お友達だったり、先生だったり…もう、なんど、ごめんなさい、申

し訳ありませんでした、と謝ってきたかわかりません…。自分ではない子どもが、自分の監視下ではない時に起こした出来事について謝るというのは、とってもとっても精神的にきつくて…その連絡がいつ来るのかと、毎日下校時間が近づくと学校からの電話におびえる毎日です。たいしたことじゃないから、学校だけで解決してくれたらいいのにね、ってみなさん言ってくださるのですが…子どもの前で、ちゃんと親が責任を取っている姿を見せるのが大事なのは、わかっているのですが…大変な怪我をさせてしまってからでは遅いですし。でも、こればっかりは、慣れません…。夫が休みの日にもあったので、謝罪の電話するのきついんだ、とちょっと愚痴ったら、そんなのこうすればいいだの、そんな風に思うほうがおかしいだのとものすごい言い返されたので、じゃぁかけてください、とお願いしたら、息子にめっちゃ怒って当り散らしてました…。生活が落ち着かないので、勉強も、だんだんわからなくなってきて、このままでは…塾にも行かせなくてはいけないかも…。でもそのためには少し働かなくては足りないんだけど、とてもそんな精神的な余裕が…ないです。。どうしたら、いいんだろう…。病院では、療育、っぽいものが、はじまるんですが…まいにち、ぐったりです…。

回答
苦痛を伴わない謝罪はただの開き直りではないかと思います。 胸の痛みを感じるのはsora-raraさんだけではなく、だれもが感じる自然なこと...
8
とても難しいことだとわかってはいるのですが教えてあげて少しで

もお友達とのやりとりが上手になればと考えています。先日幼稚園の子達が降園後に遊んでいる公園での出来事です。意地悪の上手な子(Kくんとします)がいて少しおとなしめの子(Bくんとします)をしたがえて滑り台など息子がすべれないようにとうせんぼをしたりしていました。見守っていましたがいくらお願いしても通してもらえず諦めて階段を降りようとした息子に「負け野郎~逃げんのかよ~なっさけねぇな~」「絶対にお前みたいな馬鹿は通れねぇんだよバーカ」など言われ悔しかった息子はまた戻り「通して、滑り台やらせて!」と言いました。するとまたとおせんぼをしてまた諦めて降りようとすると暴言、の繰り返しを延々笑いながらやられていました。その時にいたお母さんたちはみんなお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるママ達で「男の子のけんかなんて親が出るもんじゃない、たいした怪我するわけじゃなし」といった感覚の方たちです。なので基本放置で、私も過保護に思われたくなくて見守っていましたがバカにされて私自身も悔しいし、うまく対処できない息子をみて情けなさと怒りで切ない気持ちになりました。その遊具の高いところでもみ合いが始まったので息子を叱りました。おとなしい子BくんがKくんに押されBくんが息子を押したような形になりました。そこでB君のお母さんがすごく怒り、叩いて大泣きとなりました。仲直りしてしばらくしてからとうとう息子が遊具の高いところから落ちかけましたが間一髪手すりに摑まって大事には至りませんでした。とたんにB君のお母さんが烈火のごとく怒り出しました。私が見た感じ、手で押されていましたがKとBどちらが押したのかはよくわかりませんでした。でも息子はKだと言います、しかし息子の後ろにいたのがB君だったので自然とBくんのせいのようになって…怒られ過ぎで過呼吸のようになりながら謝るBくんでした。うちの子も落ちかけた恐怖で大泣きで、でもBくんじゃない!と何度か言いましたがお母さんも怒りまくっていて冷静に話が出来ず公園を後にしました。家に帰っても息子はB君じゃない、Kクンだ!と何度か言います。ちなみにKとBのママは親友で、今更蒸し返して犯人決めみたいなことするのもどうかと思ったりしてそのままです。考えてみたら2人が大泣きのときK君は「○く~ん、だぁいじょう~ぶ~?(笑)」なんてまた馬鹿にした口調で言っていました。もし押したのがKくんならこんなクソ意地の悪い子とはもう遊ばせません。でもそんなこと親が決められて見守っていられるのはもうあと少し…小学校へ行けばもっとたくさんこんなことあるかもしれない、もっと意地の悪い子だっているかも…そう思うと今から不安で仕方ありません。雑な文章ですみません、何かアドバイスいただけたら嬉しいです。だいぶ凹んでいます…

