Q&A

はじめまして
小学1年生の男の子です。発達障害で、本当に毎日、毎日繰り返し教えて単語や、ちょっとした2語文が7歳にしてようやく出てきました。とても嬉しいですが、でも、発音不明瞭のうえ声が本当に小さいので、困っています。性格も大人しいです。もう少し、発音不明瞭など改善されれば理解しやすく、相手の方にもわかってもらえ、それにより、言葉の利便性に気づいてくれれば、もっと話したい気持ちが育ってくれるのでは、、、と期待してます。何とか、いずれ、この子と簡単な会話がしたいと願っています。何か発音不明瞭を改善するにあたりどんなささいな事でも良いので教えていただければありがたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
きりんママ様
発音はよりよい発音を増やすという分化強化の手続きをされなければ明瞭性があがりません。発音できればよいのは実は19音と少ない...


五年生(女の子)の母親です
娘は、てんかんと、昨年四月には広汎性発達障害の一部があります。いわゆるボーダーちゃんです。通常学級に通っています。小さいころから癇癪があり、寝かそうとしても、ほんの小さな物音で泣いて起きてしまう。寝起きの悪い赤ちゃんでした。泣くときも「ウギャー!ウギャー!」と虐待されているかの如く泣きます。この子は睡眠不足で機嫌が悪いのだろうと、寝かせることに必死になって毎日イライラしながらの子育てでした。二人目が生まれ、すやすやと眠る姿になんと育てやすいの!と感動したものです。診断が出てからというもの、娘の育てにくさの原因がわかり、少し対応を変えることができたものの。。。けれども、大きな大きなショックで、しばらくうつ状態になりました。ボーダーちゃんには何の支援も援助もないことも分かったからです。子どもは知的にはふつうレベルです。けれども、生活面・対人面で問題があり、クラスでもしばらくするとギクシャクといざこざを起こして、朝よく「学校なんか行きたくない」と泣いたりしています。ボーダーの親御さん他にいらっしゃいますか?学校に話せる人なくて、つらいです。
回答
私も話せる人が短にいなくてちょっと辛いときがあります。妻も、話す人がいないとか、周りに言いにくいとか言ってます。時々、こうやってコメントし...


小4のアスペルガーの娘がいます
今月初めて学校から通級指導教室のパンフレットが配られました。(全校生徒に)娘はWISC検査でIQ78ですが、学校では今のところ大きな問題もなく過ごしてます。黒板の書き写しが遅かったりはありますが、勉強に全くついていけてない感じはないようです。家ではおさえがきかないからかイライラが始まるとひどいし朝は学校に行かんから…なんてことしょっちゅう言ってます。感情面が0か10しかないみたいで気にいらないことがあるといきなりMAXで大声でおこりはじめます。こんな娘ですが、通級に行った方がよいのかどうか…通級指導教室に行くには車で40分ほどかかる場所なんですが、仕事毎週早退して40分かけて行くほどプラスになるんでしょうか?通級行ってらっしゃる方とかいましたら教えて頂けませんか?発達センターには月1回行ってます。
回答
キラキラさん
ありがとうございます。
学校でのことだけじゃなく日々の接し方にも参考になるんですね
発達センターにも相談してみます。
あ...


夏休みは、自分のペースで過ごしていたためか新学期はうまくスタ
ートできませんでした。朝の会はなんとか参加しているようですが、授業が参加できたり無理だったり。とにかくジッと座っていられない日が多いようです。二学期は始まってすぐに運動会があるため、初日から練習が始まりました。団体行動は本人曰くとても疲れるのだそうです。それでも皆と一緒に頑張らなくてはと思って無理をしているところがあるようで、1日もたなくて途中でプツンとなるみたいです。担任の先生は理解してくれていて、そういう時は無理強いはしていないみたいですが、本人が出来ないことに辛いようで家に帰ってきて殆ど毎日落ち込んでいます。私も仕事と家事に介護と持っているのでゆっくり子供の為だけに時間をとってあげることが出来なくて、どう言ってあげれば心に負担がなくなるかわかりません。今度の土曜日が運動会本番なのですが、参加させるのがいいのかも悩んでいます。近所には友達もいませんし、常に一人で過ごしている状態で、そういったところも負担なのかもしれません。私は母親なのに子供の負担を取り除くところか増やしているんじゃないかと不安になります。「ママはしなくちゃいけないことが沢山あるから・・僕大丈夫だよ。頑張れるよ」と言われるたび涙が出そうになります。今の状態で学校に通わせ、運動会に参加させるのは子供にとってはどうなんでしょうか・・・同じような体験をされた方いらっしゃいますか?その時どうされましたか?ご意見お願いします。
回答
Haffy様
お返事ありがとうございます。
ご褒美ですね。
息子は何故かお菓子というものは殆ど欲しがらないので、何か他にないか考えてみ...


