おトイレの話、失礼します

年中の娘(アスペルガー)が、オムツを外せなくて困っています。排尿コントロール可能ですが、便器におしっこするのが、どうしても嫌なのです。トイレに行くのも大嫌いです。現在は、2パターンを練習中です。1オムツもズボンも着用のまま、トイレに座っておしっこ。2オムツを外して、お風呂場でおしっこ(入浴時)。この2つは、気分と状況しだいで、たまにできるようになりました。ここに至るまでに、書ききれないほどたくさんの試行錯誤がありました。幼稚園でも、頭が下がるほど先生があれこれやってくれています。その結果、ようやくようやく、この2つができるまでに、たどり着いたんです。でも、この先のステップに進めず苦戦。トレーニングパンツを履くのも断固拒否。何も履かないで過ごすなど、もってのほか、みたいな感じです。とにかくオムツにこだわっています。主治医からは、「こだわりと自己主張が強いので、何ごとも焦らないよう気長に。特に、トイレトレーニングはこじれてしまったので、無理強いは逆効果」と言われていますが。就学までにオムツが外れなかったらと思うと、焦ります。どんな経験談でも、ささいなアドバイスでも、かまいません。どなたかコメントいただけたらうれしいです。何かヒントがほしくて投稿しました。よろしくお願いします。

回答
ミキティさん たくさんの方からのアドバイスで、大丈夫かと思いましたが、4年生のADHDの息子のことを書かせていただきますね。 うちは、ト...
8
初めて投稿します

1歳5ヶ月になる男の子がいます。新生児の頃から寝ない、抱っこ嫌い、目を反らす、一日中泣いているなどとにかく育てにくい赤ちゃんで、わりと小さいうちから自閉症を疑っていました。一歳健診では出来ないことだらけで「コミュニケーションの発達に問題がある、おそらく発達障害だろう」とかかりつけの小児科で言われ、療育センターを紹介されました。息子の発達障害を疑い出した頃から色々な方のブログや書籍を読み漁り、やり取り感のまるでない息子は自閉症だろう…と思っていたのですが、1歳4ヶ月で療育センターを受診した頃には発語はないものの指さしも出て多少の意思疎通や気持ちの交流が出来るようになっていたので、自閉症というよりADHDの傾向が強いのでは?と思うようになりました。発達検査(K式)も受け、遅れはかなりあったものの診断や療育は断られ、半年後にまた発達検査をするということで様子見になっています。今困っていることは、とにかく一日中動き回っている。目につく物を片っ端から触り、落とし、移動するため家中ぐちゃぐちゃ。目移りが酷過ぎ秒単位で興味がそれるため、一緒に遊べないし、一人遊びも出来ない。一日中癇癪をおこしギャーギャー。一日中後追い。ベビーカーや買い物用カートにおとなしく乗っていられない。散歩中も目移りして前を向いて歩けず、電柱やガードレールにぶつかる。近くで大きな声で話しかけても反応がないことがあり、指示に従えないことも多い(聴覚に問題はなく言葉の理解はそこそこ出来ていると思われる)典型的なADHDのような気がしますが自閉傾向もあるのかもしれません。医者にしか分からないとは思いますが、まだまだ診断が付くのは先のようでモヤモヤするやら、息子の行動にイライラするやら。そこで教えて頂きたいのですが、ADHDの多動衝動性と自閉症の多動衝動性ってどう違うのでしょうか?また、ADHDや自閉症のお子さんの乳幼児期はどんな感じでしたか?

回答
だいぶ過去の質問に申し訳ありません。 1歳3ヶ月の息子がいますが、状況がおさかなさんのお子さんとほぼ同じです。 私も小さい頃から自閉症...
9
いつも気分で感情的で勝手なとうこうばかりしてすいません

思いやりがあるコメントばかりで助けられてます。毎日毎日しんどいですがなんとかやってます。深く悩みたくないので毎日仕事入れてかんがえないようにしています。なのでこうゆうふうに書き込む時間や閲覧するのもかぎられてます。。すいません。仕事は順調ですがやはり仕事もつまづくことがあるのでその時はダメダメモードになってしまいます。。昨日子供と少し話しましたがやっぱり普通に話せない子供はしんどく口答えしかしません。都合のわるい話は聞こえないふりや、は?ってくりかえります。やはりしんどいです。二人の生活を打開するために高校は寮の学校に行ってほしいしその為に10年貯金しています。しかし昨日は寮にいくならここのほうがまし。お母さんが怒っても自分のほうが力がつよいから応えないと行ってきました。現にケンカで家はボロボロだし頭を殴ってきて顔面が、真っ青にもなりました。そんなときも児童相談所はうごいてくれませんでした。昨日も話の途中で普通に話せなくなりあなたなんて死んだらいいのにとかそんな発言ばかりしてました。本人はお前が死ねよとかそんな会話です。みなさん行政に連絡してみてはとか色々言われますがホントに色んなところに連絡しました。結局進歩ありません。京都でいい子供をみてくれる機関ありますか?

