もしかして発達障害?の質問一覧


こんにちは。私は今21歳ですが、数字の事で困っています。私は
子供の頃から数字だけとにかくだめです。国語は感情の読み取り、文の内容、音読はとても苦手ですが漢字だけはとても得意です。算数は今でも指を使わなければ答えが出てきませんし、四則計算となるとほとんど間違えてしまいます。桁を揃えることが難しく感じるので、答えもぐちゃぐちゃになります。km、g、などおおよその量、時間が想像できないのが困っています。算数ができない事は今に始まった事ではなく小学生の頃からです。記憶力が良くないので教えてもらい一回理解したとしても次の日には忘れています。人よりも理解する力が劣っているので周りからちょっとずつ遅れていきました。それで今でも算数はできません。出来るようになりたいとおもい母親が算数を教えてくれますが、少数点の意味やリットルが理解できません。母親が一生懸命教えてくれてるのに理解出来ない自分が悔しいです。それと今でもそうですが、大きい音の所にいるととてもぐったりする、集団での話は理解しにくい個別だと理解できる、同時に話せられるとBGMのようになんの意味もない言葉に聞こえる、説明がぐちゃぐちゃ(文では考える時間が、あるので大丈夫)、話が飛ぶなどがあります。人に言われて自覚したこともあれば、自分でおかしいなと思う部分もあります。算数はセールのときの価格など使うシーンはあると思うので、出来るようになりたいと思っています。最近算数障害という言葉を耳にしたので心配になり質問をしてみました。長文失礼致しました。読んで下さりありがとうございます。
回答
発達外来などで診察されては?。
集団での話だと理解できないけど、個別やら大丈夫なのとか知り合いの子供にもいますが、薬を飲んだら必要な音を聞...


2回目の書き込みです
1才8か月になる次男の言葉が遅く、不安でたまりません。『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』から、増えません。この2~3か月、新たに定着した言葉がありません。お兄ちゃんも居ますし、既に保育所にも通っているので、環境をこれ以上広げれば…という希望もありません。この先、追いつくのか?追いつくならいつなのか?追いつかない可能性は?それを今、推測する基準は何なんでしょうか?皆さんの体験談を参考にさせてください。
回答
いずみさんへ
言葉が増えないこと心配ですね。
特にお兄ちゃんがいるとどうしても比べてしまうことでしょう。
次男は一歳半検診で全く言葉があり...


名古屋で発達障害の診断を受けるのにオススメの心療科を教えて欲
しいのです。前回初めてこちらで質問させて発達障害の疑いがある28歳女性です。こちらで背中を押して頂き、遂に診断を受けることにしました。そこで、もしご存知でしたら名古屋でオススメの心療科を教えて頂きたいです。
回答
私自身が診察していただいたことはないので特におすすめとかはしかねるのですが、大学の心理相談室とかもあるようですね。
名古屋市から少し離れま...


先日中3になる女の子の子供が発達障害だと思うので検査を受けま
しょうと言うことになりました。たしかにそんな感じがするなぁとは思っていたのでそれはそれでしっかり検査を受けさせて頂こうと思っているのですがみなさま発達障害のお子様を育てられている方どんなことに気をつけて育てられていますか?ちなみに多分私の子供はA型と言う感じなのですが中1から中3まで学校に行けていません。同じ様な境遇の方もしくはまた違う感じの方でもどんなことに気をつけてと言いますか気を配ってあげてお育てになられているのかなどアドバイスを頂けるとありがたいなと思っています。よろしくお願いします。補足です。詳しくないのですが発達障害もしくは障害の種類としてA型B型があるみたいなのです。A型は見た目には障害だと分かりにくいけど発達障害として色々適応が難しいことがある方B型は見た目にまわりの助けが必要だと分かる様な障害がある場合の方だったかと理解しています。
回答
こんにちは
親ではなく、療育センターの作業療法士です
発達障害の検査はどちらでしますか?医療機関なら、診断を受けた後、主治医に療育手帳、...