回答
今回、もしKくんの仕業だったとしたらBくんはお気の毒でしたね。 各家庭で「叱る」の判断基準は異なると思いますが、 我が家は ・本人や人...
7
4年保育で幼稚園2年目の、年少女児です

今の幼稚園をやめようか迷いに迷って、悩んでいます。来年度から、別の幼稚園に変えようか、それとも保育園が良いのか・・・。慣れている今の幼稚園をやめるなんて、考えることではないのか・・・。アスペルガーの娘は、外遊び以外は、幼稚園の活動に何も参加しません。運動会の練習はもちろん、毎月一度の体育とリトミックはいつも見学。日々の制作の時間は、担任の先生にくっついて歩いて何も作らず、給食も食べないしお茶すら飲みません。室内遊びや紙芝居の時間は、先生のひざに座っています。昨年度、2歳児クラスのときは、先生の補助がありつつ参加して、それなりに集団活動できていました。今年4月に進級した日から「やらない」と決めてしまい、今に至ります。こうなってしまったのは、幼稚園や担任の先生に原因があるとは思っていません。娘の強いこだわりのせいです。障害児として入園したので、特別扱いしてもらっています。先生方も親も、現状を何とかするために、連絡を取り合い、いろいろ工夫したり努力したりしてきました。でも、娘はかたくなに「やらない」毎日を送っています。加配はありませんが、副担任の先生がいる幼稚園です。副担任が娘にかかりきりのため、加配があるのと似たような感じです。今の幼稚園に不満はありません。でも、別の園に入り直せば、「やらない」というこだわりから抜け出せるのかな・・・。幼稚園ではなく娘自身に原因があるのだから、環境を変えても同じ(むしろ環境の変化で悪化する!?)でしょうか・・・。別の園にするなら、加配があることが絶対条件。シャドーが可能なら理想的です。来年度の園児募集シーズンで、決断を迫られていますが、3つの選択肢の間で揺れています。①今の幼稚園のまま②地域で一番多く障害児を受け入れている幼稚園に移る③公立の保育園アスペルガーの娘にとって、自由時間の多い保育園より、日々の課題が明確な幼稚園の方が過ごしやすいと思って、幼稚園に入れました。でも、それが正しかったかわかりません。幼稚園と保育園、いろいろ違いや特徴があると思います。発達障害の子にとって、幼稚園と保育園、それぞれのメリット、デメリットとは何でしょうか?「幼稚園にして良かった」「保育園にして良かった」どちらのご意見でもかまいません。コメントいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。長文を最後まで読んでくださって、ありがとうございました。

回答
今の幼稚園のまま集団療育を受けてみたらどうでしょうか?療育スタッフや主治医に相談して集団療育が受けれるように手配してもらったら?ちなみに現...
5
7歳の広汎性発達障害児の母です