回答
大丈夫ですか? ずっと気になっていますが、京都のことは分かりませんし、何も助けになってあげられないので心苦しいです。 文章を読む限りではi...
5
初めての投書です

韓国に住む子供3人の母です。今回、高校進学にあたり、授業に大分遅れをとっている長女の事で、担任の先生から、特別学級への話がありました。一度専門機関にて検査を受ける様にと言うことで、初めて検査をする事に。そこで、学習障害にあたると思うのですが、あまり細かい障害名はなく、障害児ですという説明を受けました。長女が小学校に入学する1年前に、韓国に。言葉も風習もわからず、始めた幼稚園。私自身も、言葉に風習に慣れずに、長女が小学校へ入学。連絡事項は、子供達が書いてくる連絡帳にという事を知らず。。準備物、宿題。。どれくらいか経って、連絡帳の必要性をしりました。小さく、色黒で、服装や身なりに気を使わない、話をしない、勉強できない。。。イジメの対象となっていました。知り合いになったママさんに、聞いて、実際のイジメにあってる事を知りました。それから、身体を守るために、どんな事があっても、泣かないものだから、エスカレートしているのかもしれないから、大声出すか、泣くようにと提案。怪我は、減りました。しかし、学校での呼び出しは、毎年のように続き、回りのママ達には、アレコレした方がいいというのを耳にし、娘も、私も笑う事が減り、怒鳴ってばかり。ようやく、自分自身何してるのだろう?と家庭の事情で娘の中学に入学前に、同居に。引越しで、学校も変わりました。学校は、変わっても。。。中学に入学。小学校よりもいい。という事でしたが、男の子達との喧嘩など。。。学校でも、どうしていいかと連絡が。中3になり、担任の先生の生徒への思いが強く。生徒達も影響されているようで、高学年の頃から食べなかった給食を食べるようになり、お友達との時間も笑う事もあり、学校生活も話するように。先生や、友達の影響力は、とても大きいのだと実感。今まで、家族との時間はもちろん、同じ境遇の子達とも会ったり、出来る事、考えられる事は、やってみた。言語治療、美術治療、相談センターなども、やってみた。その中で、答えを先にお母さんが与えてませんか?と言われた事が一番ハッとさせられた。私は、自分の求める答えがあって、質問してのかもしれない。言語治療では、考える事が出来ないのではく、答えるのに時間がかかるだけ。という事を言われ、急いで答えさせるのは難しい事を知れた。今回の、検査で、ホッとした事も事実。心が痛かったのも事実。子供達に伝えるかどうか?迷っていた時、娘と喧嘩。どういう言葉を選ぶべきなのか?と悩み、答えが出なかったので、そのままに。何を、どうしたらいいのか?まずは、娘の状態を知る事とpcの前に座り、検索中に、ふぁみえーるに出会った。うちだけじゃない。という気持ちと、話が出来る場がある事。いろんな活動がある事。いろんな気持ちで、娘との喧嘩もすっかり忘れてしまって。。次の日、娘の方は、対戦モードのまま。。。家族皆揃っている中。ドカン。良いキッカケなのかもと、学習障害について話をした。その後、長女と話をした。病気を認定してもらって生活をするか?自分の事を認めて、努力して他の人と一緒にやっていくのか?自分でやってみたいと。うちの子は、少し遅いだけ。自分に言い聞かせていたのかもしれません。同じ人は居ないのだから、変わっていていいと思っていたはずなのに。ようやく、私の中で、コダワリのようなものが一つ手放せたように思います。読んでくださった方、関係ある全ての方、感謝の気持ちを込めて、ありがとうございます。

回答
レイアさん、娘さんに通訳のセンスがあるなんて素晴らしいです!私も子育ては母語でする方が良いと本で読んだことがあります。うちは学校は日本語な...
6

オススメのQ&A

2歳5ヶ月の男の子です

先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
転勤?で様子見で支援を受けられる自治体から診断名が必要な自治体に移ることで 急に障害に向き合わなければならなくなって不安なところに、 ネッ...
8
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8