Q&A

7歳(小学1年)の長男が今年の2月から発達検査を受けて、5月
14日にに高機能自閉症、ADHDという診断名が付きました。担任の先生に診断名や形を捉える力が弱いためマスの中に文字を書くのが難しいことや体幹バランスの悪さ、一斉指示が通りにくいなど伝えました。放課後は児童会館を利用しているのでそちらにも診断名等を報告しました。5/22にクリニックで診断書を書いてもらい放課後デイサービスの利用を考えています。デイサービスのパンフレットは貰って来ました。本当に何から始めればいいのか・・・。今できることは何でしょうか・・。
回答
我が家の娘も小1です。2年前に自閉症スペクトラム障害の診断がつき、我が家は支援学級進学を選択しました。
学校においては、診断名を聞いて何...


先月から発達センターに通い始めた息子
週一の個別療育と、月2回のグループ療育に行ってるのですが、週一の個別療育はPTと言うこともあり45分間みっちりとやって頂けるのですが、グループ療育について少し疑問を感じています。時間にしたら一時間半程度なのですが、最近の30分くらいはお母さん達の井戸端会議のようで、自然にできたグループで雑談の時間、その後30分間程度は子どもと軽く体操しながら遊びます。そして残りの時間はおやつの時間です。大勢の子どもと触れあってなんらかの刺激は受けているようですが、息子はいつも最後まで起きていられずに最後30分間は寝てしまいます。なので、最近の30分くらいしか他の子どもさんと接する事が出来ません。また、体操しながらの遊びも普段家で遊んでいる事と変わりはありません。まだ、2回しか参加していないのですがグループ療育って、本当に必要なんでしょうか?グループ療育では、社会性をサポートすると聞いてはいましたが、何となく疑問を感じています。この先、1年ごとに、理学療法、作業療法、言語療法と進めて行くのですが、来年には毎日親子通園で歩行訓練に通い、その後今度は毎日子どもだけで単独通園で言語療法に通うことになると思うのですが、こちらは通わせるつもりです。ただ、社会性をサポートすると言われたグループ療育に疑問を感じているので、辞めようかと思っています。皆さんの意見を聞かせて頂けたらと、投稿しました。宜しくお願い致します。
回答
療育大変ですね…
息子さんがグループ療育を楽しんでいる様子ならそれは価値あるものだと思いますよ。
集団療育と個別療育は狙いが違うから、...


現在、盛岡市に住んでいます
小学1年生の息子がおりますが、つい最近初診で注意欠陥多動性症候群と言われました。病院に行った理由としては、同じ事を何回も聞いて来たり暴言をやたらと言ったり。グズグズ言い始めると「バカ・死ね」などと言い目つきも変わります。学校では中々お友達が出来ず「誰も遊んでくれないから一人で遊んだ」と言っています。それを聞くたびに悲しくなり私自身泣いてしまい、この先どうしたら良いのか本当に苦しくて辛いです。普通クラスに入ってますが、読み書きもまだ覚えられてないので授業にも付いていけず、本人にとってもかなりのストレスだろうと思います。支援学校のような所もあるのかないのか田舎なので情報も薄く不安で仕方がないです。どうやって生きていけば良いんだろう・・・
回答
こんにちわ
自閉症、知的障害の年長さんの母です。
お母さまの漠然とした不安、痛いほど気持ちがわかります。
お母さまの悲しい気持ち、こちらも...


