Q&A

次男は、小6自閉症・知的レベルは、7歳程度次男は、地域中学の
普通学級に、進学したいと、言っていますが、私は、支援学校が、良いと、長男が、自分と、向き合い、頑張ってる事と、教師との連携がとれ、学校・担任・家族の繋がりが、とても嬉しく、次男には、障害特性を、受け入れ、工夫と、努力・周りの理解と、配慮で、生き抜く力を身につける必要が、あると思ったからです。昨日、長男が、通う支援学校で、運動会の代わりの体育発表会…そこに、学校生活の苦悩・大変さ・現実を見た。そして、来年度・次男が、支援学校で、学校生活するイメージが、出来ませんでした。地域中学に、進学は、支援学級が、条件です。地域中学ならば、学習も、その他も最下位レベル支援学校ならば、1番出来て、生徒会とかの活動が、出来そうな感じ後2年で、地元に、帰る予定…次男は、こちらに来て、長年の希望公園で遊ぶ友達が、出来た。友達と、一緒に、居たいと、交流学級で、二次障害を、疑うぐらいに追い詰められて、苦しんでいるのに、俺が我慢したら、一緒に、居られる。支援学級に、行く時間が、ズルしている。怠けている様に感じている。次男とは、違う進路を、考えている私は、次男の希望や、やりたい気持ちを、摘み取り、諦めの人生を、強いる母親なのでしょうか?
回答
親はきっと無難に人生を生きて欲しいって思ったからだと思います。普通学校を出て、普通にサラリーマンになって、普通に結婚して普通に子供を設けて...


思いがけず、「側弯症」という診断を下された息子、今日は詳しく
検査してきました。結果は…経過を見守る!コルセットなどは今のところ付けずに済みました‼成長と共に進行する可能性はあるものの、バランスはとれているので特に何もする事はないとのこと。ぽかりさん、いろいろとアドバイスをいただき本当にありがとうございました。本人も医師の言葉にホッとしたのかニヤニヤとあくびが止まりませんでした。これで終わったわけではないのですが、とりあえず一山超えたという感じですし、自分の身体をいかに守っていくか、本気で考える良いチャンスになりました。姿勢も以前より随分気をつけるようになりました。それにしてもレントゲンは苦労したようでした。「痒いのを我慢できなかった」と後で言っていましたが、緊張のあまりなかなか指示されたようにできなかったらしく、レントゲン室に入ったきり30分も出て来ないので、中でパニックでも起こしたのかとヒヤヒヤ。これも良い経験でしょうか?これから定期的にレントゲンを撮るので、慣れてくれるのか心配です。歯医者さんのレントゲンの、もっとずっと大きい機械なんだよ、とは言っておいたのですが、部屋がものものしいのでしょうか?いつお世話になるか分からない病院、あらゆる医療機器にそれぞれハードルがあります…。
回答
keymasterさん、コメントありがとうございます。実はつい最近、抜歯をした方が良いからと、歯医者に行ったのですが…二回チャレンジしまし...


今週末、保育園で春の小運動会があります
(なぜ「小」がついているのか分かりませんが、普通の運動会です・・)保育園では4月から練習を始めていたようですが、連絡帳には「輪に入ることができませんでした」「外履きを履かせようとしても、すぐに脱いじゃいました」などとネガティブな報告が並び、結構参ってしまいます。(先生としては、周りにママたちがいる中で直接伝えるよりも、連絡帳の方がいいと思っている?)集団行動が苦手なのは、先生も十分分かっていると思うけれど、こういう行事ごとになると、やっぱり目立ちますし、先生も「どうにかしたい」と思って伝えてくれることは分かっているのですが、こちらとしては週末の憂鬱でたまりません。小規模な園だからこそ、一人違う行動をしていると非常に目立つと思います。その時に周りのママたちや子どもたちの視線を想像するだけで、胃が痛くなります。親失格?と思いながらも、やっぱり運動会や始業式など、行事ごとになると逃げ出したい気持ちでいっぱいになります。ただの愚痴になりました。すみません。
回答
逃げ出したくなる気持ち、わかります。
年長の息子がいますが、保育参観のときにパニックになり廊下で大騒ぎになった時のことを思い出しました。
...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
シリウスの瞳さん、ありがとうございます。
はっきりと診断名を伝えないというのも一つの選択ですね!とても分かりやすい具体例、参考になりました...


みなさん、こんばんわ
今日国家試験があり、九州大学で実施されたんですが、敷地が広くて迷子になってしまいました(笑)発達障害の人に多いと思うんですが、方向感覚があまり上手ではないと思うんです。始めて行ったんですが、同じ建物の見えて1時間くらい迷ってしまいまして、ただラッキーな事にたまたま学園祭が開催されており、屋台を発見して糸島焼そばを始めて食べました。方向感覚のなさが幸運をもたらしたんです。そう考えたら、なんだか方向音痴も上手に付き合っていこうかなと思いました。方向感覚の改善方法何かされている方はいますか?よければお願いします。
回答
発達障害のさらなる才能を引き出すつもりです。
↑これは発達障害によるものではなく、あなた自身の元々ある能力で努力の結果得た物です。私は発...


