Q&A

お久しぶりです
ママ代行しているゆかっちデス。姪っ子チャン、4月の3歳児健診では、精神面については特に問題ないかなという事でした。昨日、姪っ子チャンの実母から私に連絡がありました。彼女は再婚しています。そして、旦那さん付き添いのもと病院へ行って検査したところ、ADHDであると判明しました。一緒に生活していたころから、そんな気はしていましたが、いろいろあって判明しないままでしたが、今回わかった事で彼女自身安心したと同時に、娘を思いすぐに連絡をくれました。姪っ子ちゃんもあてはまる事が多いので、きちんと検査した方がいいのかなと以前から思っていましたが・・・実母は、遺伝を心配していました。この検査にあたっては、保健婦さんや家庭相談員さんに相談してすすめて行く方がわかりやすいでしょうか?
回答
お疲れ様です。
以前から読ませて頂いてました。
3歳児検診を受けられた場所に保健師さんがいらっしゃると思います。
うちはまず、福祉事務所の...


軽度の知的障害の有る子供が行く、高校は、ありますか?
回答
養育手帳が、あった方が良いですか。


2歳8ヶ月の次男
こだわり、爪先歩き、エコラリア、回るものが好きなどがあり何らかの発達障害があるのでは、と思っています。病院受診し発達検査の申し込みをしていますが待機中です。医師からは、確定診断はまだまだ先といわれています。本題です。ここ最近、衝動性というのか、乳児園のお迎えに行くと靴を履いたと思ったら、ものすごい速さで園庭の遊具に走っていくとか、地区の公園で行われた夏祭りでは、フランクフルトを2口ほどかじっただけで、後は座って食べることもせず、滑り台→ブランコ→公園の広場→滑り台、と遊ぶことを繰り返す、というようなことが続いています。乳児園でも、そういう様子が見られない、といったら嘘になるとの話で頻発ではないにしても、そういう様子が最近あるようです。今は公園敷地内や乳児園敷地内の話ですが、もし道路などに飛び出したら・・・と心配でなりません。危険認識があまり出来ていない様子なのと、怒っても「道路は危ない」の意味がわかっていないのか、ピンときていないようです。ちなみに、以前軽いヤケドをしたことがあるため「熱いよ!イタタになるよ」はわかるようです。一番は危険な目にあわせたくないことですが、息子に振り回される日々で私も疲れてしまっています。なんとか良い対処法はないでしょうか?ネットで調べても、多動の薬物療法などにしか行き当たらず困ってます。よろしくお願いします。
回答
危ないよ。轢かれるよ。走らないで。
は、伝わりにくいです。
うちは、歩きますカードを見せて、何度も繰り返し伝えました。
歩かなかったら遊べ...


次男がLDグレー中2普通級です
現在23歳の長女が幼い頃一緒に公園デビューした日、思えばこの日が「私ってダメだ病」発症の日でした。周りの母たちがみんな立派に見えて、落ち込みました。「こども」という生き物が嫌いで、我が子を愛しているか自信がなく、でも「自分が楽しければ子どもも楽しい」と「ま、いいか」を座右の銘にして何とかこれまで育ててきました。ダメだ病は繰り返しやってきますが、落ち込んでは浮上する、を繰り返すうちに、対処出来るようになりました。次男で苦労するまでは・・・母の努力が息子の成果に如実に表れる現状は、ダメだ病の私を追いつめます。「私が楽しいだけじゃ息子は成長しない」「まあいいか、じゃ息子は何も変わらない」無理すればココロがカゼを引き、現実を忘れて浮上しても事態は何も変わらない。みんなこんなに頑張っているのに、頑張っている母の子どもは確実に成長しているのに、でも私はそんなに頑張れないんだよ・・・私はダメなんだよ・・・でも大丈夫。やっぱり、とりあえず、そんなときは笑おう。こんな時の座右の銘は「未来も大事だけど、今はもっと大事」治癒してまた発病するまでの期間がすごく短くなってはいるけど、ちゃんと浮上できる。大丈夫。ダメだ病、こわくなんかないぞ。
回答
ルアンジュさん
迷い病、まさにそうですね。
「決めた!」言った途端に迷ってる。
あるいは、
同じ問題をぐるぐる悩む「ぐるぐる病」、
何...


