Q&A

こんばんは
中学にあがる息子がいるのですが...半年くらい前から学校にいく朝になると体にぶつぶつが出来て体調を崩してしまいます。初めは学校が嫌のなか?といった程度に思っていたのですが家の中にいるときは前と変わらず元気なのですが外に出ると異様なまでに体調悪そうになってしまいます。体のぶつぶつなので皮膚科にいって薬をもらって服用していたのですがなにやら一向によくならないです。最近障害という言葉をよく聴くようになってふと思ったのですが、、、これは心の病気なのでしょうか?昔は外で走り回る凄い元気でいい子だったのに家の中では変わらず良い子なのですがなんとかしてあげたいです。何か方法はあるのでしょうか、宜しくお願いします。
回答
私も小さい頃良く蕁麻疹が出ました。先生とうまくいっていない時期だったのでストレスだったのだと思います。弟は気圧の変化に弱く、天気が崩れると...


小3娘です
ADHDですが、通常学級に通っています。以前お勉強面で相談致しました。夏休み明け、学校に行き出した矢先、昨日お友だちと大きな喧嘩をやってしまいました。相手は男の子。娘は体は大き目ですが、相手の子はとても小さな体つきのお子さんでした。原因としては、学校にあるブランコ(タイヤがついているもの)に娘が乗っていて、それを男の子が「貸して」と言っても娘が譲らかなったみたいなんです。それで男の子が「貸せよ」といってチェーンを引っ張った時に娘が大激怒。男の子に覆いかぶさってパンチをくらわせまくったらしいです。校庭の近くにいた高学年のお兄ちゃんが止めに入ってくれたみたいで、この状況説明もそのお兄ちゃんがしてくれたみたいで真実は定かじゃありませんが、とりあえず男の子は倒された衝撃で頭の裏にたんこぶで、パンチの後もうっすら。学校から電話が来たときは「久々にやっちゃったか~」といった感じでした。ADHDとはいってもあまり手が出るタイプじゃなかったので(3歳くらいの時はひどかったですが、療育でなんとかなりました)、少しショックでした。。質問というか、愚痴みたいになっちゃいましたが、相手のお母さんからは「女の子なのに、ねえ」みたいな発言をされるしで、これから学年のママたちになんて言いふらされるのかな、と思うと少し気が重いです。相手の子には悪いな、って思いながらも、どうしようもできなくて、ずっしり重くなってくばかりです。。
回答
いないないばあさん、ありがとうございます。たしかに、、小さい頃は、少しくらいお友だちと喧嘩したっていいのかもしれませんよね。本当は娘にもっ...


こんにちは
最近娘が何でも口に入れたがる行動に困っています。食事中にスプーンやフォークを握らせ、私が手を添えて一緒に食べても、すぐに放り出して手づかみ。上に1人お兄ちゃんがいるので、下の子にずっとつきっきることもできず...ティッシュ、新聞、絵本を破り口の中でクチャクチャ。ペンややかん、机の角など何でもかじります。小さいものであれば口に入れてクチャクチャやった後飲み込んでいます。飲み込めない大きさのオモチャは口にいれてOKにしていますが。。何かを口に入れるこだわりがあるのかなと思います。食欲もすごくて噛んでゆっくり食べることが出来ず、こちらがやめさせないとずっと食べ続けてしまいます。よく噛んでゆっくり、スプーンやフォークを使って食べて欲しいまた、何でもかじるのをやめてほしいのですが、何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
うちも5歳ですが、まだ全介助です。食事中はずっとつきっきりになります。食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_...


自閉症の高1の長男がある作業所で、5日間夏季職場体験をしまし
た。まずは社会に出て仕事がこなせるように「返事、報告、姿勢、しっかりやる」を中心に毎日よく見てもらえました!最終日には「是非将来的に働いて欲しいなぁ」と先方に言われてとても嬉しかったです^^なかなか今まで心配ばっかり募らせながら子育てしていましたが、年齢も大きくなり、やっと手がかからなくなってきたな、といったところです。
回答
あさださん私も、前までは、全然想像つかなかったです・・。(笑)でも、やってみるもんだなぁ・・・って今では思いますよ。はじめる前は、5日間、...


