質問詳細 療育について教えて!の質問一覧

お世話になっております

自閉症スペクトラム+知的障害(重度)息子がいます。(支援学校小学3年)発語に関しては喃語程度。単語は口に出来ても不明瞭。ただこちらの言っている事、意味はある程度理解して指示も通ります。簡単なお料理(卵料理)、ご飯炊き、炒め物、火加減の調整なんかも出来ます。選択した靴下も挟んで干せます。確実に出来ることは増えているのですが、発語だけがうまくいかず。そこでマカトンサインを学ぼうとしたのですが、中々学べず。地方ですのでサイン自体あまり知られていない状況です。そこで、地元の手話サークルに私が通い、実際にろうあ者の方に混じり手話を習い、生活の中で声を出しながら手話単語を使い、息子に声をかけています。言葉だけより手話を交えると、注目が強くなり、手話のまね。口を真似して動かすなどしてくれるようになりました。このまま続けて見ようと思うのですが、実際に1、マカトンサインや手話で発語までもっていけた方はいらっしゃいますか?2、発語はしてないけど手話で意志疎通できているという方はいらっしゃいますか?成功体験や注意点などありましたらご教授いただきたいです。余談になりますが手話通訳士の勉強の際、マカトンサインについても触れるのだそうです。手話も療育手段になり得るのかなと思いました。よろしくお願い致します。

回答
かもめと青空と海さんこんにちは ご質問の書き込みを拝見して、とても生活スキルが身についているお子さんだなーと、お母様ご家族の頑張りに心...
2
集団療育、個別療育、どちらが向いているなどはあるのでしょうか

?2歳半です。12月から集団療育に行ってますが、そこではなかなか自分を出せず、ダンマリ状態になります。教室に入ると私にベッタリ、療育始まると分離できますが、自由時間になるとまた私の元に戻ってきます。問題行動はないタイプで、ただただ静かです。集団や同年代が苦手なのかと思ったのですが、普段はとてもお喋りで、公園では同年代が大好きで自分から声をかけに行く積極的なタイプです。保育園児の集まりにも寄って行きます。なので余計に私を悩ませます。療育の何が苦手なのか分かりません。でも療育に行きたがらないとかもなく、行くまでは楽しみそうなんです。療育先のスタッフからは「集団では中々自分の思いとか出せないタイプだから個別療育を増やしていきましょうか」と言われました。集団で発揮できない→個別で慣れてもらおうってことなんですか?今年から幼稚園もあるのでどうしようかと思ってます。

回答
うちの息子、現在4歳ですが多動傾向の為療育に通って2年になります。 個別と集団どちらも通った経験がありますが、個別よりあえて集団の方が成長...
9
お友達との療育について、アドバイス頂ければ幸いです

ADHD傾向のある年少の息子です。現在、週1回療育に通っています。完全個別からスタートし、今現在は2名同室。前半はパーテーションで区切り、別々にトレーニング。後輩のサーキット等は一緒に行っています。別の曜日に就園前の親子教室で一緒だったお友達A君も通っており(現在は完全個別)、そろそろA君も小集団、息子達の日に一緒にどうか?と先生から話があったそうです。実は、A君親子とはとても親しくしており、個人的にも一緒に遊ぶ仲です。A君のお母さんは、私や息子とお友達である事、出来れば曜日的に私達の曜日に変えたい、でも、療育的にお友達同士が一緒に行うのが良いのか悪いのか分からないので、先生にお任せする、と伝えたそうです。私や、今一緒のもう1人の子の親御さんの気持ちを聞いてみて決めると先生は言っていたそうで、恐らく今日(今日が療育日です)その話があると思います。親しいお友達と一緒にトレーニングをするのは療育的にはどうなのでしょうか?一緒にふざけたり遊び出したりしそうな気もするのですが、より幼稚園や小学校に近い環境と言えばそうだし…ご意見、アドバイスがあればお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

回答
ナビコ様。 いつもアドバイス、有難うございます! 今一緒に療育してる子とは、特性も成長具合も異なるので、楽しんではいるけど足並みが揃わない...
8
療育について相談です

発達に不安のある4歳の子ども(年少、加配あり)を育てています。いつも色々なアドバイスや経験談ありがとうございます。新年度からの療育について悩んでいます。現在は個別の療育に通っています。希望の施設だったわけではなく、他に選択肢がなく通い始めました。内容は本を読んだり、ゲームをしたり、制作をしたりという感じでフィードバック含めて1時間です。療育というより、幼児教室に近いのかなと感じています。通い始めた当初、分離不安があったため、基本的に本人が好きなことしかやらせてもらっていません。先日、以前、見学に行った小集団の療育に空きができたと連絡をいただきました。入るとしたら10人ほどのグループで、こちらの内容は体操、パネルシアター、読み聞かせ、制作などで1時間半です。(追記:この内容は昨年の見学時のものなので、年齢的に来年度は変わっているかもしれません)個人的には集団に入った方が社会性が伸びるのではと思うのですが、子どもは1年かけてやっと慣れた個別の先生と離れたくないと言います。両方通うのが理想だと思うのですが、受給者証は5日しか出ておらず、現状では1カ所しか通所できません。もちろん役所との交渉次第かとも思いますが、他に一般の習いごともしており、子どもの負担や親の負担を考えるとなかなか両方は難しいのかなとも考えています。少し前に、タイムラインで同様の質問をしたことがあり、その時も色々ご意見をいただいたのですが、近日中に回答を迫られており、いま一度考えを整理したく、個別の療育のメリットデメリット、小集団の療育のメリットデメリット、療育施設を途中で変わることのメリットデメリットなどありましたら、お聞かせいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
ナビコさん、回答ありがとうございます。 確かに今の年齢の療育では、周りも社会性が低いと言うことですね。 今のところは大満足ではありませ...
19
放課後デイサービスの利用証の更新についてうちの娘は療育手帳、

障害者手帳が取れなかったため、放課後デイサービスの利用に神奈川県療育センターの受診および診断書が必要と言われ、取得しました。毎年更新するにあたり、手帳無しの利用者はそちらで毎年受診して、診断書が必要だそうです。我が家から1回あたりの交通費が親子で2000円オーバー、受診は医療証が無くなれば(再来年から)保険診療になるので3割負担、診断書が3000円…授業の早退、デイを休ませて、1時間以上かけわざわざにかからなきゃいけないのがすごく負担です。隣の市では、そもそも県の療育センターにわざわざ行かなくてもかかりつけの診断書、もしくは支援学級の在席で許可が出ると言われました。金銭負担、時間負担…そして、わざわざ放課後デイサービスを休ませていかなきゃならないのが本人の負担が重いので掛け合いたいと思います。各市区町村で違うと思うので、よろしければ情報ください!!それを参考に提案させてもらいたいと思うのでよろしくお願いします。

回答
おそらくお住まいの地域では、年々希望者が増加して、公費負担が重いので、手帳が出る重度な人から優先で、軽度の人は制限をかけている可能性があり...
16
粗大運動を行うことで、どんな効果がありますか?

回答
食べることと同じように、生きること全般に関わる能力上げです。
3

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
追記 小学校の通級教室で、かもがわ出版「SSTワークシート」を使いました。小学生が使えそうなものと思春期編があると思います。シートを読み...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
私もごまっきゅさんが仰るように、行事前など不安定になる理由があるのでは?と思いました。 あと、寒くなるとお風呂から上がるのは大人でも嫌で...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
今回の対処法としては、他の方がおっしゃるとおりに専門家のもとでSST等学ぶことが重要かと思います。 ※※※ここから先一般的な見解とは異な...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。 夫が行くことは、息...
6