質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

緘黙症かも?!息子の挨拶が出来ないこと(家族と仲良しの友達に

はできています)で、デイサービスから色々言われて悩んでいます。息子に聞くと、緊張してできないので、聞こえないフリやスルーしてしまうそうです。息子は、高機能自閉症の診断がついてますが、緘黙症の症状の可能性もあります。今までの障害の経過については下の方に詳細を書きたいと思います。今悩んでるのは、最近、新しいデイサービスに行き始めました。息子は、小6ですが、仲良しの友達と遊びたくて、友達がいるデイサービスに行きたいと言い出して、行くことになりました。まだ数回しか行ってないのですが、なんだか出来ないことを報告してくるのが、少し気になっていたのですが、先日は、息子が挨拶ができなくて、目も合わせないし聞こえないフリをすると言われて。これからも挨拶が出来ないと社会に出ても困るし、それは伝えていきますね。といわれたのですが、挨拶は苦手でできないこと、信頼関係もないうちは無理なこと、対人不安があるから色々言われてストレスにならないか心配だし、学校の先生に対しての恐怖心がずっとあって、やっと和らいでいるところだから、また対人不安が強まらないか心配だし、無理はさせたくないし、などなど話したのですが、でも、だまって見過ごせないし、ルールは最初のうちに話さないとうまくいかなくなるし、デイには、本人が来たくて来るんだし、うちにきたいならうちのルールなのでと言われてしまいました。先回りして心配しすぎると、本人の成長の妨げになるかもしれないし、友達とはすごい会話してるから、あんだけ話せるならできるはずだ、等と言われました。言ってることはわからなくもないのですが、障害児を預かるデイなのに、それぞれの特性に配慮した支援をしてくれないのかなと思ってしまいました。ルールなのでって言われると何も言えなくなってしまいます。デイの雰囲気は、働いているお母さんの子供がほとんどで、預かり所みたいな雰囲気があります。他のデイもいってますが、このようなことを言われたこともなく、ずっと通ってるデイもなかなか挨拶が出来ないし、誰も気にしてないし、私は挨拶するようには伝え続けています。息子の今までの状況ですが、小4で先生の指導が原因で、不登校になってしまい、そこから不安障害みたくなりいわゆる二次障害になってしまいました。対人不安が強くなり、そこから苦手だった挨拶がまったくできなくなりました。支援学級に変わってから、先生の理解や色々な配慮を受けて、やっと慣れた先生や環境では反応ができるようになりました。また、1年以上付き添い登校を続けてきて、秋くらいからやっと一人で行けるようになりましたが、まだまだ波がある状況です。ただ、仲良しの友達といると別人のように会話をしているので、それを目の当たりにしてるデイの先生には、できるのにやらないみたく思われてしまったのかなあと思います。学校では、その友達が一緒にいても、不安が強いのでなかなか色々なことができなくて、先生に凄く助けられながらなんとか頑張っている状況です。息子にとっては物凄く苦手なことだし、私が言い続けても出来ないし、デイの先生に言われてストレスや余計に苦手意識にならないかと心配で、凄く悩んでいます。どのように対処するべきか、アドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。■沢山のお返事ありがとうございます。kittyさんから緘黙という言葉があったので、調べてみたら息子の症状にかなり当てはまりましたので、緘黙についての情報もしりたいと思いまして、内容を修正しました。不愉快な気持ちにさせてしまいましたら申し訳ありません。

回答
kittyさん ありがとうございます。 デイサービスにも選ぶ権利ありますよね、、、たぶん、来てるお子さんはほぼ親が働いていて、毎日びっ...
26
1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いが

あるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。•言葉はでるようになるのか?•将来的にてんかんなど発症する可能性はあるのか?•今後運動能力の低下はみられるのか?色々自分でも調べましたがどれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。なんでも構いませんので教えてください。

回答
返信ありがとうございます 娘さんも早産で、低体重だったのですね 小さかった頃にやっておいた方が良かったこと…は、プールですかね? 私は痙直...
7

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
IQほど理解していないってこともあります。言語面や知的に高い場合、理屈で考えるところがあり(言葉の表面)、人の気持ちや道徳的なところがいま...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
こんにちは。いま小6の息子がいる者です。 個人的には、すぐにでも専門医でカウンセリングと検査を受けて欲しいですが、子どもの発達を診れる専...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを専門家に受けるなり自分で学ぶのはいいことだと思います。 多分、説明しても自分が悪い事をしたとは思わないでしょう。 臨機応変は、難...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
こんにちは。 我が息子(現高校二年生)がADHD(多動症、衝動性強)の診断が付いています。 診断名が付いたのが小一の六月頃。 初診で主治...
6