Q&A

こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
みなさんお返事ありがとうございます。
そうですね。まだ始めたばかりです。焦りすぎでした。
このまま息子は一生何もできないんじゃないかって...


こんにちは
3歳3か月の自閉症スペクトラム障害の息子がいます。息子がここ2~3週間くらい前から、急に、大声を出すようになってしまいました。おそらく、大声を出すことが楽しいことに気づいてしまったのではないかと思います。それまでは、ありませんでした。「あー!!!」とか、甲高い「きゃー!!」とかを思い出した時にやり始めます。どんなに怒っても、「しーっ!」と指を口の前に置いて教えても、ゲラゲラ笑って面白がるだけで、やりたいだけやります。飽きると、もう言わなくなります。誰もいない場所や昼間ならいいのですが、夜や電車の中でまでやるので困っています。特に最近は、電車に乗るとお決まりのように、わざとやり始める感じです。多分、わざとではないかと思うんです。いわゆる「雄叫び」というような感じではなく、こちらの反応を楽しむような感じでやっているように見えます。言葉はそこそこは話すので、伝達手段としての大声とも違うと思います。療育施設の先生からは、「怒ったり、興奮して注意しようとすると、余計に面白がってやってしまうから、目を合わせてただひたすら無表情で見つめるだけにすると、ドキッとしてどうしていいかわからず、すぐやめますよ」と言われました。療育施設では、先生がそうした時にぴたっとやめたんだそうです。しかし、その方法は私がやると効きません。無表情で見つめても、やっぱり面白がってゲラゲラ笑いながら大声を出し続けます。最近急に始まったことなので、ブームが去れば辞めるのかもしれませんが・・・・大声をやめさせるいい方法ってないでしょうか??誰か教えてくださいませ。
回答
こんにちは。
がんばっていらっしゃいますね。
辞めさせる方法はチョットわかりませんが、我が長男には音量調整カードが効き目がありましたね。
...


2歳8ヶ月の息子、言葉が増えません
発語は1歳半だったのに、それからずっと、あー、あー!で指指しや、要求をします。パパもあーあーと、彼なりにパパと言ってます。マンマ、ママだけハッキリしてます。2語文なんて全然です。問題ありますか?
回答
はぎー様
現状から考えると非常に危険な状態です。
あくまでアメリカの基準ですが、2歳までに2語文が出現しなければ療育対象となります。確...


こんにちは皆さん、少しはゆっくりと過ごせましたか?連休中、い
つもより長い時間を子供と過ごし。友達との関わり。学校での様子。勉強のこと等も色々話したり、見たり出来ましたが。子供と話したかったことは話せずじまいで。ストレートに、友達との関係を聞いたりもしましたが、はぐらかされたので、話したくないみたいで。何だかちっとも前に進まない感じで^^;でも、お休み中ずっと、ママー。と依存的で。誰かに今の状況を説明して貰いたい。気持ちでいっぱいです。先日の受診でも、正直ピンとこなかったので。息子を知る色んな方からの意見を素直に受け止め、何をしたらよいのかを考えたり、決めたりしていくのが、私の役目なのかなー。と感じます。生まれてから、ずっと側にいたのは親ですもんね。がんばろー
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
アスぺ&ADHD、中2の息子がいます。
今年のGWは息子の遠足の下見(コース係になったので)...


初めて投稿させていただきます
私の姉の子供(1歳10ヶ月男児)のことで相談させていただきたいです。甥っ子は目が合いずらい、ドアや引き出しのあけしめが好きでよくやっています、発語はまだありません、偏食で食べ物にあまり興味なさそうです、おもちゃより電話機を押して遊ぶことよくしています、寝たあとの機嫌か非常に悪く30分から2時間は泣くようです。姉の旦那さん家系にアスペルガーのかたがいますので、遺伝はあると思います。4歳上の長女これらの症状はありませんでした。毎日子育てに悩んでおります、どのように接したらよいのか。1歳半検診ではひっかかり2歳でまたいきます。パソコンで検索したところ、おそらく自閉症ではないかと思います。姉はこれまでに二回うつ病になっており、気持ち的に弱い方だと思います。今後どのようにしていったらよいのか、わたしで出来ることはなんでもやりたいです。いまわたしも二人子供がいて、1ヶ月と2歳です。療育を行って今後会話ができるようになるのか、学校も通えるのか、お友だちできるのか…など個人差はあるのわかっていますが、本当に不安で頭のなかが回らなくなります。いまできることがあれば是非教えていただきたいです。絵本の読み聞かせは姉は良くしていて笑顔がでたり、絵本の方をみます。
回答
大変家族思いなのですね。
お姉さんは、みちぷーさんの実のお姉さんということでよいですか?
まず、お子さんの現在の月齢のことを考えると、現...


