先日の投稿にバランスボールの購入を考えてみえるお母さまが、い

らっしゃいましたよね。今日、我が家も購入してみました。とは、言ってもバランスボールの代用品になりそうなものを、100均で買ったのですが…あと、吹き戻し?(商品の袋には、ピロピロ笛と書いてありましたが)も一緒に買ってみました。ピロピロ笛は、さすがにまだ早いと思い私が子どもに向けて吹いてみました。息子は、音に対して敏感なところも、あるようで起きている時でも突然の物音に、体がピクッとします。ピロピロ笛を吹いた時は、微かに鳴った音がイヤだったのか、びっくりしたのか泣き出してしまいました。そしてボールは、私が両脇を支えながら座らせ上下にフワフワと。息子の顔を心配しながら覗き込むと…息子は、満面の笑みで喜んでいる様子。「これは、イケる!」と、確信しました。息子のリハビリになればと思ったこの方法が、ウチの子どもに合っているみたいです。何気に読んでいた他のお母さんからの投稿でしたが、試して良かったです♪これで、また1つ息子が成長できそうです。バランスボールの投稿をしてくれたお母さん、その投稿にレスして頂いたお母さん(スミマセン。大変失礼ですが両者のお母さんのお名前を忘れてしまいました。)ありがとうございます。また、息子の成長報告が出来るかもしれません。本当にありがとうございました。

回答
バランスボール、我が子も大好きです。 さきほどの投稿では、気に障ることを書いてしまい、すみません。姑のこととなると、冷静になれないのです...
11
初めて投稿します

よろしくお願いします。1歳半健診で指さしができずに引っかかり、2歳過ぎて自宅に保健師が来て、2歳半の時にK式新版テストというものを受け、療育センターを区役所から勧められました。今、3歳1ヶ月の男の子です。11月に1度目の診察→発達診断テストそこから3か月あき、今日が2度目の診察の日でした。診断名はまだ何もついていません。こちらから聞いてもとても曖昧なことしか言ってくれません。息子は語彙力が乏しく、こちらの言っていることもまだあまり理解できず、コミュニケーションが苦手です。数字は1~9までをやっと読めるようになりました。色は10色くらい覚えてきたところです。トイレトレーニングは、まだまだ・・・。そんなレベルにも達していないという具合です。今日、久々の療育センターに「これからの方針が聞けるかな?」とか「なんて言われるかな?」と期待もあったのですが。今日もやはり曖昧・・・。「次は5~6月くらいにきてください」と言うし。「やはり、発達障害ですか?」と聞いても「子育てって長いじゃない?だから、様子を見ましょう」という答え。「発達が凸凹だから・・・」というようなことは言われるのですが、「障害である」という言葉は使わないんですよね。こちらは、これからどうしていけばいいか迷います。私としては「早くから始めるべき」という声が多いので、週2くらいで通って、言語療法士とか作業療法士とかのサポートのもと・・・息子の成長を一緒に見守ってほしいと思っていましたが、「こういうのって、たくさんやってできるものではないし」と言って・・・特に「定期的に通うこと」も勧められない。年に2~3回くらいしか主治医に会えないって・・・。そんなことしてるうちに、すぐ小学生になっちゃうよ!って思います。療育センターって・・・定期的に通って「療育」してくれる施設ではないのですか?!このまま悠長に自宅で様子を見ながら、数か月待っていいんでしょうか??次に行ったらまた「じゃあ、数か月後に・・・」って言われるんですよね?なんか・・・。息子のために何かしたいのに。できることがわからない。

回答
ガラスの靴さん、焦るお気持ち分かります。私の息子も三歳頃が一番心配事が多くて、いつも子育てに不安を感じていました。自治体の対応が遅いと不安...
19
診断されて、6か月待って、診断書作成してもらい、役所に届けて