どこまで?と悩むこともあり
気長に付き添ったから、成長もあり良かったと思うこともあり。学校が怖くなり、親となら過ごせるようになって数年。やっと、毎日登校するまでになったものの。教室や支援学級へ入れなくて別室登校。しかし、毎日2時間は担当の先生がいらっしゃらなくて、親との時間。ただでさえ、マンツーマンで先生が付き添って下さるだけ感謝だと思う反面。学校が怖い!と思わせた学校に責任があると思うこともあり。複雑です。常に前向きに、以前より助けてもらっている。幸せに思うこともある。だから、罰当たりな考えをしてはいけない!と思いながらも愚痴りたくなりました。だって、私が付き添っている間、仕事をしなくなったので経済的に苦しくなり、下の子どもとの時間もなくなり学校から帰宅しても小6の子どもと向き合う時間が多いのでストレス大です^^
回答
ぱんじーさん
ありがとうございます。
同じような思いをされているのですね。
心強いです。
予告や見通しがあれば、安心できるし
先生と...


長い夏休みが始まりました!その前から不登校で1ヶ月程学校に行
くことができなかった息子。夏休みに入り朝からお友達と遊んで元気一杯です。先日、仕事のためにおばあちゃんに来てもらっていたとき、友達一人を家に連れてきたそうです。その子は同じクラスの男の子で少し家庭環境に問題があるそうで(担任曰わく)、一年生の時も同じクラスだったが色々とありました…。そんなことは子供同士には関係なく、たまに遊ぶ仲です。その子が「お前学校やめたらしいな」と言ったそうです。息子もおばあちゃんも何も言わなかったそうです。私はそれを聞いてショックでした…。息子になんて声を掛けてやればいいのか、息子自身はどう思っているのか、傷ついているのかいないのか聞くのが正直怖くて。それと担任もクラスメートにどういう風に言ってるのかと疑問が…。何も言ってないのか…!?
回答
楓ふうさん
ありがとうございます!
確かにこども同士の会話には驚かされることがありますが、許せる範囲と許せない範囲があり、今回のことは私...


小3の長男は山あり谷ありしながら、本人の希望で普通学級で過ご
しています。勉強も運動もコミュニケーションも全て苦手で何をやるにも不器用が目立つと言われます。贅沢な悩み、他人と比べてしまっているってことは重々承知の上で愚痴らせてください。息子の周りにもコミュニケーションが苦手だけどスポーツが得意だったり、勉強が苦手だけどコミュニケーションがとれ友達がたくさんいる子がいます。なんで息子は全てなんだろうかと…勉強や、運動なんて苦手でもいいからせめてコミュニケーション取れたら…と考えてしまいます。今日もなんで走るのが遅いの?と聞かれてたり、遊ぼうとかけた電話が迷惑だったと言われてました。それなのに、盆踊りでたまたま同じテーブルで夕飯を食べたのですが、会話に全く入れず、相手にもしてもらえなかったのに『今日は一緒にご飯食べれて嬉しかった』って言ってるのを聞いて切なくて涙がでそうになりました。聞いていただいてありがとうございました
回答
いちごさん、良いお話聞かせて下さってありがとうございます。そうですよね、何にでも誰にでも迎合する必要はないのです。自分の好きなことを自信を...


長女の診断がついて、1年が過ぎました
今まで、療育手帳が取得できないと、支援を受ける場所がなく(未就学児はそうともかぎらないようです。)、親が勉強して、子の関わる学校の先生などに、理解していただけるよう働きかけるのみでした。が、他県の方が素敵な事業所を作ってくださったことを、最近知り、確定診断のついていない次女も発達検査をしているので、そこに通うことができるようになりました。まだ、始まったばかりですが、どんな効果があるのか楽しみです。おまけに、そこへの移動支援も受けることができるようになりました。なかなかこういう子を対応してくれる事業所は少ないので諦めていましたが、保健センターの方が普通に見えて、困り感のある子に対して理解のある事業所、ヘルパーにつないでくれました。私もいろいろ、疲れきっていましたが、夏休み安全に快適に過ごせるためにと問い合わせをしてみて良かったです。かなり、書類作成や面接など、労力を使いましたが、結果良かったです。まだまだ知らないことは多いです。問い合わせないと、わざわざ教えてはくれませんが、問い合わせたら、どこも親切な対応です。
回答
良かったですね!
うちも夏休み直前から放課後デイサービスに通わせています。
手帳なし、普通クラスで通級も無しの次男は通わせるために専門医か...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
うちの子は、知的障害を伴わない自閉症です。体や運動面、言葉の発達は、特に遅れはなかったです。なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わ...
