Q&A

こんばんは
3歳3カ月、高機能自閉症の女児が最近になって吃音がひどくなってきています。何かを説明しようとすると、少し興奮気味になり吃音がひどくなる感じです。今は、一切何も言わずに聞いています。何か、自宅でしたほうがいのでしょうか。それとも、ただ経過を見ていて何もしない方がいいのでしょうか?
回答
ゆなぽよままさん、おはようございます。一生懸命話そうとしているのに吃音が出てしまう姿を目にするのは、本当に辛いですよね。うちはチック症なん...


今日息子の誕生日でした
主人は単身赴任なので、二人でハッピーバースデーを唄いました。ロウソクを息子が、フーッッと消した時本当に嬉しく思いました。フーッッ!!って出来るようになっただ!!最近、ママー!!ってよくいってくれるようになりました。何歳?って聞くと、しゃんしゃい。って答える事も少しづつでも息子は成長しているんだな。と思いました。
回答
お誕生日おめでとうございます。
停滞しているなぁと思ったり、後退しているなぁと思うこともあるかも
しれないけれど、長い目で見ると結構前進...


息子からプレゼントをもらいました
プレゼントというのは、息子からのチューです。うつ伏せになっていた息子の頬っぺたに私がチューをしました。すると息子が私の頬っぺたにチューってしたんです。最初は、疲れて上体を下ろしたところに私の顔があり、偶然だと思っていました。が、二回目に私がチューをして頬っぺたを差し出すとまたチューが返ってきました。そして今月三回目今度は、なにもせず頬っぺたを差し出すと息子からもなにも返ってきません。息子はきっと私のマネをしただけなんでしょうがとても嬉しいプレゼントでした。先日はアクシデントを息子が許してくれたのかな?と、思った瞬間でした。子どもも母親も泣いたり笑ったり忙しいですね。これも息子の成長ですよね。ゆっくり成長する息子にありがとうですね。
回答
ピエロさん
よかったですね。
いつも、がんばっているお母さんにご褒美をくれたのでしょう。
長男は、春休み最後なので私の父と妹が遊びに連れて...


いっちゃん、高校ご入学おめでとうございます
いっちゃんの投稿を読んでいたら、わが娘の境遇と共通点があり応援したくなりました。私の娘は中学卒業まではずっと普通級でした。が、中学入学後から直ぐ不登校となり教育支援センターの相談室へ(面談)通ったりと娘なりに頑張りました。でも、教室に入る事が出来なかったので、3年間卒業する日まで不登校は変わりませんでした。そんな娘でも高校は楽しみのようで、入学式を心待ちしています。楽しみもあるけど不安もあるようです。学校行事や友達の事、通学に利用するバスや電車の事などなど。不安はいっぱいのようです。でも大丈夫。このサイトに投稿出来たんです。いつちゃんを応援したり励ましてくれる方が沢山います。焦らず、ゆっくりいっちゃんらしく楽しい高校生活が過ごせるよう願っています。北海道はまだ寒いんでしょうね。入学式に備えて風邪引かないでね。つい親の気持ちになりコメントしてしまいましたが、不快に思われたらごめんなさい、
回答
ありがとうございます!
とっても嬉しいです(^○^)
私は、不安を抑える薬を飲んでいるんですが、春などの季節の変わり目は体調も悪くなっ...