、2か月ちょっとで、障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳3級)をうけとってきました。これは、本人が希望してではなく、私が希望してなのです。子供の場合、ここらは親の力が強くなります。娘は、5年生。自分の困り感に鈍感で、周りにたいしてもかなり鈍感です。だから、本人は困ってないし(実際はかなり困ってる)私はかなり疲れてるし。使える公共のサービスを利用したい、しないと私が辛いのです。でも、娘の抵抗は半端ないです。また、手帳の表紙におもいっきり《障害者手帳》とかかれていて、娘は、障碍をみせびらかしたくないそうです。バスや地下鉄で手帳をみせると無料になるのですが、その時手帳を出すのが恥ずかしいそうです。心の準備が必要だからまだつかわない。と週末イライラしていましたが、昨日、私と一緒に地下鉄に乗ってきました。対応として、障害者手帳の部分は、ポストイットで、かくしました。福祉乗車証というシールだけがわかれば、地下鉄に乗れました。本人もやってみたら、思ったよりハードルが高くなかったようです。今日は、電車のカードはおいて、手帳だけ持って行きました。一応、学校で友達に見せないよう念押ししておきました。だれが、信用できる相手か判断できないので。次にガイドヘルパーなど、利用できるなら利用したいと思い、お母さんが対応できないときヘルパー利用してみる?と聞くと、「ひつじがいい。(執事)」と言いました。見た目、かっこいいとか、美しいとか外見から入るタイプなので、これは、もし利用できたとしても厳しいかな。と思いました。この人がいいとかいいにくいですしね。なかなか、コントロールが厄介です。この手帳が、恥ずかしいものでなく、お守りになってくれるといいのですが。サービス利用しようと思うと、本人の納得も必要ですし、この年代で診断ついた方、こうしたらいいよ。とかこうしたよ。とかあれば教えてください。

回答
ムシササレさんコメントありがとうございます。 娘は、学校を転々とした結果地元の小学校ではなく、越境してます。ので、朝は主人が通勤途中、送っ...
6
義母から、「ダウン症の子どもが産まれたのは、あなた達夫婦に対

する戒めだと思う」と、言われ投稿させて頂いたピエロです。今回は、こんな事を言われたのですが…義母「私も子育てしてきたけど、昔はアトピーとか、自閉症とか、ダウン症なんて聞いた事かない。確かに昔からあったのかもしれないけど、みんな普通に育ててきたよ。今は、子どもの成長がチョッとでも気になると、すぐに検査だとか、ネットで調べたりして子どもを障害呼ばわりする。色々と情報が入りすぎるのもどうかと思うよ。」と。確かに、インターネットで調べたら色々と情報は入ってくるとは思うけど、だからって、子どもを障害呼ばわりしたい親なんて、居る訳ないのに。何故、義母はこのような事ばかり言うのでしょうか?私が、この(ふぁみえーる)を見つけたと話した時も、「余計なこと書き込まなくていいからね。所詮、お互いの傷の舐め合いしてるだけだから」と言われました。私は、義母の言葉全てが聞き流すことが出来ず、この事を主人に話しました。すると、主人は「何処に我が子を障害呼ばわりしたい親がおる?インターネットや医学が発達したことで病気や障害などが解りやすくなったから、はっきりした診断が下りるようになった。それに、こいつ(私の事です)も、1人で子育て頑張ってたら、倒れるぞ。同じような経験者同士で情報交換することは大賛成!」と、言ってくれたんです。しかし、義母は納得いかない様子で、「少し成長がゆっくりだからって、甘やかしてばっかりなんだから、」と、言い出す始末。やはり、義母には子どもの障害を受け入れることは無理なんでしょうか?今のところ、私の考えを主人が理解してくれているので、義母の理解が無くても困ることはないのですが、顔を合わせるたびに義母からの心無い言葉に、ため息が出てしまいます。聞き流すようにはしているのですが、他に良いアドバイスありましたら、教えてください。

回答
私も傷つきやすい方です。良くわかります。 大病を患いました。ストレスも加担していると思います。 ですからピエロさんも抵抗力が落ちて病気にな...
22
3歳2ヶ月の男の子がいます

