質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

4歳年中さん…境界知能でグレーゾーンの子育ててます

赤ちゃんの頃から発達ゆっくりで、発達外来と療育には繋がってます。最近だと視る力が弱い(視野が狭い)と言うのと、数字やひらがなの飲み込みがとても悪いです。自分で調べて、ビジョントレーニングが気になったのですが…幼児向けにはあまり無いのか。あと間欠性外斜視で、視力に問題は無いと言われてますが、遠くを視る際斜視になります。就学前に斜視の手術はする予定です。担当医からは斜視の影響もあるかもだけど、ビジョントレーニングは難しいからまだ早いと言われ…診断も就学して困り事が出てこなければ、必要無しと言われてます。病院は大学病院で、リハビリや療育は事故や大人向けしかないのかな?と言った感じです。未診断で境界知能なので、就学は支援級も視野に入れていますが、就学してからの療育はどうしたら良いのか迷ってます。放デイは…近くに学習支援しているところがあまりなく、放課後を楽しく過ごす場としては、うちの子は不向きそう(性格的に)です。ビジョントレーニングや学習支援で、個別でサポートしてくれるところを、今から探しておきたいなと思ってますが、アドバイス頂けたらと思います。病院のリハビリや療育を就学後も受けている話も聞くのですが、転院するかも迷いところで…進んで診断を受けたいとは思ってなく、今の病院も有名大学病院で子供の出生病院でもあります。発達障害向け個別塾なども気になっているのですが、境界知能と言うより特性のある子向けなのかなと…数字やひらがなはこれからとは思ってますが、何でも飲み込みがゆっくりなので、今から徐々に慣らしときたい気持ちがあります。ビジョントレーニング…学習支援…就学後の療育について、情報お願い致します。

回答
幼児期は「楽しさ優先」です。 年中さんに数字やひらがな、、、ものすごく、ものすごく、コスパ悪いから、即やめるほうが良いと思う。 幼児期に多...
19
小学二年生の息子がいます

放課後等デイサービスの見学に行く時に見るべきこと、聞いておくと良いことがあれば教えていただきたいです。まだ受給者証はないのですが、来月に発達検査を受ける予定で、そこで必要と判断されれば放課後等デイサービスを探す予定です。入学してから集団生活になじめずに苦労しているように見えますし、学校からもよく指摘を受けます。暗黙のルールも感じ取るのは苦手です。先生の指示をよく聞き逃したり、忘れ物を毎日のようにしてきたり、不注意の特性があるなと感じています。授業にも集中できず、疲れるとノートを取ることをできなかったり、自由帳を出して絵を描いたり本を読んだりしています。国語と算数の時間が嫌いなようでよく疲れたと言います。一年生の三学期の時には自由帳をずっとやっていて授業に参加できていませんでした。二年生になってノートを取ったり参加は少しずつできるようになりました。(生活や体育、音楽、図工は前から参加できてる)机の上も休み時間からの折り紙がのっていたり、赤白帽子が置きっぱなしになっていたり…ごちゃごちゃです。癇癪はないのですが、怒りっぽくてお友達と喧嘩してしまうこともたまにあるようです。放課後等デイサービスを探すのは初めてです。どういう視点で探すと良いでしょうか?スクールカウンセラーさんからは放課後等デイサービスに行くのなら大人数よりも少人数でメンバーが固定されていた方が向いていそう、とは言われました。

回答
aoniyoshiさん ありがとうございます。 こちらから言わないとなかなか 進まないものなのですね… もっと積極的に動いてみます。
20
PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし

