療育について教えて!の質問一覧
またまた質問させてもらいます
デイサービスの事ですが。。初めてのデイサービス利用でデイサービスの方の対応がわからず。。デイサービス契約の時、印鑑を忘れたので後日になり。。私はデイサービスを子供が通う前に契約をするものだと思ってますが。。面談の次の日にLINEして契約をするのをいつがいいですか?と面談の時にいただいたサポートブックも作成したのも子供が通うまでにお渡ししたいのですが。。っとLINEしましたが。。返信がなかなかないのでまたLINEしたら電話あり。。「急ぎではないし。。接客がたくさんあり忙しいです。。なんとか時間作ります。。」って言われました。が、子供は気難しい子なので送りの時に家周辺が分かりにくいので心配もあり面談の時は契約は私の家でもって言われたので送りの時の家周辺のチェックでもしてもらったらと思ったら。。反応は忙しい。。みたいな感じでした。小学校の先生から子供帰り時々パニックになるので対応方法をデイサービスの方に聞いてくださいと言われ朝LINEしました。お昼から電話しますっと返信着ましたが。。夕方になっても連絡ないです。忙しい中申し訳けないと思いますが。。連絡がルーズな感じと思い。。デイサービス初めてでこういうものなのかルーズなのか分からないです。このデイサービスはオープンしてまだ浅いとこなので忙しいのかなぁ、。っとか思ったり。。けど面談はスムーズに日も決まり面談中たくさん丁寧に話を聞いてくれましたが。。仮契約?から対応がルーズな感じします。子供利用させるの不安になってきました。。すみませんが、よろしくお願いします。
回答
息子がデイサービスに週2日、通っています。
契約の時から、そこまで密に連絡をとりあう事はなかったです。
サポートブック、支援計画書みたい...
五才の息子がASDのグレーです(受診待ち)療育のおかげで癇癪
は多少あるものの切り替えはとても上手になってきました。ただ言葉の使い方がとても下手で友達に誘ってもらったも輪に入れません。言葉の方は言語訓練に行きたいとは思っているのですが、家で星みつる式のDVDを用意しようか迷っています。値段が値段なので、、使ったことある人いますか?追加みなさんご回答ありがとうございます。うちは手が不器用です。ハサミも多少って感じで。本人はいっぱい話したそうです。「そうだね」というフレーズを自分で頑張って使おうとしていることもありました。予定表とかを作るとすごく動きがスムーズになったのでおそらく視覚優位かと思います。ドラえもんなどの、言葉をよく使います。まずは私が順番に見せて、将来本人が不安なときに確認のために見るということができるかなぁ、、とは思ってます。
回答
追記を拝見いたしました。
視覚優位かどうか不明であれば、まずはサンプル画像が公式HP上にありますので、見せてみるのも一つの手かなと思います...
2歳10ヶ月の男の子がいます
来年幼稚園ですが言葉が遅い、不明瞭な言葉、待てない、身辺の自立もイヤイヤ期と重なり全然進んでいません。どんな療育がいいのでしょうか?言語聴覚士さんがいる療育とか、集団、個別等、皆さんどう選んでいるのですか?
回答
療育センターに、娘が通っていた13年前よりも、現在は施設も、自治体の教室、私設の塾など療育を行う場所は、とても多くなっていると思います。
...
