8月の終わりに小2の7歳の娘がLDと診断されました

本が読めないのと言葉の理解が出来ない、実年齢より2歳くらいの遅れがあるそうです。そのため学校では算数や国語の文章問題と作文の授業が全く駄目です。その他は記憶力が良いので,漢字や計算は満点を取ったりしています。またその他の社会性等の問題は特になく、学校も楽しく通っております。偏食ですが頑張って給食もなんとかクリアできています。言葉の遅延のリハビリの為療育へ通う日が平日の午後1時からと決まりました。もうこの日しか空きがないそうです。そうなると、学校を毎週3時間目終了で早退させて通わせなければならないのですが、実はまだ学校担任には話が出来ていません。(ついこの間診断され、本日リハビリに通う日程が決まったばかりなので)軽度のLDの診断を受けた事、その為のリハビリで療育に通う為に週1回しかない授業(ダンスの授業)を休まなくてはいけない事で進級できなくならないか?などと報告や相談しなくてはいけない事があります。(学校は私立です)娘は学校が大好きで楽しく通ってます。ダンスの授業も大好きです。その授業が受けれなくなる事でストレスにならないだろうか?とか、だけど学校を優先にしてリハビリを断って、この先やはり授業について行けず大変な思いをするのは娘なのだから・・・と本当にどうしたら良いものか悩んでおります。学校を休ませてまでリハビリが必要な程度なのかも判りません。リハビリ施設に聞いても、「親の判断で・・・」という感じでした。希望としては可能な限りリハビリでも何でも、子供の為になるものなら受けさせたいと言う気持ちです。ただ大好きな学校を休ませるのを躊躇してるのも本当の気持ちです。学校の授業に支障のない日程に行ける療育機関はどこも空きがなく、早くて来年5月にならないと通えないそうです。それまで引き延ばしても大丈夫だろうか?それともそこが空くまで何とか学校を早退してでも遠くの療育へ通った方がいいものか?本当にどうしたら良いのか悩み戸惑っております。療育に通われている方はどうしているのか等、どうかアドバイスをいただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

回答
親の考え方や住んでる場所の療育センターの混み具合にもよりますが、うちは療育最優先です。うちの場合は比較的日時を選べるので!
7
五年生(女の子)の母親です

娘は、てんかんと、昨年四月には広汎性発達障害の一部があります。いわゆるボーダーちゃんです。通常学級に通っています。小さいころから癇癪があり、寝かそうとしても、ほんの小さな物音で泣いて起きてしまう。寝起きの悪い赤ちゃんでした。泣くときも「ウギャー!ウギャー!」と虐待されているかの如く泣きます。この子は睡眠不足で機嫌が悪いのだろうと、寝かせることに必死になって毎日イライラしながらの子育てでした。二人目が生まれ、すやすやと眠る姿になんと育てやすいの!と感動したものです。診断が出てからというもの、娘の育てにくさの原因がわかり、少し対応を変えることができたものの。。。けれども、大きな大きなショックで、しばらくうつ状態になりました。ボーダーちゃんには何の支援も援助もないことも分かったからです。子どもは知的にはふつうレベルです。けれども、生活面・対人面で問題があり、クラスでもしばらくするとギクシャクといざこざを起こして、朝よく「学校なんか行きたくない」と泣いたりしています。ボーダーの親御さん他にいらっしゃいますか?学校に話せる人なくて、つらいです。

回答
シリウスの瞳さん・tentenさん・いっぷまんさん、コメントを本当に本当に有難うございました。それだけでもとっても励みになります!。なのに...
4
夏休みは、自分のペースで過ごしていたためか新学期はうまくスタ