ももちゃんさんが、とても嬉しい報告をしていたので、私も!(こ
ういう使い方、いいですね。)夏休み明け。今日娘が学校から帰ってきたのですが、お友だちと二人で帰ってきました!通常学級に通っている自閉症スペクトラムの娘ですが、今まで学校の帰り道は一人で帰ってきてたんです。お友だちはいるようなのですが、興味の無いことには全く興味を示すフリもできない娘。そんな彼女にとって、友達とたわいもない話しをしながら帰る下校道は楽しくなかったんだと思います。なのでいっつも一目散にお家に帰ってきます。今日は帰りがちょっと遅いな~と思ったら、お友だちと一緒に帰ってきたようで、玄関までお友だちが挨拶に来てくれました。嬉しかったのとびっくりで、もう思わず「あがって!」と言ってお家にお友だちもあげました。ちょうどあったお菓子を一緒に食べて、お茶飲んで…としていると、どうやら娘はまたつまらなくなっちゃったようで二階の自分の部屋にすたすたと入っていってしまったのですが、そもお友だちは「あはは、◎◎ちゃん行っちゃった~」とあっけらかんな様子。その時、娘がこの子と一緒に帰ってきた意味が分かったような気がしました。娘の飽きっぽいところや自由すぎる性格を大目にみて、それでも一緒に笑っていてくれるお友だちの存在に、涙なみだです。これからもたくさん、良いお友だちができるといいね。
回答
小さい頃は、どうしても目が話せなかったり、心配ばかりが募っていたのに、学校に出て、できないなりにも小さな社会の中でお友達と関わっている姿を...


いつものように療育センターに連れて行った時のこと・・・
いつもは到着する前くらいからぐずり始める子だったのに、最近はだんだんと楽しみになってきている様子。本当に微妙な変化だけれども、息子なりの育ち方をしてくれているのが、とっても嬉しいです!・・相変わらず、変な声は出ているんですがね^^;
回答
私の息子も、そうでした。笑結構人見知りなほうだったので、余計に。でも、慣れてくると、今度は「今日は行かないの?」って表情すらしますよね(^...


以前、息子が器具を使って食事ができないと投稿したものです
先々月くらいまでは、フォークやスプーンをあげても素手で食べるなどして、まったく器具を使おうとしませんでした…でも、8月に入ったあたりから少しずつ使えるようになって今日の夜ごはんはチャーハンだったのですが、スプーンで全部食べてくれたんです!時々手を添えることはあったものの、手だけで食べることはありませんでした。もう感動しちゃって、息子をぎゅ~ってしました。一人で息子を育てるのはやっぱり大変で、投げ出したくなる時もあるけれど、こういうちょっとした成長は何よりうれしいです。次はお箸に挑戦かと思うと少し気が遠くなりますが(笑)息子と二人でがんばります☆
回答
急成長ですね~~!!お箸で食べるのをマスターするのは難しいですが、この調子で、お箸にもどんどんチャレンジしていきたいですね(^^♪ともあれ...


学習について中1LDの息子です
数学はとても好きで得意ですが、国語がまるで駄目。長文読解が難しく、一文一文枠でくくらないと読めません。そんな息子が一番苦労しているのが、作文です。どの学校でも作文って課題で出されると思うのですが、これが苦痛らしく、、全く書くことができません。たとえば理科の実験レポートなどで「感想をかきましょう」といった欄には、いつも「楽しかった」の一言だけで終わらせています。先生も息子が苦手だと分かっているので、大目に見てはくれているのですが、そういったもの以外のしっかりとした作文となると、かなり難しいようです。息子に聞くと、何で書けないのか自分でも分からないとのこと。お話しは割と上手な方なので、そのまま思ったこと書けばいいじゃない、とも思うのですが、そうもいかないみたいです。作文を書くのが苦手というお子さん、いらっしゃいますでしょうか?どうやって作文を書けるようになったかなんて、正直自分に置き換えると全く思いだせず、そもそも作文の「練習」なんてしたっけな?という感じです。
回答
作文は難しいですよね。苦手な人にとっては。うちの子も算数得意で国語スペシャルファンタジーだったので、ふりかえれば、ずいぶんと国語には力を入...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
