質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

4歳4ヶ月双子男の子市の発達相談の方に見てもらったところ兄2

歳半~3歳前後弟2歳半前後の受け答えでした。病名などは言われませんでしたが発達の遅れが認められたので支援を受けられる事になりました。見学に行き空きがあったので通う予定なのですが、2つの児童発達支援所へ通うか、1つにしたほうが良いのかまた、2つ通う場合頻度迷っています。幼稚園に行きながら発達支援センター2つ週4は入れ過ぎですか?幼稚園は勉強というより活発系ののびのびした幼稚園です。1つの発達支援所は10人程度小集団(小学生を含む)送迎あり。幼稚園にもOKなので幼稚園のあと通えます。帰りは17:00以降週2予約済みもう一つは2時間の利用小学生以下の支援所基本子供一人に先生一人送迎なし、駐車場から交通量の多い狭い歩道を10分弱2人を手を繋いで歩いて行きます。どちらも目標を持ってやっていきましょうといった感じでした。子供は昼寝しない子で、人見知りはほぼなくわりと、すぐ馴染むタイプです。ただ、いつも2人一緒なので別れるとまた違うと思いますが。。今最初の、送迎ありの方は週2空きがあったので予約いれてあるのですが、週1日は2人同時週1日別々の曜日になってます。送迎無しの方はバスの帰りを待つと間に合わないので幼稚園まで車で片道混んでるので20分くらいかかりますが迎えに行って行くようになります。なので土曜日と幼稚園が週一回午前日課があるのでその日に入れようかと思ってるのですが、午前日課の日に片方が一人もう一つの支援所予約になってるので発達の遅い弟だけ週4で兄は週3にしようか2時間利用の、方は土曜日のみにして週3回にしようかまたは、幼稚園に迎えに行き土曜日含め2回にしもう一つの支援所と合わせて週4回がいいのか。無理はさせたくないのもありますが、焦りもあります。送迎などは全て私一人です。親、旦那は頼れません。アドバイスなど聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
おつかれさまです。 まだ幼稚園で、園にも毎日通えているのであれば、わたしも個別の児童発達支援のみからスタートするかなと思います。 集団...
3
2歳2ヶ月、自閉症スペクトラムと精神発達遅滞と診断されました

今は2歳3ヶ月で、民間の療育を3件見学してきたのですが、どこがいいか決めかねているのでご意見お聞きしたいです。A2時間のプログラムで音楽から始まり個別、小集団とちょっとした授業のような雰囲気。スタッフさんは若め〜40代くらいまでの女性。ABAなども取り入れている。キャラクターもののおもちゃ多め。B大手で朝から4時間くらいの預かり。個別もあり小集団もあり、自由時間などもあってAよりはゆったりめな感じがしました。ただ、児発管の印象が良くなく(営業マンの感じ、そして段取りが恐ろしく悪い、わたしとは合わない)、スタッフさんもなんとなーく子ども目線ではないような感じがして、子は楽しそうにしてましたが、わたしの印象は良くなかったです。Cスタッフさんがとても親身で子どもも楽しく遊べ、わたしも話がとてもしやすかったです。(児発管、代表、スタッフさんとも)こちらは児童館のようなゆるめで、どちらかというと遊び場という感じでした。個別はなし。預ける時間が長く、自由な時間もあり個別も集団もしっかりなBが希望だったのですが、見学して通うとなったらどうもわたしがストレスが溜まりそうでAとCの併用にしようかと迷っているのですが、預けるだけなのでわたしの印象は検討材料には入れなくても良いものでしょうか。皆さまどのように療育を決められましたか。

回答
一週間に何日くらい通いますか?来年、年少さん??でしょうか? 幼稚園を考えてますか? それとも、来年度も療育を継続? 「預けるだけなので...
9
いつもお世話になっています

すごく基本的なことなのですが、療育と作業療法等によるリハビリの違いとは何なんでしょうか?内容に違いはありますか?それとも療育=リハビリ?よく分からなくなってきました…

回答
我が家の場合をお伝えしますね。 作業療法では、主に体の使い方を見ていただきました。大きな動きや手先の細かな動き。 サーキットから迷路やハ...
4
療育施設についての質問です

現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、

回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。 連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか? 娘が通っていたところも、重度のお...
4

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
いまは、希望の高校で部活づけです。 支援級だったことは学校には伝えましたが、周りにはクローズです。 きびしいですが、がんばってます。 支援...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
逆の立場としては、話しかけてくる人は、あなたと打ち解けたい、その場の雰囲気を良くしたい、楽しく過ごしたい、というような理由から話題をふりま...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
この状況は本当にお疲れさまです。息子さんのことを深く愛しながらも、日々の困難な行動に直面し続けることの辛さは計り知れないものがあると思いま...
8