まずは、息子と主人にゴメンなさい
ウチの主人は仕事の関係で、朝は6時過ぎに家を出て帰ってくるのは夜11時前後です。そんな主人に息子の成長を見てもらいたくて…最近、自分の手でお菓子を口に持っていけるようになった息子。そんな姿を見せようとお菓子を持たせ食べさせたのですが、喉に詰まってしまい真っ赤な顔て苦しそうな息子、慌てて背中を叩く主人…幸いにも、お菓子を吐き出した息子でしたが、ミルクまで吐き出してしまい服がびっしょり、主人は激怒その後は何事も無かったかのように、私の顔を見て笑っている息子ですが、真っ赤な顔で苦しむ息子、ミルクを吐き出した瞬間が頭の中でグルグルと。前日、小児神経科の先生から息子さんは一歳でも色々と成長は未熟です。と言われたばかりだったのに。主人を喜ばせようとして、息子を苦しめてしまいました。ダメな母親ですね。つい先程の事で、今は息子に接する事が怖くなってしまいました、今まで頑張って来たことが今日の事で振り出しに戻ってしまいました。前に、hancanさんが同じような事を書かれていたと思いますが、1つの失敗が私の気持ちを大きく左右しています。とは言え、息子をしっかり育てなくてはなりません。こんな気持ちの切り替え方としてアドバイスお願い出来ないでしょうか?お願いします。
回答
こんにちは。
コメントを頂いた皆さんありがとうございます、今日1日まともに主人の顔を見ることが、出来ませんでした。
また、子どもの世話も事...


新一年生になる息子ですが、癇癪を起こすとかなりの暴言を吐きま
す。しねよ!、おまえ~なんだよっ!とかいろいろです…。療育の人は無視してくださいって言いますが…。先日は沢山人がいる中だったので、周りはドン引きで、本当にへこみました。皆さんのお子さんもこんなもんでしょうか?仕方ないと思いながらもやっぱり子供から言われるのはきついなぁと思います(>_<)
回答
うさこさん
コメントありがとうございました。
そうですよね、うちも自分のきもちを言葉にするのはへたくそです。そのやきもきした思いもある...


今日は娘の診察日でした
医療費無料は先月末迄で、4月から通常3割負担ですが、娘は受給者証取得しているので1割負担だと知っていますが、どの位支払うのか未知の事で正直不安でした。娘の診察と私のカウンセリングが終わりいよいよ会計。こんなものかなって深く考えませんでした。1番の心配は薬代でしたから。精神科の薬は高いというイメージがあったので。薬局で支払いを済ませた後で確認です。するとこの中で高額だったのは私のカウンセリング料である事が判明しました。しかし、高額と言っても保険適用と受給者証で1割負担になり、家族のカウンセリングが受けられる病院は少ないそうです。とは言ってもやはりこの先も医療費の負担は変わりなく続くもので重いです。昨年娘の入院前後からまともに働けず、金銭面の負担が増え、ライフサイクルの乱れが生じこれからどうしたら良いか悩み苦しかったものでごめんなさい。今回はちょっと愚痴ってしまいました。最後までお読みくださり感謝します。
回答
こんばんは。
我が家はしょとくが低いので乳幼児受給者証で医療費は助成されていますが、現実的には所得が低いので4月からの消費税増税と旦那の介...


こちらで、何回もお世話になっております
今月から、息子の療育が始まります。今月で3歳になる息子ですが、言葉の遅れがあり、言葉は1年。認知は半年の遅れがあります。運動は問題なし。です。療育とは、どんなことが期待できるのでしょうか?療育行く事によって、おしゃべりできるようになったりするのでしょうか?療育で変わったよ。とネットなどには書いてあるのですが、いまいちよくわかりません。勉強不足だと重々わかっています。教えて下さい。
回答
こんにちは。6歳の息子も母親の私も楽しく療育に通っています。母は時々落ち込みますが、息子が毎週療育を心待ちにしていることが支えになり、継続...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
何が辛いとか嫌だとか、ネガティブな物事や感情全般にとにかく鈍麻なのかなぁ、と私も感じます
恐らくはじめはこれでイケる!と、お子さんも確信し...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
友だちについて、支援級の在り方は学校によって差があります。
普通級と支援級の交流はあるのか、学年全体で活動する時間があるのかどうかとか、
...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
問題があるのかもしれないと思うのなら発達外来か小児精神科へ予約をしてみて。


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
>婚約破棄等は仕方ないでしょうか、、、?
ASDの症状が原因で、相手の方から婚約破棄されそうになって困っているということですか?
それと...
