Q&A

もうすぐ4歳になる男児の母親です
スペクトラムのどこかにいると言われています。療育を色々していますが、やはり家にいる時にも出来る事をしなければと思い、療育の教材を探しています。長い目で総合的なスキルアップをはかれるものをと思い、四谷学院の療育55ステップを検討していますが、使ったことのある方がいましたら感想、メリット、デメリットをお聞かせいただけたらと思います。またその他の教材で良いものがあれば教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
私もルアンジュさんのご意見に賛成で、お勉強的なものは療育機関にお任せしていいと思います。
ご家庭では、とにかく社会性を伸ばすことに重点を置...


6歳ADHDの息子です新しい幼稚園は発達障害に理解がありそう
な、お寺系にしました初日は、暴れる、全裸になる、先生への暴言暴力で顔から火が出そうでした先生も園児も穏やかで、挨拶もきちんと頭をさげるし、ピシッと椅子に座ってられる子ばかりで、そんな子達からしたら、息子は宇宙人ですでも初日、帰る頃には制服も着て、教室に留まって先生の指示も聞くことが出来る様になりました夏休みの園児がいない時に見学に行って先生を見て決めたけど、この園児達を見てたら絶対入園してなかった次元が違いすぎるから前の園では元気な子が沢山いたから、やられたら倍返しで毎日悪者扱いで報告がはいってたけど、今はまわりが穏やかだから息子も危害を加えません先生の見てない所では意地悪する子もいると思うから(実際年少の子にされた)これからも気は抜けないけど、家に帰っても穏やかなので、環境でこんなに変わるとはビックリです先生も、みんなの前で誉めてくれて、小さな事でも、とにかく誉めるって教育方針です前の園での事があって、なかなか発達障害の事が言えずにいるけど言わなくても大丈夫かもしれません発達障害云々ではなく、普通の保育が発達障害の我が子に合った保育だから
回答
ねこねこさん
よかったですね。引越しされ、お母さん一人で、弟さんと2人を、毎日大変な思いをされて、こられたのですから。
環境て大事です...


はじめて書き込みします(^-^)9才の息子が療育でADHDと
診断されて、内服を4ヵ月続けているところです。このサイトを見つけて、みなさんの書き込みを見ていると、うなずくやら泣きそうになるやら。私だけじゃないんだと、共感することがた~くさんありました。同じ境遇のかたの意見を聞いたり、参考にしたり、横のつながりがほしくて参加させていただきたいと思います(^-^)よろしくお願いしますm(__)m
回答
きっとかっとさん、ガブリエルさん、まめつぶさん(*^^*)コメントありがとうございました。
色々な意見もあり、参考になります(^-^)
...


小学3年生の息子で自閉症スペクトラム・ADHDです
夏休みの1ヶ月前から不登校で、始業式の日には登校したものの、次の日からはまた行けず…。学校側は何も動いてくれないのでみなさんの投稿などを見て、どうすればいいのか模索中です。その中でスクールカウンセラーに関わっている人が何人かいらっしゃいますが、スクールカウンセラーはどういう立場になるのでしょうか?学校に行けなくなったのは学校に問題があると思っています。具体的に息子にとって何が原因なのかはわかりません。学校が『イヤ』ではなく、『キライ』なのだと。学校の対応に不信感があり、校長を含めて普通級・支援級の担任、特別支援コーディネーターなどと話をしようと思っています。スクールカウンセラーの話はこちらから「スクールカウンセラーってどうなんでしょうか?」と伝えると「それもいいかもしれませんね。」と言われました。学校側からスクールカウンセラーに「こういう児童がいるのですが…」とか話(相談)はしているのでしょうか?あと、スクールカウンセラーのことをどういう風に子どもに言おうかと悩んでいます。スクールカウンセラーは週一回中学校に来られるので、小学校にも来てもらえますが、中学校に出向くのも可能です。
回答
うちも月に数回中学校から来られています。
私が娘の登校渋りに困っていた時に、
学校と親のつなぎ目をして下さいました。
困っていることを...


今日も1日、息子は文句ばかり
天気に場所に、家族に友達に。そんなによくぞ、不平不満が出るなと。聞いてる私はぐったり。息子には、悪いけど、うんざり。今日は寄り添えないです。疲れました。今日だって色んな人の善意に囲まれていたのにな。
回答
sakuraさん、お疲れ様です。もう今更ですね。お気持ち切り替わってラクになりましたか?
子どもの不平不満や愚痴…聞いている方がウンザリ...


軽度知的障害の子供がいるのですが、テレビの大きい音が怖いと言
って、リモコンを隠したり、一緒に住んでる私達まで疑いをかけられたりします。知的障害のある子供には、よく有る事なのでしょうか?今のところ、テレビの音だけで訴えが有ります。
回答
皆様、ありがとうございます。
耳鼻科に見せたりした方が良いでしょか?


初めまして
こう言う場をやっと見つけて初投稿します。私の小4の息子の事で悩んでいます。地区の登下校が出来ず今は朝夕学校と相談して車で送り迎えしています。朝先生に校門まで出て頂き玄関まで先生と中に入るのですが二階の教室に行けません。いじめとかがあるわけでも無いのですが、構われ過ぎると引き込んだりして上手く入れず、保健室に行く感じです。ただお昼を食べて急に昼休みの遊びに出たり、そのまま上手く教室に入れたり、このまま明日も大丈夫?かと思いきや、やはり次も玄関から教室に入れなかったりします。運動も若干苦手で去年の運動会もやっぱり玄関入れず出れませんでした。かと思いきや、学芸会では歌を皆と歌ったり劇もセリフを言えたりします。とにかく学校から教室に入れなかったけれど、こうすれば行けたよとか、こんな方法はどうかと、似たようなお子様がいらしたら教えて下さい。因みに小4の息子は四番目の子供です。乱文にて、分かりにくい文章をお許し下さい。
回答
Hancanさん。コメントありがとうございます。今日の夕方、担任の先生と養護の先生と教頭先生を交え学校の様子家での様子の意見交換をしました...

オススメのQ&A

初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
※こちらの回答、二重になってしまったので、削除させていただきます。
失礼致しました。



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...
