質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

3歳の娘が4月から保育園に通っていますが、あまりついていけて

ないようで心配しています。皆で何かをしようとなったときに娘は指示が理解できないのか、ボーっと立ってるそうで、いつも娘の対応が後回しになっているようです。自閉症と軽度知的障害がありますが療育手帳がとれなかったので加配の先生をすぐつけることができませんでした。園の方でも申請できるとの事ですが2歳クラスでは出来ない事も多くて、加配の先生がつきづらいそうです。この前あまりついていけてない状態で通わせて娘にとってよいのか疑問に思い始めました。療育園とどちらがよいのか迷っています。発達がゆっくりで癇癪やパニック他害などはないので理解力や会話の面で不自由があります。見た感じは障害があるように見えません。療育園だと軽度から重度のお子様がいて娘がびっくりしてしまうのではないかと心配しています。その分手厚く見てもらえるとは思いますが…3歳になったら先生の数も減りますます心配です。保育園から療育園に転園したほうが良いのでしょうか?

回答
銀猫さん回答ありがとうございました。 お昼ごはんはよく食べるようです。 お昼寝もできているようですが、以前お散歩の際に急にいなくなって、...
6
言語療法について

今年年長の息子について相談させてください。言葉の教室は必要ないと言われたが通ってよかったというひとはいますか?息子はASDグレーで10か月療育に通いました。年末頃は私自身は作業療法もやったほうがよいかな、、と思うくらい不器用さがあったのですが幼稚園の心理士先生に療育もそろそろ卒業したらどうかと言われるくらいになっています(元々先生には必要ないと言われていた)ただ、やはり話すのは急に好きなことを話し出したり、「れる、られる」等がおかしいです。とても上手になったし、こちらの指示は理解できるし、幼稚園でも問題ないとは言われています。先生にも言葉の教室は必要ないと思うとは言われています。(家では星みつる式のDVDは視聴)が、小学生にまで後一年。何かできることあれば夏休みとかにやりたいなぁと思い質問させていただきました。(絵本とかの内容を質問したら事実に関してはまぁまぁ間違わずに答えれます。うさぎとかめでどうしてうさぎはまけちゃったのかな?とか)

回答
フランシスさん、回答ありがとうございます! 音読はちょうど始めて1ヶ月くらいになります! 娘さんにとてもよい経験になったんですね。 しか...
7
はじめまして☆ミ4歳の(年少)息子をもつ母です

4月から週5日療育へ通っていますが、通うようになってから沸点のわからない癇癪を起こすようになったり、激しい癇癪(叩く、殴る、蹴る、母の髪を引っ張り抜く)や自分の爪を噛むようになってしまいこの子に今通っている場所があってないのではないかと思い始めました。主任の先生にそれらを話しましたが「療育中に苦しそうな顔や辛そうな顔もなく、お友達にも興味をもっており楽しく過ごしています。癇癪を起こしてたとしても今が踏ん張りどころで、もう少しで乗り越えていけます」と言われました。しかし、家に帰ってきて爆発してしまうので私としては本人がかなり辛い思いだとしか思えず納得できませんでした。私自身もしんどいです。いますぐそこの療育は止めたほうがいいのかそれとも辛抱して続けた方がいいのかわからなくなりました。このようなご経験をされた親御さんおられますでしょうか?その時どのような決断をされましたでしょうか?宜しければ教えていただきたく存じます。宜しくお願いします。

回答
たたたママん様 こんばんはー 癇癪を起すのは何か理由があるはずです。 まずは週5日は大分負担になっていると思います。 日数を減らすのを一...
7

オススメのQ&A

現在5歳児の親です

次年度1年生で情緒クラスの支援級に入学します。以下子供の特性です。ASD(診断済み)(おそらくアスペルガーの受動型かと思います。)ADHD(なし)知的(なし)IQ(wisc79)です。特性で①初めての環境などの時パニックになる。②興奮すると手がつけられない③興味のあるなしが大きい④興味のあることは一方的にどんどん話す大きく見ると4つが大きいです。①については幼稚園入園(3歳)〜嫌がって加配の先生が付いていました。3学期から慣れてきて年中の2学期ごろから加配も外れ1人で活動できるようになってます。習い事など始めると5回ぐらいは嫌がりますが慣れると行きます。(慣れた人となら不慣れな場所でも大丈夫です。)②頻度としては少ないですが①の状況などと重なると特性が大きく出ます。③主に地図などに興味あり④1:1で発生します。大人数などの場合は静かです。幼稚園自体慣れるとスムーズに行って指示なども通っています。分からないことなども自ら質問しています。友達自体は1名?あまり他人に興味がないです。質問としては小学2年か3年あたりで通常級に転席したいなと思ってありますがどう思いますか?

回答
入ってみないことには何とも言えません。 ASDのお子さんは環境次第なところも大きいので合えば伸びるし合わないと今まで出来ていたことも出来な...
8
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
通級は普通級に在籍しながら、週に数時間ほど授業を抜けて指導(SSTなど)を受けるものなので、ほぼ普通級です。今、療育に通っているお子さんな...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
追記 小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
女の子は生理が始まると、イライラが強くなるかもしれません。うちの子は生理前にイライラしやすいです。自分でもよく分からないけど、いつもなら気...
7