1歳10ヶ月健診で、言葉が遅い事を相談したところ、親子教室(週2回の4ヶ月間)に通うことになりました。はっきり言って、その親子教室ではあまり成長が見られずでした。2年保育の幼稚園を希望していたので、その時は幼稚園まで丸2年ある状態でした。プレに通わせたいと先生に相談したところ、プレとはいえ、難しいと思う。と言われ、別の親子教室を紹介されました。そこに、昨年4月から通っていまして、3月末で1年通った事になります。こちらの親子教室では、すごく伸び、言葉も3歳手前で爆発的に出てきました。入った当時は、自分の思い通りにならないと、道路だろうがどこだろうが、ひっくり返って泣きわめきました。お友達におもちゃの貸し借りも出来ず、お友達が近づいただけで、来ないでと言わんばかりに、押し倒してました。朝の会も座ってられませんでした。それが、1年通って、かんしゃくも酷いのはなくなり、おもちゃもどうぞ出来、お友達を押すこともなくなりました。先生や、他のお母さん方も、すごい伸びたね!と言われています。ですが、なぜか、4月から、今通っている親子教室よりもう少し手厚い支援を必要とするセンターを勧められました。週2回で通っている今、すごく伸びてきたから、もっと伸ばしてあげるために、週5回通うセンターがいいと思います、とのこと。教室の先生と、発達心理の先生(発達検査をしていただいた先生)との意見です。ここまで長々と話しましたが、タイトルの質問があります。1年、教室に通って、言葉はすごく出てきました。かあちゃん、おちゃちょうだ〜いかあちゃん、うんち出る!トイレ行く〜次は○○駅〜降りてくださ〜い出発進行〜などなど。こちらが質問したことも、そこそこ簡単にですが答えていると思います。気になる喋り方があります。頭の中ですごく考えて考えて考えて、「パパ、会社、右行って〜、ドア開けて〜、くつはいて〜、車乗る」とか、順序立てて話そうとするんです。3歳、普通にありますか?お買い物行くよ、と言うと、「エレベーター乗って〜、3階ピッ押して〜、おもちゃ買って〜」という具合です。

回答
頑張っていらっしゃいますね。 3歳の時…記憶がほとんどなくて申し訳ないのですが、うちの息子は幼稚園に 通っていた時期ですので、物事を順序...
2
はじめて投稿させていただきます

