就学前の6歳になったばかりの息子がいます

言葉が遅く、運動面も弱く、3歳のころから支援センターに通っていたおかげで言葉もスムーズに出てくるようになってきました。ただ、人前でしゃべったり、動いたりすることができません。緊張した表情で、「・・できない」「・・・したくない・・」とウィスパーボイスで、訴えます。5歳半ばまでは、なかったのですが、最近、思い通りにならなくなったら、ギャーってきれることが1日に1・2回あります。保育園では。そういったことはみられないとこのこと。私がフルタイムで働いておりますので、預かってもらってる実母の家、我が家でなります。一度ギャーギャーと言い出したら、そこらへんにある物を投げたりもするので、その場でいろいろ「だめよ~」と言っても、聞かないので、別の事で意識をそらそうとしています。そうすると本人も別の事に意識がいくので、落ち着くことが多いです。そういったことが。6歳になってから、多くなったと思います。小学校の説明会に行った時、車から降りたくないと、ぎゃーぎゃーわめいてクラスにはいるのも大変でした。クラスにはいると、緊張しちゃうのか落ち着いて、学校見学ができました。学校給食を親子で食べようというプログラムがあったので、息子のとなりに座って、食べていたとき、私のりんごも食べたくて、それを私が食べたかったらしく、その場で、涙ぐみながら怒ってました。それが、学校でみんなの前だったから、わめくことはなかったです。校長先生のお話を聞いてるとき、息子は脚はブラブラさせていたもの、イスには最後まで座っていることができました。しかし、後ろには私が座ってるため、後ろにのけぞって、舌をだして、冗談をする始末・・・。他のお子さんの保護者の方も多分、びっくりしたと思います。学校説明会が終わってからというものの、小学校入学が不安でなりません。普通級を希望していたものですから・・・・。普通級でも大丈夫と支援センターの先生からも言われてましたから、でも、普通級と決まってから、わめくことが多くなったものだから、本当は支援級がよかったのでは?とか。すごく悩んでしまいます。終わった後、教頭先生のはからいで校長先生とお話ができました。この1年は普通級でがんばってみて、どうしても息子がきついようでしたら、2年で支援級のことを考えて見ましょうか?と言われました。息子が負担にならず、学校生活を楽しくいければいいと心から願っております。聞いてくれてありがとうございます。

回答
不安で不安で、胸がつぶれそうですね。 お子さんも自身も、この先の不安を敏感に感じ取っているのでしょうね。不快や不安な思いを表明できるのはヒ...
3
小学校3年の広汎性発達障害の長男です

入学時に普通学級と支援学級を悩んだ末、普通学級スタートしました。担任と面談の日々で決して順調ではなかったけど、いままで普通学級で頑張ってきました。息子にしては勉強はなんとかついていけますが(週四時間の通級クラスのおかげ)コミニュケーションが苦手でお友達ができずほとんど一人です。体育があまりに苦手で本人の希望で2ヶ月前から支援学級で体育だけお世話になってます。本日担任から、指示がはいらず困ってたちつくしていることが多い。周りのペースに全然ついていけず、1日中表情も固いまま。グループ作業が増えたので、同じグループの子にきつく言われてるのをみかける。等々の理由でもう限界じゃないかと。息子は体育以外は普通学級がいいと言うのでその意思を尊重しようと思ってましたが担任の心配も納得はいきます。ただ私が普通学級スタートを決めたので、息子に申し訳ないのと、意思を尊重しなければと思いながらもあたしも限界だと思う日々です。愚痴でした。わかってながら、息子の将来が不安でたまりません

回答
ケイコさん、みかんさん、シリウスの瞳さん 暖かいご意見ありがとうございました。今、息子の音声チックがかなりひどくなり、やっぱりわたしも限界...
7
はじめまして

今、4歳5ヵ月になる息子がいます。2歳半くらいのときに、保育園とかかりつけの小児科医から「言語のフォローを受けてみた方がいいと思う」と指摘され、それから市の発達相談を受け始めました。2~3ヶ月に1度のペースで通っています。「こういう障害です」と判断されたわけではなく、発達遅延には変わりはないと思いますが、「ちょっと言語が遅れてますね。」みたいな話しかされず、病気かどうか?の判断はできずにいます。自閉症とかアスペルガーなどの障害とはまた違う判断のものなのでしょうか?無知ですみません。検査は3歳すぎと4歳すぎに2度受けており、数値はトータルで77、内訳の言語にいたっては68でした。運動は上限です。限りなくグレーと言われました。境界なので、もう少し様子を見ましょう、と。4月からは年中になります。様子を見るのはわかりますが、やんわりとこうしていったらいいと思います、という話だけで明確なものは何も見えないし、他の子との差もでてきてますので、保育園になにをどう伝えたらいいのかもわからずにいます…。言語の発達にオススメな方法などありましたら教えてくださると嬉しいです。支離滅裂で申し訳ありません(>_<)

回答
発達障がい・知的障がい児への療育に従事している者です。 ご家庭、お友達との関わりについての様子がわからないので、診断については分かりませ...
3
4歳自閉症スペクトラム(アスペルガー)の年少の息子