息子は小学3年、ASDです
利用している放課後デイサービスから、送迎の時間を早めて少しでも乗車人数の少ない車で送迎してもいいかという話をされました。理由は息子は興奮すると声が大きくなりがちになって、同乗しているお子さんにしんどくなる子が多いとの事で、それを息子に話して欲しいと言われました。なので早速息子に説明した時、とりあえず次から帰ってくるの早い時間になるからと伝えて、息子はマイクラする時間があるかだけを気にしていたので、それは次行った時先生に聞いてというやり取りだけで済んだので、そんなに気にしてないんだなとその時は安心しました。そして、その事を夫にも話をしたのですが、夫が息子とお風呂には入った時またその話をしてから、僕は車の中で喋ってはいけないんだ、皆が楽しんでる時に楽しくないようにしないと皆と乗る車には乗れないんだととてもネガティブに考え始めてしまいました。声の大きさを気をつけれるようになればまた皆と同じ車に乗れるよと言っても、僕が喋ったら皆が楽しくなくなるから僕は車の中では喋らないと、もはや私たちの聞く耳を持たなくなったので、そんな考えしてる内は皆の車には乗れないよとハッキリ言ってしまいました。つまり説明を失敗してしまいました。息子の声の大きさについては実はもう1つのデイサービスでも練習中なので、明日明後日で解決できる問題ではないのはわかっているので、再度息子にどう説明すればいいのか悩んでいます。
回答
ご返信ありがとうございます。
1つ気になったので、コメントさせてください。
自閉症スペクトラムは内とか外とかの使い分けが苦手な特性のある...
放課後デイサービスの発達相談管理者の方の対応について
学校への関わりや親との関わりを大切にしてくれていて、学校で先生との話し合いや、来年中学入学にあたり、中学校にも先回りして話をしてくれたり、懸命に動いてくれてるのはありがたいのですが、親にも厳しいことを言ってきたり、僕は全てわかってるという雰囲気で、息子の事を話されるのが、どうも合わなくって。預けて1ヶ月で息子の何がわかる?親のしんどさ、今まで何度も失敗を重ねて子育て頑張ってきて、もう限界を迎えてデイサービスにお願いした私の気持ちは?息子が、親の話をデイサービスでしないからって、もっと関わりを持ってくださいと言われ、どれだけ辛かったか。私なりに頑張って関わりを持ってきたけど、暴力や暴言でヘトヘトになっていて、その中で、その一言についに、うつになってしまいました。子供は楽しくデイサービスに行ってるし、子供を伸ばしてあげようとしてくれたり、悩みを解決してあげようという姿勢は凄く感じるのですが、家庭に踏み込まれすぎてるようで、私の事を上から下までいつも見られてる感じがしてしまって。みなさん、デイサービスの先生との距離感って、どの様な感じなのでしょうか?
回答
我が家は、、、幼少からの関わりあるディを使用しており、デイサービスの先生との距離感は信頼関係は築けているとは思っております。もちろん、あれ...
来年、就学予定の子供がおります
現在、放課後デイサービスの見学・体験に奔走しています。放課後デイを利用していらっしゃる先輩ママさん方、現在、放課後デイを探していらっしゃる方々探し方のポイントや決め手となった事などなどを是非ご教授下さい!また地域限定となり、恐縮ですが…福岡市内でオススメの放課後デイがありましたら、教えていただけると助かります。私の希望としましては、2箇所くらい通うことを検討しております。一つ目は、中央区内の都心で音楽や英語、工作などの様々な療育活動がある施設二つ目は、少し郊外で自然豊かな場所で外遊び、自然体験が沢山出来る施設子供が楽しく過ごせる所、気にいる所が前提ではありますが、親としては色々な経験をしてくれたら…と思います。子供は、軽度自閉スペクトラム症の診断があり、療育手帳は持っていません。小学校は、通常級+通級を勧められていますが、お友達とのコミュニケーションや学習の事を考えますと、支援級に通わせる事を希望しております。人が好きで積極奇異型だと思います。初めての場所に不安などはあまりなく、色々な活動を意欲的に楽しめる方だと思います。公園遊びなどの外遊びも大好きですが、電車や車などのお気に入りのおもちゃがあれば、とりあえず満足なタイプです。
回答
デイ選びで良かったことではなく、失敗したということをお伝えします。
どこの事業所にも共通することかと思いますが、療育内容に気を取られると見...