ートできませんでした。朝の会はなんとか参加しているようですが、授業が参加できたり無理だったり。とにかくジッと座っていられない日が多いようです。二学期は始まってすぐに運動会があるため、初日から練習が始まりました。団体行動は本人曰くとても疲れるのだそうです。それでも皆と一緒に頑張らなくてはと思って無理をしているところがあるようで、1日もたなくて途中でプツンとなるみたいです。担任の先生は理解してくれていて、そういう時は無理強いはしていないみたいですが、本人が出来ないことに辛いようで家に帰ってきて殆ど毎日落ち込んでいます。私も仕事と家事に介護と持っているのでゆっくり子供の為だけに時間をとってあげることが出来なくて、どう言ってあげれば心に負担がなくなるかわかりません。今度の土曜日が運動会本番なのですが、参加させるのがいいのかも悩んでいます。近所には友達もいませんし、常に一人で過ごしている状態で、そういったところも負担なのかもしれません。私は母親なのに子供の負担を取り除くところか増やしているんじゃないかと不安になります。「ママはしなくちゃいけないことが沢山あるから・・僕大丈夫だよ。頑張れるよ」と言われるたび涙が出そうになります。今の状態で学校に通わせ、運動会に参加させるのは子供にとってはどうなんでしょうか・・・同じような体験をされた方いらっしゃいますか?その時どうされましたか?ご意見お願いします。

回答
Haffy様 お返事ありがとうございます。 ご褒美ですね。 息子は何故かお菓子というものは殆ど欲しがらないので、何か他にないか考えてみ...
2
はじめまして

私はアスペルガーの5歳息子(年中)をもつ母親です。いつも日々の取り組みの参考にさせていただいております。息子は今年の7月にアスペルガー傾向と診断され、8月から民間の療育幼児教室に通い始めました。私は現在フルタイム勤務をしており息子は理解のある先生の元、保育園に通っています。保育園で出会う保護者の方は定型のお子さんの親御さんばかりで息子の特性に対する悩みや相談を打ち明ける仲には至っていません。療育教室でも現在の所、個別指導なので、ほとんど他の親御さんとお話しする機会がなく、同じアスペのお子さんをもつ保護者の方と不安や悩み、成長の喜びなどを分かち合いたいと思い始めました。東京都の親会をネットで調べてみると、東京都自閉症協会の親会があったのですが、東京都にお住いのアスペのお子さんをお持ちの保護者の皆さんは入会されていますか?また入会されている方にお聞きしたいのですが、どのような雰囲気といいますか、お茶会とはどのような感じのものでしょうか?また私は東京都中央区在住ですが、近隣の方でアスペのお子さんをお持ちの保護者様とアスペ独自の悩みや喜びを共有したいのですが、私達親子と交流して頂ける方が、もしいらっしゃったら、交流できたらいいなと思っています…。乱文長文で申し訳ありません。コメント頂けると嬉しいです。

回答
Mimiさん、はじめまして。 年少の女児(アスペルガー)の母です。 私も同じ気持ちでいるので、思わずコメントしました。 同じ悩みを持つマ...
3
久しぶりの投稿となりました

この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?

回答
星のかけらさん、コメントありがとうございます。 いろんな事を試されてきたんですね。今まで丁寧に丁寧に積み重ねた事が、しっかりとお子さんの中...
6
療育施設で保育士さんから、「いちいち子どもの質問に答えてはい

けない」と指導を受けました。4歳の娘は、アスペルガーゆえなのか、年齢的なことなのかわかりませんが、「何で?」「どうして?」「何時から?」「何時まで?」など、質問を連発します。娘との信頼関係を良好に保つため、また、コミュニケーション能力を育てるためと思い、できるだけ娘が納得できるように質問に答えたいと、今まで思っていました。特に、「何時まで?」など時間に関係する質問には、「あとちょっと」ではなく、具体的な時間を示すようにしています。時計が気になって仕方がない子なのです。時間の見通しが事前にわかっていると、自分で時計を見て、安心して行動できるのです。この日も、保育士さんと私が話している最中に、娘が「何時にお話は終わるの?」と質問しました。私が時計を見て、時間を答えようとしていると、私が答える前に、保育士さんが娘に「まだ終わりません!」と厳しい声で言いました。娘は不満そうでしたが、それ以上しつこく質問することはなく、終わるまでしょんぼり待っていました。保育士さんの対応が正しかったからでしょうか。「いちいち質問に答えていたら、お母さんはいつでも自分の思い通りになると勘違いしますよ」と注意されました。例えば台所で食事作りをしているときなど、「質問されても無視しなさい。それでもしつこく質問してきたら、ママはお料理しているから答えられませんと言いなさい」と指導されました。私は娘の質問に、できるだけ納得できる答えを返そうと、今まで心がけてきたのですが。間違っていたのでしょうか。

