Q&A

昨日は勤労感謝の日
旦那がずっと前から予約してチケットを取ってくれていて、キッザニアにいってきました。勤労感謝の日ということで、共通通貨がたくさんもらえるんですね。そんな特典があるとは知らなかったので、ちょっとしたオトク気分でした。周りのお子さんはうちの子よりもずっと年下でしたが、何をやっても要領はうちのが悪く、「うーん、やっぱりね」と思うところもありましが、娘にとってはとてもいい経験だったと思います。一番娘が真剣になっていたのは、モスバーガーさん。もともとハンバーガーが好きだったこともあって、作る工程をじっくり観察して、とても楽しそうに取り組んでいました。そういえば家でも巻き寿司をつくったり、なにか食べ物作るのは好きだなーと思い、将来こんな仕事だったらできるかも?と、少し希望が湧いてきました。こうやって職業体験できる場があるのはとてもいいですよね。皆さん既にご存知かと思いましたが、是非おすすめしたいと思って書いてみました。親子共々いい思い出です。
回答
そうなんです。親も楽しめるのが良いですよね。3歳だと挑戦できる職業が限られてしまうかもしれませんが、3歳くらいの小さなお子さまもたくさんい...


年少の息子、幼稚園と療育に通っています
自閉傾向で、いわゆるグレーです。幼稚園ではお友達と遊ぶことができません。そのかわり、新らしく入ってきた補佐の先生に甘えて、教室から離れると泣いてしまいます。人員の調整があり、その補佐の先生が他のクラスに移動になってしまったのですが、もうそれから大変です。その先生を見つけては噛み付いたり、袖をひっぱったり、髪の毛をひっぱったりします。また、トイレなど、今までできていたことが全くできなくなってきています。それでも補佐の先生が教室に来てくれませんから、とうとう癇癪を起こしてしまい、そうすると担任の先生がだっこしてなんとかあやしてくれるそうですが、その様子をお迎えの時に聞くと、申し訳無さでいっぱいになります。担任の先生はとてもよくしてくださっていて、このままだと○○くんもかわいそうですし、補佐の先生を元に戻して○○くんのそばに置いてあげようと思います、と昨日提案されました。ただ、今あるその極度の甘えをとっていくには、先生と距離を置くことも必要だと思うので、ご家庭で少し話してみてください、と言われました。3連休なので旦那にも相談してみようと思いましたが、旦那な「いてくれるなら、いてもらえばいいじゃないか」という反応。でも、息子のことを考えると、本当に息子のためになるのか疑問です。これからの息子のことを考えて、どうしていってあげたらいいのでしょう?みなさんの知恵をかしてください。
回答
一保護者の意見です。
「補佐の先生への甘え」の内容に依るかと思います。
べったりくっ付いて、本来の園活動に参加できなくなっているのであれば...


うちの子は電車が大好きで特に音の出る電車の絵本が大好きです
でも、電車に乗るのは苦手なんですよね。我が家の七不思議のひとつです。電車に乗ったらもっと楽しいのにな、と思いながらいつも絵本から出る電車の音を聞いています。一つずつ、できることが増えるのを応援していくしかないんだなってみなさんからの書き込みみて思った一日でした。おやすみなさい(*^^*)
回答
やっぱり電車の本、人気なんですね。そして乗るのが苦手な子も多いんですね。私としてはなんだか不思議です。
少しずつ興味や好きの幅は広がってい...


こんにちは
久々の投稿です。4歳自閉症の娘がいますが、いま新しく習いごとに通わせようか迷っています。お友達ママのご家庭は様々で、プールにお習字にそろばんに英会話にとあらゆるところに通わせているところもあれば、療育と保育園だけ、というご家庭もあります。娘の特性上、新しいところにたくさん連れ出すのはストレスになるかなと思っていましたが、こちらでのみなさんの書き込みなどをみて、いろんなものにチャレンジさせてあげるのもこの子の成長にとっていいのかな、と思い始めています。何かやっていて良かったな~と思う習いごとや、その体験談などありますか?あれば是非教えてほしいです!よろしくお願いします。ちなみに、金銭的にも時間的にも、行かせられて1つが限界だと思います。いくつか試してみるのがいいのか、もしくは長く続けた方がいいのかも合わせて、アドバイスもらえたらと思います。
回答
顔をつけるのが苦手なお子さんいますよね。
スイミングでも顔をつけられないお子さまがいるようです。
4歳児さんくらいだと、コーチがジョウロで...


だいぶデザインが変わりましたね
こちらの方が好きです。以前も何回か相談させて頂きましたが今日は進学後の療育について相談させてください。再来年小学校に上がりますが小学校にあがってからも療育センターみたいなところってあるのでしょうか?聴覚が弱く、ADHD傾向があるのですが、聾か通常か特学か、などいろいろと見学してみています。学校以外にも何かしらサポートがあるのであれば、選択肢も変わってくるのかなあと思います。みなさんは小学校以外にどこか行かれていますか??
回答
先輩ママさんからご回答頂けて嬉しいです。ありがとうございます。
SSTとか受けられるところ、あるんですね。小学校に上がったらそういうところ...


