Q&A

ここ一週間、子どもが少し荒れておりまして泣きやまないことが多
くなり、泣きすぎてもどしてしまうことが何回か続きました。去年も年に何度か、ひどく荒れてしまう時期があったのですが泣きすぎて吐いてしまうのは初めてで見ているこちらもとても辛くなってしまい…深呼吸を促したり抱きしめてあげようとしたりいろいろ試すのですがどうしても泣きが止まらずに、おそらく呼吸しすぎて、おえっともどしてしまいます。もどす量はそこまで多くなく口の横から少し流れる程度なのですがそんなに辛くなるまで泣いてしまう息子をどうしてあげることもできずもどかしい毎日です。落ち着いてくれるといいのですが、、泣きすぎて吐くなんてこと、一般的によくあることなのでしょうか。
回答
みーしゃさんも、よくあったのですね。それを聞いて安心しました。本当に、見ていてこちらが辛くなります。どうしてこんなにも辛いのに泣き続けるの...


今日はちょっと肌寒いですけども、過ごしやすい天気ですね~!実
は今日、授業参観なんです!小学校入って2回目なんですけれども、前回いってあげることができなくて、ちくちく子どもから言われていたから今回こそ!と思って、とても楽しみにしているんです^^お友達もできたみたいで、家に帰ったらしつこいくらいに、「今日◎◎くんが~~で」って、何度もお話してくるので、ひとまずは馴染んだみたいでほっとしているんですが、どうしても園の時に比べて様子が見えないので、今日の機会はとっても大事だなって思ってます。でも、参観日。。楽しみな半面ちょっと心配でもあります。他の会ったことのない親御様もいる中なので・・。また、結果報告とかしますね!
回答
みーしゃさん、参観日なんとか終えました。(笑)最初のほうこそ、ちゃんと椅子にお座りしてがんばっていたんですけれども、いつもと違う環境だった...


今日はちょっと遅めの夏休みを頂いているので夕方は息子をばーば
にすこし預けて、一人で映画観に行こうと思います♪こういう息抜き、大事だと思う!と、自分に言い聞かせて(笑)一人で映画なんて、何年ぶりだろう…と思いつつなかなか観たいものも見つからず、とりあえず映画館に行ってから決めようと思います(笑)北海道はすっかり気温が下がってきてしまってまたあの寒い日が来るのか~といった感じです。東京とか、南のあたりも、秋は感じられるのでしょうか?雪が降らないうちに、たくさんドライブ行っておきたいです。
回答
ありがとうございます!お仕事に戻らなくちゃいけないので、ゆっくりお返事できないのですが…本当に息抜きって大切だと思います。お出かけも、子ど...


今、言葉の教室に通っているんですけれども、なかなか二語文から
先に進みません。。。焦っても仕方ないとは思いますが。日常生活でもどうにかできることがあるかなぁと思っているのですけれども、言葉の発達が気になるお子さまをお持ちの方で、日常的に取り組んでいることなどがあれば教えていただければと思います。言葉が使えないと、本人の伝えたいことが伝わらず、彼自身のストレスにつながると思います。少しでもそのような状況になるのを防ぎたいと思っていますので、どうかお願いします。ちなみに年齢は5歳です。
回答
「ちょうだい」という言葉が言えたので、それに付け加えていく方法で取り組みました。例えば、食べ物で欲しい物があった時、何も言わずに渡すような...


現在米国に滞在しており、来春帰国予定です
こちらに来て感じたことは、教会のコミュニティーとしての存在の大きさであります。SundaySchoolなどとして、ボランティアの方々が教会で教室を開いてくれたり、障害児の集まりも多くあります。地域の方々がみな週末に教会に集まり、私も子どもを連れていきますので、私の子どもがどういう状態か、皆さんご存知です。日本では親の会も精力的に活動されていると聞くこともありますが、実際のところどのようなコミュニティになっているのでしょうか。また、地域の方々にどのように娘を知ってもらうかも課題だと感じております。そもそも東京などの都心で、地域の方たちとの交流などあるのでしょうか。娘の自立には、地域の方々の支えや、他の親たちとの情報交換が必須だと考えております。日本での活動状況をお教え頂けると幸いです。
回答
東京に住んでいるからかもしれませんが地域、というよりは、親の会の存在が大きいと思います。~区の親の会、というよりも地域にかぎらず親の会がぽ...