回答
シリウスの瞳さん、コメントありがとうございます。 「質問には極力答える」のが良いと言われていらっしゃるのですね。 シリウスの瞳さんのお子...
11

オススメのQ&A

知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている

小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。

回答
普通級は小1ではIQ80、小2ではIQ90以上必要と言われています。 お子さんの成長が著しいとしても、定型の子も成長著しい年齢です。お子さ...
6
子供の通う放デイについてです

職員さんから私へのちょっと酷いかなという発言もありましたが、様子を見ながら通わせつつ、ついに先日、その職員さんが放デイは○○な子が通う場所と言う差別的発言があり、心配になって放デイの職員に確認してしまいましたが、その発言をした職員は不在でした。発言には、録音していたわけではないので証拠となるものはないため、そう障害に対して嫌な事を親にも子供にも言ってしまう職員はいるんだよな…。と諦めていました。ですが、放デイから不当な聞かされてない金額の請求があり、月2回しか通所してないのに、材料費3000円。不思議に思い確認した所、3ヶ月分まとめての材料費の請求だそうです。月一回の通所で、一ヶ月の材料費1000円は高いなと思うのですが…。そのうち通所が全くない月もありました。そして、驚いたのが事前に全く説明がなく、そして新年度に先に一年間分の一万円弱の材料費?会費の徴収が来た事です。こちらは、放デイを辞めても戻らないお金だとか?!普通はその月にかかった分だけ支払うはずだと思うのですが。学校と同じに月々のPTA会費のようなものだと言われました。月に20日通う方と月に一回も通わない場合でも同じ材料費がかかるのがどうも納得できないので、管轄の相談先に問い合わせた所…それは不正行為です。事業者名を教えて下さいと言われ、話してしまいました。それでスッキリしたというより、何となく罪悪感が残ります。支援計画を電話のやり取りだけで立ててしまったりそれも都道府県では不正に当たるそうです。電話だけで支援計画をたてたり、放デイへの質問だけで電話で話しただけなのに、家族支援相談になってたり。地域によって若干差があるかも知れないのですが…。ちょっと、自分が言ってしまった事がバレないか怖いです。それで、事業者が潰れたりはしないとは思うのですが。とりあえず、デイに請求されたお金は納得いかずとも素直に支払はしようと思ってます。相談先、委員会が動く事があってもずっと先だと思うからです。皆さん、でしたらどうしますか?辞めますか?

回答
メッセージありがとうございます。 辞めたいです。 ですが、通っているのは子供なので子供の気持ちを考えると急には、バッサリ切り捨てられない...
PT
7
双子が2人とも自閉症と知的障害で、年長です

子どもの障害を受け入れられなくて辛いです。就学相談も行きたくないし、就学相談のための発達検査もまだ予約しておりません。子どもは愛してますが、「障害児」の親だけの活動、療育に一緒に通ったり、就学相談の事を考えるだけで、鬱々とした気分になり、母親失格です。私自身メンタルクリニックで治療中です。本当は療育なんかさせたくない、習い事だけをさせたかったし、定型児なら就学相談なんてしなくていいのに、本当に面倒だなと思ってしまいます。ドクターや、療育の先生の意見で、知的級だと決めているのに、就学相談なんて本当に親の負担を増やすだけのような気がして辛いです。日々の子育てが定型児より手が掛かるのに、手帳の更新、受給者証の手続き、計画相談など、煩雑な手続きが多すぎて、「障害児」の親である事が辛いです。こんな私に喝を入れでください。あと、就学相談で、小学校に対して配慮してほしい事、どんな事をお願いしましたか?うちの子はこだわりもそこまでなく、一斉指示だけでは難しい場合は個別に指導してもらったり、口頭指示より図や文字で示してもらった方が理解しやすい、手先が不器用で時間が掛かる、体の使い方が上手くない場合があるので、丁寧に教えてあげてほしい…こんな定型文のような文しか思い浮かびません。日々の生活がいっぱいいっぱいで、双子の特性を、ちゃんと把握できていないことにも落ち込みます。もっと具体的な事を就学相談では、伝えた方がいいんですよね?箸を練習中とかでしょうか。手先が不器用に繋がりますね。とにかく最近常にマイナス思考で、辛いです。子の障害を受け入れられるようになったきっかけなどありましたら、教えてください。

回答
ご主人にヘルプだせませんか? たすけてもらいましょ。 もし仕事が忙しくても、家族の一大事です。 かわってもらえる、あるいはいっしょにやっ...
6