現在、3歳7ヵ月の娘がおります。広汎性発達障害について、みなさまからのアドバイスをいただきたく、投稿いたしました。現在に至る経緯ですが、2013年の4月に療育センターへの紹介を受け、5月から療育に通いだし、新版K式発達検査を受け、広汎性発達障害との診断を受けました。先生のお話では、知的能力・運動能力には問題はなく、軽度の広汎性発達障害とのことでしたが、先を見通す力が弱く、心理的な発達に遅れがあるとのことでした。その他、強いこだわりや巻き込み行動なども見られ、自分の思うようにことが進まないと癇癪を起しパニック状態になることも多々あります。言葉についてですが発語は早い方だったようで、言葉の種類もたくさん知っておりますが、言葉の使い方と言いましょうか、意味が伴ってないことが多くあります。3歳7ヵ月レベルでは当たり前のレベルかもしれないのですが、会話に主語もなく唐突に質問を投げかけて来るので、親の方が困惑してしまいます。ここまでは良いのですが、娘が何を聞こうとしているのか、主語の部分を探ろうと質問返しをしてしまうと『そうじゃない!!何で教えてくれないの?』と怒り癇癪を起してパニックになります。娘はお喋り好きでして、こういったことのトラブルが頻繁にあります。以前からそうでしたが『何で?何で?』と連日、ヘタすると1日のうちで立て続けに同じ質問をしてきます。同じことを繰り返し説明して答えるのですが、それでも数分後にはまた同じことを聞いてきます。そういったことも含めて、言葉の理解という意味では、最近遅れが出てきているのではないかと不安に感じております。現在、私たち家族は、主人の仕事の関係で、2013年末からアメリカに駐在しておりまして、療育センターの方も2013年12月を最後に通うことが出来なくなってしまい、相談できる機関も今はありません。通っていた療育センターからの情報で『アメリカは日本よりも療育環境も進んでいるし、日本のように協調性を重んじるよりも個性を大切にしてくれるから、伸び伸びと過ごせて、かえって娘さんには良い環境かもしれないですよ』とのお言葉をいただいておりましたが、実際問題、療育を受けられたとしても原則英語ということですし、私たちの英語力も主人はアメリカ転勤に備えて英会話教室に1年通った程度、私と娘に関してはまったくです。私も日本にいるうちに英会話教室に通えれば良かったのですが、先に主人が単身でアメリカに行っており、周りには頼れる身内もおらず、過去に1度一時保育を利用したことがありましたが、あまりよく見てもらえてなく、娘も相当嫌な思いをしたようで、その後数か月情緒不安定な状態になってしまった経緯があり、子供を預けてまでは通うということが出来ませんでした。その他にも心配事として、こちらの幼稚園では入園前にトイレトレーニングを完了させておかなければ、入園することが出来ません。(日本人学校の幼稚園も含めて)トイレトレーニングは、彼是1年半程前から取り組んでおりますが、進んだと思ったら後退したりで、療育の先生からも『焦らずに』というアドバイスをいただいて長い目で見ておりました。海外への転勤で環境が大きく変わることもあるので、トイレトレーニングは大きく後退する可能性があることも、療育の先生から聞いてはおりましたが、先日『幼稚園に行きたいから頑張る!!』と言った娘がトイレで便を成功させ、大きな前進を見せたところだったのですが、尿の方が一向に進みません。今まで試した方法で、しまじろうや、便座に座れたらご褒美シールもやっておりましたが、あまり効果がありませんでした。未だに後追いもあるので、親の排泄も見ており、トイレは何をする場所なのかは理解できているように思います。便座に座ること自体を嫌がったりということはありませんが、トイレに誘っても気分が乗らなければ『出ない』の一点張りで、トイレに行くこと自体を拒否します。そういう場合は『座るだけ座ってみよう』と誘っても愚図るだけなので、無理強いはしないようにしておりました。便座に座れたときや、成功したときなどは、しっかり褒めるようにしております。現在、日中は濡れたら不快感が分かるトレーニングパンツを使用しておりますが、尿が出ても何食わぬ顔で知らん顔をしており、最近では『出た』との自己申告もしないようになってしまいました。これは、あまりにも失敗が続いたため、私が焦りを見せてしまい『トイレでオシッコできないと幼稚園に入れないよ』と注意してしまったのが、プレッシャーになってしまったのかもしれません。後悔です。娘に『お尻気持ち悪くないの?』と聞くと『気持ち悪い』とは言うのですが、本人はさほど気にならない様子です。一気にパンツにしてしまうという方法もあるとは思うのですが、年末年始を挟んでの海外引っ越しだったため、船便の引っ越し荷物がまだ届いておらず、衣類の数に限りがあるため、現状での強行は難しい状況です。他にも、娘は空想の話をするのが好きでして、家族や身内の人間に話す分には良いのですが、これが幼稚園やお友達と会話をするようになったときに『嘘つき』呼ばわりされてしまうのではないかと懸念しております。先日も、娘と年の近い日本人の親子と遊ぶ機会があり、そのお友達(5歳)から『○○ちゃん、変なこと言う~』と、実際言われてしまいました。こちらでの幼稚園選びとしては、娘に合うところをまず最優先に、日本人学校と現地校(日本人も通っていて、先生に日本人がいるか、もしくは日本語の通じる現地の方がいらっしゃるところ)を視野に入れて検討しております。<言葉について>①主語のない言葉のやりとりについて、どう対応するのがベストなのでしょうか?②言葉の遅れが出始めている可能性もあるのでしょうか?③3歳7ヵ月の言語レベルでは、このくらいのものなのでしょうか?<トイレトレーニングについて>①娘は『幼稚園に行きたい』と言い入園を熱望しておりますが、この際、幼稚園入園は見送って、現状維持のまま、娘のペースに合わせて長い目でトレーニングしていくべきでしょうか?②トレーニングの方法として、何か他に良い方法はありませんでしょうか?③いっその事、思い切ってトレーニングは一時中断して、リセットし直した方が良いのでしょうか?※アメリカでの新学期スタートは9月なので、おそらく7月には願書の手続きをしなくてはならないと思いますが、彼是トレーニングを始めてから1年半も経過しておりますので、劇的にトレーニングを完了できるとは思えず、正直間に合わせられる自信がありません。ちなみに日本人学校ですと、応相談でいくらかトイレのサポートをしていただけそうな気はするのですが、今年度の願書申し込みは間に合わないので、必然的に見送りになります。<娘の空想について>①1~2歳の時期は、空想の話もさほど気にはならず、療育に通うようになってすぐ頃、先生にも聞いてみたのですが『この時期は自分の世界観を持つことも大切な時期ですから』というお話もありましたし、感受性が豊かなのだということで、そこまで気にはしておりませんでしたが、幼稚園に入るともなると『嘘つき』呼ばわりされて、娘が傷つくのではないかと、心配です。今後もこのまま、娘の空想話を受け入れ、相槌をうっていて良いのでしょうか?②それとも、何か別の受け答えをするべきなのでしょうか?※1度、否定的とまではいきませんが『そのお話、お友達には分からなくて困っちゃうと思うから、お父さんとお母さんだけにお話ししてね』と言ったら、『そうなの?お友達分からないの?』と少し悲しそうな顔をしていました。文章も長く、分かり辛い内容で申し訳ございません。失礼な表現がありました際には、この場をお借りいたしましてお詫び申し上げます。どんな些細なことでもかまいません。アドバイスいただけますと幸いに存じます。よろしくお願いいたします。

