昨年、ADHDと診断された小2の息子の母です

昨年から学校での離席・他害が始まりコンサータを飲んで落ち着いてきました。でも、秋頃から我慢ができない・感情のコントロールができなくなってきて数回癇癪を起すようになりました(学校で)似たようなお子さんをお持ちの方に聞きたいのですが、癇癪やパニックの際にはお迎えに行きますか?それと感情のコントロールはどうやってできるようになりましたか?私はお迎えに行っているのですが、癇癪の最中は私が行って声かけしても気づかないようで(本人談)いつもちょっとした事で気持ちが切り替わって落ち着きます。私のお迎えは必要なのか?甘えさせてしまってるのか?と思ってきました。みなさんはどうされているんでしょうか?感情のコントロールは以前もひどかったのですが、大分できるようになったと思ってきたらまた・・・です。癇癪後は自分でも「しまった」と思っていて「どうしても我慢ができないんだ」と言います。家ではほとんど癇癪を起しません。学校では担任が前もって「負ける事もある」「やりたくてもできない事もある」などその都度声かけしてくださっています。深呼吸や「ま、いっか」と頭の中で言う・・など練習しているのですが、その時にはそんなことできないそうです。学校にはクールダウンできる空き部屋がない(と言われています)、構造上今の教室から保健室がすごく遠いです。本人は校庭や体育館など広いスペースが落ち着くと言っています。以前、こちらで担任の理解がないと相談させていただきみなさんのアドバイス通り教頭に相談して今は改善されました(アドバイスくださった方々、ありがとうございました)最後に・・私は精神的にもろく、息子を生んでから更に自己否定がひどくなりました。こういう子を育てるにあたって、みなさんのモチベーションなども教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
私は毎回お迎えに行きました。 そのため、仕事もできなくなりました。 25歳を過ぎた私の数年はそのうちとりもどすこともできるが、 小学生の数...
7
月末に区の球技大会がある小5次男

年中から2年生までは地域サッカーをやっていたのでサッカーかバスケットの選択はサッカーだと思っていた私達家族。昨日球技大会の朝練参加承諾書を持ってきたので記入しながら聞いてみたらバスケに参加すると言う。元々地域サッカーを辞めたのはケガもあったのだけども一緒に習っていた10数名からイジメと言えるであろうからかいや仲間外れをされたのが原因でした。なので「球技大会はサッカーじゃなくてバスケもいいかもよ」って声はかけていたんですが本当にバスケな事にビックリ。何でバスケにしたの?と聞いてみたら「お前がいたら勝てないからサッカーにくんなって言われたから」とサラリと言われました。心中は穏やかではありません。本人『何でもない事』とスルーを決め込んだ様です。キズ付いているのですが心のキズを最小限に収め様と聞かない何でもない事と思い込む事にしているんです。その努力に涙がでる程私がツラくなってしまいます。でも私も「あ、そうなんだ?」と軽くかわさなくてはなりません。心の波が大きく揺れやすい次男に対処法として教えたのは私ですが小学生のうちからこんなにガマンしている姿に心がギュッとなります。しかも次男は本当になんでも無げに言うので気に病んだりガマンしてると誰も気付きません。それが余計にツラい。暴れられても困るのですが頑張り過ぎる姿に、誰にも伝わらない思いに朝から打ちのめされてしまいました。次男が登校後、長男が「アイツ球技大会どっち出んの?」と聞いてきたのでバスケと答えた所絶句。「なんで!?」と言うので「サッカー軍団から…って言われた」と言うと長男も心傷めてました。担任に言っても「(次男は)自分でバスケって言って楽しそうに練習してますよ」って言うんだろうな。いつも情緒発達障害の我が子達の幼さを同年代と比べて実感しています。でも、情緒発達障害は情緒(心)の発達遅延だとしたら相手の気持ちを考えられず共感性の薄い彼らはまた発達の偏りがあるのではないか。指導されるのは我が家だけなのか?と疑問が湧いては消えています。やっぱり道徳の時間は大切なのではないかと思わずにはいられないのでした…

回答
がりれお会さん 確かに幼さと混在した感じですね。 でも経験って点は意識的に色々経験する様にしてます。 夏休みは無理イベント参加しまくって...
7
久しぶりに投稿します