はじめまして
私はアスペルガーの5歳息子(年中)をもつ母親です。いつも日々の取り組みの参考にさせていただいております。息子は今年の7月にアスペルガー傾向と診断され、8月から民間の療育幼児教室に通い始めました。私は現在フルタイム勤務をしており息子は理解のある先生の元、保育園に通っています。保育園で出会う保護者の方は定型のお子さんの親御さんばかりで息子の特性に対する悩みや相談を打ち明ける仲には至っていません。療育教室でも現在の所、個別指導なので、ほとんど他の親御さんとお話しする機会がなく、同じアスペのお子さんをもつ保護者の方と不安や悩み、成長の喜びなどを分かち合いたいと思い始めました。東京都の親会をネットで調べてみると、東京都自閉症協会の親会があったのですが、東京都にお住いのアスペのお子さんをお持ちの保護者の皆さんは入会されていますか?また入会されている方にお聞きしたいのですが、どのような雰囲気といいますか、お茶会とはどのような感じのものでしょうか?また私は東京都中央区在住ですが、近隣の方でアスペのお子さんをお持ちの保護者様とアスペ独自の悩みや喜びを共有したいのですが、私達親子と交流して頂ける方が、もしいらっしゃったら、交流できたらいいなと思っています…。乱文長文で申し訳ありません。コメント頂けると嬉しいです。
回答
Mimiさん、はじめまして。
年少の女児(アスペルガー)の母です。
私も同じ気持ちでいるので、思わずコメントしました。
同じ悩みを持つマ...


久しぶりの投稿となりました
この夏休みは行事も多かったですが、宿題を去年よりは早く終わらせ、最後の三日間は遊びに徹するということも出来ました。二学期も運動会が楽しみなので登校もスムーズですし、担任の先生が可愛がってくださるので今年は安心して学校生活を見守っていられます。が、一学期の後半から、新出漢字をほどんど覚えられなくなってきました。確かに四年生になると、途端に言葉も普段使わないような難しい言い回しで漢字を書かなくてはならず、画数もグンと増えました。でも何度練習しても頭に入らないようで、もちろん宿題を嫌がるし、もともと字が丁寧に書けないのですがますます乱暴に書くようになって、漢字を書かなくてはならなくなるとひたすら怒り始める始末。ますます殴り書きです。私が横から口を出すと、さらに怒って収拾がつかないので、内容をチェックするのは諦めました。「この漢字は習ってない」など、明らかに知っているはずの漢字をわざわざひらがなにしてノートに移したり。三年生までに習った漢字も使えるのは半分以下です。文章の読み取りはまだなんとか出来るようですが、こんなに覚えられないなんて。普通級で十分と思っていましたが、この先が心配になってきました。書いて覚える他に、何かうちの子に合った学習法は無いのでしょうか?
回答
tenten様
ひとまず4年生の漢字は読むことに集中してはいかがでしょうか。書けなくても読めれば少なくとも日常生活で不便なことはないです...


息子は来年中学にあがります、滋賀県に移る予定なのですが滋賀在
住の方にお聞きしたいのですが発達障害の子を持つ親の会みたいなものはあるのでしょうか・・・?大阪では小学校で他の親御さんの分までサポートしているのですがまた息子共々お役にたてればと思いまして。
回答
草津市老上学区には老上小学校、西老上小学校、老上中学の、支援級保護者会があります。
今日もやってます(^o^)


末っ子は小学四年の時に軽度知的障害、多動がわかりましたが、上
の20歳と19歳の子供は今年になって障害がわかり、バタバタ療育手帳をとりました。私が、相談する方もいないので、親の会と言うのがあると聞いたのですが、どこで申し込みするのかわからず、知っている方がいらっしゃるなら、教えてください。住んでいる所は福岡市南区です。
回答
親の会を、お探しのようですが、上のお子様か末っ子のお子様か、どちらを中心に探すかで、違って来ると思います。
幼児期・学童期・青年期により...


いつも不安で怯えてしまう中2の娘に、明るく自信を持つことがで
きるようになれるような、遊びやトレーニングやリハビリみたいなものご存知のかた教えてください。簡単なものでも結構です。お友達とも仲良くなれるコツみたいなものもあわせて教えてください。よろしくお願いします。
回答
Haffyさんありがとうございます。HPまだ確認してませんが取り急ぎお礼までにて失礼します。

オススメのQ&A


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
子どもを連れて買い物には行きませんでした。生協などを利用、必要なものは夜間や休日に夫がいる時に一人で買いに行ってました。
スーパーは癇癪...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
子はずっと支援学級だけど、学校のやり方に意見したことはありません。
不満が全くないわけではありません。
でも、支援学級は所詮普通小学校のひ...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
勤務中の事であり、主さんの状況を、>病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。
というのでしたら、上司に直接。
話して相談すれば...
