今日は上の息子はアルバイト

下の息子と二人で外食しながら、いっぱいおしゃべりしました。3歳までの彼は入院生活が一年の半分ほどありました。その影響なのか、彼の持つ特性なのか、人目を異常に気にするところがありました。2歳のころに「お母ちゃん」と「ママ」を使い分けてたほど。それも皆がいる前では「ママ」とかわいい声で言うという内弁慶様なんです。だからこそ、お兄ちゃんの全てが嫌でしょうがなかった時期がありました。発音・滑舌が悪く、走り方も独特、勉強も1歳半離れた弟よりもできない、授業中のはずなのに廊下で寝ている等々・・・お兄ちゃんが小学校を卒業するまでの記憶が「ない」というほどです。当時、医師からはお兄ちゃんの入院を勧められていました。兄弟間の関係と学校での様子からです。私は悩んだ末に断り続けました。離れて過ごすにはあまりにも信頼関係が母子にも兄弟にもなかったからです。今日は下の息子に当時の話をしました。彼の「周りの子たちって苦労してないんだなぁって驚いている」という発言からです。うなづいたり、笑ったり、将来のことも踏まえておしゃべりしました。弟を心配するお兄ちゃんの話も伝えました。「あいつには言われたくないけど、当たってるんだよなぁ。」仲が良いわけではない兄弟ですが、互いに認め合える関係になっていることを、心から嬉しく感じる時間でした。

回答
>hancanさん コメントありがとう。 うちの下の息子は診断を拒否したので、障碍があるかどうかはわからないんです。 ただ、上の息子のよ...
6
小学校2年生でLDとADHD不注意型の診断が下り、約8カ月ス

トラテラを服用してきました。もともと体も大きくよく食べる子だったのですが、服用開始から副作用で食欲不振・体重減少・頭痛・吐き気があり、開始から8ヵ月後に本人が飲みたがらなくなって終了に到りました。体重的にはちょうどいい感じでしたが。薬を辞めてから、みるみる食欲が戻り今では大人の2倍食べないと満腹にならないらしく。今(小学4年)では完全に七福神の布袋様の様な腹をしております。前にも書き込みしてるのですが、腕に病気があって来年の夏までは運動制限中です。歩かしたり食事制限はしていますが。。腕の病気の事、手術入院等9月に無事終えました。看護士さんへの反抗的な態度・病棟から脱走・大部屋病室で2時間泣き叫ぶ・手術室の前で治療拒否でプチ騒動・たくさんの事があり大変でしたが、彼の方が心の中で葛藤して一番大変だったかと思いました。手術前6月頃、近所の大きな病院から、少し離れましたが整形外科も発達外来も人気のある大学病院へ移りました。そこで小児科も一緒に通うようになり再度テストを受け診断を受けてきました。LD・ADHDこれは前回の病院と同じ。自閉症スペクトラム・軽度知的これらも軽く合わせもっている。っと。なるほどなるほど。育ててる親としては、納得。LDに対処したやり方をやってもADHDの症状が邪魔をしてくる。ADHDに対処したやり方をやっても自閉症スペクトラムが邪魔をしてくる。毎日子どもと接しながら今日はこういう対処かな?ああいう対処かな?っと日々葛藤です。っというか正解なんて分からないし段々負のスパイラルになる事が多いです。前の病院でも今の病院でもコンサータを勧められていたので悩みに悩んで試してみようと今月開始しました。効き目は医師から最初は微量なので分からないかもっと言われましたが、学校から帰宅するなり言葉を流暢に喋り、学校での出来事、先生が言ってた話などなど1聞けば2返ってくるぐらいでてくるでてくる。息子の様子は、明らかに見違えるようでハツラツと生き生きとしていました。学校での先生の話が昨日までより、よく分かるっと本人が言ってたほどです。ただ夕方食事中、糸が切れたように急にダルイーー、少し気持ち悪いーーっと。前回のストラテラで気持ち悪くなる事が記憶に残っていたため、今回のコンサータももう飲みたくないっと始ってしまい1日で断念しました。うちの子にはそれだけの効果があったお薬でしたが、きっといつも使ってない部分をフルで使ったからかそれだけの反動があるってことなのかな。。一日だけでも我が子がいつもと違う世界を見てきた事。それを見た私が感動した事。こういう彼もいるんだなあっと心にしまっておきます。やっぱり副作用はキツイよね。親として出来るだけの自然な形での成長を支えていく方法に寄り添っていこうと思います。「障害も個性」ってどこかでよくきくけど。確かに障害含めてこの子。最近、よく頭に浮かぶフレーズです。イイとこ探して伸ばしてあげたい。まだまだイイとこ探し中です。長文読んでくださって、ありがとうございました。