以前投稿してから半年間、いろいろ努力し、集団行動もまあまあよくなってきたと思っていたのに、また園の集いにきちんと参加できなくなっていると報告されました。一旦座るも、興味がないと自分の世界に没頭。集いかどうかも忘れて話したいこと話したりしてしまうようで、怒られても、話したいだけなのになんでダメなんだと逆に怒ったり泣いたりしています。新K式発達検査は4歳直前で135くらいでしたが、先月5歳半でも図形などは10歳程度、言葉での説明は低めで6歳程度でしたので、100を切るものはないです。自分から話したい内容は5歳半にしては高度な内容もきちんと理論的に話しますが、聞かれたことに答えるのは、好きな食べ物何?ですら答えるのが難しく、逃げてしまいます。あと一年で就学。この状況で何ができるのか悩んでいます。理解力が高くても、人の話を聞いたり、聞かれたことに答えたりが苦手なら、補助なしでやっていけないのではないか不安です。市の療育にも月一通っていてその担任にはコミュニケーション教室に通級を勧められましたが、その前にあと一年少しでもやれることしたいです。こちらの意思で話したいときは、名前呼ぶとか肩叩くとかして話しかけても無視か聞こえてないことが9割近く、反応が薄いです。視覚優先というのでもないと、医師から言われており、どんなことをしていけば人の話を聞いて、答えるスキルが育つのかわからなくなっています。何かアドバイス頂けると嬉しいです。とりとめない文章ですみませんが、こんなことためしたらとかあれば是非よろしくお願いします。

回答
たけのこさん お忙しい中、毎回レスいただき、ありがとうございます。 〉特別支援に、力を入れていて、通級、知的、情緒とあり、 いいで...
2
長男の暴言、暴力一番の被害者はとにかく次男開口一番「おいクズ

!」だったり待たされた瞬間「人間として終わってる」やら気に入らない事を言った途端に「カス死ね消えろ」だし目覚まし鳴った途端に顔を蹴ったり死ね消えろクズ殺すぞ生きる価値なしetc…エンドレスです。挙げ句立ち位置が気に入らないからって蹴る突き飛ばす殴る当たり前もちろん注意するじゃないですか?それはないんじゃないか?そんな言い方はしちゃダメだ…ともちろん親である私も旦那も一切しないとは言いません怒鳴り散らしたり叩いたりした事もあります。邪魔ウザい消えろ言った事あります。ありますが、いつだってじゃありませんよ。旦那も私も短気ですけどね?でも長男「だって俺はこうやって育てられたから」「父さん母さん見てこうしてる」「俺はいつもこうやられてきたんだ」全て親のせいんな訳あるか!!ちょっとでも気に入らないと「俺は虐待されてる」「虐待を受けて大きくなった」って言うんです。なので、だったら虐待を受けているから助けてくれって警察でも児相でも言って来いって言ってます。本当勘弁して。暴言も暴力もメンタルやられます。よそで言っても「思春期あるある」として理解されずでもこの『お前のせい』的な意見本当しんどいそれでも休みの度に隣で次男に対する暴言を聞きいくら注意しても止まずむしろ増えるおかしくなりそうです。無視したら調子に乗って言い続けるしそれにその暴言暴力を浴びせ続けられる次男が先におかしくなりそうだし。この暴言暴力どうにか治まらないものですかね?兄弟間の揉め事本当にしんどいです。明日からやっと学校です。もう給食もお弁当も明日からなので明日はホッと出来るかな…

回答
児相や警察サポートセンター、少年鑑別所の臨床心理士さんに相談してみてください。 度が過ぎていると思います。 将来息子さんを犯罪者にしない...
13
次男3歳

発達障がいグレーです。今月から週1で療育に通うことになっています。次男が通う予定の療育先と同じ所に子供さんが通うママから母の会に顔を出しませんか?と誘われました。そのママさんは長男の同級生ママで知っていて、偶然療育先見学の際にお会いして、そういう話になりました。どうやら市内の支援が必要な子供を抱えるお母さん方の会だそうですが、障がいの内容は様々(身体的なもの、自閉症、発達障がいなど)だそうです。次男については、現在所属する乳児園ならびに春から入園予定の幼稚園と実両親、義両親にしか伝えていません。なので、そういう場に行く事に少しためらいもあります。でも、同じような悩みをもつ方、経験した方との交流はこの先、親にも子供にも役に立つというか、とても参考になるのでは、という気もしています。ただ、母の会の中でも、障がいがあっても大人しい系の親子は歓迎されるけど、多動があったりかんしゃくしたりな親子は敬遠される、という話もネット上ではみかけます。次男は、突然走りだしたり、思い通りにいかないと声を出したりという様子があるので心配です。母の会に参加されたことのある方もこちらにはいらっしゃると思うのですが、みなさん、実際にはどうでしたか?できれば、うちと同じように動く系、声出す系の子供さんを抱えた方の経験をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

回答
負担に思うならやめておく。負担に思わないなら属するでいいと思います。 私は子どもが3歳の時に一度近くの親の会の半日集団療育みたいなのに行...
3
ここに最初にお世話になった時にも、行っていたと思いますが改め