うちの子は4歳、自閉症と診断されています
診断後から療育に通ってきましたが、言葉がなかなか出ません。独語はありますが。私とのやり取りでは、クレーンやその場の雰囲気で子どもの言いたいことがだいたい分かりますが、他の方との意思疎通が出来ないのでは、と思っています。自閉症で、この年まで言葉が出ていないと、この先もずっと話せない可能性が高いのでしょうか?そうであれば、言葉以外の手段を教えてあげたいと思います。でも、絵カードなどを渡す自信はまだありません。一度絵カードをあげてしまうと、一生話さなくなってしまう気がしていて・・・言葉以外の手段を教えるのは、いつ頃がいいのでしょうか?いつまで待ってあげたらいいのでしょう?
回答
うちも言葉は本当に遅かったです。広汎性発達障害ですが、、
もう出ないんじゃないか、って思うくらい・・・
会話は2年生ぐらいまで、意思疎通...


久しぶりのカキコです(^^)/最近寒くなってきましたね
もうかなり限界の寒さです。冬を越せるのやら(/_;)娘が最近寝つきが悪く、寝る前にもよくぐずります。今日もやっと、さっき寝てくれました。。季節的なものなのかわかりませんが、これではこっちが倒れちゃうよーといった感じです(T^T)パパはすぐ寝ちゃうし。仕事だから仕方ないか、って思っても、朝起きてパパに八つ当たりしちゃうときもあります。寝ないのは疲れてないからかな?とも思いましたがふだんからあんまりたくさん動く方ではないので、どうやって疲れさせるか、いろいろチャレンジ中です。明日も早いし、はやくねよーっと(´-`)みなさんおやすみなさい♪
回答
お子さん、無事に起きてくれたでしょうか?
うちの場合寝起きは比較的いいです。でも、車とかで寝ていて起こされる時とかはとても機嫌が悪くなりま...


みなさんお久しぶりです
なんかサイトの雰囲気がまったく違うので、本当に合ってるか戸惑いました(笑)今日はまたみなさんに知恵を貸していただきたくて書き込みします。ずばり、お洋服の着方!6歳なのですが、手先が不器用でボタンも大きめのもの(ニットのカーディガンとか、穴の大きめのもの)しか自分でできません。パジャマのボタンとかはまだまだ難しいみたい。それから、今ジャンパーを着させていますが、そのジッパーもなかなかうまく閉めることができません。自分がどうやってボタンやジッパーの閉め方を覚えたのかまったく記憶にも無いのでできない様子をみるとイライラもしてしまいます。何かいい教え方ないでしょうか?
回答
今コメントに気がつきました!遅くなってごめんなさい。
フック、難しいですよね!しかも、子ども服でついているものが少ないからこそ、練習の機会...


サイトが新しくなって、はじめて投稿します
ずっと来れていなかったのですが、、昨夜、久しぶりにひどい癇癪が起きて、身心共にかなりダメージ受けました。ここのところわりと落ち着いていて、就学を控えて、大丈夫かな?とホッとしていた矢先なので、かなりこたえています。原因はほんの些細なことで、最近さむくなってきたので、布団をたしたんです。羽毛の上に、タオルケットを一枚。そのタオルケットが気に入らなかったらしく、でも風邪ひくといけないから、と言いかぶせると、何かが決壊したかのように癇癪が起きてしまいました。こんなことで、、と、なんだか焦る気持ちと、これからどうなるんだろう?という不安も重なって、夜な夜な泣きわめく子どもを見ながら私も泣いていました。今日も一日ずっと心が重たく、こちらにふと来てみました。子どもの就学の前に、私がもたなさそうです。。大丈夫かな。。
回答
きっと自分のテリトリーに無断で入られたような気になったのではないでしょうか?ウチの子もテリトリーがあるらしく、他人によって崩されることを嫌...


こんにちは
ももです。以前からずっと聞きたかったのですが、みなさん美容院ってどうされてますか?あ、子どもの、です。うちの子は暴れちゃってとてもじゃないけどじっとしていられないので寝てる間に私がハサミで切っちゃうこともしばしばです。何かいい対応とかってあるんでしのうか?
回答
うちは男ですが、バリカンでうちの殿様に刈ってもらってます。

オススメのQ&A


小学校に入学して環境の変化もあり多動傾向が強くなったと感じて
います。お薬について親としては少し抵抗感があるのですが、本人にとって過ごしやすくなり、周りの人も負担が減るのであれば…少しでも気持ちが穏やかになる可能性があるのならと期待したい思いもあり服用を迷っています。もちろん副作用や依存もこわいです。みなさんは服用して良かった、決め手、不安などあれば教えていただきたいです。
回答
まだ小学校に入学したばかりのお子さんなんですね。
まずはご入学おめでとうございます😊
「多動傾向が強くなった」と書かれてますが、
それは...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り私も情緒級に移籍が1番いいと思っていてそれを望んでいるのですが、支援員さん曰くうちの市の基準...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
こんにちは。
おつかれさまです。
書かれている同じ状況で、私の娘への対応(返答)例を書いておきますね。
一ミリでも何か参考になれば幸いで...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