回答
お久しぶりです。最近、一山超え二山超え・・・・日光修学旅行までたどり着きました。長男は、六年生になり私より 身長が、大きい子になりました。...
6
中1、軽度知的障碍の男児の母です

最近、どうしていいか分らなくなってきました。以前は「遅れがあるなりにも努力すれば」とこちらとしても口やかましく「宿題は?」「もうテスト近いから勉強しないとだめよ」と声掛けしてきましたが知的遅れがあっても反抗期は人並みにくるようで…面と向かって反抗はしませんが、言ってもそのようにしなくなりました。それでも他人さん(学校の先生や塾の先生)の言う事には素直に聞いてるので親に対しての甘えもあるのでしょうが。私としては学力はその人の財産なのでつけておいて邪魔になるものでないので精いっぱいつけておいてほしいと思ってます。それでも息子にとってはそうではない。(勉強したくない)親の満足でしかないとは思うけど「他人さんの言う事なら聴くだろう」との思いから6月ごろから個別指導塾に通わせています。でも、定期テスト(社会、理科、英語)は20点とか25点、21点、と泣きたくなるような点数です。そのくせ音楽や美術といった科目はさして勉強らしい勉強しないでも50点以上取れるのでやってやれない事ないのでは?と余計に思ってしまうんですよね。将来的には高等支援学校を考えてるのであまりもう学力にはこだわらないで良いのかな、とは思ったりもするんですが…(学校では支援学級で国語、数学の時間にその子の学力に合わせた課題学習があります。先生が仰るのには国語、算数共に5年生程度の学力だそうです)中学校に入って初めて同じ趣味のお友達(中2)と出会って週に3回はその子と遊んでいます。その子の親御さんがどういう風に思っておられるのか会った事ないのでしりませんが。(きっとその子も高等支援学校考えてるのかな?)個別塾の御月謝も月に15000円と馬鹿にならないので見込みないならもうやめさせようかとも思ったりします。(月に15000円もあれば私、毎月美容院行けますので~)知的遅れのある中学生以上のお子さんのお母様、お子さんの学力についてどのように思われてますか?

回答
知的障害があって、今中1で小5程度の学力があって、定期テストで20点台って優秀だと思います。知的障害がなくても20点ない子はたくさんいます...
4
1歳10カ月の男の子がいます

上に5歳の女の子がいますが、広汎性発達障害と診断されています。下の子は健常児である事を願っていましたが、どうやらこの子も怪しそうです。1歳頃までは、元気に動く、あまり人見知りしないくらいで気になる所はありませんでした。ですが、1歳過ぎてから自閉っぽい症状がぽろぽろ出てくるようになりました。一番気になる事は言葉の遅れ。言っていた事を言わなくなるのも気になります。結果語彙が増えません。あと落ち着きが無く、落ち着いて座って食事は無理です。とにかくやんちゃで、短気です。物を良く投げます。いまだに頻繁におもちゃを口に入れて舐めたりかじったりします。つま先歩き、両足で跳ねる、耳を塞ぐなどします。酷い癇癪はありませんが、しょちゅうギャーギャー言っていると思います。上の子は、知能も高く言葉も早かったです。上の子とはタイプが違うようです。言葉も遅いので、今からこの子を伸ばしてあげたいと思うのですが、まだ受診にも至っていないのに何をしてあげたらいいのかが分かりません。(市の言葉の遅い子向けの教室には通っていますが月1回です)1歳代、診断もされずに悶々としていた方は沢山いらっしゃると思います。1歳代にこうしておけば良かったとか、こういう風に接したらいい、こういうお教室(習い事)がいいとか、何でもいいので教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして! うちの息子(広汎性発達障害知的中度?)は、もうすぐ3歳7ヶ月。1歳半健診で発語も指差しもなく、要観察になりました。 小児科...
4
早朝、出勤を見送った旦那がまたすぐ戻ってきたのでなんだろうと