夫の父母と同居しています。義父母は元教師で、特に義母は中学の教師をしていたことを誇りに思っていて、孫の教育にも熱心です。障害のことは昨年の5月に医療機関を受診して発覚し、現在は普通クラスに通っていますが、朝起きられず歩いて登校できなかったり、疲れてイライラしてくると物を投げたり殴り書きをしたり、教科書を破いたりします。担任の先生はまだ若いのですが熱心に関わってくださり、とても頼りになります。月に2回通級教室に通い、様子を見て頂いてもいます。義父母も障害については知っていますが、私たち夫婦との理解の仕方が違うと感じることがしばしばです。障害を指摘される以前からよく言われていたのが『母子不分離』です。手のかかる子どもに付ききりで構いすぎているから子どもの自立が遅れているというのです。障害が指摘されてからも時々言われました。夏休み中義母と大喧嘩したことがあり、本気で別居も考えましたが『親を捨てて縁を切る気で出るんだね』とか脅されるし、話し合いになると急に『お母さんは今までよく頑張ってきたよ』とか言い始めるので出るに出られず今に至っています。子供の宿題がはかどらず、だらだらしているのではっぱをかけながら夕食の片付けなどしていたら、横から出てきて『今から風呂に入ろう』とか言ってくる。宿題をまず終わらせようって言っているのに!私が今何を指示しているのかより、自分のやり方でことを進めようとしてくることが多々あり、気に障ります。朝子どもが起きられないことが『不登校の始まり』と言い切っているし。現状はまだそういう段階ではなく、本人が学校に行きたがらないことはほとんどないので、問題にすべきところは違うと思うのですが。マイナス思考が強く、不安をぶつけてくる癖に自分が主導権を握ろうとしているような行動が多く、振り回されています。夫も義父もずっと振り回されてきたと言います。別居できるならその方が気が楽な分子どもと向き合う時も気楽なような気がしてるのですが。疲れます。

回答
mokekeさん… 私は、徒歩5分の距離で、同居ではありませんが、好きな時間、好きな日に、突然やって来て、私が虐待してないかの身体検査?部...
10
昨夜の出来事です

4歳の娘(アスペルガー)が、お風呂で「口に泡が入った」と言い、顔面蒼白になりました。そして、それから何度も吐いてしまい、しばらく吐き気が続き、ぐったりしていました。半年以内に、「お風呂の水が口に入った」と言って、唾を飲み込めず、口を閉じることもできなくなったことが、何度かあります。ヨダレが垂れ続けて、水分の1滴も飲めない状態が、翌日の昼間になっても続き、脱水が心配で、点滴に連れて行ったこともありました。感覚過敏の一種なのでしょうか。ある意味のこだわりなのかもしれません。強いこだわりが多々あり、感覚過敏はあってもあまり目立たない子なので。私には理解してやることができないけれど、娘にとって、お風呂の水や泡は、ものすごく不快なものなのだと思います。味がダメというより、口に入ったという気持ちの問題かもしれません。慣らしたり治すものなのか。お風呂の水や泡が口に入らないように生きていくのか。手や身体を洗えないほどではないので、あまり気にしなくて良いのでしょうか。どうしてやれば良いのかわからず、同じことが起きるたび、つらく悲しい思いです。

回答
ムシササレさん、コメントありがとうございます。 同じ経験をされた先輩ママさんのお話はありがたいです。 ウチの娘のようなお子さんもいらっしゃ...
8

オススメのQ&A

担任と合わない、どうしたら?小4の支援級在籍の息子がいます

この4月から担任が変わりました。これまでの先生は、すごくいい先生で息子も大好きでした。新しい先生、、、一生懸命にやってますが、合わないようです。息子は「前の先生の方が優しかった」「前の先生に戻ってきて欲しい」「新しい先生は嫌いだ」と言っております。どうやら、・(自分ではない他の子に対して)前の先生は注意されないことを注意されていることがあるらしく、困惑しています。新しい先生には、息子にはこのような特性がある、ということを1時間にわたって伝え、「分かりました」と言っていました。息子には怒らないようにしてくれているようです。確かに、親からしてみても、・「先生はどこに住んでるの?」→「秘密」と言ったり、あまり息子とコミュニケーションを取りたがらないなという感じもしています。息子には「前の先生はいい先生すぎたかも」「いろんな先生がいるよ」と、伝えていますが。。。息子は先生とたくさん話をしたいタイプ(構ってもらいたい)です。新しい先生は43歳くらいでしょうか(前の先生は28歳だった)。出会って1週間、先生もいっぱいいっぱいだと思いますが、こちらも不安です。どうしたらいいでしょうか?転校もよぎりますが、「友達と離れるのは嫌だ」と言っております。リスクが大きいかなと。前の先生がいる小学校も車で20分くらいですが越境は認められていない地域です。このままでは不登校になりそうで困っています。他にも支援級の先生がいますが、人数も多く、忙しそうです(そっちの先生はいい先生)。

