Q&A

3学期に入って、頑張っていた長男でしたが、次男の入院で元の姿
になってしまいました。入院中、私の代わりに義母さんが何かとやって頂いたのですが何か言われたり、と我慢していたことがストレスになったようです。9歳という難しい時期で、反抗が障害特性なのか成長期のものなのか線引き出来ないので、どう接したらいいのか分からなくなってしまいました。担任は「ご機嫌斜めのようです」「学習に身が入っていないようです」だけです。私も、次男の胃腸炎がうつってしまい点滴を打って来ました。体調の悪い私なので、頭の中で整理もつかず長男のそんな態度にイライラしっぱなしです。こんな時、皆さんはどう接していますか?
回答
我が子達は、三人…
ひたすらやり過ごしていると、思う。
それが、ネグレクト!甘やかしだと言われてしまいますが、自分が、倒れたら、どうに...


いつもお世話になってます!うちの子は2歳で軽度自閉症ですこの
前診断がおりた時に子供の気持ちを受け止めてあげることが大切と言われたのですがしつけなければいけないことと受け止めるべきとこの区別?がわからないときがあります例えば朝パンを途中でやめて他の食べ物を要求します今まではパン食べてからそっち食べようねと言っていたのですが自閉症の子にはなんでも自由にさせたほうがいいのでしょうか?自閉症の子にはあまり怒らないほうがいいんですよね?でもしつけも必要ですよね(^_^;)
回答
みなさんコメントありがとうございます!
優先順位ですね!
うちの子は手をつなぐ、人に迷惑をかけないの順番ですね(^_^;)
人に迷惑かけな...


いつも拙いコメントさせていただいています
ぽかりです。投稿者さんの中に、実は自分も?と発達障害を感じられていらっしゃる方がおられると思いました。そこで今日は、障がいの無いであろう長男について、ご意見を聞かせて頂きたく、アドバイスをお願いします。現在高3で、大學に進学予定です。卒業後に運転免許を取らせようと思っていますが、運動センスに心配があります。長男は早く生まれ、発達の遅れと自閉症行動がありました。歩き出して多動もありました。1歳児から療育センターに通い、4才前に発達障害の症状が減り、普通の子のように育ちました。(次男の発達障害とは異なる症状です)運転に関して少々心配が残っているのは、動きが「がさつ」で球技などの運動が苦手です。ここまでなら誰しも・・・と思うのですが、時々眠気が我慢できなくなるようです。(睡眠障害の受診はまだです)こういう経緯があるので、「案ずるより産むが易し」は、運転には通用しないと真剣に心配しています。注意した方が良い事、トラブルを体験した等ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
う~ん…
発達障害があっても、軽度や、知的障害がない場合は、本人も知らない場合があり、普通に、免許証も取得している事も、あると思うのです...


私にはADHDの兄がいます
兄が小さい時には今のように発達障害の支援も全くなく、二次障害もあります。私は去年結婚したのですが、私の事が憎くて仕方ないらしく、実家に行くと帰れと殴られる怒鳴られる…。今後の事を考えると辛くて悲しくなります。私と同じような境遇のかた、もしいたらと思いここにたどり着きました。
回答
お疲れ様です。同じ立場ではないですが、ADHDの子どもを持つ母親として。
うちの息子も二次障がいを起こしたことがあります。知り合いにもA...


初めまして
私の娘(3歳)は、2歳6ヶ月の時に言語発達障害と知的障害B2と言われ1年1ヶ月前から隣町の療育園に通園してきました。毎月1回、作業療法と言語教室にも通ってきました。そんな中、3ヶ月前から言語教室に行く度に言語聴覚士の先生から『療育園4月からも通うの??』『ゆうちゃん、良く喋るし言語も卒業ね。』と言われます。言語的には大きな問題が無いので辞めたとしても、あとは私が頑張れば良い事なのですが…療育園については、不安が大きいです。辞めてしまったら元に戻ってしまうような気がします。言語の先生は、言語の部分しか見てないので娘の生活面は知りません。それなのに、何故療育園の事まで言われるのかわかりません。娘は、療育園を退園しないといけないのでしょうか??退園するまで言われ続けられそうな気がして言語教室に行くのが憂鬱です。皆さんの意見を聞かせて下さい。
回答
療育園はできれば、やめないほうがいいと思います。ただ自治体の財政が厳しかったり、待機の子供が多かったりすると、ある程度の期間を通ったり成長...


私には、ダウン症の子どもがいます
そして、子どもの障害を100%ではありませんが、受け入れられていると思っていました。子どもがダウン症だから、あんな事、こんな事、そんな事が特性としてあって、普通の子とは違うんだな。仕方ないよね、障害持ってるから。これから大変だけど、我が子の事だから頑張ろ!って。受け入れたつもりでした。でも、主人から「それは障害を受け入れたんじゃなくて、理解しただけ。受け入れるということ、障害の特性に対して、何をしたらいいのかを調べて実践してみること、じゃないのかな?」って、言われました。そうなんです、私は子どもの成長の遅さを全て障害のせいにして甘えてただけでした。この考えを正しいかは、分かりませんが、私は本当に子どもの障害と向き合って頑張っていこうと思いました
回答
hancanさん
コメントありがとうございます。
私は、子どもを産んだ直後にダウン症の疑いを指摘されました。
その時、私の中で「障害児が...


広汎性発達障害の二年生の長男です
年中で診断をうけ、月に一度、作業療法士に療育を受けています。色々な記事に早期療育をしないと二次障害が起きるとありますが長男は年中から療育を受けているのに、どんどんひどくなってる気が…今は思い通りにならないと否定的な言動。『いらない、行かない、食べない、本当はほしいけどいいや』などで、さらに自分を叩きます。おまけつきのお菓子を欲しがり、買わなきゃすね続け、買っても気に入らないおまけだと『いらない、捨てる!』事前に気に入らないのがでてもすねないって約束しても無駄。週末はそれの繰り返しで家庭の雰囲気がいつも悪く妹に申し訳ない気持ちです。ただ下もヒステリーがすごく長男長女とどちらか機嫌良くてもどちらかは不機嫌という状態で、最近私自身がめいってしまいました。いくら発達センターで怒らないよう言われても怒ってしまうから息子は悪化してしまったきもして自己嫌悪です。
回答
星のかけらさん
アドバイスありがとうございました。おっしゃるように普段は優しい子です。教えていただいた資料調べてみます。イソップもそんな効...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
①切り替えができにくい、やりたくないことはやらない、
お子さんのなかには大人が思う以上に、自身がすべきことを明確に考え動いている子がおりま...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
あのさぁ、こんな所で利用者さんのプライバシー晒して愚痴るってありえないでしょう。
転職を検討する前に馘首を心配したほうがいいんじゃない?
...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
メッセージをありがとうございます。
そうですよね。。。色々な面を考えると児童発達支援センターの方がサポート等が手厚いのかなと思います。
ち...