幼稚園に入園してから精神状態がぎりぎりの一年を過ごしてきました。春に運動会のある幼稚園で、秋以降は落ち着くかと期待していましたが、結局あまり変わりませんでした。そこで、・幼稚園を休園して、精神状態が落ち着くまで家庭で見る(家事の外注も検討)・幼稚園に通う日数を週一日ないしは二日減らし、その曜日は民間の療育に通う(現在は公的な療育に週一回、降園後通っています。)・もっと小規模の無認可保育園や保育ママに預けるなど、小集団に移る(転園)など、どのように軽減させるのが一番よいのか悩んでいます。もしくはまだ頑張れる、と励ましながらやっていく方が後々のためによいのか迷っています。幼稚園の先生に相談するのが一番良いのでしょうが、あまりよい関係が築けていないため、難しいです。息子の様子は以下のような感じです。・集団ではほぼ問題ないが、家庭での癇癪が毎日5~10回近くある。(切り替えが早いのか、エレベーターのように気持ちがアップダウンしているようです。)・1歳の弟への他害、暴言は毎日。長文になってしまい申し訳ないのですが、上記のような困った行動に加え、息子は最近では恐ろしいことも言うようになってしまいました。「言うこと聞かなかったらハサミで刺すぞ!」などと言います。これは人に対してというよりは、自分がうまく扱えなかった道具とかテレビの中のお化けとかに対してなことが多く、悔し紛れに言っていると思っていました。しかし今日は癇癪を起こしている最中に竹串を持ち出し、私や弟に向けて刺してきそうな状態になり、慌てて取り上げました。衝動的にやってしまう可能性もあるのだと、急に恐ろしくなりました。私には息子は限界に見えます。今は正直なところ、幼稚園を休ませて自分で見る気持ちの余裕もなく、「幼稚園行きたくない」という息子をたしなめながら毎日送り出しています。どんな環境調整が必要か、ずっと考えています。長文になってしまい申し訳ありません。アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
たくさんのご回答ありがとうございます。聞きなれない言葉もありますが、とても興味深いです。 ありりんさん すぐに取り入れやすい内容のアドバ...
14
初めてこちらに投稿させていただきます

今年から年少になる娘がいます。来月に3歳の誕生日を迎えます。先日、娘の保育参観で担任の先生から発達支援センターへの相談を勧められました。保育園でトイレに行けない時がある。皆と同じことができない時がある。という旨のお話をされました。突然のことに正直ショックが大きく、保育参観にも身が入りませんでした。保育参観終了後に再度先生に確認したところ、いつもではないが、時々できないことがあるので…とのことでした。先生の言葉がとても気になり、ネットで発達障害について調べました。確かに言われてみれば当てはまることもある…だけど、私や先生の気にしすぎではないのだろうか…?そんな時にこのサイトを見つけました。確かに娘は落ち着きがないところがあり、家の中でくるくる回ってみたりすることもあります。トイレに行きたがらない時もたまにはあります。でもそれってこの時期の子にはよくあることじゃないの…?先生のお話だけではわからないことも多く、今後どうすればいいのか悩んでいます。念のため、今週中にでも発達支援センターに電話相談をしてみようと考えています。今は娘と向き合い、今までよりも娘の話を聞いてあげたいと思っています。ですが、心の中のモヤモヤがなかなかとれず…周りに相談できるママ友もいないため、こちらで相談させていただきました。

回答
たけのこさん コメントありがとうございます。 温かいお言葉に思わず涙が出てしまいました。 私が信じてあげなきゃ!!と思いながらも、つい弱...
6
前回から約一ヶ月が過ぎ若干シャワーの回数や時間、手を洗う回数

や時間などが少なくなりました。一貫性のものかとは思いますが若干ホッとしています。勉強についても相変わらず家ではあまりやりませんが学校ではそれなりに頑張っているようですし私立の担任の先生がとても良い先生なので私たち夫婦と先生と電話で相談等しながらなんとかやっています。担任の先生が良い先生なのか学校の雰囲気が良いのか学校では相変わらず何とか上手くやっているようです。勉強の事はあまり言わないようにしていますが食事の時にソファーで寝ながら食べたり、利き腕でない腕で箸を行儀悪く持ったりしているので注意したりしますが親の言うことはほとんどききません。私も短気なので話をしていたら本当にイライラして怒ってしまうことが多いので最近はあまり長男と話をしなくなってしまいました。今は反抗期もある年頃なのでとりあえずこのままでいいのかわかりませんが妻とはよく話をしているみたいなので取りあえずこのままにしておこうかと思っています。しかしながら最近、特に先週の日曜くらいから次男の方が長男を物凄く毛嫌いするようになり食器、服等長男が触ったりしたものを長男が小学6年生の時に友達の事を汚いもの扱いしたように長男の事を扱うようになってしまいました。今は下の私の母親のところで食事をさせたり風呂、就寝等させていますが火曜日の朝に泣きながらパニックみたくなったので妻が仕事を休み長男と同じ病院に連れて行きました。前にも言った通り專門の先生がたまにしかこれないので一応3月の下旬か4月の上旬にその先生の予約を入れています。このまま次男を下で生活させて良いものかもわかりませんが上には行かせようとしても頑なに拒否するためこのままにしておこうかなと思ってます。次男についてはスポーツも得意で、勉強もそれなりにやりますし、優しくよく気がきく子なのでアスペルガーではないと思いますがかなり心配です。何か良いアドバイス等ありましたらよろしくお願いします

回答
我が家の息子たちにも似たような時期がありました。 今でも喧嘩はしょっちゅうですが、お互いを認めて良い関係になりつつあります。 私自身は実...
2

オススメのQ&A

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでい

ます。実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか?1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。【現在】彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。【過去】2024年末にプロポーズすると言われる→彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない→彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る)→帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚)→治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない→私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる→彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう→仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
発達検査は短期間に何度もやるのは子供の負担だと考える医師や支援者は結構多いです。 ただ年中〜年長の1年は発達凸凹の子も伸びやすい時期なので...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
SSTは就学前くらいから行う内容なので2歳児だと対象外です。 足をどんどんするのもくるくる回るのも感覚刺激が欲しい子が行う動作なので、感...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6