園・学校関連の質問一覧


療育園から幼稚園への転園について教えてください
4歳の息子は現在療育園の年中に通っています。月に1度通っている言語療法の先生に、年長には転園させて小学校に備えたほうがいいといわれました。そのことを療育園の先生に話したら転園を考えていたのかと意外そうに言われました、でもお母さんがそう考えるのならと、通えそうな幼稚園があるかみておくとのことでした。なんだか先生は乗り気ではないように感じ、息子には普通の幼稚園は難しいのかもと心配になってきました。療育園から転園するお子さんはどういう理由で転園を決めるのでしょうか?やはり療育園の先生が発達の度合いをみてきめるのでしょうか。もし息子に普通の幼稚園は難しいと感じたらはっきり言ってくれますよね。なんだかいろいろ不安です。
回答
こんばんは。
私が住む地域では、療育に入る前に必ず、年長は幼稚園か保育園に行く事を勧められます。
療育施設からではなく、市役所の発達相談...


来年小学校で支援学級を利用する軽度知的障害➕自閉症の息子の事
で相談です。校長先生は味方を付けるためにも最初のクラス懇談で他のお母さん方にお子さんの事を発表してくださいと言われました。うちの子はまだ3才半くらいの発達なので自分の生きにくさには気付いていない状況です。懇談で発表する事で周りから変な風に息子に伝わり良くないのでは無いかと私自身は思っています。皆さんはどうされたかアドバイス頂きたいです。宜しくお願いします
回答
皆さんたくさんの御返事ありがとうございます!懇談と言うのは普通級のクラス懇談会です。自分の欲求を無理矢理抑えられると他害の恐れもありますの...



支援学校と地元の学校との交流について年長息子の就学相談と支援
学校体験学習が近づいてきました。地元の学校から就学児健診の案内も届き、ますます頭を悩ませています😅息子の通う療育園のお友達は、すでに支援学校入学を決めたという声が多く、その場合は健診は受けなくてよいそうです。息子については、支援学校または隣の地区の小学校(支援級)のどちらかを検討中です。本来通うはずの地元の小学校に支援級がないからです。(将来、設置される可能性はある)埼玉県では支援籍という制度があり、支援学校でも地元の学校との交流を希望できるようです。https://www.pref.saitama.lg.jp/f2212/tokukyouseidotorikumi/n-sienseki.html東京都にも、同じような制度があると聞いています。そこで、こうした制度を利用している方々から、どのような内容か?や利用してみての感想などお聞きしたいと思いました。先輩パパさん、ママさん、よろしくお願いいたします⤴
回答
ありりんさん
悩んでるならいかなきゃ!就学相談も、健診も。
いく義務があるとかないとかじゃなく、現実をみなくちゃね。
交流、ありりんさん...



転籍について現在小3診断名はまだ付いてませんが広汎性発達障害
で知的ボーダー(知的の部分は確定です)現在は普通級に在籍し通級してますが学習面はもう追いつけれず授業中ふて寝をしてしまう状態です。イジメのようなものにも合っていて学校からは【もう3年も頑張ったのでいいんじゃないですか?】と支援級を進められています。私ももう無理だと思いますが息子は支援級か普通級かで揺れています。支援級体験には行ってますが行ったその日は支援級にするー!と言いつつ翌日になるとやっぱりまだ悩む…と気持ちをはっきりしてくれません。我が校は支援級在籍が少なく、恐らく息子が支援級になる場合には情緒学級を新設するようです。気持ちは傾きつつ、まだ親子で揺れています。普通級から支援級に転籍し生徒数が息子のように1人しか在籍してない支援級に転籍した方に聞きたいです。それ以外にも普通級から支援級に転籍した経験がある方にも聞きたいのですがやっぱり転籍してよかったですか?メリットデメリットなどはありましたか?週明けには来年度の事を学校に伝えなくてはなりません…私の気持ちは支援級なんですが踏ん切りがつかなくて…経験談などお聞かせかください。よろしくお願いします。
回答
うちは2年の後期から移りました。
情緒&知的混ざって一クラスの支援級です。
子供が普通級の集団にいてツラく、支援級で過ごさせてもらった時に...


息子は中2です
不登校になりました。GW間際から。市の教育センターで行っているステップ教室なるものに通っています。そこに通いはじめてから、イキイキ感が感じられてます。でも本来、中2と言ったら受験を考える学年。私は、こだわらないことにしました。彼がどう生きていくか。生きていけるか。そこかなと。私、保育士なんです。恥ずかしながら、幼い頃の彼を認められなかった。でも、うすうす感ずいてたんです。発達障害があると。現在、彼と歩んだ道のりから、私は似たような境遇の家庭を、親身に受け止めようという気持ちが芽生え、毎日を送っています。きれいごと言われても、困ったことだけ言われても傷つくだけ。方向性を知りたい❗教えてほしい❗と、私が思ってきたことを、実践しています。そこで、質問です。学校や保育園などの先生に、言われて嬉しかったこと、逆に傷ついたことなど、感じたことを教えてくださいm(__)m
回答
たかたかさん、とかげっちさん、がぶりえるさん、華はなさん、ご回答ありがとうございました❤
みなさん、色んな思いを感じて来たのですね。
...



