療育について教えて!の質問一覧


埼玉県近隣で小学生の発語訓練をしてくれる施設を探しています
発語訓練ができる言語聴覚士さんがいる病院など、通っている方がいたら教えて下さい。東京や千葉でも大丈夫です。どこも、一年待ちや未就学児のみと言われてしまいました。
回答
うちの子たちは、ここのどこかで療育受けてました。小学3年まで受けれました。
地域によって、STがいるかいないかは確認してください。
埼玉県...



PECSという教材を使って発語が出るようになった方、いらっし
ゃれば効果を教えてください。
回答
今のお子さんの年齢や様子がわからないのでお役に立つか分かりません。
PECSの話ではありませんし。
未就園時代の療育でのことです。
ハン...



生まれた時に脳性麻痺を伴い、4級の身体障害と発達障害をもつ息
子がいます。もうすぐ10歳なんですが、最近では自分が思うようにいかないときに怒って自分の頭を叩くクセがついてしまいました。本人に伝える際に「やめなさい」でなく、おすすめの言い回しかたや対処方法はありますか?教えていただけると幸いです。
回答
感情のコントロールができずに、そういう行動に移っているのだと思いますが
うちの子が自傷をゴリゴリにやってたのは幼児期なので参考になるかわ...



中度知的障害の今年4年生になります
自分のことは自分でできるようになり、学校の勉強もひらがな、かたかなが読めるようになってきてて、もう少し勉強をさせてもいいころ合いなのでタブレット学習教材をためしてみたいのですが、なにがおすすめとかあったら、教えてください。小学校1年生からをやりたいのですが、おすすめの企業ありますか?ベネッセ、すらら、スマイルゼミ、いろいろあって悩んでます。試している方いたら、ご意見よろしくお願いします~
回答
こんばんは
ベネッセは異学年の学習を学ぶことができます。たしか電話で申し込みできるはずです。
例えば、1年生を学び直しって言えばそのよう...


年少の娘なのですが、保健センターの勧めで療育を受診したのです
が、通園の対象にはなりませんでした。発達心理検査では年齢相応で問題なしとのことでしたが、発達心理検査に引っかからないと通う事はできないのでしょうか??また、帰りぎわに、臨床心理士さんから、2.3ヶ月したら状況も変わると思うのでまた受診しにきてくださいねと言われたのですが、療育の対象ではなくても、定期的に受診するというパターンもあるでしょうか??
回答
療育は相談や発達検査の窓口になっているのかもしれませんね。実施する場所というだけ。検査結果や相談内容によっては、療育園や教室などに紹介され...


今、放デイに運動系と学習系3箇所通っています
1箇所の学習系をレク中心に変えたいと申し出た所あまり通えていない状況だし療育の内容をころころ変えるのは良くないので今年度で卒業してはどうかと言われました。翌週デイに行き来年度のアンケート(全員配布)を持ち帰りました。内容が来年度の利用希望で療育内容の変更もあり先日話した事と違っていてショックと残念な気持ちになりました。みなさんだったらデイをやめますか?子供は行きたいと言っています。
回答
デイには目標があって利用していますよね?
学習の苦手さに対する計画を立てられていると思うので、お子さんの目標を変えると言うことで、レクを希...



-
回答
ハートをくださったみなさま
ありがとうございます。
主がコメントを消したので消しました。


四歳、自閉症中度よりの軽度知的障害の息子の療育の先生の事で相
談させて下さい。今朝の事なのですが、療育先の車が来てくれて女性の先生が息子の手を取り後ろに付いて車に乗り込む補助をしてくれていました。車に乗り込んだ瞬間、足を踏み外したのか背負っていたリュックの重みで重心が後ろに傾いてしまい車から転げ落ちてしまいました。咄嗟に助け起こしたのですが、なぜか先生は何も言わずにぼーっと立っているだけ。(もしかしたら何かいっていたかもしれませんが聞こえませんでした)こけた事で息子は車に乗るのが嫌だとしばらく駄々をこねていたのですが、その間もぼーっと立っているだけで声を発したかと思うと「○○君お迎えいくよ?」と。その対応になんだかイライラしてしまいました。怪我もなく、その後きちんと車に乗って出発は出来たのですが今朝の出来事を園に伝えてもよいか悩んでいます。クレーマー扱いされてしまうかなと…皆さまでしたら、こんな時どうなされますか?
回答
送りの時も同じスタッフさんだったのでしょうか?
いずれにせよ、その日の内に(今日の内に)雑談でそういう話は出した方が、後になって貯めてか...



療育施設を利用するにあたり、相談支援事業所を探さなければなら
ないと思いますが、住んでいない市町村から選んでも良いのでしょうか?住んでいる市では、空きがなく困っています。
回答
こんにちは(^^
初めまして!
私の住んでいる所では大丈夫でしたよ!!
私は、因みに隣の市の事業所にお願いしていましたよ!
良い事業所に巡...

オススメのQ&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
お互いにお仕事を持って、生計は自立されているのですよね。
だとしたら、別々に暮らしたらいいのにと思います。
いっしょにいる時間が長すぎ...


発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちのちいきでは就学前健診でひっかかると、自分で発達センターの予約を取って検査しなければなりません。
だから、最初から繋がっていたほうが予...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...