神奈川県でタイトルのような団体が確かあったと記憶してます
以前新聞記事を読みました。息子は楽器や音楽(クラシックが特に好き)大好きな支援級在籍の小学二年生です。どなたかご存知でしょうか?いま息子が太鼓がやりたい♪と呟きました。
回答
いろいろと習い事をしてきたんですが、講師の方がオッケイすれば、一般の枠でも大丈夫でした。うちは、障害児クラスは本人と全然マッチしなかったの...


何度もこちらで皆さんのアドバイスを沢山頂いてます
3歳になった息子なのですが、2歳の時の発達検査では、ボーダーの知的障害と言われて、行動面と運動面は問題がないと言われていたのですが、最近、ちょっと行動面で気になる事があったので、教えて下さい。1、今までで、二人なのですが、お友達の顔に顔を近づけて覗きこむように見る。されたお子さんは顔を横にしている。2、オウム返しがひどい。ジュースいる?と聞けばジュースいる?どっちが好き?と聞けば好き?のみと答える。ママ好き?嫌い?と聞けば嫌い。逆に嫌い?好き?と聞けば好き。と最後の単語のみオウム返しします。自分が何か欲しい時はお茶!とかは言います3、怒られたりしたら、チッチか、ネンネと言います。じゃあチッチいけば?と言うと、トイレに行きます。(チッチがでなくても)ネンネと言った時は、じゃあネンネしたら?とゆうと、いや!と言います。気になってインターネットなどで調べていくと3歳ぐらいから、発達障害の特徴が出てくると書いてあり、オウム返しや、顔を近づける。言葉の遅れがあると書いてありました。今年の2月に発達テストを受けた時に診断が下った時も受け入れるのに、時間がかかり、今でもまだ受け入れができていないのですが、やはり、自閉症とか、それ以外の発達障害が出始めたのでしょうか?誰にも、言えないし、主人に言っても大丈夫なんじゃないの?って感じです。皆さん教えて下さい。
回答
ぽかりさん
ありがとございます。
私も、うすうす、この場から逃げたい時に言ってるのかな?と感じていました。
叱らずに説明できたら、一番...


支援学校小学部2年生カナー型自閉症の息子です
以前から風が苦手な傾向がありましたが、最近風が吹いていると窓を全部閉めてしまう。散歩の時に風が吹いていると電話ボックスから出てこない。最近特にひどくなってきたようで外出時風が吹いていると真冬に着るフード付きのジャンバーを引っ張り出して着ています。先日暑かった日にその格好で庭で遊んでいて熱中症手前まで言っていて大騒ぎになりました。(水分は十分に摂ってたんですが。。。。)昨年運動会の練習時大風が吹いていてその時に先生の帽子が飛んでいくのを見て、プチパニックになったそうです。風船など飛んで無くなってしまうものが極端に嫌なようでその経験が「風嫌い」に拍車をかけたのだと思います。風嫌いを克服、もしくは風を防ぐ手立てなどありましたら教えて頂けませんでしょうか??よろしくお願いいたします。
回答
うさこさんのお子さんほどではたぶんないと思うんですが、我が家の自閉症小1女児も風(強風)が怖くてパニックを起こします。
朝自転車で学校まで...

オススメのQ&A


塾へ行きたがる長男のことで悩んでます先日行われた期末テストの
結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか
回答
返信読みました。
放デイに関しては弟さんがメインで不登校支援としてのデイ利用。弟さんだけで上限ということであれば今回の上のお子さんに関し...



発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。私はADHDの当事者の50代で、息子もADHDとSLDの診断がついてます。
あくまでも私自身の個人的な経験と意見ですが…。
...


現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
就学相談などで必要が出てくる、小学校での合理的配慮などに医師の意見などが必要であれば、受診は考えておいた方がいいのではないでしょうか。
ず...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
学校にデータを持っていくことで、普通じゃんって思われて困った子がいると。
なので先生に一筆書いてもらって配...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
中学生になる年齢なのですから、
言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、
やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