ゃれば効果を教えてください。

回答
子どもが通っていた療育園の方針がペクスに重きを置いていたため、療育園にいる間はペクスを用いて意志疎通を図っていました。 療育園入園当初の...
4

オススメのQ&A

1歳9ヶ月男の子を育てています

1歳ごろにまんま、1歳3ヶ月頃にわんわんと言ったりしていましたが、今は話しません。1歳8ヶ月検診では、落ち着きのなさと、指さしができず5ヶ月後再検査の予定です。家では指差しはできています。落ち着きは家でもなくずっと動いており、スーパーなどでも走り回っていますが、大人がついて来ているか確認しながら走っている感じです。散歩中は、自分から手を繋いであるきます。テレビをみたり、遊びに集中している時は名前をよんでも見向きもしません。普通にいる時も振り向いたり振り向かなかったりです。最近は1人遊びできるようになり、ほとんど1人で遊びます。なにかして欲しい時は私のところに助けを求めてきます。大人の指示は、〇〇もってきて、ぽいしてきて、お膝座って、まんまたべよう、ねんねしようなど簡単なことは理解できています。バイバイ、ぱちぱち、いただきます、ごちそうさま、はーいなどの模倣はできます。どこかに行きたい時は、手を引っ張っていきます。クレーン現象というものなのでしょうか。人見知りはほとんどなく、自分の知っている大人が一緒だと母親がいなくても大丈夫ですが、2人きりだとトイレなど行くと泣いて追いかけて来たりします。ぱぱが私にくっついていると怒って引き離そうとしてきたりもします。ご飯は、自分の食べたいものだけ食べて終わったら遊びに行くので、おいかけて食べさせています。フォークは使えますが、スプーンはまだまだです。目も合わないわけではないけど、毎回あうかと聞かれると合わない感じです。寝起きなど、私のことを起こす時はしっかり目を見てきます。友人や家族に相談しても3歳で喋る子もおるから大丈夫の言われますが、毎日関わる私は心配と不安でいっぱいです。個人差があるのはわかりますが、発達障害があるのかとても心配です。同じような経験をされた方があればお話ししていただきたいてす。

回答
一歳頃に出ていた言葉がなくなってしまった理由は分かりません。風邪をひいたり中耳炎になったりして、聞こえづらくなってるってことはないですかね...
6
年長6歳の女の子、現在療育に通っています

就学先で普通級か通級で迷っています。最初の支援につながるきっかけは、保育園では指摘されることはありませんでしたが、家で服の着心地や見た目でこだわりがあり癇癪を起こすため着られる服が数着しかない、水分摂取のこだわりがあり尿路感染をおこす、順番のこだわりがある、数字や平仮名を覚えられないなどがあり気になって発達相談をして、新版K式で発達指数74で療育を受けることになりました。療育先で田中ビネーを受けIQ88でした。引っ越しにより転園した幼稚園では覚えるのは遅いが何とかついていけているくらいです。教育委員会の進学相談をし、判定待ちですが、親の希望として支援を望むことを伝えたのでおそらく通級判定となりそうです。進学相談に乗ってくださった方や周りの反応から心配しすぎなのかな?と思っています。受診も考えていましたが、教育委員会の方に「困り感が少ないので個人的には病院行くレベルではないと思う」と言われました。引っかかっていることは、今周りから見て問題となる部分がないことです。引っ越しと療育で環境を変えたことで、急速に発達が進んだように感じ、発達が遅れていたのは環境のせいが大きかったのではないかと思えてきました。家でサポートすれば普通級で行けそうな気もしますが、本人は辛いことが多いのではないか、通級にして逃げ場を作ってあげた方がいいのではないか、と思っています。ちなみに引っ越しは離婚前提で逃げてきました。夫が子どもがいる前で私に怒鳴る、殴ろうとする、などありました。環境のせいで発達障害に似たような感じになるのか、発達特性が元々あるのか、わかりません。

回答
皆様回答ありがとうございます。K式で一番上と下では3歳弱差があり、凸凹があったのでウィスクでも出そうです。おもしろくなさそうなことが大嫌い...
6
小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
ゆりさん、こんにちは 私は小学生向けの塾で働いているのですが、娘さんのような繊細で賢い生徒さんも来ています。 採点したプリントを生徒さ...
7