今日2度目の投稿です
特性は何歳くらいまでに徐々に出てくるものですか?出揃う時期というものがだいたいあるのでしょうか?それともかなり大きくなってから出てくることもあるのでしょうか?またそれが消えたりもしますか?特性のうち、明らかな問題行動は直していくべきだと思いますが、見た目はちょっと変でも、他人に迷惑をかけるものでもないもの、たとえばつま先歩きや横目、くるくる回るなどは、やめさせなくていいものですか?またやめさせるのは子どもにとってストレスになるのでよくないでしょうか?こだわりも、うちの中だけのもの、他人に迷惑でないものは思うようにさせた方がいいものですか?うちは今のところ、このお洋服が着たいとかくらいです。それからよく療育などのおかげで特性がマイルドになると書かれていますが、それは上記のような常同行動なども減っていくということでしょうか?長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
回答
ぷにこさん、初めまして。回答ありがとうございます。
3歳4ヶ月くらいから出てきたことがあるのですね。他の方も書いてくださっているように、や...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
自閉かどうかは、わかりませんが
いろんな方が見られて
発達障害は考えなくていいのでは
と言われているなら
様子をみては?
大きくなり、苦...


発達障害でしょうか?2才4カ月男の子ですが、他の人には目を合
わせようとしなく、笑いかけもしません。1才半ばに一時期床に頭突き癇癪ありました。癇癪もあり、泣く事が多いいです。外では抱っこばかりであまり歩きません。カート、チャイルドシート無理です。最近はベビーカー乗ります。偏食あります。場所みしり、人見知りで固まってしまいます。クレーン少しありました。児童館とかでおもちゃ欲しい時や他の部屋に行く時私の手をつかんで遊ぼやあっち行こうと言ったりして行きます。ひとりではいきません。言葉は割とでています。2才で2語文最近は3語文あります。他の子とは遊びません。顔見られると固まってムスッと横向むきます。最近やっと返事ができるようになりましたが、外では無理です。無愛想な顔で固まっているだけ。バイバイも他の人にはしないです。身内はしますが。
回答
私の目からはどれも子供の発達においての一過性のものとも感じ取れますが、親の目から見て心配であれば病院に行ったほうが確実な回答が得られるので...

オススメのQ&A

18歳娘です
手足の冷えが強く、寒いと鳥肌が立つ事もあり、夏場でもホットカーペットを使用しています。この冷えは、ストレスからですか?何科を受診するか悩みます。因みに、小児科(カウセリング)は行っています。娘の情報軽度精神障害、ADHD、対人不安症があり、昨年弟が自死、今年5月に自宅で転倒後、右足の痛みが取れず、7月にやっと脳神経内科で坐骨神経痛から来る痛みと診断されました。ただ、まだ痛みは続いています。対人不安症は、小学校でのイジメがあり、ずっと不登校でやっと行けた支援学校で友達に裏切られた事で、対人不安症を更に上書きされています。今は、就労施設で働いていますが、いい人ばかりと言っていますが、関わりは、職員さんのみです。
回答
体質もあると思いますし、なんとも言えません
元々、痩せ型のお子さんなのでしょうか?
私も甲状腺の検査はお勧めします
甲状腺の不調は、すぐ...