思ったら「ママの自転車パンクしてる!」って。ひえ~(・・;)空気入れで入れてみるも、すぐ抜けちゃう。理由はまだ不明。我が家は隣接学区の支援学級にいっているため、毎日小1の長女と保育園の次女を自転車に載せて学校と保育園にいっています。学校までは歩いたらたぶん早くても30分、下の子も一緒だとどう考えても45分…。とにかく仕方ないので、今日はタクシーやバスで行かなければいけない!ということで、いつもより30分早く仕度を終わらせ家をでました(ちなみに私が足が悪いので基本的にはあまり歩けません)。幸いなことに雨がすっかり止んでいたので、とりあえず学校前に停まるバスのバス停までぼちぼち歩くか~と思いながら家をでて、そういえば、学校の目の前じゃないけどもうちょっと近くまでならうちの近所のバス停からバスに乗れるじゃん!と思い直し、うちのすぐ近所のバス停でバスに乗りました。本当はバス停1つ隣に行けばよかったみたいなんだけど、知らなくてもう一つ先(駅前)まで。そこから学校までは徒歩10分かからないぐらい。無事小学校には間に合って(時間的にも十分でした!)、そこから本来降りるべきだったバス停まで戻って反対方向に。今度は次女と一緒に保育園にいきました。ちょうど同じ路線上に保育園もあってラッキー。帰りはもう一度同じ路線のバスでまた反対方向。少し戻れば自宅近くのバス停(最初に乗ったのとは別路線の別のバス停)です。時間もお金もかかるけど、こういうのも時々は楽しいかなぁ(笑)でもやっぱり自転車の方が楽ですね(^_^;)あとでバンク修理にいかなくちゃ。あー、朝から疲れた~。

回答
ほっぺとえくぼさん 朝早くからご苦労でした。 ん〜パンクとは痛いですよね。 いつもとは違うのでお子様はどうでした? 時間的余裕がないですが...
7
今日、息子が学校に志望校希望調査を出しました

母子家庭としては、県立高校に行けるなら行ってもらいたいけど、息子のレベルはなかなか…で、第一志望は県立でも一番レベルの低い所、それは県内だけど、通える所ではないので、万が一合格したら寮に入ります。まぁ、レベルは低くても県立だし、ムリだとは思っていて、第二志望にこれもレベルの低い私立高校にしていました。が、レベルが低いとはいえ、調理科を選択したためにムリだと返されたそうです。私も調理科とかならいわゆるお勉強が少なく、専門分野を勉強するから、向いてるかも、と思ったけど考えたら定員も少なく、専門分野だけにレベルが高め。普通科にしなさい、と言われたとか。あ〜そこまでか〜私立でも難しいのか〜と我にかえりました。息子は傷つく様子もなく、やっぱムリよなぁ、どこなら受かりそうかなぁ、と笑顔で話してくれました。私は…なんにもせずに高校行けんのは絶対認めんけど、あんたは塾も頑張って行きよるし、勉強して努力しよんやけん、どこも受からんでもいいよ、でも努力は続けないかん、第一志望に合格できるように頑張れ!それがダメなら定時制でもいいよ、定時制もダメならバイトしながらまた受けたらいいやん、大人になって高校行く人もおるんやから、全然大丈夫やから。心配せず、今はがんばろ、と伝えました。私も成長したなぁ〜(笑)と思う反面、やっぱり心の中では悔しさだったり、ショックだったり…私の人生の中で高校に行けない、なんて考えたことがなかったからなぁ。。。そうゆうこともある、と思えるようになっただけでもレベルアップ⤴︎かな。そう思うしかないなぁ。こんなに頑張ってるんやから、どこか行かせたい、、、親バカですね。学校の先生にこんなこと言うたら、どこか行けるなんて思ってたんですか!と笑われそう〜こんな話、誰にも言えませ〜ん。みんな志望校決まったけど、勉強せんのよ〜なんてヘラヘラ嘘の話で盛り上がり、結局、普通にできる子の親はそんなだから、ホントに勉強できない子の悩みなんか分かるはずないし、話したところで陰で笑われる。まぁ、実際にそんなことがあったから、私の人間不信にも拍車がかかって友達と呼べる人から離れたんですけどね。こりゃ、私はまだまだ元気でいて働かないといけないな〜いつまで養うことになるか分からない息子のために。

回答
ミルクさんの周りは優秀な方が多いんですね!子どもの頃からそういうご家庭にすっごく憧れていました。 育った環境って大きいです。うちの両親は...
11

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
2歳の療育??? とりあえず、楽しさ優先。 コスパは最悪です。上達したらラッキーぐらいの、ゆるい気持ちですすめるほうが良いと思います。 ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
折れ線型自閉症の場合、興味の幅もどんどん狭くなるものです。うちの子も遊具で遊べていたのが遊べなくなりました。 アンパンマンが好きならアン...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。 提出で内申を上げるには、 他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。 例えばノート提出...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
ゲームは色々トラブルになるので、時間でやめられなければ全くしない、やらせない方がよいと思います。 投薬しているかわかりませんが、病院に相談...
6