Q&A

PDD小2の子ですが、漢字を何回やっても覚えられません
これも特性なのでしょうか。それとも単に頭が良くないのでしょうか。担任の先生からも、お家でちゃんと勉強していますか?と言われています。でも自宅で何回やっても、覚えることができません。自分の名前と女・男、上・下など、簡単なものは書けますが、へんとつくりが分かれるものになるともうダメです。あと、しんにょうとかもダメです。どうすればよいのでしょうか?ひたすら繰り返すしか方法はありませんか?
回答
お返事ありがとうございます!
毛筆は、学校で習い始めていますが、今のところバランスがとても悪いです。楽しんではいるようです。
書道教室に通...


質問させてください
小4で特学に通っていますが左右のものの区別?が未だにつきません。特に靴や靴下の右左は全く分からず靴下と靴の左右それぞれにマークをつけています。マークがあるとそれを合わせればいいのですがマークがないと左右逆になっても気づかないでいます。いつまでも左右見分けるのが得意になるとは考えられません。かといって、マークをつけて見分けるのも限界があると思っています。(私が一緒に生活し続けるとは限らないため)小さい頃からいろいろな課題がありますがここまで一貫して長い時間学習できないものは他にあまりありません。特性として、諦めるしかないのでしょうか?ちなみに靴下の裏を表に返すのもできません。
回答
反対にはくとバナナになっちゃうから、りんごに直そうね、という言い方で試しましたが、うちはそれもきかず・・次第に慣れて覚えていった感じでした...


長男、中Ⅰが、思春期に入り、今までに、ない時期の不安定さを感
じてます。まだ、身体の成長に、戸惑ってる感じですが、母親の限界も感じます。思春期には、父親、同性の力が必要だと言われますが、やはり、父親は、どうしたらいいのかわからずに、親子関係が、出来ていません。思春期中の子育てを、してるかたや、思春期を、抜けた方は、居ますか?父子関係は、どうですか?思春期の対応を、してもらう為には、父子関係が、ないと、難しいのですが、橋渡しがうまくいかないな~
回答
Mammyさんありがとうございます!
息子は、まだまだ身体的な成長に、なっても戸惑ってる感じなのですが、かなり厳しく焦り戸惑ってるから、...


はじめまして、宜しくお願いいたします
本日、2歳5ヶ月の娘が小児科の先生に小児精神科を勧められました。その行動は★手をひらひらさせる★ぐるぐるまわる★自分の考えで言葉を発さない(喃語のような言葉はずっと喋っている、物まねの言葉はいくつかはっきり喋れたりする)★寝つきが悪い★寝るときにうつ伏せで頭をゴンゴンさせる。しかし、あきっぽくいろんなおもちゃで遊びます。皆さんはお子さんがどのような行動で専門機関に相談にいかれましたか?教えていただけましたら幸いです。
回答
ウチは6歳の娘が自閉症なんですが1歳半健診でつたい歩きしかしてなくて保健士さんに「遅いですね」と言われて専門の病院に受診したのがきっかけで...


来週授業参観があります
冬休み明け早々…授業参観に行くと思うと、憂鬱になってしまいます。しかも今回は体育もあって、マットと飛び箱をやるそうです。今まで練習したものを発表するようです。発表ごとが大の苦手なので、先生に無理やりやらされることになるのが目に見えています…(~о~;)運動会も先生に連れられて、操り人形みたいにしてやっていました。子どもがどんな状態でも喜んで参観に行くべきなのかもしれませんが、やっぱり子どもの元気なところを見たいと思ってしまいます。恥ずかしいとかそういう気持ちがあるというより、ただひたすら憂鬱です…みなさんはこんな気持ちにならないのでしょうか。なるとしたら、どうやって気持ちを持ち返して参観に行っていらっしゃいますか??
回答
子供さんが先生に操り人形みたいにされててと言ってますが決して操り人形ではないし頑張っているんだからそんな見方は間違ってますよ。憂鬱だとそん...


年が明けましたね~!!実は昨日法事があったのですが娘がどうも
お経が苦手みたいでお仏壇のお部屋にいる間ずっと泣いて嫌がってました。でもこれから先も法事はあるだろうしなんとか泣かずにしばらくの間その場にいて欲しいのですがどうしたらいいですかね?
回答
今年もよろしくお願いします。
うちは小さい頃、冠婚葬祭は連れていけずにどこかに預けるようにしていました。
しおママさんのお子さんには聴覚過...


みなさん、教えてください
うがいの仕方、どうやって教えたらいいですか?小学校一年生になりますが、ずっとうがいができません。口に含んで上を向き、前に向き直した時にはごっくんしています。自分でも、「あ、また飲み込んじゃった」という顔をしています。くちゅくちゅぺはできます。どうやったらうがいできるようになるでしょうか?学校でもご飯の前にうがい手洗いをしていますが、できていないようです。
回答
Mammyさんへ
お風呂で試してみたことはなかったので、やってみようと思います。うがい薬は飲むと怖いので、なかなかできません・・・
た...


4歳と2歳の息子がいるのですが、4歳の兄について、お正月に親
戚から「病院でみてもらったら?」と言われました。以前もこちらで相談しましたが、成長の遅れが気になることはたしかにありました。でも、そこから何も動けずにいました。特に気になるのは興味の対象が偏っていること。親戚(夫の妹さん)は、息子がペットボトルのキャップをずっとくるくる転がしているのをみて、もしかして?と思ったようです。おもちゃにはほとんど興味をしめさず、他の子どもとも一緒に遊びません。幼稚園の先生は、個性のレベルじゃないですか?と言っていますが、身内にまで指摘されたら、どうしようもなく不安になりました。病院に行った方がいいのでしょうか。それとも子どもをたくさんみている幼稚園の先生の言葉を信じてもいいのでしょうか。なかなか勇気が出ません。
回答
はじめまして。Mammyと申します。
ひーこーさんが育てにくさなど感じていない、もしくはお子さんを見ていて気になるところが無いのであれば、...


こんばんは
ももです。年末年始休みの9連休、うちの子は私にべったり。正直、結構辛かった~おじいちゃんおばあちゃんにみてもらった時もありますが、やっぱり、一日中ずっと一緒にいるとこたえますね。。トイレ行くにもついてくるしおもちゃは放っぽりぱなしだし、何かあると癇癪も起きるし・・・イライラして声あげちゃうことも多いです。。同じような方いるかな?(;:)あとちょっとで仕事だ~それまで頑張ります><
回答
私も娘が小学校あがるまでは長期休みが本当に辛かったです。パワフルすぎたので、こちらが相手にできるはずもありません。放っておけばカーテンレー...


あけましておめでとうございます
昨年は学校でトラブルも多く、また、診断を受けたりと、精神的にも辛いことが多い一年でしたが、今年はまた新しく前向きに進んでいこうと思います。分からないことばかりですので、また教えてもらえるとありがたいです。今年もよろしくお願いします。
回答
年末年始に会った親戚が、自閉症長男6年のことをしみじみと
「1年生の頃とまったくの別人」と言ってました。
幼い頃は、けして私は長男の手を離...

オススメのQ&A

1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
言葉が沢山増えたんですねー!2歳前に2語文が出ていたら、順調なんじゃないですかね?
もう卒乳はされてらっしゃるんですよね?授乳で寝かしつ...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今ま...