4歳ダウン症の娘がいます
最近、インターネットで調べ物をしている時に「音楽療法」と言う言葉が目に付くようになってきて気になっています。かといって、何にどう効果があるのか分からず(というか、効果は検証されていない?)また、どこで音楽療法を受けられるのか分かりません。娘は療育センターに通わせていますが、そちらでは手先の動きの練習(おはじきをつまんで入れたり)や、挨拶の練習、音楽に合わせて踊ったり、先生の真似っこをして遊んだりしています。また、お弁当がある時は食事の介助もしてもらっています。お家ではあんぱんまんの歌が大好きで、YouTubeを流すときゃはきゃは笑いながら体を揺らしています。音楽療法がどういったものなのか、何に効果があるのか、また、お家で音楽を聞かせるのとは何が違うのか?もしご存知の方や、実際に音楽療法を受けたことがある方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいです。調べていると自閉症のお子さまに効果がある、といったことが書いてあるものが多いのですが、ダウン症の娘にどういった効果があるのか?もいまいちよくわかりません。
回答
児童と精神科を主領域としております音楽療法士です。Googleのキーワード検索アラートで偶然ご質問を拝見いたしました。私どもの音楽療法につ...


今日はなんか天気がぐずついていますね
。雨の日の遊び場に困っています(;;)今日も午後から療育預けてきます!1周間の中でも、ちょっとした息抜きができるので、私も助かっているんです、実は。(笑)たった3~4時間といえど、貴重な時間なので、今日はカフェにいってゆっくり本を読もうと思います^^
回答
タチカワさん★うわー!いいですね、それ!^^たしかに、自分へのご褒美は本当に大事だと思います。つくづく。


素朴な疑問のひとりごとなんですけれども・・・
昔って、「発達障害」ってあんまり聞かなくて、そんなに問題になっていませんでしたよね?少しおかしい(と言ったら語弊があるかもしれませんが)子でも普通にみんなと一緒にいましたし。それが、最近になってこんなにトレンドワードになってきており、また療育が必要と叫ばれているのって、なんでなんでしょう?まるで、そのような世の中が「発達障害児」を「障害児」たらしめているような気がしてなりません。とはいえ、私もその「障害児」の親として投稿させていただいていますので、適切な支援の形などはあるのかもしれませんが・・・。自分でもよくわからんですが、ちょっとしたぼやきでした。
回答
私の子どもの時も、今思い返せば、変な子だったなあー・・って思う子はいました。が、やっぱり一緒に遊んでいたし、特段阻害することもなかったよう...


2人姉弟の姉が自閉で弟は定型発達なんですけれども、いつも家で
は一つ一つの指示とかを細かく具体的にしているためか、園で弟も、一つ一つの指示を聞かないと困ってしまうらしいです。そして園の先生も、「年中にもなって、自分で考えて行動や判断しなくていいんですか?」と。私としては、別にその機会を家庭で奪っているわっけではないんですけれども、なんとなく嫌な気持ちになりました・・・。非定型の子と定型の子ってとってもハードルがあるように感じてしまいました。兄弟でなんらかの障がいをもったお子さまとそうでないお子さまをもたれた方は、どのように子育てとかしてらっしゃるんでしょうか・・。呼びかけもなるべくならその子に合わせたものにしたほうがいいんでしょうけれども・・。
回答
はじめまして。二人娘がおりまして、6歳になる軽度自閉症の姉と3歳になる妹です。現在米国に滞在しております。妹は定型ですので、発語の発達もよ...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