て。高校3年生で作業療法士を目指しています。弟が軽度知的障害を持っており、そのおかげというかなんというか、そういった障害をもった子供達との交流は弟が小さい頃からありました。もちろんそれは私が作業療法士を目指すきっかけになりましたし、目指す以上大変貴重な経験だと思っています。しかし、肝心な作業療法士という職を身近で見ていないのです。高校の看護体験では、全くというほど作業療法士の方が話をしてくれず、1日立たされていただけでした。弟も小さかった頃作業療法士しんにお世話になっていたのですが、お姉ちゃんがいると弟くん気が散るからと、部屋を追い出されては光とともにを読んでいました。私が目指す作業療法士は障害をもった子供達の発達と自立を助けられるようなものです。甘いかもしれませんが。生意気にもその現場というのを知っておきたいと思います。そこで皆さんにお願いというか教えて欲しいのですが、お子さんを託される作業療法士になるには何が必要でしょうか?知識や、技術、そういったものはこれから進学先で十分学べます。しかし、距離の取り方や、在り方なんてのはきっと現場でないとわからないことなのだと思っています。なので、皆さんの経験した子育ての中で、この先生のこーいうところが嫌だったとか、これが疑問に思ったとか、聞かせて欲しいのです。そして、こんないい先生出会いました。といったものも是非聞かせて欲しいのです。なんでもいいんです、いろんな在り方というのを是非聞かせてください。ここは顔も何も見えないネット上です。ここなら皆さんの本音が聞けるのではないかと思い投稿させていただきました。

回答
cocoさん コメントありがとうございます。 以前の投稿を読んでくださっているのなら知っていると思うのですが、どんなによい作業療法士を目...
11

オススメのQ&A

幼稚園2択で悩んでいます

共働き(母4時間勤務)、9月に3歳になった男の子で、今年4月から週3保育園、週2療育通いです。こだわり多めで週5で癇癪あり、二語文話すがエコラリアが多い、指示は大人が寄り添えば通る、身辺自立・理解やや遅い、自傷・他害・脱走は無しです。市の支援員さんの勧めで今は園児5名の保育園に通っていますが、年齢上限があり来年4月までに転園予定です。迷ってる園が、①家と両親の職場から徒歩圏内、小学校学区内、給食あり、自閉傾向の子の受入れ実績あり(学年に1人位)、満3歳クラスは園児5に先生2人だが、年少からは園児12人に先生2人(加配の対応なし)②家、両親の職場から車、園バスで20分、給食は週2のみ、1学年15名ほどで2.3人は療育に行っている子がいる、支援員さんのおすすめ、加配の希望に応じていただけそうの二つで、正直今も親が疲弊していて①の園だと親は楽で、本人も馴染めるなら小学校の進学もスムーズかと思うのですが、本人に背伸びさせることになったら本末転倒かなと。②は、手厚くて子供に寄り添ってくれる感じがしました。ただ、親の負担は少し多そうです。療育の先生からは加配の対応あった方が良さそうと言われているので②の園がベストなのかなと思いつつも①の園も園児が平和な雰囲気で、先生が親身に話を聞いてくれて、親の生活面からも後ろ髪をひかれており、、、①に行ってみてダメなら②に転園とかも考えたのですが、本人に酷かなと思ったりで中々踏ん切りつかずです。園選びの決め手や更に選ぶポイントなどあれば教えていただきたいです。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
小4の息子について相談させてください

息子は2E(ギフテッド×発達特性)かもしれないと思い、お話を伺いたいです。【これまでの様子】・幼児期の発達検査では特に指摘なし。・幼稚園はモンテッソーリ教育の園を本人希望で選択。個性的だなとは思っていましたが、特性があるとは感じていませんでした。・小1から、友達とのトラブルや場面の切り替えの難しさについて学校から連絡が入るように。・小2は担任との相性が合わず、2学期以降は半日以上相談室で過ごしていた。・小3は担任との相性が良く、ほぼ教室で過ごせるように。友達トラブルも減り、落ち着いたように見えました。・小4の現在は、友達とのトラブルはほぼなくなった一方、授業を受けずに別室で過ごす時間が増えています。(1日のうち数時間)みんなと足並みをそろえるのが難しく、タイピングや読書など自分のペースで好きなことをしていたい様子。【学校での困りごと】通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。配慮として別室で過ごせるようにしていただいていますが、今後の学校生活や進路を考えると不安があります。【医療機関での状況】先日、初めて小児科で15分ほどの面接を受けました。(母のみ)本人はあまり悩んでいる様子がなく、診断がつくことで本人にどんな影響があるのか、親として少し心配です。【WISC-Ⅳ結果】・言語理解109・知覚推理136・ワーキングメモリ118・処理速度141・FSIQ1342Eの可能性はあるのでしょうか?似たパターンのお子さんや、支援・学校対応で良かったことがあれば、教えていただけると助かります。

回答
通常級では、授業中に教室内を歩き回ってしまい、注意を受けることが多いです。 たとえ2Eだったとしても、この状況では通常級でやっていくこと...
6