回答
もう四年生なので先生に対して構って欲しいとかプライベートの話を聞く方が問題かと思いますよ。 先生は友達ではありません。 個人情報の大切さや...
6
主人との関係性について我が家には小5、小2の娘がおり、小5娘

が昔から癇癪等育てにくさがあり保健センターやカウンセラーへ相談しながらも、家以外では特性が出ないこともあり正式診断はされていないもののASDの傾向にあるのかなと思っています。娘についての悩みはあるのですが、こちらより今私が困っているのは主人との関係性です。主人はカッとなると言葉が汚くなったり感情的に娘を怒鳴りつけます。手は出ません。娘はとにかく繊細で癇癪持ちなこともあり、主人の言動きっかけで娘の癇癪が発動したり、癇癪中の娘に追い打ちをかける事が多々あります。年々娘がパパ怖いし嫌だ、と言う頻度も増えており、また娘の特性を無視しても、主人が理不尽だなと感じる言動が見受けられます。このままではよくないと昔から娘の特性について理解を求めたり話す場を持ったりしていますが、一向に改善されません。そもそも主人は本人の望まない話題については、私がどんなに下手に出て話を持ち掛けても黙り込んでしまい、話し合いが成立しません。私からすると、結局どんなに相談しても相手はダンマリ、私が疲れて話を切り上げて話し合いは終了、何も前進も解決もしないまま虚しい気持ちだけが残り、話し合うことにも疲れてきてしまいました。また、ここで更に辛いのが、主人は話す場に同席しているだけで、話し合いは成立した、きちんと私と話す時間を持ったということで、私の思いとは裏腹にむしろ前向きな達成感を持っているようであることです。なぜそう感じるのかというと、話し合いをした後必ずと言っていいほど夜の生活を求められることです。私としては、長らく難しい育児を1人でこなしてきた事で、気持ちが完全に"母"である事に振り切っており、そこに"妻"を求められてもそれに応えられる気持ちも余裕もないのです。夜の生活については正直にいってもう嫌悪感のレベルです。そのことについても主人に打ち明けてはいますが、やはり主人の望まない話題なのでダンマリ。そして何事もなかったように誘われる、を繰り返しています。上の娘の育児経験とこのような経緯から、主人自体にもASDの特性があるのでは、と感じてもいます。主人は酒タバコギャンブルもなく仕事も真面目にやり、私が今のところ専業で育児に全力を注げる環境にしてくれている事に感謝はしています。なので離婚したい等の気持ちはないです。金銭面でも離婚は現実的でないと理解しています。でも娘の安定に全力を注ぎながら、上の娘優先になることの多い下の娘のフォローをし、更に上の娘とぶつかり続け話し合いもできない主人の対応をすることに、だんだんと自分の気持ちのバランスが取れなくなってきていることを感じて辛いです。なかなか友人知人に相談もしにくく、でも誰かに話しを聞いてほしい、という気持ちが強いので、このような場で話を聞いてくれる方が少しでもいたらそれだけで感謝ですし、この状況を改善するために私がとれる行動や考え方等、アドバイスがあれば頂けたら嬉しいです。初めての投稿で長文失礼いたしました。

回答
いちごさん、こんばんは。 夫婦の問題なので、おそらく相談先はここではないように思います。 夫婦でカウンセリングを受けるとか、 ご主人の受...
8