5歳年長児、言語障害と広汎性発達障害を持つ男の子のママです
幼稚園就園前に、医師より感覚過敏の疑いを言われたことがあります。(あくまで疑いですが)先日、幼稚園で『親子体操教室』というものがありました。(幼稚園で週1回、体操指導の日があるんですが、今回これを親子でやってみましょう、というもので、年に1回あります)今回のお題は縄跳び。年中の3学期ぐらいから、縄跳びの練習を始めてたんですが、うちの子だけまだ飛べれません・・・。さらに、・高所恐怖症なのか?ジャングルジムやうんていを一番上まで登れない(滑り台ならOK)・鉄棒ができない(誰もいない公園で、私が補助すれば、ギリできます)・走るのが遅い・補助輪付きの自転車なのに、うまく漕げない・1年前から始めたスイミングも、ここ3ヶ月ほど進級できてない(今、1人で浮く練習をしてますが、水が怖いのか?うまくいきません)自転車に関しては、小学校2~3年生まで出来ればいいとは思いますが、後のことができないのは、運動音痴なのでしょうか?それともやっぱり感覚過敏があるんでしょうか・・・??(私も主人もそれほど運動神経がいいほうではないのですが)もし、感覚過敏があるのなら、家でのフォローは難しいんでしょうか??(幼稚園の担任や、体操指導の先生、スイミングの先生も『どう指導したらいいのか・・・??』と頭を抱えてるようなので、家でもフォローが出来たら・・・とは思ってますが)
回答
そもそも習い事自体を考え直す必要があるのではないですか?今のままだと自己肯定感が下がるように思います。感覚過敏をどうにかしようとすることよ...


小学1年、普通級在籍の息子の事です
以前もこちらでお世話になりました。学校が始まって1ヵ月を過ぎました。まだまだ慣れず、立ち歩きなどもある様子です。そんな中、運動会の練習が始まりました。大の苦手なイベント、踊ったり、体操したり列に並ぶ事さえ、難しい様子です。色々先生に聞かされるたびに凹んでしまう毎日です。息子も頑張ってると思うのですが、みんなと同じに出来ない事ばかり。。この先が不安で仕方ないです。何をしたらいいのでしょう??また色々なアドバイスや体験談を教えてください!
回答
こんばんわ、ともともさん。
私自身ADHDと診断されています。
私は小学校時代低学年の時は不注意、多動性がひどく先生から怒られると途中で
...


こんにちわ、長崎県在住のnatureです
私は発達障害は最大の強みであると思っています。普通の人とは違う行動をとれるわけですから。でも普通とは一体なんだろう?と考えたら発達障害の行動特性はそれ自体は普通であるのかなと思います。もしかしたらそう考えること自体が変わっているのかもしれませんが(笑)どんな行動や発言にもプラスの側面やマイナスの側面があると思いますし、それをどう捉え、考えるかどうかなと思っています。だから私は発達障害(私自身はADHDです)を自分の強みの一つであると思っていますし、その強みを生かしていきたいと思っております。
回答
natureさん、前向きなご意見を伺い、4歳の息子にもそうなってもらいたいと思います。息子が将来自立していくためには、職業選びに慎重になっ...


娘は3年保育で4月から幼稚園に入園したが、はや1ヶ月がたち、
幼稚園では問題行動もなく、入園前は外れなかったオムツが最近幼稚園ではパンツで過ごしていて、凄いと思ったが、家ではなぜかトイトレ拒否でオムツを要求します。おまけに入園前はペアトレの成果で育て易かった娘が、今はワガママ(ムチャブリ)が多くなり、それをペアトレ流無視をすると、以前は対処出来てたのに、今はあまり効かず、即、癇癪パニックに直結します。この変化は一体何なのだろうか?そのせいで今は育児がいっぱいいっぱいな状態で、このままだとイライラが爆発しそうなので、ペアトレの先生に相談して、来所相談予約をいれました。それにしても急なこの変化はなんだろう?
回答
こんにちは。新しい環境になれるために、お子さんはすごく頑張っているので、お家ではその分のシワ寄せがきてしまうんでしょうね。保育園ではパンツ...

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか?
その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、
カウン...



いつもお世話になっております
アスペルガー精神3級です。自分の屑過ぎる性格の治し方についてかなり悩んでいます。自分は30代半ばで人格改善すら難しい&アスペルガーですが、どうやったら屑な性格を改善できるでしょうか。具体的には以下の3点です。1.戸塚ヨットスクール思想に賛同できない2.やまゆり園事件犯人など、障害者差別に賛同できない3.多数派(ネット・SNS)の意見や価値観に賛同できない事が多いすみませんが、よろしくお願いします。あと、叩きは無しでお願いします。
回答
こんにちは。ADHD&ASDの傾向ありの40代男です。
Q&Aを見ていたら書き込みが目に留まり、思ったことを書いてみたくなったので書き込み...



この春で5年生になるグレーゾーン(ASD、ADHD)男児です
が、友達と遊ぼうとしません。両親はフルタイム勤務で放課後は学童保育を利用、土日のどちらかは放課後等デイサービスを利用する、という形で、実際友達と遊ぶ時間はあまりない環境ではありましたが…。学校では色んな子とそれなりに遊ぶようですが、お友達の家に行ったり自宅に呼んだりということには興味が無いようです。理由を聞くと、「他人の家は汚い気がする」「よく間取りを知らないよその家には行きたくない」「他人を家に上げたくない」だそうです。親しい間柄での人間関係醸成には、こういった感覚はちょっと危ういのでは…?と思うのですが、親として、どういう対応を取るべきでしょうか?放っておいてよいのでしょうか。実際、よそのお宅で粗相をやらかすのではと非常に不安なので、親としては楽であるとともに、いろんな価値観や家庭のルールがあるのだということを知らずに成長することに対する焦りもあります。
回答
やっぱり、家遊びは、お互いの家を行ったり来たりしていることが多いし、親も連絡を取れる間柄のほうが安全です。また、親が不在の時には行かせない...