5月に自閉スペクトラム、ADHDと診断された6歳の息子につい
ての相談です。来年、小学校入学を控えていまして、普通学級と特別学級のどちらに籍を置くべきか悩んでいます。現在、幼稚園では先生の指示が分からない事があり、お友達や先生に改めて教えてもらって、やっと出来たり、やり終えるのも1番最後。聴覚過敏があるので、大きな音で泣いてしまったり、自宅以外のトイレになかなか入れず、腹痛で苦しむ様な日々を送っています。又、時々お友達に暴力を振るわれる事もあり、日に日に息子の元気がなくなっていくのを感じています。得意、不得意にもかなり差があります。この様な状態で普通学級に入れて、息子の自信を喪失してしまわないか心配です。皆さんの経験等も聞かせていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
イクさん
お返事が遅くなり申し訳ありません!
イクさんも母子なんですね。
大変な毎日の中でお子さんの事を考え、後悔ない結果を出せた事、と...



中学校で普通級か、支援級か迷ってます
現在、小6で支援級に通う娘がおります。小2の時に不登校ぎみになり、その際に広汎性発達障害と診断され、支援級に変更し、現在に至っています。支援級になってからは、不登校もなくなり落ち着いて学校に通っております。ただ、6時間目まで学校にいることができず、5時間目までで帰ってきてしまうことや、授業参観などの理由で土曜日など休日が登校日となると、登校できない、など課題点もあります。またお友達を積極的につくることも苦手のようです。このような状況の中で、主人が中学校からは娘を普通級に入らせる、と言っています。(主人はもとより支援を受けることを良く思っていないので)私としても、高校進学の事を考えると、成績や内申点がつく普通級への進学が望ましいのかなとも思うのですが、今のような状況で普通級に入ってうまくやっていけるのか、とても不安思います。初めて投稿させていただきます。アドバイス頂ければうれしいです。
回答
中学校に上がると、色々な人間関係のトラブルが起きやすいですよね。一度2年生の時に不登校を経験した子供であれば、尚更苦痛になると思います。
...



就学相談の経験談を募集しています
こんにちは、発達ナビ編集部です。今回は、就学相談へ行った皆様から経験談を募集したいと思っています。障害がある児童や発達の気になる子の就学先について、教育委員会と一緒に考え、アドバイスをもらう機会でもある就学相談。お子さんの障害や気になる行動で悩んでいる保護者にとっては小学校入学前に「進路選択」をすることは、不安を伴う大きな決断です。また、就学先の決定は、明確な基準がなく、一人ひとり、決定過程や、決め方が異なるようです。そんな就学相談について、先輩パパ・ママから進路に悩める後輩パパ・ママに向けて、ご自身の経験をシェアしていただけませんか?1.就学相談に行こうと思った理由は何ですか?2.就学相談から、就学先を決めるまでの流れを簡単に教えてください。3.どのような事を考えて就学先を決めましたか?4.就学指導委員会の決定とご家庭の方針は違いましたか?みなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。
回答
就学相談は、保育園の勧めもあって利用しました。
7月から受付開始され、順次相談員との面談を経て進められていきます。
我が子のケースでは…
...


7歳になる高機能自閉症の息子がいます
いま養護学校(小学)に通っていて、何より言葉が出ません。普段の生活には支障はないものの、知的にも健常児よりは劣っている状態です。(言葉はある程度理解しているようです)。5歳まで会社の都合で海外に暮らしており、今は関西圏にいます。今回、夫の異動を機に東京へ引っ越すことになりそうなのですが、東京圏内で息子のような子供を持った場合に比較的におすすめの住む自治体を教えて頂けますか?やはり区や学校、病院など住む場所によりなかなか異なるとこちらでも感じておりできれば、息子主体で住む場所も考えたいと思っています。特に学校と養育施設などの利便性にて何かアドバイス頂ければと思います。(息子は長男で次男は4歳、家族4人構成です)よろしくお願いいたします。
回答
Fredrick29076さん
家族4人での転居、何かと大変ですね。
うちは今、埼玉県在住ですが、息子が生まれる前は世田谷区に、息子を妊...

オススメのQ&A

こんにちは昨年から何度か質問しているものです
息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか…今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
回答
くろさん、こんばんは。
お子さん、通院はされているのでしょうか。
医師や心理士さん、通信制の先生方など支援者の皆さんは、通学できないこと...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
年長さんだと自然と読み書きする子がいたり、園でもワークに取り組んだりするところもあります。字に興味はありますか?
指示で止まってしまう…...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
大変な子ども時代を過ごしてこられたんですね😢
生来的な生きづらさもあったでしょうに、
よくぞここまで、仕事にもついて自力で頑張って来られた...
