうされますか?転園してしまいたい気持ちになっているのですが、時期尚早でしょうか。子供自身は、疲れるけどそこまでいやがってはいません。お友達とも離れてしまうので、親が嫌だからといって施設を変えるのはよくないのではないか、と悩んでいます。アドバイス、ご指摘をお伺いしたいです。この範囲なら通常だよ、というのもお聞きできればと思います。私の考えが偏っているのも承知しております。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
私も、放課後デーサービスの職員が家庭生活や医療にまで意見して来るのは、違うような気がします。 ウチの息子は、薬は飲まずに成人しました。 ...
8
小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在) 内言外言が分からないで、思ったことを...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
少しずつ手を離していきたい。 そのお気持ちは分かりますが、今はそのための準備をする時間であり、今、手を離すのは難しいかと思います。 学校...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6