はじめまして、保育園に通っている3歳2ヶ月の娘がいます
言葉の遅れはないですがとにかくマイペースな娘で、療育に通って5ヶ月ですが改善しません。保育園でおやつを食べた後、他のみんなは先生のお話を聞いてるのにうちの子だけおやつを食べていたり。先生は何度も言い聞かせてるのですが改善しない様です。公園に連れて行っても歩き疲れたから抱っこをせがみ、何度か抱っこして疲れたから歩いてと言うとそこ座り込んで動かない。先に進むと泣いて追いかけてきますが癇癪が続きます。お風呂に入ろうというと「絵本読んでから」と何か条件を言いますが絵本を読んでも入ろうとせず、別の条件を提示します。それで怒ると癇癪で泣きわめきます。気が強く、とにかくマイペースです。何か良い方法がありましたら教えていただけると幸いです。
回答
みかんさん
アドバイス有難うございます。
説明がわかりにくくてすみません。
お風呂の時、別の条件を提示してくるのは娘です。
「この玩具で...


小4の娘のことですお友達と楽しく遊びたいのですが上手く行きま
せん少し幼い感じで結論見え見えの話をするので会話もすぐ終わるのですたくさん話をしたくても相手がいないみたいです3人で遊んでいても感覚が違うみたいでいつも一人です私がじれったく娘を怒ってしまったりお友達にからかわれたりして娘は臆病になってしまい自分発信ができなくなってしまいました自信を持って自分の考えをお友達に言える子になってほしいです人との感覚が違ったり共感が薄いのでこれから生きて行きずらいのではと心配になります一度発達障害と思い保健所に相談をしたら違うのではと言われましたどう思いますか
回答
ゆっきーなさん
お子さんを心配する気持ち、とてもわかります。うちも、まだ診断がついていない小6の男の子がいますが。共感する力が弱いのか未...


小3男子、グレーゾーンで普通級です
昨年11月のWICSで79、その後なぜが前後して受けさせられたビネーは98でした(2月に受けました)。2年までは支援の先生がぴったりついて授業していましたが、3年になってからはあまりついてもらえないらしく、担任が言うにはずっと立ち歩いているようです。本人に聞くとそうは言わないのですが・・・。家で出来ることはありますでしょうか?来月頭には初めて医療機関を受診しますが、その前に何かできないでしょうか?立ち歩くのはよくないことだと話すと、それはわかっているができないようです。
回答
ストラテラやコンサータを処方されれば軽減すると思います。お子さんがウロウロするのは故意にやっているわけではありません。興味のない授業などの...


給食の白衣と体育の体操着が着れないと悩んでいたものです
なかなかいい方法が見つからないまま、本人が好きな絵を描いてあげてお守りにしてみたり。ですが、5月15日白衣も体操着も着れました。先生からも今日は記念日だねと言われました。翌日の今日も白衣は着れたようです。何がきっかけだったのかはわかりませんが、着る経験が一度出来たので続けて行けるように応援したいと思います。アドバイスくださった方、本当にありがとうございます。
回答
そらのだんごさん、良かったですね!!!世間一般の親御さんからみたら、何でもないことかもしれませんが、我々にとってはホント記念日にするくらい...


この4月から年少になった3歳10ヶ月の男の子がいます
1歳半時から家庭の事情で保育園に預けているのです。今年から年少になり、一階から二階に移り、担任の先生も変わりました。最初は行かないと言い泣いて、夜はなかなか寝付けないこともありました。やっとこの頃から落ち着いてきました。家で気に入らないことがあれば「お母さん嫌い、やらない、しない」、は言いますが私は無視したり、たまには悲しいな、と言ったりしています。それだけならいいのですが担任の先生が変わってから「○先生嫌い、遊ばない」、と毎朝のように言っています。毎回こっちがハラハラします。先生はそのうち冷たく当たるようになるのでは、と心配になります。前の先生のお名前を言って○先生の所に行っていい?と聞いてきます。どのように対応したいいのでしょうか。みなさんいい体験談をお聞かせください。
回答
ルアンジュさん
がぶりえるさん
アドバイスありがとうございます。私自身も息子に対する態度をよく考えてみます。なんで先生が嫌いなのかを言葉変...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません
こういうとこ...


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
有り難うございます。
64から84なんて凄いですね!
そうですね。勉強が好きになる事が一番大事ですよね。希望を持ってやって行きます。
有り...