自閉症(知的障害なし)、感覚過敏、摂食障害がある4歳10ヶ月
の子供の今後就学するにあたっての相談。我が子の状況をまずご説明します。離乳食が始まり出した頃から元々嚥下がうまくできず、成長過程でも咀嚼をしても飲み込めず吐き出してしまう。そのため何度か食べ物が詰まる事があり、余計にトラウマになり食べたいのに食べれない。お腹がすいても食べれない。お菓子でも食べれない。という状態が続き体力体調維持も困難で、大学病院を受診たところ、小児摂食障害と診断を受けました。家でも食べれる物が一般的な4歳児よりかなり少ない状態なので、保育園では給食もほとんど食べれないため、給食が終わったらお迎えにいくようになっています。最近やっと給食の白ご飯とみそ汁の汁だけは、何口か食べれるようになりましたが、感覚過敏もあるため、その日のメニューによっては、匂いに耐えきれず、今だに麦茶しか飲めない事もあります。その程度の摂食量では体力が持たず、もし午後も園にいたなら、翌日から必ず数日間体調を崩すので、やはり今も給食の後お迎えに行っています。今の悩みは今後就学するにあたって、学校の給食も食べれない。そうなれば体力も持たず、学校の活動自体についていけれないだろうなと予想しております。周りには自閉症のお子さんがいらっしゃても、食事に関して我が子の様な状況の方はいないため、この様な似た状況、経験がある方がおられましたら、就学にあたってしてきた事、就学後はどの様な学校生活を送っているのかなどの情報を頂けたらなと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
回答
摂取障がい経験談は無いですが、支援級経験者の保護者として回答します。
支援級に白いものしか食べられない子が居ました。給食だと食べれるのは...



発達支援事業所選び方2歳1ヶ月の男の子で来月児童精神科を受診
、診断書を出してもらう予定で動いています現在、発語はほぼない状態で(1歳代で何個かあったが消失)言語理解、指示になると難しい状態指さし(要求、共感、応答)は出来ています受診が先なので先に療育施設の見学を3件進めたのですが1件目は事業所もしており、うちを利用しなくても事業所は絶対に決めて置かないと行けないから決めませんか?と言われ自宅から1番近く(自転車で5分)だったので次回面接の予約をして来ましたしかし、あと2件の療育施設見学して1件目より息子に合った療育をしてくれそうなので(1件目は2歳だと言語指導は難しく運動メイン、後半2件は個別で教えますと言ってくれました)後半の2件を療育施設として選びたいのですが、1件目の療育施設利用しないのに事業所だけ選ぶのって感じ悪くなってしまいますよね、、、?後半2件のうち1件も事業所もあるようですただ2件は自転車で20分くらいかかるので頻繁に通うようならこのまま事業所だけ選んだ方がいいのか悩んでいます療育施設を利用されている皆様、事業所の通う頻度はどれくらいでしょうか?ご意見頂けますと幸いです
回答
相談支援事業所でしたら、ほぼ毎回来てもらっています。
こちらから出向くのは書類のやり取りが必要な時に私についでがある時だけです。
都合がつ...


小学1年生の子供が、ADHDと読み書き障害という診断を受けま
した。全検査IQは79言語理解指標は100視空間指標は60流動性推理指標は97ワーキングメモリー指標は76処理速度指標は85という数値で、特に視空間指標が低く、形を認識する事が難しいらしく、文字の読み書きが苦手です。未だに、ひらがなの読み書きがおぼつかない感じで、読み書きできないひらがなも多々あります。それと、洋服の前後が逆になっている事が多いです。どちらが前かわからなくて、こっちが前と教えても着る時にわからなくなってしまうようで、逆に着ている事が多いです。ただ、子供と一緒にマインクラフトをやる事が多いのですが、マイクラをやってても家とか普通に作れるので、そういうのとは違うのでしょうか?ワーキングメモリー指標も低いので短期記憶も苦手です。この子が将来出来る仕事は何があるでしょうか?ひらがなの段階で読み書きが苦手なので、漢字が始まると絶望的になるんじゃないかなと思います。そうなると、マニュアルや説明を読むという事が出来ないでしょうし、文章のやり取りも難しいんじゃないかと思います。なので、デスクワークのような仕事や試験があり資格が必要な仕事は難しいんじゃないかと思っています。また、形を認識する事が難しいので、工業系の仕事も難しいんじゃないかと思っています。こういう仕事が向いているんじゃない?というものがあれば、得意な事を探す習い事をしたいと思っているので、理由も添えて教えて欲しいです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