回答
未就学年齢なので的はずれかとも思いますが。 アメリカ在住のお友達は現地校でサポートを受けていましたし、専門用語が飛び交うだろうことが予測さ...
5

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です

34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。

回答
どの辺りの性格が屑とご自身で思われているのか分かりません。 しかし、ぶっちゃけ人を傷つけて逮捕されるようなことをしなければ、少しずるかろう...
8
11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)

、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。

回答
診断がおりないということは、判断がつけられない年齢(今後、できてたことができなくなるかもしれないし、逆にできなかったことが急に追いついて標...
6
尊大型ASD?の夫と、今後の仕事について悩んでいます

現在ASDと知的がある3歳8ヶ月と、おそらく定型の2歳の姉妹がいます。私は30代前半です。派遣社員で育休をとっていましたが、発達障害が分かり療育のフォローのため退職し専業主婦です。上は4月から幼稚園(午前中のみ)+療育を週5日併行します。下は自宅保育です。夫から、いつから働くの?という話をされました。発達の関係で幼稚園での預かり保育が使えないため、具体的にいつ頃から働けるか分からないが、放課後デイなどが使えるようになれば、いずれ働く気持ちはあると伝えました。夫は仕事ができて後輩に慕われるタイプで大企業で稼ぎは十分にあります。(ですが結婚当時から財布は別なので恩恵はありません)ですが2人を中学受験をさせるには足りないので、3年後までに年収350万円を最低ラインで稼いできてほしい、その収入を53歳までは維持してほしいと言われました。(350万円という数字は夫がファイナンシャルプランナーと相談し、中学受験のために妻に稼いでもらう金額を割り出したそうです)高卒で簿記2級しか資格の無い私が、年収350万円を目指すために、いつから働けるのか、どう言う仕事があるのか、どんな資格が必要か、一日30分でも将来を考える時間を持ち、勉強して欲しい。もっと毎日ダラダラせず努力して己に負荷をかけて欲しい、努力してる人が好きだから、と言われ困惑しています。決してダラダラしていません!!夫は飲み会や残業が多いため、家事・育児は100%私が負担しており、貯金を切り崩し家計も入れています。ですが夫は一度決めたことについて、私の話を一切聞いてくれません。・なぜ中学受験をさせるのか?そもそも上の子は言葉も喋らず現段階では難しいと思う。→中学受験は人生の選択肢を増やす上で必ず必要なものだから。自分がそうして親に育てられ生きてきたから、同じようにさせたい。それ以外の選択肢はない。・なぜ高校&大学受験ではダメなのか?私の友人はそれでも人生を楽しく生きている→田舎でアルファード(笑)乗る人生が幸せ?看護師や底辺職が?というように、強い選民意識があります。東京以外に住むことをカッコ悪いと思っているフシがあります。・働き出したら、育児家事は手伝ってくれるのか?→家事は何してんの?大したことしてる?アウトソーシングすればいい。と話しになりません。・フルタイムで復職となると、幼稚園ではなく保育園に入れないと難しい。→幼稚園帰ってから保育所に入れたら?など、保育施設のことを分かっていない。保育園では情緒が育たない(そんな訳ない)ので下の子も幼稚園に入れたい。というように、まず私の説明を聞いてくれない、口論に近い状態になったため私が痺れを切らして「離婚する!」と啖呵を切りました。そしたら思い切りビンタされました。子供の前で。私は何も分かっていないそうです。甘えだと。皆さんなら、(都内で)350万円を稼ぐためにどう活動しますか…?そもそも幼稚園の預かり保育が使えないとフルタイムは無理です…。保育園に転園させますか?もちろんもっと過酷な状況で必死に育児と仕事を両立させている方も多くいると思いますが、ストレスフルなプレッシャーを与えられ、鬱に近い状態になっています。離婚も考えていますが、子供はなぜか夫に懐いています(たまにしかいない、甘やかしてくれるからと思いますが)離婚になればこのような性格の夫は大反対して大揉めして、おそらく裁判になると思います。もう分かりきっています、気が重いです。人生終わりにしたいくらいです。子供のため、と思い今は踏ん張るときでしょうか。

