Q&A

3歳半の自閉症の息子がいます
ほとんど話せません。最近こだわりが強くなってきました。3歳前からおしっこウンチをするとオムツを脱ぐので、トイトレを始めました。最初はトイレに座らせたらおしっこを必ずしたので、早くオムツがとれるかな?と思っていたのですが、トイレへのこだわりが出てきたのか一ヶ所のトイレでしかしません。自宅ではなく、療育センターのトイレ(教室にある3ヶ所のうちの一つ)。4月から教室も変わるし、成長と共にいつかトイレでしてくれるだろうと思うのですが、家のトイレでは座るのも断固拒否、おしっこも大量でオムツから漏れてビショビショになって、どこでも脱いでしまうのも悩みです。こだわりのあるお子さんをお持ちの方、どうされましたか?おしっこが大量の場合、オムツにおしっこライナーとかどうなんでしょうか。
回答
発達障がい・知的障がい児のお子さまへの療育・生活支援に従事している者です。
こだわり=こどもの弱み
ではありません。
こだわり=強み
...


はじめまして
今、4歳5ヵ月になる息子がいます。2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。2~3ヶ月に1度のペースで通っています。「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか?無知ですみません。検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。4月からは年中になります。様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。支離滅裂で申し訳ありません(>_<)
回答
はじめまして!
言語発達については、言語聴覚障士の中川信子先生のホームページをごらんになっていただけると、いろいろな情報やお勧めの本など知...


はじめまして
30代専業主婦の新米ママです。先月、2才5ヶ月になる一人娘が「自閉症スペクトラム」との診断を受けました。ようやく心の整理がつき、前を向いて娘と共に歩き出したいと思った所なのですが、いったいどんな事をして、どんな風に接して、どんな事を気をつければよいのかが、イマイチ良く分かりません。1才8か月頃から、市の親子教室(月2回)には通っていますが、療育園は定員オーバーの為、来年度も入園できないそうです。娘は言葉の理解も少なく、意味のある言葉は10語程しか話しません。あとは、人見知りやビビリ度が半端なく、基本、初めての物には大抵怖がります。何か家でも出来る、簡単な声掛け方法等や、アドバイスがありましたら教えて頂きたいです。乱文な上、長文で読みずらく申し訳ございません。よろしくお願い致します。
回答
☆ふゆこさん☆
ふゆこさんコメントありがとうございます。
お勧めの本を教えて頂きありがとうございました。
書籍はもの凄く沢山あるので、ど...


はじめまして
よろしくお願いします。16才の次男のことで悩んでいます。幼稚園の頃から、服を切るくせ?があります。怒ったり、話し合ったり、教えたり、様々な対応をしてきました。病院にも通い、カウンセリングも受けました。その病院で、知的障害のボーダーであることがわかりました。その病院の先生には、治るとは言い切れない、と言われ、2年通いましたが、なんの変化もなく、行かなくなってしまいました。この服を切る行為というのは、知的障害の影響なのでしょうか?それなら、治ることはないのでしょうか?本人は、ストレスで切りたくなるのではない、自分でもわからない、無性に切りたくなり、その行為が抑えられない、と言います。今は家庭内だけで済んでいますが、本当に困っています。家族の服は穴だらけで惨めなものです。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
ご意見ありがとうございます。
最初の投稿で、言葉足らずで、すみませんでした。
次男には、いろんなことを試して見ました。
布を切ることにこだ...


初めてこちらに投稿させていただきます
今年から年少になる娘がいます。来月に3歳の誕生日を迎えます。先日、娘の保育参観で担任の先生から発達支援センターへの相談を勧められました。保育園でトイレに行けない時がある。皆と同じことができない時がある。という旨のお話をされました。突然のことに正直ショックが大きく、保育参観にも身が入りませんでした。保育参観終了後に再度先生に確認したところ、いつもではないが、時々できないことがあるので…とのことでした。先生の言葉がとても気になり、ネットで発達障害について調べました。確かに言われてみれば当てはまることもある…だけど、私や先生の気にしすぎではないのだろうか…?そんな時にこのサイトを見つけました。確かに娘は落ち着きがないところがあり、家の中でくるくる回ってみたりすることもあります。トイレに行きたがらない時もたまにはあります。でもそれってこの時期の子にはよくあることじゃないの…?先生のお話だけではわからないことも多く、今後どうすればいいのか悩んでいます。念のため、今週中にでも発達支援センターに電話相談をしてみようと考えています。今は娘と向き合い、今までよりも娘の話を聞いてあげたいと思っています。ですが、心の中のモヤモヤがなかなかとれず…周りに相談できるママ友もいないため、こちらで相談させていただきました。
回答
たけのこさん
早速のコメントありがとうございます。
2度もコメントいただけるなんて嬉しいです。
私も連絡して良かったと今は思います。
そ...


よろしくお願いします
4歳の息子の歯は奥歯まで表面が黒くなっているのです。2歳半の頃から虫歯予防として歯科でフッ素を塗ってもらっていました。それが原因でなっているのだ、と思っていましたら月一回の療育の時に担当の先生が一つの特徴なんだ、と言ってきたのです。グレーゾーンですが良い方向に向いている中での突然の発言にとても驚いてしまいました。心配になり、歯科にも行ってみましたが問題ないとのことでした。息子も気にしだして「僕の歯なんで黒いの?」と聞いてきました。不安にさせてはいけない、と思い「歯をきちんと磨いているから大丈夫だよ」としか言えなくなっています。みなさんなにか聞いたことはありませんか?
回答
こんにちは。
私も小さい頃(と言っても永久歯になってからですが)から歯が黒くなるタイプです。そして5歳の息子(自閉症グレー)も歯が黒くなる...


今年で五歳になる息子がいます
下には三歳になる娘がいます。娘はよくしゃべり行動も言った通りにできます。かわいい物は可愛いと言ったりもします。ですが、息子は、単語単語でしか話せず、オムツも取れてなく、箸も持てません。ゆっくり一つ一つ教えているのですが、すぐに諦めてしまいます。旦那に話そうとしますが、今日は疲れたから明日にしてと言われ一年が経ちました。今年から保育園に入る予定ですが、何もできておらず、イジメに合わないか、浮かないか、とても不安で毎日自分を責めては、泣く日々。どうしたらいいでしょうか?皆様良きアドバイスよろしくお願い致します。
回答
ユウコさん
自分を責めてはいけません。
頑張ってきたけど、ちょっと途方に暮れてしまいましたね。
発達について心配なら、発達障害支援センタ...


私事で恐縮ですが、一昨年の11月に入所した国立職業リハビリテ
ーションセンター職域開発科を去年10月に卒業し、去年11月から障害者雇用で保険会社に勤め始めましたが、社内にジョブコーチが常駐していて、仕事も時間をかけて教えてくれます。おかげで、努力の成果が認められて、プチ出世しました。障害年金も受給でき、職リハのおかげで順調に社会復帰できました。お勧めです。
回答
シリウスの瞳さん
ご出世、おめでとうございます!
やっぱり出世という形で認めてもらうと嬉しいし、さらにやる気アップになりますよね!
ジョ...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
子供さんの高校選び。選択肢が多くて悩みますよね。
私は、娘主体に高校選びをさせてしまい、後悔したケースです(汗)。
高校の...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...