新しい病院について
児童精神科が3年ほど前から近所にできて、今まで地域の療育センターしか受診したことがなかったので本日かかってみますが、何を相談したらいいか困っています。1か月待ちだったので、一か月前までは質問もあったのですが(前に質問した集団行動をしないということです。まだしめてなくてすみません。帰宅したらお礼を書き、閉めます)ここで回答をいただき、方向性が見えてきました。普段悩んでいることはつきないのですが、療育センターのクラス担任に話していて…お医者さんには何を相談すればいいのか…協働運動障害なのかもということなど、聞いてみようとは思うのですが。療育センターでも、お医者さんには何を話せばいいのか、いつも困っています。10分くらいの時間だし、普段の困りごとはクラス担任に話しているし…療育センターのお医者さんだけでは、頼りないと思って受診するのに何を話せばいいのかいいのか悩むなんて、情けないとは分かっています。。K式の検査結果は持っていきますが、、何を話したらいいかなど、アドバイスいただけたら幸いです。かなりまとまっていない文章ですみませんm(__)m
回答
現状、療育センターなどの関係先において対応頂いているなか、同じような質問でも良いとは思います。
対応方法は医師によっても様々です。
医学的...
個別療育について
息子が年少から約1年半同じ場所の民間療育に通っています。(自閉症スペクトラムの診断あり)現在年中ですが、療育の内容がレベルが優しい内容すぎて、春からほとんど難易度が進まない事、マンネリ化・淡々とルーティンワークのように進められていて、、、。ちなみに、折り紙をやって欲しいと伝えても、月一回、5〜10分一回折る程度が3〜4ヶ月続き、進みが遅いのが気になります。親の要望(集団療育の様子から、もっと難易度を上げて取り組んで欲しい、など)を伝えましたが通りません。施設長・施設長のサブ的な立場の方、教室長、とは各1時間話しました。今度は皆さんプラス計画支援の方と皆で(5人で)話しましょう、と言われました。。。同じ内容を各1時間話したのに、また皆で話しましょうって…すごく負担感を感じています。(;ω;)個別療育でもこんなに要望を通してもらうって難しいのでしょうか?ちなみに上記の理由から、違う場所に通う事も検討していますが、計画支援の方に今の所に要望を伝えた方が良いとアドバイスを受けた為、要望を伝えました。
回答
こんにちは。
折り紙を難易度上げるとは具体的にどういうことでしょうか?
鶴を折るとか目標設定がありますか?
私も療育側とすり合わせが上...
来年就学の息子の放デイについて質問です
IQ77、DQ80。ADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあるとの診断で、情緒級を希望しています。先月から相談支援専門員に相談し、今から通える療育や来年度の放デイを当たってもらっていますが、多忙なようでなかなかスピーディーに動いてもらえません。そこで自分でも何ヵ所か放デイに電話していますが、どこも空きはなく、来年度も厳しそうです。また、どこも相談員を通して下さいと言われます。このペースでは(このペースでなくても)放デイ利用は無理かもしれません。そうなれば否応なしに学童利用になりますが、同級生と同等に遊べない面があるので、辛い思いをしないか少し心配です。皆様の地域でも放デイは不足傾向だと思いますが、どのようにされているか、またどうされる予定か教えて下さい!
回答
家の息子は(支援級)1年生は学童のみ、2年生から学童とデイサービスを併用しています。
お仕事はフルタイムでしょうか?
まず、ココと思ったデ...
オススメのQ&A
小1の娘がいます
本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127
回答
数値を見る限りは、同級生の話が幼稚すぎて積極的に輪に入りたがらない可能性が高いです。
つまり、お子さんはギフテッドの域なので、興味があるも...
小4の娘がいます
幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。
回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。
個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
知的はないもののASDは強いです
小学校低学年で支援級に在籍し発語はあります。興奮する(楽しい)と、飛んだり、手を叩いたりなどいろいろと激しくなり、感覚刺激求めているのかなと思ったりするのですが、落ち着いてくるものなんでしょうか?
回答
カピバラさん
ありがとうございます。
キャッチボールはでき、先生の指示も理解する事はできるのですが、
他の子より人の顔をみることが少ない...
小2の自閉症スペクトラムの娘がいます
朝の歌や授業中落書きをしているようです。発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
回答
ごまっきゅさん
教えていただきありがとうございます。
以前の質問を締め切る事が出来ました。
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
普段の練習は落ち着いているなら、行事ではりきりすぎて目立ってしまっただけだと思うので、加齢とともに落ち着く可能性は十分あります。
うちの...