回答
例えば、お互いの両親の協力やファミサポなど外注で、主さんはフルタイムで働けそうですか?? 何か資格を取得する気力や体力があるかどうか… そ...
7
高1女子、診断後の発達障害関連の困り事の相談はどこへすればい

いのでしょうか?子供は中学3年生から学校への行き渋りがありました。高校入学後に激しい癇癪や登校拒否が始まりました。私と夫で色々調べ、発達障害を疑い自治体の子供相談窓口へ連絡しました。そこで高校生は対象外なので発達障害支援センターへ連絡するよう言われ、そちらへ相談しました。すると「今から予約しても面談は数ヶ月先になる。困っているなら学校のスクールカウンセラーへ」と言われ、学校のスクールカウンセラーへ相談しました。スクールカウンセラーからは医療機関の受診を勧められ、メンタルクリニックでWISCとMSPAを受けました。結果、ASDと判明たので通院し、睡眠導入剤と抗精神病薬を内服しています。通院している病院からは「高校生だから今から療育しても仕方ない。行動療法等は大きい施設で平日昼間なので、高校生は学校があって無理でしょう。」と言われています。発達支援センターは「予約しても数ヶ月先で…。スクールカウンセラーと話してるなら…。」とやんわり断られます。スクールカウンセラーとはこちらから予約して不定期で面談していますが、「話は聞くけど困り事への対応等のアドバイスは業務外。市販の本を参考にして。」と言われています。本を色々探してみたのですが、小学生向けか成人の物が多く…。小学生向けの対策(声かけ、貼り紙等)をすると「子供扱いするな!」と娘が怒り受け入れません。子供の自立を促すよう、見守りに徹して自分に選択させて「失敗しても自分の行動の結果」と学ばせる方法は既に高校生なので失敗できない場面が多く(出席日数や課題提出、テスト結果が進級に関わるため)、結局親が色々サポートしてどうにかしてしまいます。成人向けの対策は本人が自分の特性の自覚を持って行動する内容になっており、反抗期の娘は「私は自分でちゃんとやれる!」と受け入れません。高校生くらいのASD児への家族や本人の対応についてアドバイスをもらえる所はないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

回答
高校生、自閉症の娘が、中高生がメイン(高学年から利用できる)の放課後デイに通っています。平日の放課後は個別に好きなこと(勉強や進路の相談、...
7